wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q80573
_START_ARTICLE_ 神楽坂駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 地下駅であるが、幅員の狭い道路の下に建設されたため、単式ホーム1面1線の2層構造となっている。出入口はそれぞれのホームの端部にある。進行方向に向かって、1番線(地下3階)は左側、2番線(地下2階)は右側のドアが開く。エスカレーターは1番線ホームと飯田橋寄りの改札口を連絡する上り専用のみ設置されているが、エレベーターは未設置である。_NEWLINE_2010年5月31日、飯田橋寄りにある神楽坂方面改札口内の地下1階コンコース部にオストメイト、ベビーベッドつき多機能トイレが設置された。 _START_SECTION_ 発車メロディ _START_PARAGRAPH_ 2015年5月26日に向谷実作曲の発車メロディが導入された。曲は1番線が「A Day in the METRO」、2番線が「Beyond the Metropolis」である(詳細は東京メトロ東西線#発車メロディを参照。)。
7687768612562481391
Q11591237
_START_ARTICLE_ 福井バイパス _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 事業前の国道8号は、福井市、鯖江市、武生市(現在は越前市)といった都市の市街中心部を南北に縦貫しており、通過交通と地域内交通の棲み分けを図るため計画、福井市を主会場とする第23回秋季国民体育大会(親切国体)に間に合わせるべく、その2年前の1966年に福井市街地を迂回する区間から工事が始まった。_NEWLINE_全体延長が長いため工事は9つの工区に分けて行われた。2018年9月1日、用地の取得が難航した関係で時間を要し、未開通だったあわら市笹岡から坂井市丸岡町玄女にかけての5.4kmが開通したことにより、42.2kmの全線が開通した。皮肉にも、1回目の福井国体である親切国体を機に初めての区間が供用、2回目の福井国体である福井しあわせ元気国体を機に最後の区間が供用となり、途中で事業区間自体が追加されてはいるものの、初めての区間が完成してから全区間の完成までに、2度の国体を挟む50年を要する結果になった。なお、主要道路との交差部分は立体交差となっている場所もあり、国道158号との交差地点では1.1 kmに渡って側道の真ん中に高架道路が続いている。また、本線部法定最高速度は全区間で60km/hとなっている。 _START_SECTION_ 接続するバイパスの位置関係 _START_PARAGRAPH_ (敦賀方面) - 8号防災 - 現道 - 福井バイパス - 現道 - 小松バイパス - (金沢方面)
2836132384161557604
Q24870563
_START_ARTICLE_ 福井丸岡RUCK _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1991年設立。福井県坂井市丸岡町に拠点を置く。2016年には丸岡RUCKレディースから福井丸岡RUCKに改称した。日本女子フットサルリーグにおけるホームメイン会場は武生中央公園総合体育館。_NEWLINE_チーム名のRuck(ラック)は「がらくた」を意味する。このガラクタ魂を胸に、一生懸命プレーすること、仲間のためにプレーすること、どんな時もあきらめない自分を信じてプレーすること、という想いが込められている。 _START_SECTION_ 組織 _START_PARAGRAPH_ トップ世代からユース世代(U-18)までの福井丸岡RUCK(丸岡RUCKレディース)、ジュニアユース世代(U-15)の丸岡RUCKサテライト、ジュニア世代の福井丸岡RUCK・U-12(丸岡RUCKガールズ)を運営する女子フットサル・サッカークラブチームである。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1991年に設立された。2012年から2015年までは東海女子フットサルリーグに所属し、2014年と2015年に優勝した。2016年には北信越女子フットサルリーグが設立されたため、東海女子フットサルリーグから転籍し、2016年には全勝優勝した。_NEWLINE_2016年7月には日本女子フットサルリーグの創設が正式発表され、日本女子フットサルリーグ 2016プレ大会で優勝した。2017年より日本女子フットサルリーグに参加しており、また北信越女子フットサルリーグにも参加している。 _START_SECTION_ メンバー・スタッフ _START_PARAGRAPH_ 日本女子フットサルリーグ2017登録メンバー
6734351546373418903
Q11591584
_START_ARTICLE_ 福井県道177号山奥九十九橋線 _START_PARAGRAPH_ 福井県道177号山奥九十九橋線(ふくいけんどう177ごう やまおくつくもばしせん)は福井県福井市内に終始する主要地方道同士を結ぶ一般県道である。別名は公園通り。 _START_SECTION_ 路線概要 _START_PARAGRAPH_ 福井市中心部に網の目上に指定されている県道の一つで、周囲の県道と合わせて福井市の交通を包括的に担っている。また別名である「公園通り」の名の通り、足羽山公園へのアクセスも担っている県道でもある。並行する路線もあるが、市内の道路は全体的に混雑するので交通量を互いに分散しあうという意味でも重要な路線といえるだろう。 _START_SECTION_ 道路状況 _START_PARAGRAPH_ 全線を通してこの周囲の他の県道より、若干ではあるが交通量は少なめである。郊外から市内へ向かう路線ということもあるのだろう。市街地の県道らしく片側1車線に歩道も整備された走りやすい県道であり、県庁所在地の交通を担うに足る路線である。また沿線に博物館や植物園などがあるため、休日になると交通量が増える事を頭に入れておきたい道路である。
14767937200817359218
Q5507686
_START_ARTICLE_ 福岡第一高等学校 _START_SECTION_ 制服 _START_PARAGRAPH_ 森英恵がデザインを手がけている(校長が元日本航空のキャビンアテンダントであったことによる。森氏は日本航空の制服もデザインしている)。ただし冬服であるブレザーのネクタイについては姉妹校である第一薬科大学付属高等学校との所属の混同を避けるために色分けがなされている(第一高校は紺と赤のラインが交互に、工業系学科は水色地にグレーのライン、第一薬科大学付属高校は緑地にグレー、紺のラインが入る。工業系学科も色分けしている理由は、福岡第一高校内では普通系学科と工業系学科は別の扱いのため)。 _START_SECTION_ 学科 _START_PARAGRAPH_ 普通系学科と工業系学科に分かれている。 _START_SECTION_ 入学試験 _START_PARAGRAPH_ 一般入試の他、パラマ入試と呼ばれる入試方法が併行して実施されている。これは願書を提出した際に試験前15日前後に「パラマカード」と呼ばれる15ページほどのノートが配布され、そのノートに様々な内容を書いて提出し、英語またはIT基礎技術の試験を受験し、パラマカード内容と面接により合否を判定するものである。音楽科・デザイン科は実技試験も行われる。第一薬科大学付属高等学校も同じ方式を採っている。 _START_SECTION_ 校則 _START_PARAGRAPH_ 携帯電話の持込は、許可されていない。_NEWLINE_【男子生徒】髪型は短髪とする。ヒゲは必ず剃る。目や耳にかぶさるような長髪・パーマなどの特異な髪型、脱色・染髪を禁止する。_NEWLINE_額、眉の剃り込みや、抜き及び装飾品(ピアス・指輪・ネックレス)等の禁止。_NEWLINE_【女子生徒】髪型は端正な髪型とする。パーマ・ウェーブ・つけ毛・脱色・染髪を禁止する。長い場合は結ぶこと。(ポニーテール・横結び不可)_NEWLINE_眉そり・化粧・装飾品(ピアス・髪飾り・指輪・ネックレス)等の禁止。 _START_SECTION_ 主な部活動 _START_PARAGRAPH_ 特待生として多くの選手を授業料全額免除等で時には国外からも集める。 _START_SECTION_ バスケットボール _START_PARAGRAPH_ バスケットボール部は2004年、2009年、2016年、2019年のインターハイで優勝、2005年、2016年に旧ウインターカップ、2018年にもウインターカップ(選手権)制覇を果たしている。2011年もウインターカップに出場したが、セネガル人留学生2人が欠場したのも響いたためか2回戦(1戦目)で敗退している。 _START_SECTION_ 年齢詐称疑惑 _START_PARAGRAPH_ 2004年の全国高校総合体育大会優勝時に在籍し当時留学生だったディアン・ティエルノ・セイデゥ・ヌロが来日当時に年齢詐称していた疑惑が浮上。当初はパスポートを理由に否定していたものの、2008年に虚偽の出生証明でパスポートを取得した事がセネガル当局の調査で判明した。高校総体の出場資格が年度末までに19歳以下と定められているのに対し、4年9ヶ月詐称していたディアンは来日時21歳だったため、2011年9月3日付けで2004年の全国高校総合体育大会の優勝及び2005年の同大会3位の成績が取り消される事態となった。福岡第一の都築仁子校長は都内で「何らやましいことはない。一方的な処分だ」として、法的手段に訴える意向を示した。全国高等学校体育連盟専務理事は処分について「勝利至上主義は誤りと認識させなければならない、よってこの処置とした」と説明している。 _START_SECTION_ 野球部 _START_PARAGRAPH_ 野球部は全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に2回、選抜高等学校野球大会(春の甲子園)に1回出場している。_NEWLINE_夏の甲子園は1974年の第56回大会にて初出場、2回目の出場となった1988年の第70回大会では準優勝している。しかし、2010年に部内暴力及び喫煙行為が発覚し、3か月間の出場停止となったため、この年の第92回大会への参加が不可能となる事態も発生している。_NEWLINE_春の甲子園は1988年の第60回大会に出場している。 _START_SECTION_ 吹奏楽部 _START_PARAGRAPH_ 吹奏楽部は日本代表としてウィーンで行われた世界大会で2度の優勝を果たし、2度目は大会の賞を独占し、翌年ウィーンから正式招待を受けて演奏旅行を行っている。数年前まで吹奏楽連盟が主催する全日本吹奏楽コンクールで全国大会に出場し、全国大会の常連校としてその名を知られている。
17073306519147904788
Q63131530
_START_ARTICLE_ 福島交通1000系電車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 飯坂線の直流1,500V昇圧に伴い1991年から導入された7000系(元:東急7000系電車)の置き換え用として、25年ぶりの新形式として導入された車両。全車とも元東急1000系電車の中間電動車を改造したものであり、改造工事を手掛けた東急テクノシステムにより先頭車には非貫通の運転台が新設されている。それに伴い運転室は全室構造となっており、主幹制御器は両手操作式T形ワンハンドルである。_NEWLINE_塗装は宮城県多賀城市出身のデザイナー・小松大希が手掛けており、飯坂線のコンセプトである"いい電"に基づく7つのメッセージが込められたダークブラウン・ピーチフラワー・シャンパンゴールドの3色の帯がラッピングにより貼り付けられている。また先頭車にも「GOOD TRAIN いい電」のヘッドマークが取り付けられている。_NEWLINE_車内は種車同様のロングシートで、車端部には車椅子スペース、運転室側背面に液晶車内表示器が設置されており、バリアフリーへの対応がなされている。また飯坂温泉の暖簾、飯坂温泉街の地図など沿線の観光産業を活かした装飾が各部に施されており、窓にも秋の飯坂けんか祭りをはじめとする飯坂温泉の四季や福島市のマスコットキャラクター・ももりんのシールが貼り付けられている。ただし一部のももりんシールはライバルキャラクターである「ブラックももりん」となっている。車内放送はインバウンド輸送への対応も考慮し日本語・英語の二か国語に対応している。なお、2018年3月23日から営業運転を開始した1103編成(デハ1103+クハ1204)は内装が変更され、緑色の床面や木目の運転台背面、茶色のつり革など飯坂温泉のレトロなイメージを表現する仕様となっている。_NEWLINE_主回路として福島交通で初めてVVVFインバータ制御方式が採用され、東急時代に1C8M制御方式として使用されていたものを1C4M制御方式として使用する。これにより消費電力の削減や省エネ化を図っている。台車は東急時代のボルスタレス・ペデスタル式軸箱支持のものを使用しているが、制御車に改造された車両については東急1000系の付随車(サハ1050形)の廃車発生品を用いている。集電装置は福島交通で初の採用となったシングルアーム型パンタグラフで、電動制御車に2基、中間電動車に1基搭載する。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 最初の編成(2両編成1本、3両編成1本)は2016年10月に搬入が行われ、整備や試運転が行われた後2017年4月1日から営業運転を開始した。以降も2017年12月(2両編成1本、3両編成1本)、2018年11月(2両編成2本)に搬入を行い、当初の計画通り2018年までに計14両の導入が行われ、翌2019年までに全編成とも営業運転に用いられている。なお全車とも未塗装の状態で搬入が行われ、ラッピング作業は桜水駅に併設された桜水車両基地内で実施された。_NEWLINE_これに伴い7000系の引退が進行し、2019年3月31日に行われたデハ7101+デハ7102のさよなら運転をもって7000系は全車営業運転から引退した。
4506045604906668240
Q11594179
_START_ARTICLE_ 福田晋一 _START_PARAGRAPH_ 福田 晋一(ふくだ しんいち)は、日本の漫画家。女性。代表作は『シバラク』。_NEWLINE_『月刊少年エース』(角川書店)で数本読み切りを掲載したのち、『シバラク』を連載開始。第23回エース新人漫画賞奨励賞受賞。2011年に少年画報社の漫画雑誌『ヤングキング』において読み切りとして『桃色メロイック』掲載したのち、2012年より正式に連載化した。
18432951964746896357
Q11594247
_START_ARTICLE_ 福田萌 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 岩手県岩手郡滝沢村(現:滝沢市)生まれ。盛岡中央高等学校を経て、2009年3月横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。_NEWLINE_高校時代には、オーストラリアに1年間の留学経験がある。現役合格して入学した横浜国立大学では、同校のミスキャンパス 『ミス横浜国大 (2006)』に選出され、さらに、『ミスオブミスキャンパスクィーンコンテスト (2006)』での審査員特別賞を受賞した。_NEWLINE_大学在学中から芸能活動を始め、2007年(平成19年)11月からはテレビのバラエティー番組 『ラジかるッ』(日本テレビ)で、火曜日と木曜日のお天気お姉さん兼アシスタントを担当(2009年3月まで)したほか、2009年にはテレビの連続ドラマ 『トライアングル』に、女優としてレギュラー出演した。_NEWLINE_2009年3月、クイズ番組 『おとなの学力検定スペシャル小学校教科書クイズ!』(日本テレビ)にて、同じ大学出身のタレントである眞鍋かをり、高樹千佳子と初共演したが、福田はかねてから自身のブログで、「(横浜国立大学の)OG会を開催したい」と、二人との共演を熱望していた。_NEWLINE_2012年3月放送の『資格☆はばたく』(NHK Eテレ)にて、3級FP技能士に挑戦し合格した。同年7月、2級FP技能士に合格。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 時折、毒のあるコメントをすることから、「腹黒キャラ」が定着。テレビ番組 『ラジかるッ』では、共演する中山秀征らから、「腹黒萌」と呼ばれていた。また、有吉弘行からのあだ名は「あごなし」。_NEWLINE_SNSではTwitterに参加しており、おおむね毎日、ほぼ午前0時に「よるほー」、ほぼ午前2時に「うしほー(丑の刻より)」の時報をつぶやいている。_NEWLINE_プロ野球東京ヤクルトスワローズのオフィシャルサポーター「つばめッ娘クラブ」のメンバーである。_NEWLINE_大学時代はESS(English Speaking Society)に所属、国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)のスコアは825点であった。入部早々、先輩と付き合い始めたことから、サークルでは恋愛の達人と呼ばれていた。大学在学中にアナウンススクールへ通っていた。就職活動としてアナウンサー試験を受け、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日などを受験したがいずれも不採用になったという。_NEWLINE_2012年6月3日、オリエンタルラジオの中田敦彦と入籍することを発表、6月4日に結婚記者会見を行い、6月5日に入籍した。結婚後も「福田萌」として活動するという。_NEWLINE_2012年8月22日放送の『中居正広の怪しい噂の集まる図書館』にてこれからの自身のタレント戦略として女性の支持も受けていきたいという理由からスッピンを公開した。_NEWLINE_2013年7月29日に第1子女児を出産。また、2016年8月31日に第2子妊娠を発表し、2017年1月22日に第2子男児を出産した。
3198804453574601742
Q11595017
_START_ARTICLE_ 秋山浩保 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 千葉県柏市生まれ。柏市立旭小学校、柏市立柏第四中学校、巣鴨高等学校、筑波大学第三学群国際関係学類卒業。大学在学中、筑波大学助教授であった秋野豊(後に外務省入省。1998年、タジキスタンで平和維持活動に従事中、殉職)の生き方に強く影響を受けた。_NEWLINE_1992年、外資系コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーに入社。1994年より宅配ピザチェーンのフォーシーズ社長室長、同常務取締役を歴任。1997年、大前アンドアソシエーツ設立に参画。同年、井上ビジネスコンサルタンツに参画した後、リヴァンプ等において企業再生や経営コンサルティングに従事したほか、在宅医療クリニックの事務長を務める。_NEWLINE_2009年11月1日の柏市長選挙に、民主党・市民ネットワーク・千葉県の推薦及び社会民主党の支持を受け無所属で出馬。前柏市議会議長、前柏市議ら2候補を退け、57,258票を獲得し、初当選を果たした。投票率は34.14%。11月21日、市長就任。柏市は、千葉県内では千葉市に次いで借金が多いため、財政再建を図る一方、必要性の高い施策に関しては推進していく方針を打ち出した。_NEWLINE_2013年11月10日の柏市長選挙で2期目の当選。投票率は24.99%。_NEWLINE_2017年の市長選は11月12日に行われる予定であったが、第48回衆議院議員総選挙の影響で前倒しされ、衆院選と同じ10月22日に実施された。元市議長の坂巻重男ら2候補を破り3選を果たした。投票率は49.14%。
7081304205509170453
Q20038420
_START_ARTICLE_ 秋月俊幸 _START_PARAGRAPH_ 秋月 俊幸(あきづき としゆき、1931年 - )は、日本の歴史学者。日露関係史や日本北辺地図学史を研究。_NEWLINE_長崎県生まれ。東京教育大学文学部卒業。北海道大学附属図書館勤務、北方資料室主任。退職後、北海道大学法学部講師を務めた。
1102869112417528985
Q11595624
_START_ARTICLE_ 秋田県道254号土川神岡線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大仙市土川の秋田県道10号本荘西仙北角館線交点から南へ分岐し、秋田県道67号四ツ屋神岡線と国道13号神宮寺バイパスへ接続する。
7777703135192535427
Q5359376
_START_ARTICLE_ 秋田美人 _START_SECTION_ 日本海美人 _START_PARAGRAPH_ 秋田県を含む日本海側の女性は肌が白いので美人に見えるという説がある。日本海側は全国的に見て日照時間が少ないことから、紫外線による影響が少ない。その上、冬季は積雪が多く、屋内にこもりがちになることも「雪国の人は肌が白い」ことの原因として考えられている。類似例として、津軽美人、庄内美人、越後美人、京美人、出雲美人が挙げられる。_NEWLINE_いっぽうで日本海側の人々に特有の遺伝的性質によるものである可能性もあり、HLAハプロタイプのB44-DR13、B7-DR1が、日本では日本海側にその分布の中心があり、満州族、朝鮮に高頻度にみられることから、満州・朝鮮半島東部から日本海沿岸へ渡来した集団が存在したことを示すとされている。 _START_SECTION_ ロシアとの関係 _START_PARAGRAPH_ 東北の人の色の白さから、ロシアとの関連性を想像する者もいるが、白人のロシア人と秋田美人の関連性について出ている話は、日本史、ロシア史、郷土史などについて多少の知識があれば信じるに至らない俗説に過ぎない。白人のスラブ人がロシアの西シベリアに到達したのは17世紀半ばである。また、秋田県民にコーカソイドの遺伝子が確認された例はなく、科学的に一切証明されていない。白人のスラブ人は17世紀半ばまではユーラシア大陸のヨーロッパの部分、つまり現在のモスクワ周辺にしか住んでいなかった。したがって近世以前に「白人がロシアから流れ着いて秋田に住みついた」可能性はほぼ皆無である。シベリア入植以降に、白人のロシア人が1~2人あるいは団体で日本に流れ着いていた場合、当時日本はすでに江戸時代に入っており、出島に象徴される外国人とキリスト教への幕府の強い警戒感から、日本で生活することは困難であり、当時の日本人が幕府に逆らってそれらの人たちと結婚し、家庭を築いた可能性は極めて低い。中国のオロス族(ロシア族)を見れば明らかなように、白人のロシア人が居住し、混血した場合は、肌の白さ以外の身体的特徴や、文化的影響が認められたりするのが一般的である。前近代の秋田県地域においてはロシア正教やスラブ語などを始めとする、スラブ圏の文化的影響や遺産は皆無であるし、比較的「がっしりとした」秋田美人は、そもそものイメージにも合わない。現ロシア領のシベリアから極東までの地域には、古代からモンゴロイドのブリヤート人、ヤクート人、エヴェンキ人、ツングース人などの先住民族が居住しているため、その人々と日本人との関連性は遺伝子学的に証明可能である。 _START_SECTION_ 関ヶ原の戦いの結果 _START_PARAGRAPH_ 関ヶ原の戦いの結果、常陸国(現在の茨城県)の大名佐竹義宣が江戸幕府から秋田への転封を命じられた腹いせに、俗説として旧領内の美人全員を秋田に連れて行ってしまい、その後水戸に入府した徳川頼房が佐竹氏へ抗議したところ、秋田藩領内の美しくない女性全員を水戸に送りつけてきた為、秋田の女性は美人で水戸はブスの3大産地の1つ(他の2つは仙台と名古屋)になった、というもの。記録では、佐竹義宣は財政上の問題から随行人数を制限し、かつ旧領の常陸へは立ち寄らずに秋田へ向かったので誤解である。 _START_SECTION_ 苗字 _START_PARAGRAPH_ 秋田県で多い苗字として佐々木氏・京極氏・工藤氏などがあるがこれらの源流は近江国や山城国などの日本の文化中心地であることが多い。江戸時代の新田開発により投資をして後に移住してきたとされる。 _START_SECTION_ 「秋田美人」 _START_PARAGRAPH_ 急激に人口の増えた秋田での需要を当て込んだ女衒が新潟から多くの遊女や女郎を連れてきた、または秋田出身の娘が少しでも高く売れるよう秋田美人というキャッチコピーを作った、などの説もある。2015年の秘密のケンミンSHOW秋田県で秋田美人の女性を探す特集や福岡県と共に日本人男性が美人の女性が多いと思う都道府県で1位から2位の上位の県になるほど秋田美人の認知度が高い。
13937332755732783616
Q10855424
_START_ARTICLE_ 科学技術館 _START_SECTION_ 「青少年のための科学の祭典」の開催 _START_PARAGRAPH_ 1991年(平成3年)、高校の理科教師であった後藤道夫が「理工系離れ」に危機感を持ち、日本物理教育学会の主催で「中学・高校生のための科学実験講座」を開催した。_NEWLINE_日本科学技術振興財団からの共催の申し出でと、科学技術庁からの援助も決まり、1992年(平成4年)より「青少年のための科学の祭典」と改題し、東京会場は科学技術館で開催されることになった。年々規模が拡大し、1995年は全国9ヶ所での開催となり、この年より科学技術館で行われる「青少年のための科学の祭典」を全国大会とした。 _START_SECTION_ 1996年のリニューアル以後 _START_PARAGRAPH_ 1994年(平成6年)、科学技術庁長官であった田中眞紀子が、科学技術館を視察した。このとき、田中は科学技術館の展示について「甘口のカレーライス」「これでは子供たちの理工系離れは止められない」と批判した。_NEWLINE_これを受けて日本科学技術振興財団は5階フロアを中心とした約2,400m²の展示面積のリニューアルを計画、予算15億円を計上した。検討の結果、「テーマプロデューサー制」が導入された。これは職員や展示専門会社が企画設計するのではなく、従来の概念を覆すような意欲的な人をプロデューサーに指名して展示方法を提案する方法である。当時、東京大学助教授であった下條信輔を総括ディレクターとして、餌取章男、戎崎俊一、佐伯平二、霜田光一、森田法勝、米村でんじろうがテーマプロデューサーとして参加した。_NEWLINE_1995年(平成7年)8月から改装工事が始まり、1996年(平成8年)4月、「FOREST(フォレスト)」がオープンした。この展示は科学的思考を養うため「遊び」「創造」「発見」を重視し、個々の展示がいずれかに焦点をあてまた他の展示と関連していたりする多義性をもたせるようになっている。この多義性という考え方を表現したものとして「FOREST」と命名された。 _START_SECTION_ 2000年以降 _START_PARAGRAPH_ 2006年(平成18年)4月より、愛・地球博でデモンストレーション展示されていたHRP-2およびパラサウロロフス型の恐竜ロボットの常設展示が開始。4月20日、内閣総理大臣小泉純一郎が視察に訪れた。同年12月1日には、「鉄の丸公園1丁目」がリニューアルオープンした。_NEWLINE_2007年(平成19年)に、累計入館者が、2,500万人に達した。2008年(平成20年)8月20日、4階B室に全天周立体ドームシアター「シンラドーム」がオープンした。MDGRAPE-2が映像システムに接続されており、リアルタイムシミュレーションをそのまま出力できる。国立天文台や理化学研究所での研究成果の発表の場としても活用されている。 _START_SECTION_ サイエンス友の会 _START_PARAGRAPH_ 実験教室や工作教室による、会員制の理科教育活動。小学校3年生から高校3年生が対象。 _START_SECTION_ 貸出施設 _START_PARAGRAPH_ 建物1階に大小11室のホールがあり、貸出施設としてイベント等の会場として活用されている。 _START_SECTION_ テレビスタジオ _START_PARAGRAPH_ 科学技術館の2階および3階の一部にテレビ撮影用スタジオがある。日本科学技術振興財団はテレビ事業として「東京12チャンネル(現:テレビ東京。当時は同財団のテレビ事業本部の「愛称」として名称が存在)」を経営しており、科学技術館の展示施設の一部、「見学できるテレビスタジオ」として意図されたものであった。_NEWLINE_1970年4月に、千代田ビデオが設立され、スタジオ運営業務が移管された。またテレビ事業は経営難から1973年に、日本科学技術振興財団から切り離され、独立企業としての「東京12チャンネル」として再出発した。_NEWLINE_その後、千代田ビデオの本社スタジオとして利用され、TBSのワイドショー『3時にあいましょう』(全期間このスタジオで収録)と『スーパーワイド』(1992年10月~1994年3月まで収録)がこのスタジオから生放送されたほか、『料理天国』(TBS)、『アイ・アイゲーム』『TVプレイバック』(共にフジテレビ、千代田企画制作)などの番組の収録に使用された。_NEWLINE_2018年時点でも、『はやく起きた朝は…』(フジテレビ、千代田企画制作)や東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)の一部番組収録などに使用されている。 _START_SECTION_ 建築物概要 _START_PARAGRAPH_ 上からみると建物を5つの放射状に配置した星形になっている。星形にならんだ各棟は正面から右回りにB棟、C棟、D棟、E棟、F棟と呼ばれる。各棟の中央の建物がG棟、またB棟と垂直に交わるようにA棟(事務棟)があり、これが建物正面となる。中央棟にあたるG棟に業務用エレベーター、エスカレーター、階段が集中配置されている。建設時には、A棟、B棟、C棟、F棟の間の空間に屋外展示スペースが存在していた。_NEWLINE_1972年よりB棟、C棟、D棟、E棟、F棟の間にあった各スペースに建物が逐次増築されている。建物1階には大小11室のホール、センターホールがあり、それぞれ連結して使用することができる構造となっている。特別展やイベントの規模に応じて単体または複数のホールを使用する。地下2階には劇場型ホール「サイエンスホール」がある(座席数410席)。テレビ撮影用スタジオがA棟とB棟の2階に当たる位置に設置された。 _START_SECTION_ プレキャストコンクリートによる外壁 _START_PARAGRAPH_ 建物外壁には六芒星に打ち抜きされた、「プレキャスト・コンクリート・パネル」がほぼ全面に使用された。これは平山嵩のアイデアで、外面から建物が一見して何階建てなのかわからなくすることで、建物を大きく見せようという設計意図であった。_NEWLINE_プレキャストパネルは、標準寸法が長さ3450mm、幅975mm、リブ厚180mmで、凸面を外向きに取り付けられた。工場で製造されたパネルを現場の大型クレーンで屋上に釣り上げ、取り付け位置には順番に小型クレーンで建込みして取り付けられた。目地はモルタル詰めされ、最後にセラスキン吹付けで仕上げを行った。 _START_SECTION_ 施工 _START_PARAGRAPH_ 1961年(昭和36年)11月に、建設計画が承認され、建設請負業者として鹿島建設が決定した。1962年(昭和37年)3月に設計完了し、6月に着工。1964年4月9日に建物が竣工した。鹿島建設で初めて水平タワークレーン(ブーム長:30m)を使用し、作業効率向上を狙った。1964年(昭和39年)4月に竣工した。 _START_SECTION_ 増築 _START_PARAGRAPH_ 1972年度に、B棟とF棟の間、F棟とE棟の間の空きスペースに平屋2棟を増築した。1978年度にB棟とC棟の間に平屋を増築。日本科学技術振興財団の創立20周年として、1982年度にC棟とD棟の間に地下ピロティーを含む地上2階建てが、記念展示室として増設された。翌1983年度にD棟とE棟の間に平屋1棟が増設。財団の創立30周年として、C棟とD棟の間にある記念展示室の3階から5階部分が増築された。
13082082183858447560
Q684671
_START_ARTICLE_ 程ヶ谷宿 _START_PARAGRAPH_ 程ヶ谷宿(ほどがやしゅく、ほどがやじゅく、保土ヶ谷宿とも書く)は、東海道五十三次の4番目の宿場である。東海道では武蔵国最西端の宿場町である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1601年(慶長6年)、武蔵国橘樹郡程ヶ谷(現在の神奈川県横浜市保土ケ谷区)に置かれた。_NEWLINE_程ヶ谷町、岩間町、神戸町、帷子町の四町からなり、神奈川宿から南西に進んだ旧東海道は、芝生村から江戸見附(現在の天王町駅付近)を越えて宿場へ入り、帷子橋を渡って下岩間町・帷子田町・下神戸町・帷子上町・上神戸町・上岩間町・程ヶ谷町と町並みが続く。程ヶ谷町には問屋場や助郷会所などがあり、さらに現在の東海道線踏切を越えた保土ヶ谷橋交差点付近にあった本陣で大きく西に折れ、茶屋町の先にあった上方見附を経て宿場を出ると元来宿場のあった元町を通り、権太坂を登って東戸塚駅方面へ進む。_NEWLINE_1648年(慶安元年)までは元町付近に宿場があり、東海道も西北の位置にあったが、新町(下岩間町 - 程ヶ谷茶屋町)が起立して道筋も変更になった。新町起立の経緯や道筋変更の由来は現在も明らかになっていない。なお、程ヶ谷宿の正式なエリアは芝生村追分(現在の横浜市営バス浅間町営業所付近)から境木立場(境木地蔵尊付近)までとされており、このため権太坂を程ヶ谷宿に含めることが多い。 _START_SECTION_ 本陣・苅部氏 _START_PARAGRAPH_ 保土ヶ谷本陣・苅部氏の祖先は後北条氏の家臣で、武蔵国・鉢形城の城代家老を務めていた苅部豊前守康則。 _NEWLINE_1590年(天正18年)北条家が豊臣秀吉に敗れた時に、康則の子・苅部出羽守吉里も戦死、吉里の子・吉重は先祖の菩提を弔うため信州の善光寺に止まるが、1601年(慶長6年)吉重の二男である初代苅部清兵衛が幕府の命で先祖の領地・保土ヶ谷に戻され、保土ヶ谷宿の本陣・名主・問屋の三役を拝命、1870年(明治3年)に本陣が廃止となるまでの約270年11代にわたり三役を務め、歴代当主が苅部清兵衛を名乗ってきた。 _NEWLINE_1705年(宝永2年)には、6代清兵衛の娘に豪商・紀伊国屋文左衛門の二男を入り婿に迎え(7代目清兵衛吉一)、_NEWLINE_その持参金で本陣の借財の返済に充てたと言われている。 _NEWLINE_10代当主・苅部清兵衛悦甫は初代横浜総年寄を任命され町の行政を担い、横浜港開港、横浜道の開発に大きな役割を果たし、吉田勘兵衛、高島嘉右衛門とともに横浜三名士といわれた。_NEWLINE_明治元年の明治天皇東幸時に姓を「苅部」から「軽部」に改称、現在も同地に居住している。_NEWLINE_11代清兵衛悦巽も、保土ヶ谷宿の三役と横浜町の総年寄を務めた。清兵衛の孫娘・タマは、昭和天皇の乳母をつとめている。 _START_SECTION_ 最寄り駅 _START_PARAGRAPH_ JR横須賀線・湘南新宿ライン 保土ヶ谷駅又は相鉄本線天王町駅 _START_SECTION_ 隣の宿場 _START_PARAGRAPH_ 神奈川宿 - 程ヶ谷宿 - 戸塚宿
7427235921665802213
Q11596350
_START_ARTICLE_ 稚武彦命 _START_SECTION_ 系譜 _START_PARAGRAPH_ (名称は『日本書紀』初出を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)_NEWLINE_第7代孝霊天皇と、絙某弟(はえいろど、蠅伊呂杼)との間に生まれた皇子である。同母兄には彦狭島命(日子寤間命)がいる。異母兄弟のうちでは、同じく吉備氏祖で四道将軍の1人の彦五十狭芹彦命(比古伊佐勢理毘古命、吉備津彦命)が知られる。_NEWLINE_『日本書紀』では子に関する記載はない。『古事記』景行天皇段では、子として景行天皇皇后の針間之伊那毘能大郎女(日本書紀では播磨稲日大郎姫)、景行天皇妃の伊那毘能若郎女の名を記す。そのほか、『新撰姓氏録』では吉備武彦命を始めとする諸人物を子孫として記載する。 _START_SECTION_ 記録 _START_PARAGRAPH_ 『日本書紀』では、稚武彦命の事績に関する記載はない。_NEWLINE_『古事記』孝霊天皇段では、若建吉備津日子命は大吉備津日子命(彦五十狭芹彦命)とともに吉備国平定に派遣されており、針間(播磨)の氷河之前(比定地未詳)に忌瓮(いわいべ)をすえ、針間を道の口として平定を果たしたという。 _START_SECTION_ 伝承 _START_PARAGRAPH_ 稚武彦命に関して、兄の吉備津彦命(大吉備津彦命)による吉備平定に付き従った際の伝承が各地に残っている。特に岡山県総社市周辺では、吉備津彦命とともに鬼の温羅を討ったという伝説が知られる(詳しくは「温羅」を参照)。
890165644711274658
Q7634368
_START_ARTICLE_ 種村季弘 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 東京市豊島区池袋に生まれる。東京都立北園高等学校を経て、1951年(昭和26年)に東京大学教養学部文科二類(現在の文科三類)入学。同級に松山俊太郎、石堂淑朗、阿部良雄、吉田喜重、藤田敏八、井出孫六などがおり前者2名とは終生深い交流があった。1953年(昭和28年)、東京大学文学部美学美術史科進学。1954年(昭和29年)、東京大学文学部独文科に転科。在学中は東京大学学生新聞編集部に所属。1957年(昭和32年)に卒業後、財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校(現:学校法人長沼スクール東京日本語学校)に就職。_NEWLINE_1958年(昭和33年)9月、光文社に入社。『女性自身』編集部を経て書籍部で単行本の編集にあたり、手塚治虫、田宮虎彦、結城昌治、梶山季之たちを担当。1960年(昭和35年)に光文社を退社し、フリーとなる。1964年(昭和39年)、駒澤大学専任講師。1965年(昭和40年)、グスタフ・ルネ・ホッケ『迷宮としての世界』を矢川澄子と共訳、三島由紀夫から絶賛推薦され出版した。1968年(昭和43年)、東京都立大学助教授となる。_NEWLINE_1968年に初の単行本である評論集『怪物のユートピア』を刊行。1969年(昭和44年)の『ナンセンス詩人の肖像』では、ルイス・キャロル、エドワード・リア、モルゲンシュテルン、ハンス・アルプらの生涯と作品を紹介。ザッヘル=マゾッホなど多くのドイツ語圏の作家を翻訳、紹介した。澁澤龍彦や唐十郎らと共に1960年代 - 1970年代の、アングラ文化を代表する存在となる。_NEWLINE_1971年(昭和46年)、都立大学を退職。1977年(昭和52年)、旧西ドイツのヴォルプスヴェーデに滞在。1978年(昭和53年)、國學院大學専任講師となり、1979年(昭和54年)に助教授を経て、1981年(昭和56年)に教授。教え子に芥川賞作家となった諏訪哲史がいる。_NEWLINE_1995年(平成7年)、中世ドイツの女子修道院長ヒルデガルト・フォン・ビンゲンについて書いた『ビンゲンのヒルデガルトの世界』で芸術選奨文部大臣賞、斎藤緑雨賞受賞。1996年(平成8年)「温泉主義ストーンズ」で小原庄助賞を受賞、1997年(平成9年)、トゥウォルシュカ『遍歴 約束の土地を求めて』で日本翻訳出版文化賞を受賞、1999年(平成11年)、著作集『種村季弘のネオ・ラビリントス』で27回泉鏡花文学賞受賞。2001年(平成13年)、國學院大學を退職。_NEWLINE_2004年(平成16年)8月29日、胃癌により湯河原町で死去。享年71。
7463645530064239929
Q11596777
_START_ARTICLE_ 稲田植封 _START_PARAGRAPH_ 稲田 植封(いなだ たねあつ、寛政5年(1793年) - 文政8年1月17日(1825年3月6日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家12代当主。_NEWLINE_子に稲田植乗。通称は九郎兵衛。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 寛政5年(1793年)、蜂須賀家家老稲田敏植の子として生まれる。文化8年(1811年)、父の死去により家督相続して洲本城代となり、藩主蜂須賀治昭に仕えた。文化9年(1812年)には、稲田家の郷校益習館で講義を行っていた儒学者・篠崎小竹の紹介で、頼山陽が稲田家を訪問している。文化13年(1816年)、仕置見習となる。文政8年(1825年)1月17日死去。享年33。家督は弟の芸植が相続した。
15902327796599106239
Q11597147
_START_ARTICLE_ 積水リース _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1979年、リース・ローンで積水グループ各社をサポートする目的で、積水化学工業のリース事業を母体とし、設立された。その後主に西日本を中心に営業展開。2002年2月に親会社積水化学工業が積水リースの株式譲渡を発表、同年3月31日に譲渡が行われ、日立キャピタル株式会社の連結子会社となった。
2707577407585774167
Q11597673
_START_ARTICLE_ 窪津王子 _START_PARAGRAPH_ 窪津王子(くぼつおうじ)は、熊野九十九王子の1番目。八軒家船着場のすぐ近く、大阪府大阪市中央区天満橋付近にあった。現在その跡には坐摩神社行宮が建っている。また大阪市天王寺区堀越町の堀越神社の摂社・「熊野第一王子社」に合祀されている。_NEWLINE_坐摩神社はもともとこの地にあったが、大阪城築城の際、大阪市中央区久太郎町に遷座した。熊野御幸を行った上皇たちも立ち寄っている。
115288175856933065
Q11598764
_START_ARTICLE_ 竹井博友 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 栃木県黒磯町生まれ。福島県立白河中学校、明治大学政治経済学部を卒業後、1943年(昭和18年)に読売新聞社 に入社する。読売新聞社会部記者などを歴任し、読売争議の際は急進的な組合側の急先鋒となる。_NEWLINE_1946年(昭和21年)に読売新聞を退社してアサヒ芸能新聞社を経営し、『アサヒ芸能新聞』、『日東新聞』を創刊する。_NEWLINE_1952年(昭和27年)の大阪讀賣新聞創刊と1975年(昭和50年)の中部讀賣新聞創刊に「読売の大番頭」務臺光雄の命で携わり、「務臺(読売)の黒子役」とも言われる。のちに報知新聞社取締役、読売不動産社長を歴任する。_NEWLINE_1951年(昭和26年)に竹井産業を設立して1965年(昭和40年)に商号を「地産」に改称し、高度経済成長期に全国各地のビジネスホテル「チサンホテル」やゴルフ場「チサンカントリークラブ」、「チサン」ブランドのマンション分譲を行い不動産事業を拡大して中堅不動産会社に育成した。地産グループは拡大方針を採り、主に株の買い占めによる手法で地産トーカン・平田紡績など複数の企業買収を繰り返した。_NEWLINE_1973年(昭和48年)に「大自然出版」を創業した。このほかに埼玉新聞社を経営した時期がある。_NEWLINE_バブル期にファミリー企業の「ミヒロファイナンス」と「木鶏」の2社で株式へ盛んに投機し、光進グループをはじめとする仕手グループの有力な資金源となる。1991年(平成3年)6月に国際航業株の売買で得た55億円の利益を隠して、東京地検特捜部に34億円の所得税法違反容疑で逮捕された。1992年(平成4年)4月に懲役4年、罰金5億円の実刑判決を受けて収監された。住専の地銀生保住宅ローンの大口貸出先でもあり、多額の不良債権を生じさせた。_NEWLINE_信用の失墜した地産はバブル崩壊も影響して、2002年(平成14年)8月に東京地裁に会社更生法の適用を申請して事実上倒産した。ホテル、ゴルフ場部門のみローンスターが買収して存続している。_NEWLINE_脱税事件を巡る裁判の途中に高野山へ修行して、得度して以降は心泉と号していた。書画、陶芸はプロ級の腕前。晩年はヨガの呼吸法を研究していた。_NEWLINE_2003年(平成15年)7月29日に自宅で82歳没。
10057973842602604075
Q11599436
_START_ARTICLE_ 竹谷正 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪市立大学医学部卒、同大学院修了。医学博士。同大学の眼科講師を経て、東大阪市で眼科医院を開業した。_NEWLINE_1955年には推理小説誌『宝石』、翌年には『別冊宝石』で短編推理小説が入選し、それぞれ「新人二十五人集」の1編として掲載された。1977年の第2回幻影城新人賞小説部門に投じた「一流保険」は、受賞は逃したものの「推薦新人」の作として掲載された(入選作なし、佳作は加藤公彦、辻蟻郎、霜月信二郎)。_NEWLINE_藤澤桓夫『文学雑誌』の同人。また、幻影城新人賞の受賞者を中心に結成された「影の会」のメンバーであり、『幻影城の時代 完全版』(講談社、2008年12月)では、影の会についてのエッセイを執筆し、資料として影の会メンバーが作成していた「影の会通信」を提供している。
9942956678652308146
Q11599863
_START_ARTICLE_ 笠山 (埼玉県) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 標高837m。南側の笠山峠(700m)を隔てて堂平山(876m)に連なる。北から東南にかけては関東平野に直接面しており、乳房状の山容は東京方面からもよく目立つ。別名乳房山とも呼ばれる。小川町のシンボル的存在である。_NEWLINE_秩父盆地東側に連なる外秩父山地の代表的な峰の一つである。頂上は東西二つの小さな峰に分かれ、東峰に笠山神社がまつられている。山頂はおおむね樹林に覆われているが、西峰からは北側の眺めが楽しめる。_NEWLINE_登山道は、北側の萩平集落、南側の笠山峠からの二本が通じている。また、小川町駅から寄居駅まで外秩父山地の山々を縦走する「外秩父七峰縦走ハイキングコース」にも入っている。東武東上線の沿線にあるため、東武鉄道がハイキングなどを主催しており、毎年春に「外秩父七峰縦走ハイキング大会」も開かれている。
6731130333024690294
Q17996082
_START_ARTICLE_ 第二書簡 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 紀元前358年、プラトンが69歳頃、ディオニュシオス2世に対して宛てた書簡であり、ディオンがシュラクサイ侵攻のための募兵する中、和解を模索する内容となっている。
12330743167160091013
Q22124972
_START_ARTICLE_ 第百二十二号哨戒特務艇 _START_SECTION_ 艇歴 _START_PARAGRAPH_ マル戦計画の特務艇、第2121号艦型の122番艇、仮称艦名第2242号艦として計画。1944年11月5日、第百二十二号哨戒特務艇と命名されて第一号型哨戒特務艇の46番艇に定められ、本籍を呉鎮守府と仮定。1945年4月13日、株式会社強力造船所で進水。5月26日、船体概成により強力造船所から横須賀海軍工廠へ引き渡し。_NEWLINE_兵装艤装中の7月18日、横須賀空襲に遭遇して被爆し沈没した。_NEWLINE_1947年2月1日、行動不能艦艇(特)に定められる。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本に対し、本艇の解体が指令された。
16597518327415882248
Q106675
_START_ARTICLE_ 第15族元素 _START_SECTION_ 水素化物 _START_PARAGRAPH_ 第15族元素は一般式 MH₃ で示される水素化物を形成する。いずれの水素化物も三角錐状の構造をとるが、アンモニアのみが傾向よりも高い沸点を示し、水素結合を形成する性質を有する。 _START_SECTION_ 酸化物 _START_PARAGRAPH_ 窒素とリンは多様な酸化状態を持つ酸化物を形成するが、窒素は酸化数が大きいほど自由エネルギーが大きく不安定であり、酸化数0の単体窒素が最も自由エネルギーが小さくて安定な為、窒素酸化物は酸化剤として利用されるものが多い。一方、リンの酸化物はいずれも単体リンよりも自由エネルギーが小さく、酸化数が大きいものほど自由エネルギーが小さくて安定である。それゆえリンの酸化物は酸化剤としては利用されない。_NEWLINE_一方、ヒ素、アンチモン、ビスマスは酸化数+5に比べ+3が安定化しているので、いずれも一般式 M₂O₃ で表される酸化物が安定である。
556984978313276839
Q11601068
_START_ARTICLE_ 第3回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 _START_PARAGRAPH_ 第3回全国大学ラグビーフットボール選手権大会は1967年1月3日から1月7日にかけて開催された全国大学ラグビーフットボール選手権大会である。早稲田大学が2年連続2回目の優勝を果たした。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 第3回全国大学ラグビーフットボール選手権大会の決勝は3年連続で早稲田大学と法政大学で争われ、18-3で早稲田大学が優勝。史上初の2連覇を達成した。
15294713191680357156
Q766437
_START_ARTICLE_ 第3次リーフ戦争 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 三度に亘るリーフ地方ベルベル人(リーフ族が多数)の反乱の中で最も規模が大きい為、単にリーフ戦争と呼ぶ場合には同戦争を指す事も多い。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に起きた戦争でもあり、「戦間期の戦争」(Interwar Period)とも呼ばれる。_NEWLINE_初めは小規模な部族勢力に対する攻撃であったが長期戦化し、多数の兵力や戦車・航空機など新鋭兵器の投入に加え、毒ガス攻撃まで行われての大規模戦争に発展した。戦争の前半部はリーフ側が勇戦を続けていたが、フランスの参戦を招いて敗れた。 _START_SECTION_ モロッコ領有問題 _START_PARAGRAPH_ シモン・ボリーバルの反乱、米西戦争での敗北など立て続けに植民地を失い、国内経済も衰退していたスペインは、植民地戦争の一つの終結点であるアフリカ分割でもスペイン領サハラ(西サハラ)・スペイン領モロッコ(モロッコ北部)・スペイン領ギニア(赤道ギニア)しか得られなかった。その中で比較的有望であったのがモロッコであり、北アフリカで最も欧州大陸部に近い同地はドイツ・フランスが領有を争う中(第一次モロッコ事件、第二次モロッコ事件)、スペインもまたリーフ地方ベルベル人が居住するモロッコ北部にたびたび軍事干渉を繰り返していた(スペイン・モロッコ戦争、第1次リーフ戦争、第2次リーフ戦争)。_NEWLINE_モロッコを切り取ろうとする争いはアフリカ分割の過程で、フランスとアラウィー朝モロッコ間で交わされたフェス条約によりフランスが大部分を獲得する一方、仏西条約にて北部沿岸部の実効支配に成功したスペインへ与えられた。このスペイン領モロッコと名づけられた植民地は、行政上はモロッコのスルタンから委任された形をとっていたが、実際にはスペイン人総督が支配を行った。 _START_SECTION_ ベルベル人との対立 _START_PARAGRAPH_ 以前からベルベル人はしばしばスペイン・フランスに反旗を翻して来たが、部族制度が強く残るベルベル人達は団結できずに各個撃破されるのが常だった。しかしスペイン領モロッコでは第2次リーフ戦争でスペイン軍に大苦戦を強いたリーフ地方ベルベル人が台頭し始めていた。彼らに脅威を感じたスペイン政府はスペイン領モロッコの安定化の為に軍の派遣を決定、マヌエル・シルベストロ将軍率いる2万名近い軍勢を派遣した。対するリーフ地方ベルベル人はかつて植民地政府で行政官を務め、後に反スペインに転じた族長アブド・アルカリームの元で3000人の民兵を組織して迎え撃つ事になった。 _START_SECTION_ 侵攻初期 _START_PARAGRAPH_ スペイン軍は初め、既に確保された地域から東を征服しようと試みたが、これは1920年にリーフ軍の抵抗で頓挫している。_NEWLINE_続く1921年7月から8月のアンワールの戦いでは、マヌエル・シルベストロ、フェリペ・ナバーロ及びガブリエル・モラレス率いる主力軍が攻勢を開始したがアブド・アルカリーム率いる少数のリーフ軍に包囲殲滅され、13,363名の死傷者を出して退却した。指揮官シルベストロは敗走の最中に失踪、フェリペ・ナバーロは兵士と共に降伏した。_NEWLINE_優位を得たリーフ軍はスペイン領モロッコの大都市メリリャに迫ったが、スペイン軍はスペイン外人部隊とリーフ地方ベルベル人と対立するベルベル人部族でこれを辛うじて阻止した。アンワールの大勝で名声を得たアブド・アルカリームは、1921年9月18日に占領地においてリーフ地方ベルベル人の独立とリーフ共和国の樹立を宣言し、大統領に選出された。優良な資源を持つリーフ共和国はソ連から国家として承認を受け、また物資援助を約束されるなど国家としての体制を急速に整えていった。これに対しスペインは大幅な増援を派遣して攻勢に転じたがシャウエンの戦いで再び大敗し、モロッコからの全面撤退などが検討され始めていた。 _START_SECTION_ フランス参戦 _START_PARAGRAPH_ 当初、スペイン軍のモロッコでの苦戦をフランスは静観していたが、本格的にスペインが押され始めると、1924年5月に前線に軍部隊を展開した。これはあくまで国境警備程度の意味合いに過ぎなかったが、1925年春にフェズへの補給面の問題などからリーフ軍はフランス領モロッコに攻撃を仕掛け、フランス軍側に多くの死傷者が発生した。これに激怒したフランス政府はリーフ共和国に宣戦布告し、30万名を越す大軍を北部沿岸部から上陸させて北部モロッコに侵入した(Batalla de Uarga)。圧倒的なフランス軍の攻勢の前にリーフ軍は大きな損害を蒙り、戦力が削がれていった。 _START_SECTION_ アル・ホセイマ上陸 _START_PARAGRAPH_ 1925年9月8日、スペイン軍はリーフ共和国の首都近辺のアル・ホセイマに上陸、フランシスコ・フランコ率いる外人部隊の奮戦で上陸に成功、その後リーフ軍の大規模な反撃を受けるが毒ガス(マスタードガス)の投下によってこれを破った(Chemical weapons in the Rif War)。 _START_SECTION_ 戦争終結 _START_PARAGRAPH_ 首都陥落などからこれ以上の継戦が難しいと判断したアブド・アルカリームは、最後の望みを掛けてテトゥアン市へ攻勢を仕掛けた。この攻撃はスペイン軍外人部隊に損害を与え、指揮官ホセ・ミリャン・アストレイを負傷させたが、もはや形勢は変わらなかった。アルカリームはそもそもの敵であったスペインではなくフランス政府に対して降伏を宣言し、武装解除に応じた。降伏の際に捕らえられていたスペイン兵の捕虜は兵士に関しては解放されたが、士官は戦争の報復として処刑されていた。_NEWLINE_フランス政府は占領したモロッコ北部をスペインに返還する一方で、スペイン政府の要求を退けてアブド・アルカリームを死刑ではなくインド洋のフランス領レユニオンへ流刑罪にした。
9989724914359153146
Q11601055
_START_ARTICLE_ 第39普通科連隊 _START_SECTION_ 出典 _START_PARAGRAPH_ “防衛省人事発令”. 2015年8月4日閲覧。
4177172547013683592
Q11601383
_START_ARTICLE_ 第53回国民体育大会 _START_SECTION_ ハイライト _START_PARAGRAPH_ 1月24日に、盛岡市で第53回国民体育大会冬季大会「いわて銀河国体」として開幕。冬季大会終了時点で、北海道が1位。_NEWLINE_9月12日、相模原市の相模原市立総合水泳場で第53回国民体育大会夏季大会「かながわ・ゆめ国体」が開幕。神奈川フィルによるトランペット隊のファンファーレで開会。夏季大会終了時点で、東京都が1位。_NEWLINE_10月24日、横浜国際総合競技場で秋季大会が開幕。国体開会式としては史上最高の5万人が見守った。高さ1,998cmの炬火台の点火は、史上初の8人で行われた。_NEWLINE_大会は、柔道の井上康生の活躍、陸上ハンマー投げの室伏広治の当時の日本新記録が出るなど、話題を呼んだ。また、高校硬式野球では松坂大輔率いる地元の横浜高校が、明治神宮野球大会、センバツ、全国高校野球に続き、史上初のグランドスラムを達成。ボクシング少年フライ級では沖尚3年翁長吾央が選抜・インターハイに続き高校三冠王を達成。バスケットボール少年男子では地元出身の田臥勇太が秋田県(能工単体で参加)として高校通算8冠目(インターハイ3度・国体3度・ウィンターカップ2度)を獲得(その年のウィンターカップも制して9冠達成)。_NEWLINE_また、11月7・8日には、第34回全国身体障害者スポーツ大会「かながわ・ゆめ大会」が行われた。 _START_SECTION_ 全国身体障害者スポーツ大会 _START_PARAGRAPH_ 国体終了後の11月7・8日には第34回全国身体障害者スポーツ大会が行われた。政令市である横浜市と川崎市を中心に開催された。 _START_SECTION_ 大会マスコット _START_PARAGRAPH_ 大会マスコットは、カモメをイメージしたかなべえ。デザインは、公募により6社45点の作品の中からスタジオジブリの作品が選ばれた。_NEWLINE_また、愛称「かなべえ」は、公募によって全国から3万6千件の中から選ばれた。
11151908811223423854
Q16484346
_START_ARTICLE_ 第58回有馬記念 _START_SECTION_ 施行直前の状況 _START_PARAGRAPH_ この年はファン投票の上位馬に回避が多く、上位20頭のうち出走したのは6頭にとどまり、GI競走の勝ち馬は3頭であった。_NEWLINE_2011年の三冠馬でその年の有馬記念などにも優勝したオルフェーヴルは当年の凱旋門賞で2着に敗れた直後に有馬記念を最後に引退することを表明し、2年連続でファン投票1位に選出されこの競走に出走してきた。なお、2012年については凱旋門賞、ジャパンカップの連続2着という激戦からの回復が遅く有馬記念への出走を見送ったため、当年は万全を期すために凱旋門賞からの直行となった。2012年に皐月賞・菊花賞と有馬記念を制したゴールドシップは、当年の宝塚記念に優勝したが、秋は京都大賞典7着、ジャパンカップ15着を経ての出走であり、初めてライアン・ムーア騎手とのコンビで、なおかつブリンカーを着用して挑むこととなった。2011年の天皇賞(秋)優勝馬であるトーセンジョーダンはこの秋は札幌記念13着、天皇賞(秋)11着であったが、ジャパンカップで3着と復調の気配を見せていた。他には、ナカヤマナイト、ダノンバラード、アドマイヤラクティ、ヴェルデグリーン、デスペラード、タマモベストプレイ、カレンミロティックが当年の重賞を制しており、出走16頭中14頭が重賞勝ち馬であった。_NEWLINE_その他のGI馬は、フェノーメノとロゴタイプは、GI戦線が本格化する前に秋シーズンの休養を発表した。キズナは当初は出走予定であったものの、特別登録実施日の12月8日に「ダービーや凱旋門賞の時の完調には程遠い」として回避を表明。ジェンティルドンナ、メイショウマンボ、トーセンラー、エピファネイア、ジャスタウェイ、ヴィルシーナも休養に入った。また、ロードカナロアは香港スプリントへの出走を最後に引退することを表明しており、エイシンフラッシュは枠順発表直前に右前球節部の捻挫のために出走を回避し、そのまま引退することとなった。 _START_SECTION_ レース展開 _START_PARAGRAPH_ 揃ったスタートからゴールドシップが遅れ始めるが、ムーアが手綱をしごいて中団後方にまで順位を上げる。前方ではルルーシュが逃げ、カレンミロティック、ダノンバラード、ナカヤマナイト、ラブリーデイらが追いかける。1番人気に推されたオルフェーヴルはゴールドシップより後ろの後方4番手を折り合いよく進む。向こう正面では単騎で逃げていたルルーシュのリードがなくなる。またウインバリアシオンが順位を下げ、オルフェーヴルと併走する形となる。3コーナーを回るころから、オルフェーヴルが馬群の外を上がっていき、それに合わせて他馬も上昇を開始する。直線に入るときには既にオルフェーヴルが先頭に立ち、一方的に後続との差を広げていく。最終的には2着のウインバリアシオンに8馬身の差をつけ、有終の美を飾った。3着にはゴールドシップが入った。
8244083968235635529
Q730491
_START_ARTICLE_ 第59回ゴールデングローブ賞 _START_PARAGRAPH_ 第59回ゴールデングローブ賞は、2002年1月20日に授賞式が行われた。
12840661234373498901
Q19945368
_START_ARTICLE_ 第61航空隊 (海上自衛隊) _START_SECTION_ 任務 _START_PARAGRAPH_ 第61航空隊は、北は八戸から南は那覇、東は南鳥島まで、全国の海上自衛隊航空基地を結ぶ航空輸送部隊で、人員および物資の輸送を行っている。
14559926115958466717
Q11601890
_START_ARTICLE_ 第88回全国高等学校野球選手権大会智辯和歌山対帝京 _START_SECTION_ 対戦に至るまで _START_PARAGRAPH_ 智弁和歌山は、2年連続で全国高等学校野球選手権大会に出場していた。この年の3年生メンバーは、前年の大会の決勝を観戦し、田中将大の投球を目の当たりにして衝撃を受けていた。監督の高嶋仁も、その後開催された第36回明治神宮野球大会を視察して田中の投球に驚き、以降、チームは田中を攻略することを目標に掲げ、今大会に臨んでいた。_NEWLINE_帝京は、4年ぶりに全国高等学校野球選手権大会に出場した。東東京大会では、持ち前の強打に加えて機動力を駆使した戦いぶりを見せ、「新しい帝京のイメージを植え付けた」と評されていた。_NEWLINE_試合前は、総合力で智弁和歌山が優勢と見られていた。 _START_SECTION_ 8回まで _START_PARAGRAPH_ 試合は、帝京が先攻、智弁和歌山が後攻で始まった。2回裏、智弁和歌山は帝京の先発投手・高島祥平から馬場一平が3点本塁打を放ち先制。高島はマウンドを降板する。_NEWLINE_帝京も4回表、智弁和歌山の投手陣を攻め、2番手で登板した竹中孝昇から、塩澤佑太と杉谷拳士が二塁打を放ち2点を返す。しかし、智弁和歌山はその裏、高島に代わって登板していた垣ヶ原達也から、馬場と上羽清継の本塁打で計3点を追加。さらに7回裏には廣井亮介が2点本塁打を放ち、これを受けて帝京は垣ヶ原に代えて大田阿斗里をマウンドに送る。_NEWLINE_帝京は8回表、塩澤が2点本塁打を放ち、点差を4点とする。 _START_SECTION_ 9回表 _START_PARAGRAPH_ 帝京の9回表の攻撃は大田からだったが、帝京はここで代打として沼田隼を起用する。沼田は三塁ゴロに倒れるが、その後、帝京は二死走者一、二塁とチャンスを作る。ここから中村晃、塩澤、雨森達哉、我妻壮太の4連打で1点差とし、杉谷の2点適時打で逆転に成功する。さらに、打者一巡で再び打席に立った沼田が3点本塁打を放つ。_NEWLINE_このホームランを受けて、智弁和歌山は竹中に代えて松本利樹をマウンドに送る。松本は不破卓哉を1球で三塁ゴロに打ち取り、攻守交代となる。_NEWLINE_帝京はこの回の攻撃で一挙8得点を挙げ、8回終了時点とは逆に智弁和歌山に4点差をつけた。帝京の監督・前田三夫は8点取ったことでこの試合は自分たちの勝利だと思い、杉谷も、沼田がホームランを打った際に「勝った」と思ったという。一方、智弁和歌山の古宮克人は、松本が1球で不破を打ち取ったことで「これまだ、行けるんちゃうか」と思ったという。 _START_SECTION_ 9回裏 _START_PARAGRAPH_ 9回表の攻撃で大田に代打を送っていた帝京は、9回裏、中堅手の勝見亮祐をマウンドに送る。勝見は2者連続で四球を与えてしまい、智弁和歌山は無死走者一、二塁というチャンスを得る。そして橋本良平が3点本塁打を放ち、智弁和歌山は点差を1点に縮める。_NEWLINE_勝見は、続く亀田健人にも四球を与えてしまい、これを受けて前田は、遊撃手の杉谷にマウンドに登るよう指示を出す。しかし、杉谷は松隈利道に初球で死球を与えてしまい、帝京は杉谷に代えて、打撃投手を務める岡野裕也をマウンドに送る。_NEWLINE_智弁和歌山は代打・青石裕斗が岡野から適時打を放ち、同点に追いつく。その後、岡野は2者連続で四球を与えてしまい、智弁和歌山は押し出しで決勝点を得てサヨナラ勝ちを収めた。_NEWLINE_試合時間は2時間27分。最終的なスコアは13 - 12で、決勝点となる13点目のホームを踏んだのが松隈であったため、敗戦投手は松隈を塁に出した杉谷となった。また、勝利投手は9回表で最終アウトをとった松本であり、勝利投手と敗戦投手の投球数が共に1球という記録は、高校野球のみならず日本プロ野球でも前例のない記録となった。 _START_SECTION_ 帝京の9回の采配について _START_PARAGRAPH_ この年の東東京大会では、帝京は高島・垣ヶ原・大田の3人しか登板経験がなかった。この他春季都大会では塩澤、中村も登板していたが塩澤は腰痛のため夏は野手に専念しており、中村も夏の大会での登板機会はなかった。9回裏に登板した3人はいずれも投手経験はあったものの、試合途中で投手を使い切るというのは異例のことであり、それ故に試合後、9回表の攻撃で大田に代打を送った前田の采配はミスだったのではないかという声も一部で上がった。_NEWLINE_前田によると、大田に代打を送ったのは「打線をつなげたい」という思いからだった。帝京の選手たちは9回表の攻撃を始める前、大田に代打を出すことが伝えられており、勝見は「逆転するためには代打でいくしかない」と思ったという。_NEWLINE_また、前田は大田を降板させた場合、はじめから9回裏のマウンドには勝見を送る予定だったという。勝見は肩の故障のため野手に転向していたが、2年次には前田からエースナンバーを与えられていた選手だった。投手として起用された勝見自身も、後年、自分が平常心で投げていれば試合に勝てていたと語り、大田に代打を出した前田の采配はミスではなかったと発言している。 _START_SECTION_ 試合終了後 _START_PARAGRAPH_ 朝日新聞は、試合翌日の紙面でこの試合について「魔物は二度笑った」と報じた。_NEWLINE_この試合に勝利した智弁和歌山は、8月19日に行われた準決勝で、田中将大を擁する駒大苫小牧と対戦するが、4 - 7で敗れた。
6305396305936564870
Q11602660
_START_ARTICLE_ 笹谷遼平 _START_PARAGRAPH_ 笹谷 遼平(ささたに りょうへい、1986年6月14日 - )は日本の映像作家、カメラマン。作家名ササタニーチェ。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1986年京都府向日市に生まれる。2004年同志社大学文学部哲学科へ進学し、映画製作に明け暮れながらエロティシズムを学ぶ。卒業論文は『エロティシズムと生及び死について』。2008年上京。2017年「お還り」で伊参スタジオ映画祭 審査員賞受賞、劇映画「カミカゼという名の塹壕」でMy Rode Reel 2017 Best Japanese賞受賞。2018年「黄金」で第18回伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞受賞。
8194761697415653521
Q11602794
_START_ARTICLE_ 筑北盆地 _START_PARAGRAPH_ 筑北盆地(ちくほくぼんち)は、長野県中部に位置する盆地である。別名は麻績盆地。 _START_SECTION_ 地形 _START_PARAGRAPH_ 東は冠着山、西は岩殿山、南は大沢山、大洞山、四阿屋山、北は聖山があり、1,000m級の山々に囲まれている。 盆地の中心を北から南へ麻績川、東条川が流れている。 _START_SECTION_ 気候 _START_PARAGRAPH_ 内陸性盆地であり、寒暖の差が大きく、降雨量は比較的少ない。
2312962947894330
Q11602821
_START_ARTICLE_ 筑後福島駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 2面3線があり、単式ホームと島式ホームが各1つあったが、駅舎に隣接する単式ホームのみが使用されていた。 _START_SECTION_ 現状 _START_PARAGRAPH_ 矢部線の他の駅の痕跡が皆無に等しい中、この駅のみは公園として整備がなされ、ホームと線路の一部ならびに踏切跡が残されている。_NEWLINE_公園内の倉庫として移設された駅舎には駅名標が掲げられ、公園の藤棚には廃レールが再利用されている。
18318417184312652062
Q844140
_START_ARTICLE_ 筑紫野市 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 福岡県の中部に位置し、市域の南西部で佐賀県に接する。また、佐賀県との県境付近は脊振山系山地にあたり、基山・権現山などの山がある。北東部から東部にかけての飯塚市との境界付近は三郡山系山地にあたり、宝満山・三郡山など標高800-900m級の山がそびえる。_NEWLINE_福岡市から南に約15km、久留米市から北に約20kmの地点にあり、両市の中間に位置する。小郡・筑紫野ニュータウンの開発等により、毎年人口が増加傾向にある。_NEWLINE_旧来より筑紫地域における行政の主要拠点のひとつであり、地区内を管轄とする税務署・法務局・警察署など行政機関が所在する。また、水道・消防・ゴミ処理・火葬場等の広域行政は同地区内で緊密な連携をしている。_NEWLINE_JR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線がほぼ並行して市中央部を南北に貫いており、福岡市中心部へは電車で15分前後の所要時間である。JR二日市駅・西鉄二日市駅付近や二日市温泉周辺など旧来からの中心市街地は、隣接する太宰府市の中心市街地とほぼ一体化し、古くからの町並みがほぼそのまま残るため道路幅員が狭く、住宅地の中にも乗用車が離合できない狭い道幅の箇所や、近隣の地区に自動車を使用して移動する際に迂回を必要とする箇所が存在している。このほか、西鉄朝倉街道駅周辺や、ゆめタウン筑紫野から国道3号下を潜る道路などは、歩車分離による歩行者安全性の確保が行われていない。近年、主要駅周辺での整備事業が行われるようになったが、市制施行以来、区画整理事業は行われたものの、行政担当者が「当市はこれまで市街地再開発事業の経験がない」と答弁するなど、これらの事業は端緒についたばかりである。 _START_SECTION_ 平成の大合併における議論 _START_PARAGRAPH_ 本市は地理的、歴史的に繋がりの深い太宰府市との合併を望んだが、実現には至らなかった。 _START_SECTION_ 空港 _START_PARAGRAPH_ 最寄りの空港は福岡空港である。
8496812187959978018
Q3318130
_START_ARTICLE_ 算術の超準モデル _START_PARAGRAPH_ 算術の超準モデル (英: non-standard model of arithmetic) とは、(一階)ペアノ算術のモデルのうち、通常の自然数ではない要素(超準数)を含むようなモデルのことである。それに対し、通常の自然数 は算術の標準モデルと呼ばれる。ペアノ算術の任意のモデルは線形順序で並んでおり、 と同型な切片を持つ。超準モデルは、その切片の外に元を持つようなモデルであると言える。 _START_SECTION_ 存在 _START_PARAGRAPH_ 算術の超準モデルの存在を証明する方法はいくつか存在する。 _START_SECTION_ コンパクト性定理による方法 _START_PARAGRAPH_ コンパクト性定理を用いて超準モデルの存在を示すことができる。証明の概略は、 を新たな定数として、ペアノの公理系 に という形の無限個の公理を付け加えた公理系 を考え、コンパクト性定理により を満たすモデル の存在を示すというものである。 はペアノの公理系を拡張したものであるため、当然ペアノの公理を満たしている。また通常の自然数では定数 をいかように解釈しても を満たすようにはできないため、 は超準数であり、 は超準モデルとなる。_NEWLINE_ にコンパクト性定理を適用するには、その任意の有限部分 がモデルを持つことを示せばよい。 は の部分集合に ()という有限個の公理を付け加えた形をしているため、 の解釈を と定めれば、自然数 が のモデルになっていることが言える。 _START_SECTION_ ゲーデルの不完全性定理による方法 _START_PARAGRAPH_ 不完全性定理により、標準モデルでは真であるがペアノの公理系においては決定不能であるような文(ゲーデル文) が存在する。このとき、完全性定理より、ペアノの公理系 に を加えた公理系にモデルが存在する。標準モデルで は真なので、このモデルは超準モデルでなければいけない。このように、 を満たすことは、そのモデルが超準的である為の十分条件となる。しかし、これは必要条件ではない。いかなるゲーデル文 に対しても、 が真であるようなあらゆる濃度のモデルが存在する。_NEWLINE_算術が無矛盾であると仮定すれば、算術に を付け加えたものもまた無矛盾である。しかし、 は算術が矛盾していることを意味するのだから、結果得られた算術の体系は ω-無矛盾にはならない(なぜなら、 は偽であり、したがって ω-無矛盾性に反する)。 _START_SECTION_ 超積による方法 _START_PARAGRAPH_ 算術の超準モデルを構成するもうひとつの方法は超積に基づくものである。典型的な構成では自然数列全体の成す集合 を用いる。2つの列が同一視されるのは、それらがある固定された非単項超フィルターに属す添字集合の上で一致するときである。このようにして得られた半環は算術の超準モデルとなる。これは超自然数と同一視出来る。
10565304185209946229
Q2234767
_START_ARTICLE_ 箱入り娘 (パズル) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 小さな容器の中に駒が敷き詰められており、その中の駒はすき間が開いている場所に水平移動させることができる。_NEWLINE_駒は「娘」「父親」「母親」など家族に関係がある文字が書かれており、初期状態でいちばん上に配置されていた「娘」の駒だけを下の隙間から外に出すのが目的。 「箱入り娘」の名称は、一番奥に「娘」の駒があり家族が大事に娘を包んでいるように見えることから。_NEWLINE_また、駒の種類によっては家族の駒ではなく、将棋の絵柄や他の絵が書かれている物もある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 英語では「Klotski」(ポーランド語で木のブロックを意味する「klocki」より)と呼ばれる。ルイス・W・ハーディ(Lewis W. Hardy)は「Pennant Puzzle」の名で1909年に商標を登録し、1907年にはすでに特許も出願している。イギリスでは同様のパズルが1932年に特許出願されており、フランスにも「赤ロバ(L'Âne rouge)」と呼ばれる同様のパズルがある。 日本で流行し始めたのは昭和10年(1935年)代のことである。 中国では「華容道」と呼ばれ、1940年代後半以降に広く知られるようになった。各ブロックの名前が『三国志』に由来するパズルとなっており、「娘」にあたるブロックは曹操となっている。
15519943758954745927
Q45830041
_START_ARTICLE_ 篠原幸昭 _START_PARAGRAPH_ 篠原 幸昭(しのはら としあき、1697年 - 1753年)は、江戸時代中期の加賀藩士。人持組・篠原本家第5代当主。通称は縫殿。石高は4000石。家紋は左三つ巴。菩提寺は曹洞宗桃雲寺で、戒名は空照院殿月庭良円居士。_NEWLINE_妻は加賀八家・近江守前田直堅の娘、凉窓院殿浄室智清大姉。嫡男は第6代当主篠原保之。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 父は第4代当主篠原長栄(長賢)。母は加賀八家・駿河守前田孝貞の娘。篠原縫殿幸昭が生きた時代は、徳川吉宗が改革を行っている最中に享保の飢饉が起こり、加賀藩内も加賀騒動が持ち上がり、不安定な時代であった。享保5年(1720年)4月、薪蔵請取火消。同年9月、天徳院請取火消。享保9年(1724年)8月、定火消。寛保元年(1741年)9月には家中一統・出銀奉行となる。宝暦3年(1753年)7月4日に死去。桃雲寺で葬儀が執り行われ、野田山墓地に葬られた。なお、邸は、「算用場」向かいの角にあった。
1628695745301296821
Q11604157
_START_ARTICLE_ 米山正夫 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 東京・穏田に生まれる。旧制成蹊高等学校尋常科に進むが、音楽の道を諦めきれずに東洋音楽学校へ転入する。_NEWLINE_1934年にピアノ科を首席で卒業し、藤原義江のピアノ伴奏などで修行を重ねる。_NEWLINE_同年に江戸川蘭子の「春の謳歌」で作曲家デビュー。_NEWLINE_1936年、ポリドールレコードの廉価盤だったコロナレコードのピアノ伴奏者となるが、コロナレコードが成功したことから、専属作曲家となった。大東亜戦争中の1942年には高峰秀子の歌で歌謡曲「森の水車」を発表するも、敵性的な楽曲であるとして、発売4日で発禁処分となった。_NEWLINE_1944年、満州国奉天中央放送局勤務となる。前年に大東亜レコード(ポリドールレコード)が大東亜航空工業に改名し、閉鎖したためである。1945年5月、関東軍に現地応召を受ける。敗戦と同時にシベリアのコムソモリスク地区に抑留されたが翌年12月に帰国。復員後は住む場所が無かったので、弟の家で居候生活をした。_NEWLINE_1947年、親友である近江俊郎の尽力で『NHKラジオ歌謡』で放送された『山小舎の灯』を手掛けヒット。これが作曲家として初の大ヒットとなり、「南の薔薇」、「森の水車」などが続けてヒットし、コロムビア専属作曲家となる。その頃、同じく復員してきた青木光一と再会。その後も、『リンゴ追分』、『車屋さん』、『津軽のふるさと』、『長崎の蝶々さん』など、初期の美空ひばりのヒット曲を数多く手掛けた。_NEWLINE_1963年、クラウンレコード創設と共に同社の専属になり、西郷輝彦「涙をありがとう」、美樹克彦「花はおそかった」、水前寺清子『三百六十五歩のマーチ』、小林旭『赤いトラクター』、同じくヤンマーの『ヤン坊マー坊天気予報』のテーマ曲としてお馴染みの『ヤン坊マー坊の唄』、美川憲一『おんなの朝』など多くのヒット作品を残した。_NEWLINE_1981年には紫綬褒章を受章。_NEWLINE_1985年2月22日、長年患っていた糖尿病から肺炎を併発して死去。享年72。死後に勲四等旭日小綬章を追贈された。_NEWLINE_葬儀では愛弟子である美空ひばりが弔辞を読んだ。
16581384810816983986
Q8515384
_START_ARTICLE_ 米津政敏 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 嘉永4年(1851年)3月29日、4代藩主・米津政明の長男として誕生。慶応元年(1865年)12月11日、父の隠居により家督を相続する。_NEWLINE_慶応2年(1866年)12月18日、従五位下・伊勢守に叙任される。戊辰戦争では庄内藩側に与し、慶応4年(1868年)閏4月に天童藩に陣屋を占拠されている。明治2年(1869年)6月、版籍奉還により長瀞藩知藩事となる。同年11月、政庁を上総山辺郡大網村に、明治4年(1871年)2月にはさらに常陸河内郡龍ヶ崎村に移した。同年7月15日、廃藩置県により、知藩事を免官となる。_NEWLINE_維新後は陸軍戸山学校を卒業し、明治10年(1877年)に陸軍少尉、のち中尉に昇進して近衛師団文庫主管などを務めた。明治17年(1884年)、子爵。明治23年(1890年)7月、貴族院議員に当選して終生在任した。また、梨本宮家の家令をも勤めている。_NEWLINE_明治28年(1895年)10月30日、死去。享年45。
15693225683666406994
Q11604779
_START_ARTICLE_ 糠平駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 移転前の駅舎は構内の西側(十勝三股方面に向かって左側)に存在し、島式ホーム1面2線と駅舎前に1本、駅裏に数本の貨物用副本線が敷設されていた。駅構外の十勝三股方面右側には営林署管轄のストックヤードが隣接し、駅から専用線が伸びていた。_NEWLINE_移転後の駅舎は構内の南側(十勝三股方面に向かって左側)にあって、島式ホーム1面2線と駅舎前に貨物用副本線、駅裏に引込み線が敷かれていた。 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ アイヌ語の「ノッカ・ピラ」(形のある崖)より。音更川沿岸の崖に、人の姿に似た岩があったことからの命名。その岩は糠平ダムの湖底に沈み、現在見ることはできない。
12864299355403327186
Q11604826
_START_ARTICLE_ 糸引き娘 _START_PARAGRAPH_ 糸引き娘(いとひきむすめ)は、徳島県板野郡堀江村(現・鳴門市)に伝わる妖怪。_NEWLINE_その名の通り、路傍で糸引き車で糸をひいている美しい女性の姿で現れる。通りかかった人がその美しさに見とれていると、たちまち白髪の老婆に姿を変え、大声で笑い出して相手を驚かせるという。
8303652406270106387
Q11605887
_START_ARTICLE_ 細川忠行 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 競輪学校の在校競走成績は第4位。そして、卒業記念レースで優勝。_NEWLINE_1980年10月16日、岐阜競輪場でデビューし初勝利を挙げた。また、後2日間も勝利し、デビュー場所で完全優勝。_NEWLINE_1982年頃〜1995年頃まで常時特別競輪(現在のGI相当大会)に参加。とりわけ1986年以降は、弟の貴雄も特別競輪に常時参加していたことから、競輪関係マスコミは『細川兄弟』と銘打っていた。_NEWLINE_1984年のオールスター競輪(西宮競輪場)で決勝進出歴(9着)がある。_NEWLINE_2012年1月6日、選手登録削除。通算成績2837戦352勝、通算優勝回数38回。
5223358885923246130
Q11606328
_START_ARTICLE_ 組曲 仮面ライダー _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 1977年末に発売されたLPレコード『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』のヒットにより、アニメや特撮番組のBGM(サウンドトラック)が続々と商品化されるようになった。特に新番組のBGMはステレオ録音されるようになり、『組曲』『交響詩』構成(インストゥルメンタル曲のみ)のLPレコードとして発売された。_NEWLINE_1979年、『ウルトラシリーズ』と『仮面ライダーシリーズ』がそれぞれ4年ぶりに再開されることになり、それぞれシリーズ初となる商品化を前提としたステレオ録音のオリジナルBGM集が『組曲』構成で発売された。_NEWLINE_『組曲 仮面ライダー』の作曲・編曲は、それまで『仮面ライダーシリーズ』の全楽曲(主題歌・挿入歌・BGM)を単独で作曲・編曲してきた菊池俊輔が担当。演奏は、日本コロムビアのアニメ・特撮ソングの伴奏で実績があったコロムビア・オーケストラが担当した。
3858894364734699680
Q5333446
_START_ARTICLE_ 経済的徴兵制 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 軍人が特に魅力的な職業とは見られない国の場合、志願制度では軍隊の補充の問題が避けられない。一方、国の一部に経済的に貧しい地域、または経済的な発展から取り残された地域がある場合、仕事も金も技術も学歴もないその地域の人々にとって、基本の衣食住や兵役中の高い金銭的報酬に加えて資格の取得や高等教育を受ける際の奨学金など退役後のキャリアパスまで保証される軍人という職業は逆に魅力的な選択肢に映る。_NEWLINE_貧困地域では経済的理由で高等教育が受けられず、そのために専門知識や学歴が必須とされるような賃金の高い仕事に就けない結果となり、貧困が再生産されている。このような状況から抜け出すため、真に自発的な意思ではなく兵役に志願せざるを得ない状況があることを知りながら、政府がこの経済格差を是正しないばかりか、むしろこの状況を放置し利用することで新兵をリクルートしている実態がある。経済的弱者が兵役を強いられるこの状況を事実上の徴兵制とみなし、非難する意味合いを込めて「経済的徴兵制」と呼ぶ。 _START_SECTION_ 認定と反論 _START_PARAGRAPH_ この用語は、非難を帯びた文脈で用いられるものであり、批判者たちは、政府は軍隊への入隊が魅力的に感じられるような状況を作らないこともできるのに、要員不足を解消するためにわざとそのような施策をとらない、と主張している。この手法を採用している国々の政府は、これに反論して、何の職に就く事もできない人びとに、職を提供しているのだと主張する。 _START_SECTION_ 実例 _START_PARAGRAPH_ 経済的徴兵制を採っているとして批判されている国には、アメリカ合衆国やイギリスが含まれている。両国はいずれも、新兵募集のための独立した機構をもっている。_NEWLINE_軍隊が国の貧しい地域をターゲットとして新兵募集のキャンペーンを行い、経済的徴兵制を行っていると非難された例を挙げる。いずれの例でも「高い金銭的報酬」が宣伝文句に挙げられており、それゆえ貧困地域での新兵募集キャンペーンは大きな成功を収めている。 _START_SECTION_ イギリス _START_PARAGRAPH_ 失業率の高い地域で新兵募集の「キャリアフェア」が行われている。ウェールズでは、ウェールズ独立を掲げて中央政府と対立するウェールズの地域政党プライド・カムリが「陸軍がウェールズの最貧困地域の学校に狙いを定め、新兵募集を行っている」と非難している。 _START_SECTION_ アメリカ合衆国 _START_PARAGRAPH_ 軍の新兵募集部局のスタッフが、南部や、その他の地域におけるアフリカ系アメリカ人の人口比率が高い地域における、貧困層の多い近隣地区で、軍への入隊の宣伝を行っている。いずれの場合も、「セールス・パッケージ」の中心は、入隊による金銭的な恩恵である。貧困地域におけるこうした戦術の継続的な取り組みが、十分に成功している事は、新兵の量的水準からも明らかである。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 遅くとも1915年にはこの用語が使われていた。
13967615552839429651
Q55528786
_START_ARTICLE_ 経済財政政策 _START_PARAGRAPH_ 経済財政政策(けいざいざいせいせいさく)では、内閣府にて経済財政政策全般を扱う組織について記載する。
10329087298505898057
Q11606502
_START_ARTICLE_ 経穴纂要 _START_PARAGRAPH_ 経穴纂要(けいけつさんよう)は、江戸時代後期亀山の侍医である小阪元祐(こさかげんゆう)による経穴書。全5巻。1810年(文化7年)自序、多紀元簡序、同年刊。 『鍼灸甲乙経』を土台とし、中国・日本の歴代医書によって経脈・経穴を解説する。日本の三大経穴書に挙げられる。_NEWLINE_電子資料として、早稲田大学図書館が公開中である。
10959190429179770797
Q8081436
_START_ARTICLE_ 網田駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。上りホームに接し、木造の本屋が置かれている。なお、当駅より三角方面は列車の行き違いは一切不可。_NEWLINE_駅本屋内で準常備近距離乗車券を手売りする簡易委託駅となっている。_NEWLINE_木造の駅舎本屋は熊本県内最古の駅舎であり、国の登録有形文化財に登録されている。 _START_SECTION_ 利用状況 _START_PARAGRAPH_ 2005年度の1日平均の乗車人員は193人である。
10687580902441640807
Q11607207
_START_ARTICLE_ 網走五郎 _START_PARAGRAPH_ 網走 五郎(あばしり ごろう、本名 渡辺尚武、1944年9月10日 - )は北海道札幌市出身で演劇実験室・天井桟敷の元俳優。ボクシングトレーナー。北方領土まで泳いだ男。 _START_SECTION_ 抗議活動 _START_PARAGRAPH_ 網走五郎の特筆性はソ連(現・ロシア)が不法占拠している北方領土へ泳いで渡り、ソ連政府に北方領土返還の抗議文を手渡したことである。抗議文の内容は以下の通り。_NEWLINE_私は単身、泳いで日本からやって来た網走五郎と言う者です。年齢は三十二歳。私は貴国に亡命したくてやって来たのではありません。北方領土返還の抗議に来たのです。歯舞・色丹・国後・択捉の四島は日本固有の領土です。早急に返還して下さい。1945年8月、日本は広島・長崎に原爆攻撃を受け、瀕死の状態になっていたが、貴国はこの時、日ソ不可侵条約を一方的に破って日本攻撃を開始したのです。当時、日本は、日・独・伊三国軍事同盟を結んでいたので、貴国がヒトラードイツ軍に押しまくられていた時、日本も貴国に攻撃を仕掛け、貴国を敗北に導くことができたにもかかわらず、日本は条約を守って攻撃を仕掛けなかったのです。ところが貴国は、日本弱しとみるや条約を踏みにじって日本攻撃を開始し、千島・樺太を占領した。その後未だ占領をし続け、日本固有の領土、歯舞・色丹・国後・択捉の四島すら返還しないのは、畜生にも劣ると言わねばなりません。日本から直接攻撃を受け、大きな被害を被ったアメリカですら、五年前には沖縄を返還しています。貴国も日本固有の領土、歯舞・色丹・国後・択捉の四島を早急に返還すべきです。私はこの四島が返還されるまで、当分貴国に置かせてもらいます。私の後ろには一億一千万人の日本国民がついています。 ソ連政府殿 — 網走五郎_NEWLINE_                           _START_SECTION_ ボクシングとの関わり _START_PARAGRAPH_ 高校卒業後、プロボクサーを目指して協栄ボクシングジムに入ったが裸眼視力が悪かったためプロテストの受験ができなかった。_NEWLINE_在職中から護国神社と同じ敷地内にある奥武山ボクシング会館で青少年にボクシング指導を無報酬で行い続けている。
16833026619317804801
Q21652363
_START_ARTICLE_ 網走運動公園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 陸上競技選手や各種競技チームなどが合宿のために利用しているほか、網走市営陸上競技場では『ホクレンディスタンスチャレンジ』を開催している。_NEWLINE__NEWLINE_積雪期には陸上競技場の周囲に約600mの歩くスキーコースが整備され、用具の無料貸し出しも行われる。
2099438283581453680
Q11607999
_START_ARTICLE_ 編集子 _START_PARAGRAPH_ 編集子(へんしゅうし)は、雑誌や新聞などの編集者が用いるペンネーム。自称。
10723386863410333138
Q56352986
_START_ARTICLE_ 罨法 _START_PARAGRAPH_ 罨法(あんぽう、poultice)は、漢方医学の治療法の一つでもあり、身体の一部を温めたり冷やしたりして病状の好転を図る治療方法のこと。基礎看護技術の一つ。「罨」という字には「おおう」「かぶせる」という意味があり、布などを使って局所をおおったりすることからこの表現が使われてる。温める場合は「温罨法」といい、冷やす場合は「冷罨法」という。_NEWLINE_通常は医師の指示によって行われるものだが、医師の指示を仰がずに看護師の判断によって実施することもできる。 _START_SECTION_ 温罨法 _START_PARAGRAPH_ 温罨法(hot compress)を行うと、血管が拡張されるため血液やリンパ液の循環がよくなり、細胞の新陳代謝も期待できる。効果としては、痛みを和らげたり、腸の蠕動(ぜんどう)運動が改善されて排便を促すことができる。さらに、入眠促進、リラクゼーションのほか、体温が下がっている場合には保温の効果もある。_NEWLINE_温罨法は大きく「湿性温罨法」と「乾性温罨法」の2種類に分かれ、湿性温罨法はタオルや布にお湯を浸して患部を温めるものから、温湿布、温パップなどを使う。乾性温罨法は、湯たんぽ、カイロ、電気毛布、電気あんか、使い捨て簡易式携帯用カイロなどを使って温める。湯たんぽは、横にしておいてお湯を注ぐ。三分の二くらいまで、お湯は60℃。 出血傾向、知覚の麻痺、消化管穿孔などがあるときや、身体が衰弱しているときは控えること。 _START_SECTION_ 冷罨法 _START_PARAGRAPH_ 冷罨法(cold compress)を行うと、温罨法と逆に、血管が収縮し、血液とリンパ液の循環が抑えられる。それによって組織の代謝も減少し細胞の活動も抑制されるので、細菌の増殖を抑えることが出来る。つまり炎症を抑え、発熱の場合は、解熱目的に使える。主に使われるのは、氷のう、氷枕、冷湿布、冷やしタオルなど。神経痛の場合は、症状を悪化させることもあるので罨法は控える。
15553089395672029071
Q865927
_START_ARTICLE_ 罪状認否 _START_PARAGRAPH_ 罪状認否(ざいじょうにんぴ)とは、刑事裁判において公訴事実を被告人が認めるかどうかについて行う答弁のこと。_NEWLINE_刑事裁判の冒頭で検察側が被告人の前で起訴状を朗読した後で、裁判長は被告人に黙秘権が存在することを告知し、被告人が罪状認否を行う。罪状認否には黙秘権が保障されており、認否をしなくても構わない。_NEWLINE_公訴事実を認めた場合(自白事件)、審理は主に量刑に関して争われることになる。公訴事実を否認する場合(否認事件)は、弁護側が検察側と公訴事実の内容や程度を争うことになる。_NEWLINE_日本では刑事訴訟法第291条4項で規定されている。 _START_SECTION_ アレインメント _START_PARAGRAPH_ 罪状認否は、もともと英米法におけるアレインメント(Arraignment)を法制化したものである。_NEWLINE_刑事裁判の冒頭において、裁判長が被告人に「有罪か無罪か("Guilty or not guilty?")」を質問し、被告が「無罪("Not guilty.")」と答えれば、事実審に入り、「有罪("Guilty.")」と答えれば、事実審を省略し、量刑等のみを定める法律審に入る。後者は、司法取引との関係でなされる場合が多い。_NEWLINE_東京裁判においても、冒頭にこの制度が採用され、一部の被告人に、「責任は私にあるのであって『無罪』などとは言えない」等の抵抗に遭ったが、罪状認否において有罪を認めると事実審を行うことができず、東京裁判の目的である事実の公開ができなくなることから、弁護人が強く説得して「無罪」と答えさせたとのエピソードがある。_NEWLINE_ただし、日本などの大陸法系の刑事訴訟法においては、英米法のアレインメント制度とは異なり、被告人が公訴事実を認めても、それにより否認事件とは異なる手続に移行するわけではない。つまり、自白事件においても罪体に関する立証が必要である。
1171155197034106833
Q11609002
_START_ARTICLE_ 美少女戦士セーラームーン コロちゃんパック _START_SECTION_ 概要  _START_PARAGRAPH_ 主題歌、劇中歌やキャラクターソングの全6曲を収録したミニ・アルバム。12cmCDとミニ絵本が同梱されている。
17327272602821243415
Q18459444
_START_ARTICLE_ 美男高校地球防衛部LOVE! _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 『銀魂』などを手がけた高松信司監督による、オリジナルアニメ作品。眉難(びなん)高校に通う男子高校生たちが、外宇宙から飛来した2体の謎の生き物によって「地球を守る」防衛部と「地球を征服する」征服部に分かれて繰り広げる戦いをコミカルに描く。_NEWLINE_提供映像では、『銀魂』や『イクシオン サーガ DT』のように、両サイド部分に作品に関するミニ情報が紹介されている。_NEWLINE_各所にアニメのパロディが散りばめられている。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ 主要登場人物の苗字は、日本の有名温泉地の名前に由来している。声はアニメの担当声優。演は舞台版のキャスト。 _START_SECTION_ バトルラヴァーズ _START_PARAGRAPH_ ウォンバットから与えられた力により、防衛部の部員たちが変身した戦隊ヒーロー。変身後の名乗りは「愛する地球を汚すものよ!(セルリアン) 愛なき力に正義はない!(ヴェスタ) 愛こそは全て!(サルファー) 愛に生き愛に死す!(エピナール) 我ら愛の王位継承者!(スカーレット) バトルラヴァーズ!(全員) 愛の力を(スカーレット)思い知れ!(全員)」。_NEWLINE_第2期における名乗りは「愛に満ちたこの星を、愛さぬ者など許さない!(セルリアン)愛なき力をふるう者、愛の前に跪け!(ヴェスタ)愛こそは力!愛こそは希望!(サルファー)愛のために生まれ!愛にこの身を捧ぐ!(エピナール)愛せよ!我ら、永久に愛の王位継承者!(スカーレット)バトルラヴァーズ!(全員)愛の力を(スカーレット)思い知れ!(全員)」となっている。_NEWLINE_変身後の衣装は、白を基調としており、半袖の燕尾服のようなものとなっている。胸元のリボン、肩部分の装飾、袖のカフスは各自のイメージカラーとなっている。また、ズボンの丈やブーツは、各自で異なっている。_NEWLINE_変身後は身体能力が上昇する。また、ウォンバットの力により顔や音声にはモザイク処理が為されており、顔バレすることはない。 _START_SECTION_ カエルラ・アダマス _START_PARAGRAPH_ ズンダーから与えられた力によって、生徒会のメンバーが変身した姿。「コンクエスト!」の掛け声と共に、右手の人差し指につけた指輪型のアイテムを掲げることで変身する。変身後の名乗りは「我ら青き地球(ほし)を統べる者、カエルラ・アダマス!」。_NEWLINE_変身後の衣装は、黒を基調とした軍服調のものとなっている。左胸のライン、袖のボタンは、各自のイメージカラーとなっている。バトルラヴァーズと同様、ズンダーの力により、顔や音声にはモザイク処理が施されている。 _START_SECTION_ アージェント _START_PARAGRAPH_ 有馬が変身した姿。変身時の名乗りは「風薫る白銀のシュヴァリエ、アージェント!」。イメージカラーは銀色。レイピアを武器にして闘う。鎖状のバリアを作ることも可能。 _START_SECTION_ ペルライト _START_PARAGRAPH_ 下呂が変身した姿。変身時の名乗りは「花咲ける真珠のシュヴァリエ、ペルライト!」。イメージカラーはパール。レイピアを武器にして闘う。球体のバリアを作ることも可能。 _START_SECTION_ 温泉地コラボ企画 _START_PARAGRAPH_  温泉地とのかかわりが深い本作では、コラボ企画が行われた。_NEWLINE_ 3回とも近畿日本ツーリストとの共同催行である。_NEWLINE_ 各回、コラボルームや限定アメニティ、スタンプラリーなどが用意され、特別イベントが行われた。_NEWLINE_第一弾「美男高校地球防衛部LOVE!LOVE! in 伊香保温泉 ~愛 LOVE 湯~」_NEWLINE_ 2016年9月10日から同年10月10日まで実施された。_NEWLINE_ 伊香保温泉は本作の舞台のモデルとなった地である。_NEWLINE_ なお、伊香保温泉を称したキャラクターは登場していない。_NEWLINE_第二弾「美男高校地球防衛部LOVE!LOVE! in 鬼怒川温泉 ~愛 NEED 湯~」_NEWLINE_ 2017年3月18日から同年6月30日まで実施された。_NEWLINE_第三弾「美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!LOVE! in 箱根 ~愛 WANT 湯~」_NEWLINE_ 2017年10月21日から2018年1月28日まで実施された。
4948922377376097108
Q11609472
_START_ARTICLE_ 美馬市立重清東小学校 _START_SECTION_ 統廃合 _START_PARAGRAPH_ 美馬市立重清東小学校は2017年3月31日をもって、143年の歴史に幕を下ろした。在校生は、新設された美馬市立美馬小学校へ編入した。重清東小学校の校舎や施設は美馬市児童クラブ(児童館)として再利用されている。
18145838817341428252
Q702379
_START_ARTICLE_ 義眼 _START_SECTION_ 医療 _START_PARAGRAPH_ 眼球が萎縮して視力を失った場合や、眼球を失った場合に眼窩や眼瞼の形状を正常な状態に保つ目的で用いられる。 _START_SECTION_ 形状別 _START_PARAGRAPH_ 眼球が萎縮している場合に用いられる眼球の上にかぶせるタイプと、眼球が欠損している場合に用いられる半球状のものとがある。主にオーダーメイドで製作されるが既製品も用いられている。一般的にはあまり手術後の可動性は見込めないが、「動く義眼」を可能にする手術もごく一部では行われている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 中国では元(モンゴル)の時代、幼時に病気で片目を失った張存という人が腕のいい工匠に磁器製の義眼を作ってもらったという。日本では江戸時代にすでにガラスに彩色したものがあったことは当時の書物にも記録が残っている。ヨーロッパではパレにより作成された金属に彩色した義眼などが紹介されている戦争による需要の高まりとともに広く普及した。_NEWLINE_義眼の歴史は素材の変化に伴うものといってよく現在はPMMAで作製されているが戦後間もなくまではガラス製であった。E・S・ガードナーの『義眼殺人事件』などを読むと当時からかなり高度な義眼を作製していたことをうかがい知ることができる。ドイツなどではその技法が他国流出しないようにかなりの規制をおこなっていた。日本では独自にその技術を開発し鉛ガラスによる開発にはじまり国策として岩城ガラスにより提供された素材をもとに当時東京大学でガラス加工を行っていた厚澤銀次郎よってその技法が確立された。しかし戦後間もなく合成樹脂の加工技術が導入されたことから厚澤以降日本ではガラス義眼の作製を本格的に行う所までは至らなかった。_NEWLINE_可動性義眼も比較的日本には早い時期にとりいれられた。可動性義眼という名前が誤解を生じさせ易いのだが、結果的に義眼がうごくのであるが問題はそれを動かすための眼球摘出もしくは眼球内容除去をしたあとに行われる特殊な手術方法をさすものといってよい。過去においては様々な形状をした主に樹脂製のものを埋没していたが長期的にあまり芳しい結果が得られなかったことから次第に手術後の義眼床の容積をできるだけ大きくしない為に球形の樹脂を埋没する程度になっている。また、球形をした主にアパタイトに眼筋の先端を取り付け結膜で被覆し、その上に義眼をかぶせる新たな義眼台がアメリカの形成外科医によって開発され、2000年代に入り、日本国内でも使用される例がみられるようになった。 _START_SECTION_ 祭礼用 _START_PARAGRAPH_ 仏像などの目として使用される義眼。水晶などを用い玉眼ともいう。 _START_SECTION_ 剥製用 _START_PARAGRAPH_ 目は腐りやすく保存には向かないため、剥製を作る際にガラスやハードプラスチックで作られた義眼が用いられる。動物の特徴に合わせた色や形状をしている。 _START_SECTION_ ぬいぐるみ用 _START_PARAGRAPH_ 一部のぬいぐるみの目には義眼が用いられる。素材はガラスやプラスチックで、半球に布地に固定するための突起の付いたものが主に使用される。剥製用の義眼とは異なり、あまりリアルさは求められないため、ボタンで代用する場合もある。 _START_SECTION_ 人形用 _START_PARAGRAPH_ ドールアイとも呼ばれる。スーパードルフィーなど、ヘッドにアイホールが開いているタイプの人形の目には義眼が用いられる。_NEWLINE_素材はガラスやプラスチック・シリコンで、形状は球形・半球・楕円などがある。ヘッドにパテやホットボンドで固定して使用する。特撮などの上半身のみのメカニカルギニョール(『ゴジラ』や『ターミネーター』など)も部類的には義眼を演出として用いている。 _START_SECTION_ 変装用 _START_PARAGRAPH_ 従来の医療用途とは逆に健全な視力を有しているが、片目の盲目(隻眼)を装って目に異物をはめ込む例がある。古い例では、12世紀末、『吾妻鏡』に上総忠光(藤原景清の兄)が源頼朝の暗殺を目論み、左目に魚の鱗を入れ、偽の片目で「白く濁った目」を装い、土工にまぎれ、近づいた記述がある(意図して隻眼を装った例)。現代でも、映画などで俳優が盲目を演じる際、度なしのコンタクトレンズ(カラーコンタクトレンズの部類)で白く濁ったものをはめ込み、演技する。前者は「忍び込む為の偽装」であり、後者は「公に認知された変装」といえる。
8385026597839536730
Q4130148
_START_ARTICLE_ 翁 (姓) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 『広韻』では『漢書』貨殖伝の翁伯という人物をあげるが、対応する『史記』では雍伯となっており、確実な翁姓の例とはなしがたい。_NEWLINE_今の福建省の出身で、唐末から五代十国の閩王の王審知に仕えた翁承賛という政治家・詩人が知られる。『福建通志』によると福清の人であったという。
17548158570680408849
Q522379
_START_ARTICLE_ 聖スルピス会 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 聖スルピス会はジャン・ジャック・オリエ(1608年〜1657年)によって1642年にフランスパリで設立された。この年にサン=シュルピス教会(聖堂)が神学校を管轄下に移すとともに主任司祭だったオリエが校長に就任して事実上の創立とされている。1645年9月6日には聖スルピス司祭会の設立契約が署名された。_NEWLINE_会員はフランス革命前には155名であったが、20世紀初頭には400名ほどに拡大した。_NEWLINE_聖スルピス会の最初の会憲は創立者であるオリエにより起草され、会員により1659年に承認された。現行の会憲は第2バチカン公会議の後、1981年12月25日に改訂されたものである。
12650034702213651845
Q3162465
_START_ARTICLE_ 肥後細川庭園 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 当地一帯は江戸時代中頃まで幕臣の邸宅があったところであった。その後、幾度かの所有者の変遷を経て、幕末に細川家の下屋敷になり、明治時代には細川家の本邸となった。1960年に東京都が当地を購入し、翌年には公園として開園。1975年、文京区に移管されて現在にいたる。当地付近は目白台からの湧水が豊富な地点で、その湧水を生かした回遊式泉水庭園を主体とした公園となっており、江戸時代の大名屋敷の回遊式泉水庭園の雰囲気を現在でも楽しむことが出来る。
1502754297713252539
Q11611611
_START_ARTICLE_ 肥薩火山群 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 後期中新世に九州南西部が隆起し陸化した後、地溝が形成されるとともに火山活動が始まった。火山噴出物のために現在の人吉盆地付近に堰止め湖(古人吉湖)が形成された。湯の児温泉、湯の鶴温泉、人吉温泉、湯之尾温泉、阿久根温泉など多くの温泉地を抱える。
9441653631373358725
Q715397
_START_ARTICLE_ 胡風 _START_SECTION_ 日中戦争終結まで _START_PARAGRAPH_ 1925年、清華大学英文科に入学、1929年日本に留学、東亜高等予備校で学び、1931年、慶應義塾大学文学部英文科に入学。プロレタリア科学研究所芸術部会に参加した。また、中国左翼作家連盟(左連)東京支部に参加した。_NEWLINE_1933年、反日運動のかどで逮捕、中国に強制送還された。上海で左連宣伝部長に就いた。1935年、秘密出版された雑誌『木屑文叢』に小説を発表、ソ連の社会主義現実主義理論を紹介した。_NEWLINE_1936年、共同編集で雑誌『海燕』を刊行、そこで翻訳短編小説集『山霊』を発表し、朝鮮や台湾における反植民地闘争の様子を紹介した。_NEWLINE_1937年7月、日中戦争が勃発した。それを受けて9月、戦下の上海で『七月』を創刊、『七月詩叢』や『七月文叢』と呼ばれる作品を発表した。_NEWLINE_1938年3月27日、中華全国文芸界抗敵協会が作られ常務委員に就任、10月に武漢に移り、さらに12月、重慶に移って復旦大学教授を兼ねた。詩集『為祖国而歌』、エッセー集『棘原草』、文芸批評論文集『剣·文芸·人民』、『論民族形式問題』、訳文集『人与文学』などを発表した。1945年、同人誌『希望』を創刊。文芸批評論文集『為了明天』(明日のために)を発表した。 _START_SECTION_ 中華人民共和国成立前後 _START_PARAGRAPH_ 1948年、『論現実主義的路』(リアリズムの路を論ず)等を出版した。1949年1月、遼寧省の解放区に入って共産党の運動に参加した。_NEWLINE_1949年10月、中華人民共和国が建国され、中国文学芸術界連合会委員、中国作協全国常委を歴任した。抒情長詩『時間開始了!』、特写集『和新人物在一起』、エッセー『従源頭到洪流』、長詩『為了朝鮮·為了人類』などを発表した。また、評論家として報告文学、小説、劇、映画、児童文学、小品文を批評、人民文学出版社から『胡風評論集』3巻を出版した。 _START_SECTION_ 反革命分子とされる _START_PARAGRAPH_ 1952年、文芸整風運動の一環で人民日報に批判された。この時はまだ罪に問われたわけではなく、1953年には作家協会の常務理事に選出されている。_NEWLINE_1954年9月、台湾に亡命していた作家胡適が批判され、いわゆる胡適思想批判が始まった。これに関連して胡風は『文芸報』編集部や党の文化官僚を批判、さらに袁水拍や周揚が胡風に反論した。_NEWLINE_一連の動きを見た毛沢東は胡風を反革命分子と認定、1955年5月16日に逮捕された。梅志、路翎、牛漢らの仲間も罪状も明らかにされず次々と逮捕あるいは監禁された。彼らは「胡風反党集団」と呼ばれた。逮捕を命じたのは羅瑞卿、その罪は郭沫若により「反革命」とされた。その後、蒋介石のスパイ、あるいはその協力者と判定された。ただしこれは冤罪であった。というよりも、中国共産党による後付けの理由である。この際に逮捕された者は92人、調査された者は2千人以上に昇った。このうち公式に胡風集団と認定されたものは78名、このうち免職、労働教育、下放労働などの処理を受けた者は61名だった。_NEWLINE_胡風らは政治犯監獄である秦城監獄(zh)に収監された。このうち、罪が軽いとされた者は1年ほどで釈放されたが、一方、阿壠、賈植芳、耿庸など罪が重いとされたものは1960年代の後半まで収監された。胡風自身は10年間入獄し、10年目に懲役14年の判決が下った。さらにその後、無期懲役に切り替えられた。_NEWLINE_胡風らが逮捕された後、中国の文芸界関係者はこの事件に関する意見書を出すことが義務付けられた。そこで沈黙することは許されず、胡風らを批判することしか許されなかった。胡風らを擁護した者は獄に入れられた。このため呂熒は1年間軟禁され、さらに文化大革命で再び収監されて獄中で死亡した。もっとも、大多数の文芸界関係者は表面上は胡風を批判することで、その地位を保った。_NEWLINE_毛沢東は1956年4月25日、『十大関係を論ず』(zh)で「胡風問題」について「(胡風のような)反革命分子はゴミであり、害虫であるが、捕まえた以上は殺さず人民のために働かせるべきだ」(反革命是廃物,是害虫,可是抓到手以後,卻可以譲他們給人民辦点事情。)と述べている。 _START_SECTION_ 百花斉放百家争鳴と反右派闘争 _START_PARAGRAPH_ 1956年5月2日、中国政府は百花斉放百家争鳴と呼ばれる運動を開始し、言論統制を少し緩めた。中国政府は、社会主義を賛美する言論が行われることを期待した。_NEWLINE_ところが中国政府の意に反して、胡風を擁護する意見も続出した。北京大学の学生林希翎は演説の中で胡風問題について触れ、彼らは反革命分子ではないと堂々と主張した。また、かつて胡風反党集団とされた何満子や牛漢、曾卓、王皓、化鉄らは自分らは決して反革命分子ではないとする文を発表した。_NEWLINE_結局6月8日、毛沢東は百花斉放百家争鳴の方針を事実上撤回し、反右派闘争と呼ばれる言論弾圧を開始した。胡風問題は特に重視され、彼について言及したものは賛成派、反対派を問わずほとんどが逮捕された。舒蕪はかつて胡風を告発したために胡風問題の時は事なきを得ていたが、反右派闘争では胡風の一味と見なされて労働改造に回された。呉祖光もまた胡風を告発していたが、右派と見なされた。陳涌は胡風派の阿壠を批判していたが、「胡風を批判する一方で、胡風の影響を受けた」として右派と見なされた。かつて釈放されていた胡風派もまた罪に問われ、投獄されたり労働改造に従事させられたりした。さらに1965年から始まった文化大革命で胡風派はもう一度反革命集団のレッテルを貼られた。 _START_SECTION_ 出獄後 _START_PARAGRAPH_ 胡風は合計24年の監禁懲役の後の1979年、出獄した。その後の中国では1980年、1986年、1988年の3回にわたって名誉回復が行われ、胡風ら「胡風集団」もまた名誉回復された。1981年、全国人民政治協商会議委員、1982年、中国文学芸術界連合会委員となり、さらに中国作家協会と文化部文学芸術研究院顧問などにもなる。_NEWLINE_1985年6月8日死去。
12041852316221808053
Q11611857
_START_ARTICLE_ 胸章 _START_PARAGRAPH_ 胸章(きょうしょう、むねしょう)とは、胸に付ける記章のこと。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 胸章とは胸に付ける記章の事である。胸は見やすく面積が広く動きにも影響されにくいためよく利用される。名札などの形で胸章は一般的な存在になっている。学校などで殆ど全ての日本国民が着用を経験している。 _START_SECTION_ 軍服における胸章 _START_PARAGRAPH_ 勲章の多くが胸章であるが、普段から着用することは機能性を損なう。そこで軍服の所定の位置に簡略化された略綬を付ける事がよく行われる。
15214500064209193505
Q11612244
_START_ARTICLE_ 脱走と追跡のサンバ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1970年10月から71年9月まで『SFマガジン』に連載され、1971年10月に早川書房より出版。1974年に角川書店により文庫化、のち1996年に改版の文庫が出版された。一時期絶版となったが、2015年に「筒井康隆コレクションⅡ 霊長類 南へ」に収録された。『筒井康隆全集』(新潮社)の10巻にも表題作として収録されている。「世界のSF文学総解説」(自由国民社、最新改版1991、担当執筆者・平岡正明)では「筒井康隆の最高傑作といわれている」と紹介されている。 _START_SECTION_ おれ _START_PARAGRAPH_ SF作家。ある日、この世界が以前いた世界と違うことに気づく。この世界の情報による呪縛、時間による束縛、空間による圧迫から解放されるため、以前いた世界への脱走を試みる。 _START_SECTION_ 尾行者 _START_PARAGRAPH_ おれの尾行を依頼された私立探偵。作中で風貌を「いわば蒼白きインテリ、あまり頭が良くないためうだつがあがらず、いつも科学研究所の片隅にちぢこまっている万年助手」と記述されている。 _START_SECTION_ 正子 _START_PARAGRAPH_ おれのガールフレンドと思しき人物。
1853726096687827128
Q137056
_START_ARTICLE_ 腐食 _START_SECTION_ 生物学的腐食 _START_PARAGRAPH_ 生体由来物質に細菌や真菌(特にカビ類)が取り付き、その物質を消化吸収して侵食する状態を腐食とよぶことがある。また、生物的腐食を「腐食」、それ以外のものを「腐蝕」として区別することもある。細菌や真菌が増殖し置換されて行くので、外見あるいは構造が損なわれる。通常は外部に分泌された酵素により生体由来物質が消化分解される。_NEWLINE_生物学的腐食を防ぐには殺菌処理を定期的に施す必要がある。
4285966454512206681
Q11612510
_START_ARTICLE_ 臨時通貨法 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1937年(昭和12年)に勃発した支那事変(日中戦争)の影響により、補助貨幣の材料でもある軍需用金属(ニッケル、銅など)の需要が増加した。またニッケルはその大部分を輸入に頼っていたため、これらの金属の使用を差し控えて、日本国内で豊富に産出される、または調達の容易な金属で代替した「臨時補助貨幣」を製造することとした。_NEWLINE_1938年(昭和13年)6月に、支那事変終了後一年までの時限立法として施行されたが、1942年(昭和17年)2月には、大東亜戦争(太平洋戦争)終了後一年まで期限を延長し、戦争終了後の1946年(昭和21年)には「必要ある時」から「当分の内」に改めるとともに、期限を規定していた附則第二項が削除された。_NEWLINE_この法律により、帝国議会による貨幣法の改正を経ずに、時局の推移に応じて貨幣法で規定された「貨幣」以外の「臨時補助貨幣」を発行する事が可能となり、それを容易にするために、素材、品位、量目及び形式は勅令で定められた。このため、戦時中は貨幣用資材調達の都合に合わせて様々な素材の臨時補助貨幣が発行された。また、臨時補助貨幣以外に五十銭の小額紙幣を発行し、貴金属である銀を使用した五十銭銀貨の回収が進められた。第二次世界大戦後は貨幣法が有名無実化し、国会による臨時通貨法の改正により臨時補助貨幣の額面の追加が行われ、その形式は政令で定められた。_NEWLINE_なお、貨幣法の改正を行わずに臨時通貨法の改正による臨時補助貨幣の額面の追加を行う理由として、1946年(昭和21年)7月6日の貴族院「臨時通貨法の一部を改正する法律案特別委員会」において、素材の需給状況から貨幣法による補助貨幣の製造発行が当分困難であり、貨幣法の改正では金貨の問題があって手がつけられず、臨時補助貨幣及び小額紙幣の発行を継続する必要がある旨を、当時の大蔵大臣石橋湛山が発言している。_NEWLINE_1988年(昭和63年)4月の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」(昭和62年法律第42号)施行により、臨時通貨法を含む貨幣法等の通貨関係法律がまとめて廃止された。 _START_SECTION_ 臨時通貨法の一部を改正する法律 _START_PARAGRAPH_ 当初は臨時補助貨幣として十銭、五銭、一銭の3種類が規定され、法貨として通用する枚数は、十銭が50枚、五銭及び一銭は100枚とされた。その後、物価上昇に伴い発行される額面の追加が行われ、最終的には五百円、百円、五十円、十円、五円、一円、五十銭、十銭、五銭及び一銭の10種類が規定されていた(一円未満の臨時補助貨幣は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」が施行されるまで廃止されていない)。また、法貨として通用する枚数は、五十銭以上の貨幣は20枚とされている。 _START_SECTION_ 廃止 _START_PARAGRAPH_ 数度の改正を経て来たものの、臨時通貨法には既に使われなくなって久しい五十銭、十銭、五銭、一銭が臨時補助貨幣の種類として残ったままであり(実際には「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」(小額通貨整理法:昭和28年法律第60号)により通用は禁止されている)、金本位制を前提として制定された貨幣法も依然有効な状態であったため、現状の通貨制度に即した法律に整備する事とした。_NEWLINE_1987年(昭和62年)6月、通貨の額面価格の単位、貨幣の製造及び発行、貨幣の種類等に関して必要な事項を定めるほか、記念貨幣等を一定の要件の下に弾力的に発行して販売を行う事を定めた「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」(通貨法:昭和62年法律第42号)が公布され、1988年(昭和63年)4月の施行に伴い、同法附則第2条に掲げられた臨時通貨法を含む貨幣法等の通貨関係法律が廃止された。_NEWLINE_また臨時通貨法関係の勅令及び政令についても、通貨法と同時に施行された「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行令」(昭和63年政令第50号)により、造幣規則(明治30年勅令第138号)、貨幣形式令(昭和8年勅令第232号)等と共に廃止されている。_NEWLINE_通貨法では、通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とすると共に、貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の6種類とされ、国家的な記念事業として発行する貨幣(記念貨幣)として一万円、五千円及び千円の3種類も閣議の決定を経て発行可能となった。また、法貨として適用する枚数も額面価格の二十倍までと規定されている。なお、旧臨時通貨法及び関連法の下で発行された臨時補助貨幣(旧小額通貨整理法で通用が禁止された物を除く)、及び記念貨幣は政府が発行した貨幣とみなすと規定されている。
14617867866682158691
Q11612714
_START_ARTICLE_ 自在天王 _START_PARAGRAPH_ 自在天王(じざいてんのう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋・泰将棋に存在する。_NEWLINE_泰将棋では玉将の代わりであり、これと太子が全滅したら負けである。摩訶大大将棋では玉将の成駒としてのみ存在。泰将棋では不成。
5646851177700409998
Q122349
_START_ARTICLE_ 自見庄三郎 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 福岡県小倉市(現、福岡県北九州市小倉北区)生まれ。1958年、小倉市立堺町小学校(現北九州市立小倉中央小学校)を卒業した。1961年、福岡学芸大学附属小倉中学校(現福岡教育大学附属小倉中学校)を卒業した。1964年、福岡県立小倉高等学校を卒業し、九州大学医学部に入学した。1970年6月に、第50回医師国家試験に合格した。学園紛争により卒業が4ヶ月延期されたため、1970年7月に九州大学医学部を卒業した。 _START_SECTION_ 医学者として _START_PARAGRAPH_ 九州大学医学部の第1内科に入局し、遺伝学研究室主任を務めた。1977年3月、九州大学大学院の医学系研究科を修了し、医学博士の学位を取得した。1980年7月、アメリカのハーバード大学にて、公衆衛生学部の疫学教室に所属する主任研究員となった。1982年4月、九州大学の医学部にて講師に就任した。 _START_SECTION_ 衆議院 _START_PARAGRAPH_ 1983年12月、第37回衆議院議員総選挙に当時の旧福岡4区から自由民主党公認で立候補し、初当選を果たした。以後7期連続当選を果たす。1987年・1992年には、衆議院の議事進行係に就任した。1997年9月には、第2次橋本改造内閣にて、郵政大臣に就任した。_NEWLINE_2005年7月5日、いわゆる「郵政国会」の衆議院本会議採決で反対票を投じた。第44回衆議院議員総選挙では、この反対票を理由に自由民主党の公認を得られず、無所属で福岡10区から出馬した。しかし、同年9月11日、自由民主党が「刺客候補」として送り込んだ西川京子に敗れる。その後、離党勧告処分を受けて、自由民主党を離党した。 _START_SECTION_ 総選挙落選後 _START_PARAGRAPH_ 2006年8月22日、早期の国政復帰を目指して、日本医師会の政治団体である日本医師連盟(日医連)の第21回参議院議員通常選挙比例区推薦候補公募に立候補するも、この日開かれた日医連執行委員会での挙手による採決の結果、圧倒的大差で3選を目指す自民党の武見敬三参院議員に敗れた。しかし4月の日医会長選で、武見が当選した唐澤祥人会長に肩入れしたことを「政治介入」とし、強く反発していた近畿6県などの執行委員は退席した。また、2007年1月30日には、茨城県医師会の政治団体である茨城県医師連盟(委員長原中勝征)は常任委員会を開き、第21回参議院通常選挙で武見敬三と自見庄三郎の2人を推薦することを全会一致で決め、都道府県医師連盟で初めて、日本医師連盟の決定に背く決定を下した。_NEWLINE_2006年10月13日、「参院選では国民新党がキャスティングボートを握る可能性がある」として、第21回参議院通常選挙に国民新党の比例候補として立候補することが正式に発表された。2007年2月4日に実施された北九州市長選挙では、当選した北橋健治を支援した。当初は過去のいきさつもあり自由民主党が推薦した対立候補を個人的に応援していたが、新たな所属先である国民新党が北橋を推薦したことから、最終的に党の方針に従った。 _START_SECTION_ 参院選当選 _START_PARAGRAPH_ 2007年7月29日投開票の参議院議員選挙で国民新党公認で比例代表枠で出馬、当選した。なお、日医連の推薦を争った武見敬三は比例区で個人票が足りず、落選した。同年8月には、国民新党副代表に就任した。同年9月25日 自身が参院初当選後初めての総理大臣指名選挙では、棄権した。その後、国民新党総務会長(のち、政策審議会長へ移行)に就任した。2009年9月、亀井久興の落選に伴い、国民新党幹事長に就任した。 _START_SECTION_ 菅政権 _START_PARAGRAPH_ 2010年6月11日、内閣府特命担当大臣(金融担当)亀井静香の辞任に伴い、後任として2度目の入閣を果たした。前任の亀井が担当していた「郵政事業の抜本的な見直し及び改革を推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」いわゆる郵政改革担当大臣も後任として担当することとなった。同年6月14日、国民新党幹事長を退任し、国民新党副代表に就任した。また、同年10月22日には、参議院本会議において、永年在職表彰(両院通算して25年に到達)を受けた。_NEWLINE_2010年9月17日の菅第1次改造内閣、2011年1月14日の菅第2次改造内閣でも、それぞれ内閣府特命担当大臣(金融担当)に留任した。また、引き続き「郵政事業の抜本的な見直し及び改革を推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」も担当することとなった。 _START_SECTION_ 野田政権 _START_PARAGRAPH_ 2011年9月2日、野田内閣で内閣府特命担当大臣(金融担当)に再任された。また、「郵政事業の抜本的な見直し及び改革を推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」も担当することとなった。_NEWLINE_2012年3月31日、野田政権が社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律案の国会提出するための閣議決定を巡り、国民新党代表の亀井静香が2009年の連立合意に反するとして、連立離脱を民主党執行部に通告するなど連立政権離脱を表明したが、郵政法案を最優先するために連立を維持すべきとした党内多数派の自見大臣は閣議へ出席したうえで消費税増税法案の国会提出に署名をした。自見はその後の会見で「国民新党所属議員のうち連立政権離脱に反対した6人の議員によって開いた議員総会で連立政権への残留を決定した」「国民新党副代表として署名した」と説明した。党首が法案に反発して連立離脱を表明したにも関わらず、所属議員がその意に反して閣議へ出席して法案に署名した点は極めて異例で、野党側から批判が相次いだほか、身内である国民新党政調会長の亀井亜紀子から「(自見の)除名を含めて検討すべき」との趣旨の発言まで飛び出した。ちなみに、その後に開かれた4月3日の閣議にも自見は出席している。従って、野田政権の存立基盤が民主党単独の政権なのか国民新党との連立政権なのかが非常に不明確になってしまった。これは、国民新党の党則や規約の中で党議を代表の意向とするのか議員総会の議決とするのかといった点があいまいに整備されていたためというのが主因である。_NEWLINE_4月5日、自見を含む連立維持派は議員総会で亀井静香を国民新党代表から解任し、新代表に自見が就任したことを表明。亀井静香は代表解任を無効であると主張したが、翌4月6日に亀井亜紀子と共に国民新党を離党したため、名実共に自見が国民新党代表となった。_NEWLINE_5月8日、4月27日に郵政民営化の見直しを柱とする郵政民営化法等の一部を改正する等の法律が成立。_NEWLINE_6月4日、内閣改造が行われ、内閣府特命担当大臣(金融担当)および郵政民営化担当大臣を退任し、野田第2次改造内閣では同じ国民新党の松下忠洋が後任の大臣に就任した。 _START_SECTION_ 国民新党解党 _START_PARAGRAPH_ 2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙の結果、自公連立政権の第2次安倍内閣が発足し、民主党と国民新党は下野。_NEWLINE_2013年2月21日、自民党の河村建夫選挙対策委員長と会談し、国民新党を自民党に吸収合併させて自身も復党したいという旨を申し入れる。しかし、自民党内ではこの申し入れに批判が相次ぎ、3月8日に自民党の石破茂幹事長が国民新党の吸収合併および自見の復党を拒否すると通告。_NEWLINE_3月21日、自見1名のみで議員総会を開き、国民新党の解党を同日付で決定。これにより、無所属となる。_NEWLINE_その後は無所属での参院選出馬を模索していたが、2013年7月2日、第23回参議院議員通常選挙への不出馬を表明。しかし、今後も何らかの形で議員に復帰することを模索している。_NEWLINE_自見の次女である自見英子は日本医師会の組織内候補として第24回参議院議員通常選挙に立候補し、比例区で初当選した。
14416189078453022968
Q11613621
_START_ARTICLE_ 舞岡町 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 戸塚区東部に位置し、面積は2.377km²。南北に長く、地域南部にある舞岡公園付近を源流とする舞岡川が町南部から北部へと流れ、谷戸を形成している。町域の中部及び南部のほぼ全域が市街化調整区域とされ、町の中部から南部にかけて農業保護、振興及び景観保全のために舞岡ふるさと村に指定されており農業が盛んある。さらに町の南部は舞岡公園や舞岡ふるさとの森として緑地保全されている。北部側は国道1号にも近く宅地化されており用途地域は第一種低層住居専用地域、第一種住居地域、準工業地域になっている。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ かつての鎌倉郡舞岡村で、1889年(明治22年)に上柏尾・下柏尾・前山田・後山田・品濃・平戸の各村および永谷村飛び地と合併、川上村となる。1939年(昭和14年)4月1日に横浜市戸塚区に編入され、戸塚区舞岡町が新設された。地名の由来ははっきりしないが、古くは腰村と呼ばれていたが、1302年に白旗が空に舞った吉事にちなみ舞岡に変わったと言われ、延慶2年(1309年)に南条時光が資産を嫡子南条時忠譲った書面に「まいおか」と記されている。その後「前岡」も用いられ、後北条氏の作成した小田原衆所領役帳や、1737年の庚申塔に「前岡」の記述がみられる。南部の一部は昭和40年台に宅地開発が行われた結果、1980年10月1日に南舞岡一~四丁目が新設され、舞岡町から分離した。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 道路は町北部には県道横浜伊勢原線、中部には都市計画道路舞岡上郷線が、いずれも東西に通る。また都市計画道路上永谷大船線町の一部区間が整備中であり、道路交通網の結節点となっている。さらに中部から南部にかけて上永谷戸塚線の延伸計画があったが、舞岡ふるさとの森の緑地保全も考慮された計画見直しにより廃止となった。_NEWLINE_町中部に横浜市営地下鉄ブルーライン舞岡駅がある。中部および南部は江ノ電バス横浜の複数の路線が地域内を経由し、また北部には神奈川中央交通舞岡営業所があり、そのどちらも戸塚駅へのバスを高頻度で運行している。
4951458361410729040
Q49507
_START_ARTICLE_ 舳倉島 _START_SECTION_ 地理・自然 _START_PARAGRAPH_ 周囲約5km、面積0.55km²、標高12.4mの安山岩でできた島。北側は崖や岩礁が多いが、南側はなだらかで漁港や砂浜がある。_NEWLINE_2000万年前の火山活動により形成され、西岸に海没した火口跡を持つ。最終氷期で海水面が低下した2万年前は七ツ島とともに能登半島と陸続きであったが、1万6千年前に能登半島から分離した。_NEWLINE_大陸と日本列島を往復する渡り鳥にとっては格好の休息地であるため、全国からバードウォッチャーが集まる日本有数の野鳥観察のメッカであり、2008年から2年間をかけて行われた調査では361種類の野鳥が確認された一方で年間を通して見る事が出来る留鳥はハクセキレイ等4種類に留まり日本において最も普遍的に存在するスズメもいない。_NEWLINE_舳倉島の北約250m~200mにある小瀬と大黒瀬の2つの小島は日本の排他的経済水域(EEZ)の基点となっている。_NEWLINE_島の中央には灯火標高42.7mの舳倉島灯台があり、1931年4月1日から点燈している。ここには海上保安庁の職員が常駐し、天気や風、海面の様子を船舶気象通報(2016年9月廃止)として情報提供していたが、2005年4月1日から無人化された。 _START_SECTION_ 住民生活 _START_PARAGRAPH_ アワビ、サザエ、ワカメ、テングサなどが採集される「海女の島」として知られる。また対馬海流と大陸棚の影響で好漁場となっており、カニやタラなどの漁も行われている。海女は舳倉島だけではなく、島と輪島港の中間にある「嫁ぐり礁」(よめぐりしょう)でも素潜りをした。海女は昭和初期から200人前後で推移していたが、2013年の時点では高齢化により70人ほどにまで減少しているという。_NEWLINE_かつては夏季の漁期(6月-10月)のみ、対岸の輪島市海士町・鳳至町(ふげしまち)から漁民が季節移住してくる島で、昭和30年代までは定住者はほとんどいなかったが、1957年に離島振興対策実施地域の指定を受けてインフラ環境が整備されたことで定住者が増えた。この島が、本土側に位置する地域である輪島市海士町の一部となっているのはこのような歴史的背景に由来し、郵便番号も海士町の本土側と同じ番号が割り振られている。_NEWLINE_現在は少子化・過疎化が進み、鳳至小学校舳倉島分校・上野台中学校舳倉島分校はそれぞれ通学する児童・生徒がいなくなったため休校中となっている。1970年に開設された保育所も閉所され、2009年度からは海士町自治会の託児所が保育を担っている。_NEWLINE_2000年国勢調査によれば164人がこの島に住所を置いていたが、2010年国勢調査では110人に減少している(ただし夏の漁期には一時的に人口が増加する)。2013年時点の資料によれば、島には150軒ほどの住宅があるが、本土側の海士町に本宅があるケースが多く、実際に島で越冬しているのは20~30人ほどという。_NEWLINE_島には診療所(市立輪島病院舳倉診療所)がある。診療所で対処できない患者は漁船かヘリコプターで輪島まで搬送される。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 島の南端に近い字高見には延喜式内社奥津比咩(おくつひめ)神社が鎮座し、近くからは5世紀と8世紀・9世紀の重層遺跡「シラスナ遺跡」が発見されている。この島は古代から日本海交通の要所であり、海士の拠点でもあった。ただ、伊能忠敬の地図には記されていない。日露戦争中、本船を沈められたロシア兵2、3人が手漕ぎボートで漂着して島民とともに生活していたという伝承がある。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ へぐら航路株式会社により、輪島港との間に定期船が毎日1往復運航。
2071837982702076266
Q15895431
_START_ARTICLE_ 良雲院 _START_PARAGRAPH_ 良雲院(りょううんいん、生年不明 - 寛永14年3月12日(1637年4月7日))は、徳川家康の側室。名は竹。父は武田家の旧臣である市川昌永とされる。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 武田家の旧臣である市川昌永の娘とされるが、他にも武田家旧臣である穴山信君や秋山虎康、または武田信玄の娘であるという説もある。天正8年(1580年)に徳川家康との間に三女の振姫を出産していることから、この頃に側室となったと考えられる。しかし、振姫の生母を家康の側室である下山殿とする説もあり、定かではない。_NEWLINE_寛永14年3月12日(1637年4月7日)、死去。戒名は良雲院殿天譽壽清大姉。墓所は東京都台東区にある西福寺。また供養塔が長野県長野市の善光寺にある。
14629525027342976606
Q28688261
_START_ARTICLE_ 色井麻知子 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 誕生日は2月12日、血液型はO型である。
6157695971458323034
Q160115
_START_ARTICLE_ 艾未未 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 本来の名は蒋未未で、艾未未は筆名である。祖籍は浙江省金華県。著名な詩人である艾青(がいせい、アイ・チン、Ai Qing, 本名・蒋正涵)を父に、同じく詩人である高瑛(こうえい、カオ・イン、Gao Ying)を母に北京で生まれた。艾青は文化大革命で非難され中国共産党から除名され、一家で新疆ウイグル自治区の労働改造所(労改、強制収容所)に送られた。幼かった艾未未も5年間を労働改造所で暮らしている。_NEWLINE_1978年、艾は授業を再開した北京電影学院に入学した。同期には中国を代表する映画監督となった陳凱歌(チェン・カイコー)、張芸謀(ちょう・げいぼう、チャン・イーモウ)らがいた。同じ年、艾は黄鋭、馬徳昇、王克平らが結成した文革後初の前衛芸術のグループ、星星画会の結成に加わる。このグループは20世紀初頭の美術からポップアート、パフォーマンスアートまでを一気に展開したが、中国当局の圧力を受けて1983年までには活動を停止させられ、主なメンバーは国外へ散っていった。_NEWLINE_1981年から1993年まで、艾はアメリカに移り、主にニューヨークに住んでパフォーマンスアートやコンセプチュアル・アートの制作に励み個展を開催しグループ展に参加した。ニューヨークではパーソンズ美術大学に在籍している。_NEWLINE_1993年、艾は父の病気のため中国へ戻った。艾は北京の東郊外の大山庄で「北京東村」と呼ばれる実験芸術家のグループの形成を手助けした。このグループには張洹や馬六明といったパフォーマンスアーティストらが参加し1990年代前半の中国現代美術の焦点になった。また艾はこれら若い世代の美術家に関する美術書、『黒皮書』(Black Cover Book、1994年刊)、『白皮書』(White Cover Book、1995年刊行)、『灰皮書』(Gray Cover Book、1997年刊行)を出している。_NEWLINE_2000年には馮博一、華天雪とともにグループ展「不合作方式 Fuck Off」をキュレーション(企画)し、上海ビエンナーレにぶつけるように上海市内で開催した。この展覧会は、肉体を酷使するパフォーマンスアーティストのみならず、人間の本物の死体を用いた作品を作るアーティストまでが登場する激しいものであった。_NEWLINE_同じ2000年に艾は北京北東郊外の大山子芸術区の近くに草場地芸術区(Caochangdi)を作り、そこに移転した。これは新築の倉庫風の建物や再利用した古い倉庫にアトリエやギャラリーなどを集積させた地域で、艾も自らのスタジオ「REAL/FAKE」をここに開いている。2011年4月に北京空港で勾留されたが、同年6月に保釈された。_NEWLINE_2015年よりドイツ在住。 _START_SECTION_ 展覧会 _START_PARAGRAPH_ 艾は展覧会を企画するほか、自らも美術家としてオーストラリア、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国、アメリカなど世界各地で個展を開き、また大型国際展に参加している。参加した国際展の中には、1999年の第48回ヴェネツィア・ビエンナーレや、2002年の第1回広州ビエンナーレ、2006年のシドニー・ビエンナーレ、2007年のドクメンタ12などがある。_NEWLINE_日本では森美術館やミサシンギャラリーで個展を開催している。2013年に北米を巡回した「アイ・ウェイウェイ展― 何に因って?」展のキュレーターは森美術館の片岡真美が務めた。 _START_SECTION_ 建築 _START_PARAGRAPH_ 2006年、艾と HHF Architects はニューヨーク州のハドソン川沿いにあるコロンビア郡で、投資家で美術コレクターのクリストファー・ツァイ(Christopher Tsai)の私邸を設計した。ニューヨーク・タイムズによれば、2008年に完成したこの家は中国現代美術のコレクションを納めるために作られるものであったという。_NEWLINE_艾は、北京オリンピックの主会場である北京国家体育場(鳥の巣)の建設にあたり、芸術顧問として設計者のスイス人建築家ユニットヘルツォーク&ド・ムーロンと共同制作を行った 。艾はオリンピック開催に失望し反対する考えを示していたが、これらは中国の報道からは無視された。後に艾は国家体育場建設やオリンピック関係のイベントから手を引いた。2007年には北京オリンピックの開会式演出に起用された蔡國強、張芸謀やスティーヴン・スピルバーグらに対して、モラルの判断や芸術家としての責任を果たさずにこのようなイベントに関わることについて非難している。一方でなぜ「鳥の巣」の設計に携わることにしたのかとの質問には、全民族の楽しいお祭りだと当初は思っていたからで、その後政治的プロパガンダに過ぎないとわかったので手を引いたと述べている。結局、艾はオリンピック開会式に出席することはなかった。 _START_SECTION_ 社会運動 _START_PARAGRAPH_ 2008年5月の四川大地震で多くの児童・生徒・学生が校舎の下敷きになり死亡し、家族の抗議を中国当局がはねつけ被害の全貌が明らかにされないでいることに関して、2008年12月15日、艾は自らのブログを通じて犠牲の実態調査を始めることにした。このプロジェクトは事実、責任、権力といった事柄を考察するためのもので、2009年5月12日の震災一周年までに、地震で死んだ児童・生徒・学生すべての名簿(学校、氏名、年齢、学年など)を作成することにある。多くの情報が寄せられ、2009年4月14日の時点で5,385人の犠牲者がリストアップされた が、この調査の拠点になっていた艾のブログは管理者により削除された。艾はなおも複数のブログやフォーラムを通じて調査を行っており、調査で集まった名前と、この調査に関して書かれた記事をまとめて出版する予定でいる。2009年8月に学校倒壊や欠陥を調査する目的で活動家らと成都市を訪問した際に艾は警官に殴打され、以後頭痛を訴えるようになった。9月にはドイツのミュンヘンで入院し、脳内出血と診断され手術を受けた。_NEWLINE_2010年4月には、四川大地震2周年にあたり被害者を祈念するためにマイクロブログサイトのtwitterで「念」 と名づけた記念活動を呼びかけている。この活動の参加者は「四川大地震で遭難した学生名簿」から自ら被害者の名前を選択して読んで録音する。録音したファイルを艾未未制作室に送り、艾がファイルを一つに編集するという形をとるものだった。収録した音声は四川大地震記念日の前にインターネットで公開する予定でいる。 _START_SECTION_ 自宅軟禁・拘束 _START_PARAGRAPH_ 2010年11月、北京の自宅において中国当局により軟禁された。艾は四川大地震で校舎の下敷きになり児童が死亡したことについて、当局の責任追及をしたり、上海市の人権活動家馮正虎のドキュメンタリー制作に関わっていた。_NEWLINE_2011年4月3日、艾は香港へ行く予定だったが北京首都国際空港で出国審査を受けた際に、2名の出国審査官に彼の助手と引き離され、他の場所へ連行された。その後、艾の携帯電話の電源は切られ、艾とは連絡が取れなくなった。同時に艾のスタジオ付近には15-20名の私服警察が展開し、艾のスタジオを捜索し取り調べを行うため、8名のスタッフを北京市朝陽区南皋出張所へ連行した。一方、艾の妻である路青は警察により一人自宅に軟禁状態となった。艾のスタジオの入口前後50メートル先には立ち入り禁止区域が設けられ、いかなる人物も車両も近づけなくなった。新浪微博で「艾未未」をキーワードで検索すると、「関連法規および政策に基づき、検索結果は表示しません」と表示された。同時に新浪は艾の拘束関連の内容をすべて遮断し、アメリカの著名な建築家Lebbeus Woodsは自身のブログで「成都で建設中のわたしのプロジェクトを一時中止する。さらに、艾未未が釈放されるまで中国に関連するすべての建築プロジェクトを一切受けない。」という声明を発表した。4月6日の時点では中国の国営メディアは艾の拘束は出国手続きの不備によるものとしていたものの、4月7日に中国外務省は艾は経済犯として逮捕されたと述べ、後に艾のスタジオによる脱税容疑が原因とされた。_NEWLINE_2011年4月4日、国際人権救援機構(Amnesty International)アジア太平洋地域責任者のサム・ザーリフィ(Sam Zarifi)は、艾は「中国ジャスミン革命」についての呼びかけに一切関与しておらず、艾を逮捕する理由は見当たらないと指摘した。妻の路青がAP通信の記者の取材に対し、「警察は艾未未がどこにいるのか、なぜ彼を拘束したのか、またどのくらい拘束するつもりなのかについて一切答えなかった」と話した。ドイツのギド・ヴェスターヴェレ外相、イギリスのウィリアム・ヘイグ外相、フランス外務省、アメリカ合衆国国務省、CrabClubは中国当局に艾を直ちに釈放するよう求めている。_NEWLINE_艾は同年6月22日に保釈となった。報道によると、理由は艾が罪状を認めたことや持病を考慮してのこととしているが、前記の国際的批判をかわすためとの観測もされている。_NEWLINE_釈放後の6月末、北京市地方税務局は艾のスタジオに対して、脱税を理由に1,200万元以上の巨額の追徴金支払いを命じた。艾はこれに抗議して裁判所に支払いの取り消しを求めて提訴した。翌2012年6月にようやく裁判が始まったものの、スタジオの代表である妻の路青だけが出廷を許可され艾は出廷を拒否されている。_NEWLINE_釈放後、中国当局にパスポートは没収されていたが2015年7月22日、艾は自身のTwitterやInstagramのアカウントにパスポートを取得した事を明らかにした。英国王立芸術学院が9月から12月にかけて艾の作品の展覧会を催すため、艾はこの展覧会に参加するためにイギリスに6ヶ月の商用ビザを申請したが、イギリス当局は「犯罪歴を申告しなかった」として発給を認めず、20日間のビザしか認めなかった。艾と、艾を支援している複数の人権団体は「起訴されたことも、有罪判決を受けたこともない」と主張しイギリスの対応を批判している。この申請期間中の2015年10月に習近平国家主席がイギリスを訪問することから、イギリスがこれに配慮して人権問題よりも中国との貿易を優先させたとの見方もある。一方、北京のイギリス大使館はビザ発給を拒否した事実はないとして、艾が申請した全期間にイギリスに滞在できる許可を出したとしており、艾の主張を否定している。艾は結局、7月30日にイギリスではなく、息子が住むドイツに出国した。2015年7月31日、イギリスは一転して艾の申請通りのビザを発給すると発表した。また、艾に謝罪の手紙も送ったという。
14934161709585937146
Q10530734
_START_ARTICLE_ 芝区 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 現在の港区の前身となった3つの区(芝区・赤坂区・麻布区)のひとつである。1878年(明治11年)11月2日、郡区町村編制法によって発足した。その範囲は、現在の港区の範囲のうち、赤坂・青山・麻布・六本木を除くすべての地域にほぼ一致する。
11308183368708883334
Q191851
_START_ARTICLE_ 花瓶 _START_PARAGRAPH_ 花瓶(かびん)は切花を挿す目的で用いられる容器(花器)である。一般には置物であるが、壁に掛けて用いるものは掛け花瓶という。なお、花器の花篭には花瓶と一体になっているものと分離しており内部に花瓶を収めるものとがある。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 花瓶の色、形、模様、材質、および大きさは多様性に富む。多くの花瓶は、挿された花をより良く見せるようにデザインされている。花瓶の外見は中に挿される花の印象を左右する重要な要素であり、同じ花であっても別の花瓶に飾れば異なる雰囲気を醸し出すこともしばしばである。_NEWLINE_花瓶の構造上の各部分は、人体構造の各部分に例えられる。花瓶の底はしばしば足と呼ばれる。花瓶が容易に倒れないように、足は安定感があるよう設計されている。足の上に胴があり、多くの場合、膨らみを伴う。胴の上部である肩にて、花瓶の径は急速に狭まり、首につながり、花を挿しこむ口が開いている。もっとも、すべての花瓶がこれに当てはまるわけではない。たとえば、掛け花瓶の足は、尖っていたり丸みを帯びているため自立できないものもある。現代的な掛け花瓶の中には、首と胴の境がない試験管のような形をしたものも存在する。_NEWLINE_一般的に蓋はなく、水を入れることから、耐水性がある陶器や磁気・金属などの材料が用いられる。_NEWLINE_小型のものは一輪挿しと呼ばれる。 _START_SECTION_ 南欧 _START_PARAGRAPH_ 古代ギリシア人は花瓶に風景を描いていた。その描写は今日の考古学者たちに、当時の生活に関する貴重な情報を提供している。 _START_SECTION_ 西欧 _START_PARAGRAPH_ ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世は、東洋の磁器の熱心な収集家であり、景徳鎮や有田で作られた花瓶を愛でた。選帝侯の東洋製花瓶に対する熱狂を伝える逸話の一つに、プロイセン王が所持する青磁花瓶を入手するため600人の自国兵士との交換を申し出たという話がある。選帝侯の収集物はドレスデンのツヴィンガー宮殿に保管されている。 _START_SECTION_ 芸術作品としての花瓶 _START_PARAGRAPH_ 花瓶はそれ自体が芸術作品として発展してきた。芸術的に優れた花瓶は、花がない状態でも部屋の装飾となりうる。_NEWLINE_花瓶のデザインを専門とする芸術家は、花瓶デザイナーと呼ばれる。世界的に有名な花瓶デザイナーとしては、2003年ターナー賞を受けたグレイソン・ペリーらが挙げられる。 _START_SECTION_ 芸術作品の中の花瓶 _START_PARAGRAPH_ 花瓶は静物画の対象ともなる。花を主題とする絵の中で副次的に描かれる場合が多いが、花瓶をフォーカスした作品や花瓶のみが描かれた作品もある。セザンヌなどに代表される印象派画家の作品においてそういった傾向が強く、花びらを透かす光の柔らかさと花瓶の硬質な輝きなど、まったく質感の違う素材を調和させて描く技術が求められた。 _START_SECTION_ 英語 _START_PARAGRAPH_ 花瓶は英語でVaseと呼ばれる。Vaseと花瓶は若干意味を異にする。_NEWLINE_日本語の「花瓶」は「花」の字が入っていることから、専ら花を飾るための容器を指す。一方で、Vaseにはそのような制限がなく、花瓶のような形をしたペン立てもVaseと呼ばれることがある。VaseはVessel(容器、船)と同語源と考えられている。また、Urn (壷)と呼ばれるものを花瓶として使うこともある。_NEWLINE_また、欧米では花瓶と植木鉢の実用的区別が比較的曖昧である。排水孔のない装飾用植木鉢に鉢植えをすっぽり収めたり、花を活けたりもする。このような装飾用植木鉢を英語で"Jardiniere"、"Cache pot"と呼び、栽培用の植木鉢を"Flower pot"、"Planter"等と呼ぶが、これらもまた厳密に区別されているわけではない。
8622814942470743093
Q17219711
_START_ARTICLE_ 花立駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線で、簡易な待合室があるのみであった。 _START_SECTION_ 駅周辺 _START_PARAGRAPH_ 国道113号が築堤のすぐ下を通り、法面に駅跡を示すプレートと「花立駅跡」と書かれた駅名標のようなものがある。_NEWLINE_荒川沿岸土地改良区事務所が至近にあるが、近くの集落までは500mほど離れていた。
352680099553493726
Q597833
_START_ARTICLE_ 芳香族求電子置換反応 _START_PARAGRAPH_ 芳香族求電子置換反応(ほうこうぞくきゅうでんしちかんはんのう)とは、有機化学において、ベンゼンなどの芳香環に求電子剤が攻撃し、主に水素と置き換わる形式で進む化学反応のことである。ニトロ化反応、フリーデル・クラフツ反応など、さまざまな芳香族化合物の合成反応が含まれる。 _START_SECTION_ 位置選択性 _START_PARAGRAPH_ 生成物に位置異性体が考えられる場合、その生成物分布は求電子剤が付加する位置で決まり、基質上の電子分布や立体障害の影響を受ける。このうち、置換基の電気的性質に由来した位置選択性を配向性と呼ぶ。電子供与基を持つ基質では、そのオルト位とパラ位の電子密度が共鳴効果により高まっているため、オルト置換体とパラ置換体がメタ置換体よりも優位に生成する。これはオルト-パラ配向性である。さらに求電子剤や置換基のサイズが大きい場合は、立体障害によりパラ位への付加が優先する。逆に、電子求引基による共鳴効果でオルト位とパラ位の電子密度が下げられている場合、置換反応はメタ位へと起こる(メタ配向性)。
1290758069506285978
Q11616980
_START_ARTICLE_ 英賀 _START_PARAGRAPH_ 英賀(あが)は、兵庫県姫路市飾磨区にある地名である。飾磨区英賀や飾磨区英賀清水町などがあり、付近の飾磨区中浜町、飾磨区西浜町などを含めた地域の名称としても使われる。おおむね、JR山陽本線英賀保駅、山陽電鉄網干線西飾磨駅の間にある地域をさす。_NEWLINE_『播磨国風土記』の餝磨郡英賀里が史料上の初見とされ、阿賀比古と阿賀比売の二神の名が地名の由来になったと解説されている。現在、この二神は英賀神社の祭神として祀られている。_NEWLINE_瀬戸内海に面し、夢前川・水尾川の河口部にあることから港町が形成され、後に英賀城を中心とした城下町、浄土真宗系の寺院を中心とした寺内町の性格も有するようになったとされる。三木氏(播磨三木氏)が盟主、領主的な存在となって武士団を形成したと考えられているが、武士であったとともに商人であったと考えられている。また、英賀城が明確に城であったかについては異論が出されている。羽柴秀吉による播州征伐の際、英賀の地では秀吉に敵対したため、英賀御堂・英賀本徳寺などと呼ばれている寺院が亀山に移転された。これ以降、町としての機能が失われていったと考えられている。移転された寺院は亀山本徳寺(亀山御坊)・姫路船場別院 本徳寺(船場御坊)となった。
9274461408964904941
Q55168863
_START_ARTICLE_ 茜さす/everlasting snow _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 「茜さす」「everlasting snow」は、点回帰を思わせる切ないバラードソングで、「茜さす」はTVアニメ「夏目友人帳 伍」のエンディングテーマにも決定した。_NEWLINE_また、カップリングの「カタオモイ」は、2016年9月11日に開催されたメジャーデビュー5周年を記念したスペシャルイベントで披露された、内澤崇仁(androp)がギターおよびコーラスで参加したライブ音源が収録された。
8580435928524539567
Q11619147
_START_ARTICLE_ 菅原出 _START_PARAGRAPH_ 菅原 出(すがわら いずる 1969年 - )は、日本の国際政治アナリスト、国際ジャーナリスト。_NEWLINE_東京都出身、中央大学法学部政治学科卒業。アムステルダム大学政治社会学部国際関係学科修士課程終了、修士号(M.A)取得。
15539743028980589293
Q11619298
_START_ARTICLE_ 菅沼定継 _START_PARAGRAPH_ 菅沼 定継(すがぬま さだつぐ、生年不詳 − 弘治2年8月21日(1556年9月24日))は、戦国時代の武将。菅沼定広の長男。田峯菅沼氏4代目。通称、新太郎。大膳亮。弟は菅沼定直、菅沼定氏、菅沼定仙。妹は奥平貞勝継室(土岐定政の実母)。子は菅沼定忠。野田菅沼家初代・菅沼定則は叔父。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 父から家督を継いだ時期は定かではない。_NEWLINE_享禄5年もしくは天文元年(1532年)、設楽郡郷ヶ原(現新城市石田)に新城(しんじょう)を築いた。それまでの居城・大谷城の呼び名が本城(ほんじょう)であったため、新たな城という意味合いである。なお、これは後年に奥平信昌が築いた新城(しんしろ)とは別の城で、読みも異なる。 _START_SECTION_ 今川氏に叛く _START_PARAGRAPH_ 弘治2年(1556年)、亀山城主の奥平監物貞勝が今川氏から離反すると妹が再嫁した縁で、これに加担する。_NEWLINE_奥平・菅沼による今川造反軍は、主に奥平が額田郡の2ヶ所、菅沼が設楽郡で蜂起した。_NEWLINE_同年2月15日(1556年3月26日)、まず奥平氏は額田郡の秦梨城を襲って奪取。その上、東条松平忠茂に率いられた今川方の鎮圧軍を日近で撃退し、幸先良い勝利を手にする(日近合戦)。_NEWLINE_ところが定継には実弟たちが同調せず、今川方に留まって敵対。そればかりか、菅沼の支族からは叔父・定則の子の中から菅沼定村の弟・定圓、定自の2人、他に島田菅沼家の孫太夫などが定継に加勢した程度で、一家を挙げて支援に参ずる分家は無く、宗家としての面目を失う。それでも同年5月には、弟たちと一戦交え、これを撃破する(布里合戦)。_NEWLINE_駿府の今川義元から、本格的な鎮圧の下命を受けた東三河の諸将は、親族として奥平氏に与する阿知波氏の所領である額田郡の雨山へ攻め入る。同年8月4日(9月7日)、のちに「雨山合戦」と呼ばれるこの戦いは今川方が勝利する。これにより、今川離反の首謀者であった義弟・奥平貞勝は降伏してしまう。_NEWLINE_同月21日(9月24日)、事実上の孤軍となった定継は弟たち菅沼一門による鎮圧軍の反撃に晒され、敗退。定継たち造反軍は蜘蛛の子を散らしたように遁走する。この敗走兵への追撃は執拗で、田峯城まではとても逃れきれぬと悟ったか、僅かな供回りとともに布里(新城市布里)の黒ヌタという所で、自刃して果てた(討死したとも、誅殺されたとも諸説あり)。 _START_SECTION_ 死後 _START_PARAGRAPH_ 今川方の菅沼一門は引き続き田峯城まで進撃し、これを占拠。反乱は収束する。この時、定継の直系に生まれた小法師(後の定忠)という幼児があり、田峰城外で鎮圧軍に身柄を確保された。弟の定直たちは、この小法師を新たな総領として迎え、これまで以上に今川氏への忠勤に励んだ。_NEWLINE_なお、布里の黒ヌタという地名は、いつしか忘れ去られてしまい、現在では分からないままである。
6921424862643518826
Q5352733
_START_ARTICLE_ 菊池風磨 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。父は嵐のデビュー曲『A・RA・SHI』の作詞を手掛けたシンガーソングライターの菊池常利。_NEWLINE_嵐に憧れ、2008年4月、中学2年生でジャニーズ事務所入り。履歴書を自ら応募したのは、部活など何もかもが中途半端に終わってしまい、打ち込めるものが欲しかったことと、歌を唄いたかったため。入所する際、父のことについては言わなかったためにジャニー喜多川社長から叱責されたという。_NEWLINE_同年に結成されたジャニーズJr.内ユニット・B.I.Shadowのメンバーとして活動していたが、2009年6月4日、ユニットに中山優馬が加り、中山優馬 w/B.I.Shadowの結成とともにCDデビューが発表される。_NEWLINE_その3日後の6月7日、中山優馬 w/B.I.ShadowとHey! Say! JUMPの山田涼介と知念侑李が合体しNYC boysが結成され、2009年8月に行われた『女子バレーボールワールドグランプリ2009』のスペシャルサポーターを務める。_NEWLINE_2011年9月29日、Sexy Zoneの結成とともに、11月にCDデビューすることが発表された。_NEWLINE_2013年2月9日、慶應義塾大学総合政策学部にAO入試で合格したことを発表。_NEWLINE_2015年8月2 - 5日、『Sexy Zone A.B.C-Z Summer Paradise in TDC』内で初のソロコンサートを行う(全6公演)。_NEWLINE_2017年3月、慶應義塾大学を卒業。_NEWLINE_2017年9月18日、日本テレビ系連続ドラマ『吾輩の部屋である』で初主演を務める。_NEWLINE_2019年9月、『HAMLET ―ハムレット―』で舞台単独初主演を果たす。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ ※主演作品は太字表記
12929807582892389714
Q696246
_START_ARTICLE_ 菊花章 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1876年(明治9年)12月27日、前年に定められた賞牌(現在の旭日章)よりも上位かつ最高位の勲章たる菊花章と最上位の勲等である大勲位が創設され、初めにそれぞれ独立した勲章として、右肩から左脇に垂れて佩用する「大勲位菊花大綬章」と、左胸に佩用する「大勲位菊花章」の2種が規定され、次いで1888年(明治21年)1月4日に頸飾(くびかざり)形式の「大勲位菊花章頸飾」が定められ、菊花章は合計3等級の勲章として法令上の体裁を整えた。しかし実際には、大勲位菊花章は単独で授与された例はなく、大綬章および頸飾の事実上の副章として扱われることが長く続いた。2003年(平成15年)11月3日の栄典制度改正以降はこの実態に合わせて、それぞれ頸飾および大綬章が正章に、大勲位菊花章が副章に改めて位置付けられた。_NEWLINE_また、旧制度での授与時には、「大勲位」という勲等と、「菊花大綬章」または「菊花章頸飾」という勲章に分けて叙授された(例「大勲位に叙し菊花大綬章を授ける」、「菊花章頸飾を授ける」)が、数字による勲等を廃止した新制度では、「大勲位菊花大綬章」または「大勲位菊花章頸飾」と、他の勲章の授与方式に合わせて分けずに授与される形(例「大勲位菊花大綬章を授ける」)に変更された。
1254863481963318900
Q7244111
_START_ARTICLE_ 華頂宮博経親王 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 幼少時の称号を隆宮といい嘉永5年(1852年)に出家し知恩院門跡となり尊秀と号す。万延元年(1860年)8月に孝明天皇の猶子となり、同年11月、親王宣下を受ける。慶応4年(1868年)勅命により復飾し一家を創設、宮号を華頂宮とし博経に名を戻す。宮号は知恩院に因む。_NEWLINE_和学校御用掛・弾正尹・議定・会計事務総督を歴任した他、アメリカに留学し、1872年5月に東隆彦の名でアナポリスの海軍兵学校 (アメリカ合衆国)に入学して海軍について学び、1876年(明治9年)海軍少将となるも同年5月24日薨去する。
5326813897225303177
Q11620402
_START_ARTICLE_ 萩尾瞳 _START_PARAGRAPH_ 萩尾 瞳(はぎお ひとみ、1949年3月13日 - )は、映画・演劇・ミュージカル評論家。福岡県生まれ。同志社大学文学部(英文)卒業。日本映画ペンクラブ、国際演劇批評家協会会員。_NEWLINE_1971年、西日本新聞社(編集局)入社、経済部、社会部記者歴任。1978年西日本新聞社退社、フリーの映画・演劇評論家となる。_NEWLINE_月刊ミュージカル誌、キネマ旬報、読売新聞などに連載を持ち、読売演劇大賞選考委員の顔も持つ。2002年から2010年まで早稲田大学第二文学部非常勤講師。2012年から昭和音楽大学非常勤講師。
2806614006063313624
Q1568647
_START_ARTICLE_ 萩焼 _START_PARAGRAPH_ 萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器。一部長門市・山口市にも窯元がある。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれる。_NEWLINE_古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物である。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」がある。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることである。素地の色を生かすため、模様は地味だが根強いファンが多く、市内界隈には新規を含め、多数の窯元が存在する。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 萩焼は慶長9年(1604年)に藩主毛利輝元の命によって、慶長の役の際、朝鮮人陶工、李勺光(山村家、後に断絶)李敬(坂家)の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされる。よって当初は朝鮮半島の高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いていた。坂家の三代までを古萩といい、萩焼の黄金時代である。後に兄弟はそれぞれ別々の流派を生み出した。明治期より苦境に立たされており、その時に休雪が休雪白という独特の作風を確立するなどして萩焼を中興している。また、十二代坂倉新兵衛は萩焼を全国に広め不振衰退から救ったことにより、中興の祖と呼ばれている。_NEWLINE_また、1875年(明治8年)には、萩の豪商であった熊谷五一が3ヶ月以上にわたって表千家の十一代千宗左を山口に招待したため、多くの弟子が表千家に入門した。九州大学の宮地英敏准教授によると、このお礼として「一楽二萩三唐津」というキャッチコピーが広められたとしている。_NEWLINE_萩焼の技術は、1957年に文化財保護法に基づく記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択された(保持者は十二代坂倉新兵衛)。1970年には三輪休和(十代三輪休雪)、1983年には三輪壽雪(十一代三輪休雪)がそれぞれ人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された。2002年1月には経済産業省指定伝統的工芸品の指定を受けた。
13426330002873039226
Q701146
_START_ARTICLE_ 董其武 _START_SECTION_ 傅作義配下へ _START_PARAGRAPH_ 貧農の家庭に生まれる。当初は学問を志して高等小学まで進学したが、1918年(民国7年)、閻錫山率いる山西派の軍事学校である斌業中学に入学し、さらに斌業専門学校に進学した。ところが、在学中に上官に反抗したとして、退学を余儀なくされている。1924年(民国13年)、胡景翼率いる国民軍第2軍に加入した。1927年(民国16年)、国民革命軍第4軍北伐先遣隊支隊長として軍功をあげた。翌年、天津警備司令傅作義配下となる。以後、その下で順調に昇進していった。_NEWLINE_1933年(民国22年)の長城抗戦でも董其武は勇戦し、その功績により第218旅旅長に昇進した。1936年(民国25年)11月、傅作義に随従して蒙古軍・大漢義軍を撃破した(綏遠事件)。翌年からの日中戦争(抗日戦争)でも、日本軍を相手に善戦し、平型関会戦・忻口会戦で軍功をあげた。11月に第101師師長に昇格している。以後も、山西省・綏遠省方面を転戦し、1940年(民国29年)8月、軍功により暫編第4軍軍長に昇進した。翌年夏に騎兵第4軍軍長、1942年(民国31年)に第35軍軍長となった。 _START_SECTION_ 綏遠無血解放、中華人民共和国での活動 _START_PARAGRAPH_ 1945年(民国34年)7月、傅作義が第12戦区司令長官に任命されると、董其武は第12戦区政治部主任兼晋陝綏辺区副総司令に任ぜられた。以後、日中戦争時は友軍であった八路軍(後に中国人民解放軍)との戦いを展開することになる。同年11月、包頭城防司令を兼任し、翌1946年(民国35年)夏には暫編第3軍軍長となった。この年の10月には、傅の後任として綏遠省政府主席兼同省保安司令兼西北軍政長官公署副長官に任命されている。1949年(民国38年)1月、傅が北平を無血開城すると、董も中国共産党や傅から平和裏の解放を呼びかけられた。同年9月19日、董はこれに応じて起義を宣言した。_NEWLINE_中華人民共和国成立後も、董其武は綏遠軍政委員会副主席兼綏遠省人民政府主席、人民解放軍綏遠軍区副司令員兼第23兵団司令員に任命されている。1951年、董は中国人民志願軍第23兵団司令員として軍を率いて朝鮮戦争に参戦、金日成から二級自由独立勲章を授与されている。帰国後の1953年、第69軍軍長となる。1955年、上将相当の地位と一級解放勲章を授与された。1966年の文化大革命を契機に引退している。以後、全国人民代表大会常務委員、中国人民政治協商会議全国委員会常務委員、同副主席などを歴任した。1980年1月、中国共産党に加入し、1988年、勝利功勲栄誉章を授与されている。1989年、北京で病没。享年91(満89歳)。
16203676378558688651
Q842016
_START_ARTICLE_ 蒲生賢秀 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 天文3年(1534年)、六角氏の重臣・蒲生定秀の長男として誕生。母は同じく六角氏の重臣馬淵氏の娘。主君である六角義賢より偏諱を受け、賢秀と名乗った。_NEWLINE_父と共に六角氏に仕え、永禄6年(1563年)に観音寺騒動が発生すると父・定秀と共にその収拾に尽力し、永禄10年(1567年)に制定された分国法・『六角氏式目』に父と共に連署している。_NEWLINE_永禄11年(1568年)、義賢と織田信長による観音寺城の戦いでは、賢秀は柴田勝家と蜂屋頼隆等に攻められるが、これを堅守した。しかし、義賢は信長に敗北し、六角家は滅亡する。賢秀は敗北を聞いてもなお1千の兵で日野城に籠もり、抵抗する様子を見せていた。しかし、賢秀の妹を妻としていた織田家の部将・神戸具盛が単身日野城に乗り込んで説得した結果、賢秀は降伏し、賢秀は嫡男・鶴千代(後の蒲生氏郷)を人質として差し出して信長の家臣となり、柴田勝家の与力となる。信長は賢秀・鶴千代父子を気に入り、鶴千代に娘の相応院を嫁がせて娘婿に迎えている。後に信長包囲網が敷かれると六角氏から誘われたこともあったが、断固断って織田家の部将として戦い、元亀4年(1573年)4月には旧主・六角義治を鯰江城に攻めている。_NEWLINE_天正7年(1579年)7月、賢秀は曾祖父の蒲生貞秀以後の一族38人の供養を日野信楽院で行った。_NEWLINE_柴田勝家の北陸移封後は近江に残り独立した軍団を形成。天正10年(1582年)、本能寺の変の際、安土城二の丸を守備しており、信長横死の報がもたらされると、嫡男・賦秀(氏郷)を日野城から呼んで、6月3日卯刻に安土城から信長の御台君達を日野城に避難させて、立て籠もった。このことは伊賀越えの最中の徳川家康から労をねぎらわれている。脱出の最中、信長の女房衆から安土城を焼き、城内の宝物を持ち出すよう賢秀に言ったが、「神仏の加護から見放されてしまう」と断り、「宝物を取るとは欲にふけっている」と批判されるので、そのまま退城したという。明智光秀からは多賀豊後守や布施忠兵衛等が派遣され、味方に付けば近江半国を遣わすとの破格の条件を提示してきたが、賢秀は信長の恩を忘れることはできないと敢然と拒絶したという。同年、賦秀(氏郷)に家督を譲る。天正12年(1584年)4月17日に死去。享年51。
936565593149399781
Q26723607
_START_ARTICLE_ 蒼鷹 (隼型水雷艇) _START_SECTION_ 艦歴 _START_PARAGRAPH_ 発注時の艇名は第七号百二十噸水雷艇。1900年(明治33年)10月15日、蒼鷹と命名。1901年(明治34年)2月7日、水雷艇に編入され等級一等となる。1902年(明治35年)4月15日、呉海軍造船廠で起工。 1903年(明治36年)3月14日に進水し、同年8月1日に竣工。_NEWLINE_日露戦争では旅順口攻撃や、日本海海戦では第九艇隊の司令艇として夜戦に参加した。_NEWLINE_1922年(大正11年)4月1日に除籍され、同日、雑役船に編入となり、曳船兼交通船に指定され佐世保海軍工廠所属となる。1927年(昭和2年)9月19日に廃船。
8771269414561584012
Q11621780
_START_ARTICLE_ 蓼沼謙一 _START_PARAGRAPH_ 蓼沼 謙一(たでぬま けんいち、1923年10月26日 - 2011年10月28日)は、日本の法学者。吾妻光俊門下で専門は労働法。第8代一橋大学学長、日本労働法学会代表理事などを歴任した。一橋大学名誉教授。_NEWLINE_蓼沼宏一第17代一橋大学学長は子。澤和樹第10代東京藝術大学学長は娘婿。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 茨城県水戸市生まれ。1940年3月東京府立第四中学校(現東京都立戸山高等学校)4年修了、同年4月東京商科大学(現一橋大学)予科入学。1943年学徒出陣により横須賀第2海兵団入団、1944年2月飛行専修海軍予備学生・急降下爆撃機操縦士、1944年12月大日本帝国海軍少尉、1945年4月神風特別攻撃隊隊員、1945年8月大日本帝国海軍中尉。_NEWLINE_1945年10月大学に復学、1947年高等文官試験行政科合格、1947年9月東京商科大学商学部卒業(吾妻光俊ゼミナール)、1947年10月東京商科大学大学院特別研究生。大学在学中は、江口定条初代如水会理事長が、第二次世界大戦中に軍需省から大学キャンパスを守るために設立した如水寮に居住した。_NEWLINE_1952年4月一橋大学法学部専任講師、1956年一橋大学法学部助教授、1969年から1971年まで一橋大学学生部長、1973年から1976年まで一橋大学評議員、1974年から1976年まで一橋大学法学部長。_NEWLINE_1977年、小泉明学長の在職死去に伴い学長に就任、1980年まで務める。1987年3月一橋大を停年退官し一橋大学名誉教授の称号を受ける。後に八千代国際大学政治経済学部教授。また1954年青年法律家協会設立発起人、1955年から日本労働法学会理事、1974年から日本労使関係研究協会理事、1976年から1977年まで日本労働法学会代表理事等も歴任。_NEWLINE_2011年10月28日、老衰のため死去。88歳没。_NEWLINE_門下に盛誠吾(一橋大学教授)、毛塚勝利(中央大学教授)、石井保雄(獨協大学教授)、藤原稔弘(関西大学教授)など。高萩光紀(元JXホールディングス社長、元如水会理事長)や石川公一(元立命館アジア太平洋大学教授、元大分県副知事)なども蓼沼ゼミ出身。経済学者で第17代一橋大学学長の蓼沼宏一や、ピアニストの蓼沼恵美子(第10代東京芸術大学学長澤和樹の妻)、同じくピアニストの蓼沼明美は実子。
576859351570521998
Q11622053
_START_ARTICLE_ 蕭孝穆 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 国舅詳穏の蕭陶瑰の子として生まれた。統和28年(1010年)、西北路招討都監に累進した。開泰元年(1012年)、建雄軍節度使に遙任され、検校太保の位を加えられた。この年、朮烈らの反乱が起こると、孝穆は反乱軍を撃破した。冬、可敦城に進軍した。阻卜が5群の牧長の查剌・阿睹らと結んで起兵を図ると、孝穆はかれらをことごとく殺害し、かれらの仲間を壊滅させた。功績により九水諸部安撫使に転じた。2年(1013年)12月、西北路招討使となった。3年(1014年)4月、北府宰相に任じられ、忠穆熙霸功臣の称号を賜り、検校太師・同政事門下平章事の位を加えられた。_NEWLINE_太平2年(1022年)、知枢密院事となり、漢人行宮都部署をつとめた。3年(1023年)、燕王に封じられ、南京留守・兵馬都総管となった。8年(1028年)、拒馬河の北宋との国境に戍長を置いて巡察させるように上奏し、容れられた。9年(1029年)、大延琳が東京遼陽府で反乱を起こすと、孝穆は都統として大延琳を討ち、蒲水で戦った。孝穆の中軍がやや後退したところを、副部署の蕭匹敵と都監の蕭蒲奴が両翼から挟撃して、反乱軍を撃破し、手山の北まで追撃した。10年(1030年)、大延琳が遼陽城に逃げ込んで籠城すると、孝穆はこれを包囲し、重城を築いて内外の交通を遮断した。楊詳世らが大延琳を捕らえて降伏し、大延琳の乱は鎮圧された。孝穆は東平王に封じられ、東京留守に転じ、佐国功臣の称号を賜った。_NEWLINE_11年(1031年)、興宗が即位すると、孝穆は秦王に徙封され、再び南京留守となった。重熙6年(1037年)、呉国王に進み、北院枢密使に任じられた。8年(1039年)、領内の戸籍を整備して徭役の負担を公平化するよう上奏した。9年(1040年)、楚王に徙封された。興宗は国力の充実をみて南征の軍を起こそうと考え、群臣にも賛同する者が多かった。孝穆は太祖や太宗の南征が失敗に終わっている前例を挙げ、国力は富強でも勲臣宿将の多くは物故しており、北宋との盟約を破棄する口実もないと言って反対した。12年(1043年)1月、南院枢密使となった。6月、再び北院枢密使となり、斉王に徙封された。10月、死去した。大丞相・晋国王の位を追贈され、諡は貞といった。_NEWLINE_孝穆は外戚として高位にあったが、驕った態度を見せず、推薦した人物はみな忠実な人物であった。「国宝臣」と称され、著に『宝老集』があった。弟の蕭孝先・蕭孝忠・蕭孝友も名が知られた。
2040395536783772651
Q11623045
_START_ARTICLE_ 藤原保行 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 市岐阜商高では1975年夏の甲子園県予選準々決勝に進出するが、岐阜第一高に敗退。卒業後は名城大学へ進学。愛知大学リーグでは1979年秋季リーグで優勝。同年の明治神宮野球大会では決勝で明大に敗れたものの、リーグ代表として9年ぶりの準優勝。リーグ通算64試合登板し23勝20敗、防御率2.21、235奪三振。_NEWLINE_同年のドラフト1位で近鉄に入団。右の本格派として期待され、1981年に初勝利。しかし故障もあって伸び悩み、1987年限りで現役引退。武器は、カーブ、シュート、スライダー。
3147445074057910183
Q17212164
_START_ARTICLE_ 藤原大 _START_PARAGRAPH_ 藤原 大(ふじわら だい、1967年 - )は、日本のクリエイティブディレクター、デザインディレクター。_NEWLINE__NEWLINE_コーポレイト、アカデミック、リージョナルの3分野で活動を展開している。(株)DAIFUJIWARA代表。元三宅デザイン事務所副社長。MUJI to GOディレクター、多摩美術大学教授、東京大学生産技術研究所木質構造学研究員などを務めている。また地域貢献デザイン活動も行っている。color huntingは有名で活動が継続的に行われている。その他、毎日デザイン大賞、グッドデザイン大賞、ニューヨーク近代美術館永久コレクションなど諸歴がある。 神奈川県出身。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 1992年、中央美術学院国画系山水学科(北京)に留学。_NEWLINE_1994年、多摩美術大学美術学部デザイン科(染織デザイン専攻)を卒業後、三宅デザイン事務所に入社。_NEWLINE_1998年に三宅一生と共に始めた「A-POC プロジェクト」(コンピュータ制御の編機・織機を使用)が評価され、2000年度グッドデザイン大賞、2003年毎日デザイン賞を受賞。_NEWLINE_2006年、ISSEY MIYAKE クリエイティブディレクターに就任(2011年まで)。_NEWLINE_2008年、自身の会社「株式会社DAIFUJIWARA(DAIFUJIWARA AND COMPANY)」を設立。_NEWLINE_2012年度には、湘南工科大学工学部コンピュータデザイン学科の教授(研究テーマ:観光デザインの研究)も務めていた。_NEWLINE_ISSEY MIYAKEの2009年春夏コレクション以降、「カラーハンティング」という言葉を用い、自然や生物など、環境の中にある色を観察・把握し、色見本化していく試みも行っている。
4717239703153536646
Q11623358
_START_ARTICLE_ 藤原正光 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 祖父・藤原師輔は当時右大臣であり、朝廷の実力者でもあったが、上席には兄・実頼が左大臣として健在であり、また父・兼通も二男でありこの時点で公卿にもなっておらず、正光の将来は不透明であった。さらに、師輔は天徳4年(960年)には右大臣在任中に死去してしまう。_NEWLINE_ところが、安和元年(968年)に摂政となっていた実頼が薨去すると共に兼通の兄・伊尹が代わって摂政となり、さらに安和2年(969年)に円融天皇が即位すると、これらによる大規模な人事異動の中で、正光は新天皇の東宮時代の小舎人であったことも幸いし、13歳にして昇殿を許される。また翌天禄元年(970年)には、従五位下近江少掾となり、兼通の遅くの子であったため、その昇進の余慶を受けて官途の始まりは順調だった。_NEWLINE_伊尹の死を受けて兼通は天禄3年(973年)に、参議任官から4年で関白に就任するという異例の人事となる。このため正光も侍従、ついで左近衛少将に任じられ近江介を兼ねた。さらに、5年で3度の昇叙の結果、位階も従四位下に昇った。しかし、貞元2年(977年)に、関白任官後僅か5年で兼通が薨去すると、以後の昇進は滞った。_NEWLINE_この間に正光は兼通の弟で、兄弟仲の悪かった兼家に接近したらしく、永観2年(984年)に兼家の孫懐仁親王が東宮となると東宮昇殿を許されており、さらに寛和2年(986年)にその東宮が一条天皇として即位し、母詮子が皇太后となると皇太后宮権亮に就任し、兼家の近臣として認められている様子がうかがえる。同じ年、10年ぶりの昇叙によって従四位上となっているのも、この関係によるものと思われる。この皇太后宮権亮は、5年後の正暦2年(991年)に円融上皇の崩御に伴い詮子が出家すると共に停止となったが、翌年には左近衛中将に任じられている。_NEWLINE_長徳2年(996年)、疫病の流行などで公卿が大幅に入れ替わると共に、藤原道長が左大臣として首班となると、正光の兄・顕光が次席の右大臣となった。この年の4月には正光は公卿に次いで重要な役職である蔵人頭に任じられ、さらに2年後の長徳4年(998年)には大蔵卿を兼ねた。しかし、人脈としては兄である顕光よりは、兼家から引き続いてその子である道長に近かったようで、長保2年(1000年)に道長の娘である彰子が中宮となると中宮亮に任じられている。のちに三条天皇の皇后娍子の立后に際して、対立する中宮妍子の父であった道長派の一員として、立后の儀式に出席するよう求めた使者に瓦礫を投げつけたりしていることが藤原実資の日記に記されているが、これは兄の一人である時光が同様に宮中からの退出を道長に妨害された一条天皇の中宮定子のために退出の上卿を務めたこととは対照的で、兄弟で政権中枢である兼家-道長親子との距離のとり方の違いが表れている。_NEWLINE_その後、寛弘元年(1004年)2月には参議となり、同年10月には従三位に昇るなど、上級貴族の一員となった。しかし、その後は特に官位は変わることなく、長和3年(1014年)に顕光や時光といった兄に先立って58歳で薨去。_NEWLINE_なお、『枕草子』には「大蔵卿ばかり耳とき人はなし」で始まる段があるが、これは正光を指しているとされ、この中で遠くに座っていた正光が、清少納言が隣にいた人でも聞き返してくるくらいの小声で言ったことを、しっかり聞き逃さなかったことが書かれている。
9884579279100717888
Q8955615
_START_ARTICLE_ 藤原祐 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 2002年に『ルナティック・ムーン』で第9回電撃ゲーム小説大賞で最終選考に残るも受賞を逃す。しかし、2003年に同作品を加筆訂正し、電撃文庫より『ルナティック・ムーン』シリーズ第1作として出版、デビューを遂げた。_NEWLINE_殺伐とした世界観や登場人物が容赦無く死亡する、近親相姦や強姦未遂が多いといった作風、またあとがきや作者のサイトなどにおける作者本人のネガティブかつ自虐的な発言の数々から“電撃の黒い太陽”や“瀬戸内海のセイウチ”等、数々の異名を持つ(命名者は同業のライトノベル作家の誰かであるらしい)。なお同様に「作品以上に作者がネガティブ」として知られる浅井ラボとは交友関係がある。_NEWLINE_デビュー以来コラボ小説等を除き著作全てのイラストを椋本夏夜が手がけていたが、シリーズ4作目「@HOME」及びシリーズ5作目「煉獄姫」ではそれぞれ別のイラストレーターとなっている。_NEWLINE_趣味は写真。尊敬するミュージシャンにマリリン・マンソンとトム・ヨークを挙げている。
5273094332239234121
Q11623819
_START_ARTICLE_ 藤實久美子 _START_PARAGRAPH_ 藤實 久美子(ふじざね くみこ、1964年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。ノートルダム清心女子大学文学部教授。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1987年学習院大学文学部史学科卒、1991年同大学院修士課程修了、1994年同博士課程単位取得満期退学、学習院女子短期大学非常勤講師、1997年学習院大学非常勤講師、国文学研究資料館COE非常勤研究員(講師)、学習院大学史料館助手等を経て、2008年現職。2000年日本出版学会賞受賞、2004年学習院大学文学博士。_NEWLINE_大学時代から都内をはじめとする諸文庫や大学図書館、公文書館などで武鑑(武鑑は江戸時代に民間書肆から出版された諸大名家の名鑑)の実物調査を行い、武鑑を通じた近世の出版文化史、書籍資料論、書籍文化論を展開している。
7288675792548153211
Q1473249
_START_ARTICLE_ 藤沢薬品工業 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 藤澤友吉が設立。大阪府大阪市中央区道修町3-4-7に本社と、東京都中央区日本橋本町にも東京本社を置いていた。主要取引銀行が三和銀行(現・三菱UFJ銀行)であるため三水会及びみどり会の会員企業であり三和グループに属していた。_NEWLINE_1965年から晩年まで使用された「f」の字をあしらったシンボルマークは、U.G.サトーの作による。アステラス製薬発足後、社章としては使われなくなったがドグマチール錠剤等旧藤沢由来の一部製品にfマークが表示されている。(一方、ガスター錠等旧山之内由来の一部製品に山之内製薬社章が表示されている。)_NEWLINE_2004年10月1日、一般用医薬品部門が、山之内製薬の一般用医薬品部門と事業統合および会社分割し、「ゼファーマ」が発足した。同社は後に第一三共に売却され、第一三共ヘルスケアとの合併で消滅している。_NEWLINE_2005年4月1日に山之内製薬と合併し、医療用医薬品および新薬の研究開発部門を担当する会社として「アステラス製薬」が発足した。 _START_SECTION_ 事業内容 _START_PARAGRAPH_ 抗生物質を軸に循環器、消化器等様々な分野の薬剤を製造・販売していた。抗生物質ではサワシリンとセフスパンとセフゾン、循環器ではシベノールとニバジール、消化器ではトランコロンやプリンペランやガナトン(北陸製薬(現在のアボットジャパン)が製造)やコロネル、解熱鎮痛剤のソランタール、向精神薬ではドグマチールやオーラップやロドピン、ビタミン剤ではノイビタ(一般用医薬品として展開していた)やノイロビタンなど中枢神経ではグラマリールやトリモールが主力商品だった。_NEWLINE_食品添加物等の化成品事業も展開していたが、2000年、扶桑化学工業に化成品事業および米国子会社の全株式を譲渡した。_NEWLINE_海外メーカーとの提携も盛んで、スミスクライン&フレンチ社(現在のグラクソ・スミスクライン)との合弁であるスミスクライン藤沢やアストラ(現在のアストラゼネカ)との合弁である藤沢アストラなどのグループ企業を擁していた。_NEWLINE_免疫抑制剤・タクロリムス(FK506)が国際戦略製品(藤沢の研究陣により茨城県・筑波山の土壌細菌から発見された)。アトピー治療薬としてプロトピック軟膏も発されている。_NEWLINE_同社では「パイプマン」(パイプ洗浄剤)や「油っ固」(廃食用油凝固処理剤)、「ピコレット」シリーズ(便所用芳香剤)といった家庭用品を出していたが1985年9月に同事業から撤退、ライオンに事業譲渡した。_NEWLINE_この他「気配館」(きくばりかん)というブランドで清涼飲料水事業も手掛けていたが、リストラのため撤退し、日本コカ・コーラへ売却した。気配館は栄養成分表示が前面に記載されているのが特徴だった。_NEWLINE_創業から間もない1897年1月に発売された防虫剤の「藤澤樟脳」は、ゼファーマに引き継がれ、現在は第一三共ヘルスケアから販売されている。 _START_SECTION_ 事件 _START_PARAGRAPH_ 1983年、同社社員が新薬スパイ事件を起こし逮捕された。
5202556774162933521
Q11625975
_START_ARTICLE_ 衆議院の優越 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 国会を構成する衆議院・参議院は、原則として同等の権限を有する。衆議院に優越的権限が付与されている理由は、衆議院には解散があることや参議院よりも任期が短いことから、衆議院は参議院より国民の意思により近いと考えられているためである。_NEWLINE_優越の形態については、衆参で議決が異なった際(両院協議会で成案が得られなかった事例を含む)に、「衆議院の議決をもって国会の議決とする」場合と、単に「衆議院の議決による」ものとする場合とがある。 _START_SECTION_ 優越事項 _START_PARAGRAPH_ 日本国憲法と国会法では以下に挙げる点において、衆議院に優越が認められているとされている(カッコ内は根拠法)。 _START_SECTION_ みなし否決・自然成立の起算点 _START_PARAGRAPH_ 衆議院の優越におけるみなし否決の60日や自然成立の30日の起算点については衆議院が議案等を可決した日に衆議院が議案等を送付し、参議院は即日受領する取扱いがなされるのが慣例であった。衆議院先例集ではみなし否決や自然成立の起算点について「送付の日から起算」と記している。_NEWLINE_参議院事務局は慣例として衆議院本会議で議案可決されると、直ちに衆議院の職員が「送付簿」を持って参議院の議案課に出向き、同課の職員が受領印を押した段階で、「受け取った」こととして扱われていた。また、衆議院事務局は「憲法上、参議院が送付案を受理しないことは想定されていない」との見解を出している。_NEWLINE_ところが、2011年度予算に関し、衆議院が3月1日に予算を可決し予算を即日送付したが、野党である自由民主党などが予算案と共に歳入関連法案が参議院に送付されていないことを理由に、自然成立について定める憲法第60条2項が「参議院が、衆議院の可決した予算を受け取った後」と定めていることを根拠に、参議院側において主体的に予算の受領について判断できるなどと主張し、西岡武夫参議院議長も野党の意見に同調し、予算案の受け取りを留保する事態が発生。結局、西岡武夫参議院議長は衆議院が予算案を可決した3月1日と異なる3月2日付で予算案を受領する取扱いとする決定を発表した。_NEWLINE_また、これは予算の自然成立だけでなく、法案のみなし否決についても憲法第59条で「参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取った後」とあり、条約の自然成立についても憲法第61条で「条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項(第60条2項)の規定を準用する」とあるため、法案や条約承認についても同様に「参議院が、衆議院の可決した議案を受け取った後」と解釈することが可能である。_NEWLINE_参議院の意思でみなし否決や自然成立の日付が変わるのは、憲法の衆議院の優越規定を根幹から崩すとして反対意見も出ている。横路孝弘衆議院議長は2011年3月3日、予算案受領は機械的に行われるもので何らかの意思によって変動させることは法的安定性を害するとする、談話を発表した。予算案の受領日をめぐり、衆参両院の議長で見解が分かれる異例の事態となっている。もっとも、2011年度予算は3月29日に参議院本会議で否決され衆議院に返付されたため、衆議院の優越規定で衆議院の議決が国会議決となり、結果的として問題とならなかったが、今後の運用に波紋を残す結果となった。_NEWLINE_なお、首班指名の自然成立を規定した憲法第67条では「衆議院が指名の議決をした後」と規定しており、参議院側が首班指名の自然成立の起算点について任意に判断できるような文言にはなっていない。また、国会法第86条により議院には内閣総理大臣の指名を議決した場合の他の議院への通知が義務付けられている。
16663918812532698598