wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q1193720
_START_ARTICLE_ 月姫 (ゲーム) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 同人ゲーム(シナリオ枚数原稿用紙5000枚、グラフィックの総数500枚以上)。その世界観、細かい設定などがコミケ終了後にユーザー(プレイヤー)の間で大きな評判を呼び、同人ゲームとしてはヒット作となった。また、エキサイト ブックス現代作家ガイドにも掲載されている。_NEWLINE_月姫の好評を受けて、おまけディスク『月姫PLUS-DISC』やファンディスク『歌月十夜』が制作された。その後、同人サークル渡辺製作所とのコラボレーションによる対戦格闘ゲーム『MELTY BLOOD』も発表され、月姫シリーズを形成した。_NEWLINE_また、同人作品であるにも係わらず、商業作品として展開・派生した作品・商品が多いことでも知られており、『真月譚 月姫』としてのアニメ化・漫画化といった各種メディアへの展開、『MELTY BLOOD Act Cadenza』としてのアーケードゲーム進出、フィギュアやキャラクターグッズの商品化などが挙げられる(詳細は各記事や歴史の節を参照。)。特にアンソロジーコミックの発行点数は、TYPE-MOONが二次創作をあまり規制していないことから、相当な数となっている。_NEWLINE_TYPE-MOON10周年記念として「リメイク」が決定した。その後散発的に数点のカットが公開されているが2019年現在、『Fate/Grand Order』を始めとしたFateシリーズの展開に専念しているため事実上中断状態にある。 _START_SECTION_ 舞台設定・主な用語 _START_PARAGRAPH_ この作品の設定はTYPE-MOON作品の多くが共有するそれと同一である。_NEWLINE_共通した設定も参照のこと。 _START_SECTION_ 吸血鬼 _START_PARAGRAPH_ 人の血を吸う吸血種(血を吸う生き物の総称)の一種。作中においては後述の真祖(しんそ)、死徒(しと)、ないしそれらに血を受けて吸血種と成ったモノを指す。基本的に太陽光に弱く、血を吸った対象を支配し配下に置いたり、血を入れた対象を手足の延長線のように操ることができる。 _START_SECTION_ 真祖 _START_PARAGRAPH_ 吸血種において特異なモノ。性質は精霊に近い。人間に対して直接的な自衛手段を持たない星が生み出した、人間を律する「自然との調停者」「自然の触覚」。発生に人々の想念が関わっていないので神霊の類ではない。世界に望まれるも人々に望まれた存在ではないので次第に隠れ住むようになり、その数を減らしていった。_NEWLINE_星をかつての姿「真世界」に戻そうとする。人を律するために精神と肉体の構造は人を真似て作られているが、人間にはそもそも欠陥が含まれるため、吸血衝動という間違いを持っている。高い身体能力と精霊に近い性質を持ち、世界と繋がることで思い描く通りに『自身(精霊)』と『自然』を変貌させる「空想具現化(マーブル・ファンタズム)」という精霊の能力を使える。アルクェイド程の力があるなら全力を尽くせば山奥に街一つ作り上げ、「彼女の世界」の中であれば千年後の月を現代に持ってくることが可能である。なお、動物が相手ならば多少手を出すことが出来るが、自然から独立した存在へ直接の干渉は行えない。例えば、本編でロアの足首以外を消し去ったのは、大気の層を真空状態にした結果である(アルクェイドの空想には床にまで断層を作る、という意思が足りなかった)。_NEWLINE_細胞の限界という意味での寿命は無いが、全ての真祖には「律する対象である人間の血を吸いたい」という欲求(欠陥)があり、真祖はその欲求を抑えるのに大半の精神力を消費し、いずれ蓄積された欲求が自身の精神力を超えそうになった時には自ら永劫の眠りに就くため、それが寿命の無い真祖の「寿命」とされる。自ら眠りに就くことなく吸血衝動に負けて欲求のままに無差別に人間の血を吸うようになってしまった真祖は「堕ちた真祖」や「魔王」とも呼ばれ、力の抑制から解き放たれ、真祖としての真の力を発揮できるようになっており、人の力で滅ぼすのは不可能と言われる。_NEWLINE_「堕ちた真祖」を狩る為に作り出された真祖であるアルクェイドは、ロア(人間時)の姦計により暴走し真祖の大半を消滅させたが、『MELTY BLOOD』では真祖というにはあまりにも純度が低いものの、アルクェイド以外に真祖の生き残りがいることが示唆されている。『Fate/Grand Order』に真祖の生き残りとして芥ヒナコこと虞美人が登場している。 _START_SECTION_ 死徒 _START_PARAGRAPH_ 吸血鬼の一種。人間から吸血種に成った者たち。真祖や他の死徒に吸血され、その血を体内に入れられた人間のうち、肉体・霊的資質に優れた者が成った場合と、魔術師が研究の果てにその身を吸血種へと変えた場合とがある。吸血による死徒化の場合、血を入れた側を「親」、血を入れられた側を「子」とも呼び、「親」である吸血鬼は「子」の力や吸血衝動に影響を与える。_NEWLINE_吸血による死徒化の過程は次の通り。素質ある人間の死体の脳髄が溶けて魂が肉体に完全に“固定”された「食屍鬼(グール)」の状態となり、その後数年かけて他の遺体を喰らい続けることにより腐敗した血肉を補った「生きる死体(リビングデッド)」になり、「生きる死体」がさらに数年かけて人間だった頃の知性を取り戻してはじめて「吸血鬼」となる。ただし、特に資質に恵まれた者であれば、短期間で吸血鬼となる場合もある。_NEWLINE_死徒の肉体は不老であるうえ、肉体も人間に比べれば頑強になり、“復元呪詛”と呼ばれる時間逆行によって生きている限りは損傷部位も元に戻る。しかし、精神や魂の劣化を防ぐことはできず、またその肉体は何もしなくても常に崩壊を続ける。そのため、生前と同じ種類の生き物の血を定期的に摂取することで遺伝情報の補完を繰り返す必要のある「不完全な」不老不死である。_NEWLINE_死徒の起こりは真祖の吸血衝動の一種の痛み止めとして用意された人間だったが、やがて力を付けることで真祖の支配を破り逃げ出した最初期の死徒たちが「死徒二十七祖」と呼ばれるようになり、特に強力な吸血種の称号として、代替わりや欠番、または死徒以外の吸血種を座に迎えながらも、現在も世界の闇に君臨している。 _START_SECTION_ 混血 _START_PARAGRAPH_ かつて、ヒトならざるものと交わり力を得た人間の末裔。血の力を引き出すことで人間には無い異能を使い、先祖の血や個人によって能力は大きく異なる。ヒトならざるものの血を引く者が血の力を最大に引き出した状態を先祖還りまたは、魔を示す三大色を冠した紅赤朱(くれないせきしゅ)と呼ぶ。基本的に歳を重ねるごとに人以外の血は強くなっていき、魔としての意識がそれを抑えつける人の意思より強くなった状態を「反転」と呼ぶ。「反転」すると人らしい理性や道徳観が欠如し、ケモノじみた欲望のままに行動するようになる。紅赤朱など、そういった魔としての血が濃くなって人から「外れた者」を処罰する退魔の組織や血筋も存在し、家柄や時と場合によって混血も彼らと協力したり、最大の敵対者となったりする。 _START_SECTION_ 登場キャラクター _START_PARAGRAPH_ 声の項(MELTY BLOODおよび関連作品でのキャスト / テレビアニメ版でのキャスト)は参考データで、ゲーム自体にはボイスは付いていない。 _START_SECTION_ 教えて知得留先生 _START_PARAGRAPH_ バッドエンド時のプレーヤー救済コーナー。シエル扮する知得留先生(ちえるではなく、しえると読むのだが、ファンからもちえると呼ばれている)と適当にデフォルメ化されたアルクェイド(ネコアルク)が漫才形式で攻略におけるヒントを教えてくれる。また、トゥルーエンド・グッドエンドのときはエンディングの解説をしてくれる。たまに知得留先生が不在であったり、ゲスト講師が登場したりと多様な場面が見られる。漫画版でもパロディ的なものが行われ、最終巻にまとめて収録された。_NEWLINE_元々、バッドエンド時のプレーヤー救済のヒント的なものを作ろうという考えはあったものの、「教えて知得留先生」の構想はなかった。しかし『月姫』のマスターアップを一週間後に控えたある日、サポート役のOKSGと奈須きのこが最終のチェックを行っていたところ、武内崇から突然、知得留先生の絵がFAXで届きそれを見た奈須きのこが「これはやるしかねぇ!」と急遽作成されたという逸話がある。_NEWLINE_ネコアルクは一人(一匹?)で『歌月十夜』『MELTY BLOOD』進出や架空の映画『NECOARC-THE MOVIE-』で銀幕デビューと暴走に暴走を重ねている。さらにはアニメ『月詠 -MOON PHASE-』のエンドクレジットに登場したことも。『Fate/hollow ataraxia』にも一瞬ではあるが登場する。『歌月十夜』では、シエル先輩と茶室で見事なクロスカウンターを決めている。このシーンは「週刊少年マガジン」連載中の『はじめの一歩』のパロディである。このバッドエンドのお助けコーナーという趣旨は、Leafビジュアルノベルシリーズ『雫』『痕』にも存在した。また、TYPE-MOONの次作『Fate/stay night』にも「タイガー道場」として受け継がれている。 _START_SECTION_ 外伝・続編・リメイク等について _START_PARAGRAPH_ TYPE-MOONスタッフは、『月姫』の商業リメイク作や、『月姫』の続編『月姫2』の作成を示唆する発言を残しているが、真偽のほどは明確ではなかった。しかし、2008年発売の「TYPE-MOONエース」にて、リメイク版『月姫』(Windows)の発売が正式に発表された。対象年齢は未定。続編と目される『月姫2』については現在不明である。 _START_SECTION_ Talk. _START_PARAGRAPH_ 同人誌『宵明星』に掲載された、奈須きのこ著の『月姫』の外伝小説。『月姫読本』にて加筆修正されて再録されている。_NEWLINE_本編のとあるルートの後から約一年後の時間軸で起きた事件が書かれている。 _START_SECTION_ シエルさんインドです _START_PARAGRAPH_ 同人誌『宵明星』に収録された武内崇による漫画作品。シナリオ担当の奈須きのこは一時期、この設定を認めていなかったらしいが、現在は『月姫読本 Plus Period』に収録されている。 _START_SECTION_ tale _START_PARAGRAPH_ DVD『真月譚 月姫 prologue』に収録された作品。絵本のような形式になっている。真祖のあらましとアルクェイドの過去が簡潔に語られている。 _START_SECTION_ 秋葉ちゃんにやさしくする会 _START_PARAGRAPH_ TYPE-MOON公式モバイルサイト『まほうつかいの箱』で配信されている4コマ漫画。作画はACPI。タイトルの通り、遠野秋葉を主軸とする遠野屋敷での物語が展開される。第十七話から第十九話は「浅上女学院編」と銘打って、文字通り舞台が浅上女学院に移る。 _START_SECTION_ コハエース _START_PARAGRAPH_ 琥珀と遠野秋葉をメインとして、TYPE-MOONの歴史を振り返るという企画の漫画。 _START_SECTION_ 商業版月姫 _START_PARAGRAPH_ 「TECH GIAN」2008年6月号にて『月姫』のリメイク版の製作が発表された。シナリオ・奈須きのこ、原画・武内崇のコンビはそのままで、CGは全て作り直すとのこと。発売時期、対象年齢は未定。_NEWLINE_本作はTVアニメ「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」とアプリゲーム「Fate/Grand Order」とシンクロするようにシナリオが執筆されており、「Fate/Grand Order」第1部のクライマックス、本作でのとある言及がTVアニメ第2期の放送と同時に進行する予定であった。ところが、当初の予定より「Fate/Grand Order」の配信が延期したことや、本作の発売延期により実現はしなかった。 _START_SECTION_ 月姫2/the dark six _START_PARAGRAPH_ 『歌月十夜』ではネタとして、『Character material』では舞台や登場キャラクター設定が語られるなど、様々なところで『月姫2』の内容がほのめかされているが、現在では奈須きのこ曰く「きのこの脳内ゲーム」でしかない。_NEWLINE_『歌月十夜』にてネタとして発表された予告編では、真祖の姫を守る殺人貴・遠野志貴と、真祖を狩るために集まった死徒二十七祖の一人である復讐騎・エンハウンスが、敵対関係にありながらも協力し合い他の二十七祖や青の魔法使いを乗り越えていく、というような内容。プレイ時間が一ヒロイン20時間で、推定100時間とのこと。ただし『月姫読本』によると女の子は3、4人ほどしか出ないと答えている。_NEWLINE_『Character material』において、『歌月十夜』では『月姫2/The Dark Six』だったものが、『the dark six(仮名)』のみとなっていた。また物語のプロローグらしき「Prelude」が公開された。_NEWLINE_また、『月姫』のエピローグ『月蝕』の時系列は『月姫2』の翌日の内容となることや『Fate/hollow ataraxia』のヒロインであるカレン・オルテンシアはもともと『月姫2』のサブキャラだったことなどが奈須きのこによって明かされている。_NEWLINE_「TYPE-MOONエース」VOL2では、『月姫』はもう先に進まない話、2010年1月からはまた部屋にこもり『DDD』を書けると思うと奈須きのこが語っている。 _START_SECTION_ プロローグ _START_PARAGRAPH_ 死徒勢力がイギリスの片田舎アルズベリ・バレステインで儀式を何十年越しに準備し、ついにその儀式が実行される日がきた。魔術協会・聖堂教会ともに、アルズベリで恐ろしい儀式が準備されていたことは知っていたが、準備の段階では怪異はなく、傍観するしかなかった。実行日がきて怪異が起こり、初めて手が出せる。死徒・魔術協会・聖堂教会にとって待ちわびた日がきたのだ。死徒にとって第六は悲願、魔術協会・聖堂教会にとっては、死徒を一網打尽にし、計画の旨みを独占する絶好の機会。アルズベリに三勢力が一堂に会し、争いが始まる。
5306925294874358813
Q11516714
_START_ARTICLE_ 有閑みわさん _START_PARAGRAPH_ 『有閑みわさん』(ゆうかんみわさん)はたかの宗美の4コマ漫画作品。竹書房の雑誌『まんがくらぶ』(月刊)で2003年3月号から現在に至るまで連載されている。_NEWLINE_『まんがくらぶ』では、2004年8月号から2008年5月号に至るまで毎号連続で表紙を、また同10月号まで巻頭カラーを飾っていた。2009年7月号から後任の神仙寺瑛「天使の事情」休載に伴い、2017年6月号まで再び表紙・巻頭となった。 _START_SECTION_ 作品概要 _START_PARAGRAPH_ 主人公の音無みわは、非常に優秀で作業の速い主婦である。あまりの速度ゆえ、家事はいつも あっという間に終わってしまう。そして、みわの前には長大な“ヒマ”(暇)が残される。いかにして、みわはこのヒマを潰すのか――?「有閑みわさん」すなわち「ヒマ(閑)の有るみわさん」の、毎回、様々に趣向を凝らした、驚くべきヒマ潰しぶりを題材としている。なお、本作品では、「ヒマ」はすべて片仮名で表記されているので、本記事でもこれに倣う。 _START_SECTION_ ヒマ潰し _START_PARAGRAPH_ ヒマ潰しは、みわの昼間時間帯の活動の最も主たるものであり、本作品の主題(有閑)ともなっている。 _START_SECTION_ 夫とのなれそめ _START_PARAGRAPH_ 独身時代は、茸商事総務部に務めていた。当時から仕事が非常に速く、優秀なOLであった。同じ会社に務めていた音無くんを見初め、彼の仕事に対してのみダメ出しを頻発させるなどの愛情表現をするようになり、約1年の交際期間を経て結婚に至った。結婚と共に退職し、現在の専業主婦としての生活が始まった。
4213865393681558836
Q11518382
_START_ARTICLE_ 木工機械整備技能士 _START_PARAGRAPH_ 木工機械整備技能士(もっこうきかいせいびぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、かつて都道府県職業能力開発協会が実施していた、木工機械整備に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。_NEWLINE_2013年2月14日、受験者減少により廃止になった。
7646257027562624771
Q17350012
_START_ARTICLE_ 末松正博 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 日本大学法学部卒業後いったん就職して、1984年にデビューした。1985年より連載を開始した『右曲がりのダンディー』は、大手広告代理店勤務のエリートサラリーマンを主人公に、バブル期の流行や世相を積極的に取り入れ、時代を象徴する作品として好評を博し、1989年には映画化された。 _START_SECTION_ 作風 _START_PARAGRAPH_ スタイリッシュな絵柄とテンポのよいギャグが特徴のコメディ作品を得意とする。また芸能プロダクションを舞台にした『1973 KHIMAIRA』のように全編シリアスなハードボイルド調の作品や、硬軟を巧みに織り交ぜた探偵もの『勝手にしやがれ』のような作品も手がけている。_NEWLINE_初期の絵柄は、江口寿史の作品から直接トレースしたような表現を用いることがあった。江口本人に名指しで批判されたことがある。菓子折りを持って仕事場に謝罪に来たと江口は後に述べている。
15303384310786581727
Q11519907
_START_ARTICLE_ 本土寺 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本土寺は、池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本」(さんちょうさんぼん)(新潟県三条市の長久山本成寺を含めて四長四本ということもある)と称されている。「朗門」とは日蓮の弟子日朗の門流という意味であり、「三長三本」とは、上記3か寺の山号寺号にいずれも「長」「本」の字が含まれることによる。_NEWLINE_近年、境内には茶室も整備され、1000本のカエデ・5000株のハナショウブ・10000株のアジサイの名所として人気を集め「あじさい寺」として親しまれている。本土寺過去帳は、歴史を語る重要な資料である。_NEWLINE_現住は65世宮崎日純貫首(流山市成顕寺より晋山)。奠師法縁(奠統会)。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 本土寺は元々日朗・日像ら日蓮門人を輩出した平賀忠晴の屋敷跡と伝えられ、後に日蓮の支援者であった千葉氏家臣曽谷教信が法華堂を建立したとされている。後に日朗が本土寺として開堂供養した(実質的な開山は、日朗門人の日伝であったとする説もある)。_NEWLINE_『平賀本土寺史要』によると、文永6年(1269年)、日蓮に帰依した蔭山土佐守が「小金の狩野の松原」の地に法華堂を建てたのが本土寺の起源という。建治3年(1277年)曽谷教信(胤直)が平賀郷鼻輪に法華堂を移し、日蓮の弟子日朗が開堂供養した。日蓮の直弟子である日朗、その異母弟にあたる日像(四条門流の祖)、日輪(池上本門寺3世)は平賀氏の出身で、平賀郷はこれら日蓮宗の祖師ゆかりの地であった。延慶2年(1309年)、曽谷教信の娘・芝崎(千葉胤貞の妻)より、土地の寄進を受け、寺が整備された。芝崎夫人は夫の胤貞の死後、出家し、日貞尼とも称される。延文3年(1358年)、台風により、本堂が倒壊するが、その後再建された。貞治4年(1365年)、山号を北谷山から長谷山に改称したとされる。_NEWLINE_曽谷教信の曾孫にあたる8世日福は、嘉吉元年(1441年)に現在地に本堂を移し、鎌倉妙本寺の日寿を招いて開堂供養を行った。宝徳4年(1452年)、火災により、本堂が焼失。9世日意・10世日瑞は火災で焼失した本堂再建のための勧進事業をきっかけに布教を行い、地元の高城氏やその同族の原氏の支援を受けて寺を整備した。日瑞の時には本土寺に現存する建治4年(1278年)在銘の梵鐘を得た。この梵鐘は印東荘(現・佐倉市六崎)の大福寺(廃寺)にあったもので、鐘に刻まれた追銘によれば、檀那の設楽助太郎によって文明14年(1482年)に寄進されたものである。_NEWLINE_高城氏が小田原征伐で改易されると、徳川家康の5男で甲斐の穴山武田氏を継承した武田信吉が母の秋山夫人(家康の側室、於都摩)とともに小金城に封じられたが、間もなく天正19年(1591年)夫人が亡くなったために15世日悟がこれを厚く葬り、家康も朱印地10石を与えた。_NEWLINE_本土寺は元々不受不施派の影響が強く、寛永7年(1630年)の身池対論でも18世日弘が参加している。ところが、江戸幕府が不受不施派弾圧の方針を取ったために、日弘は伊豆に流され、続いて21世日述も伊予国に配流された。その結果、寛文5年(1665年)に受不施派の久遠寺の支配下に組み込まれることになった。_NEWLINE_その後派遣された22世日令の元で受不施派寺院としての改革が行われた。日令の貞享元年(1684年)に前述の秋山夫人の甥にあたる徳川光圀の申し出により秋山夫人の墓が本堂脇に移されて参道の整備と寺領20石6斗の寄進が行われている。その後、享保20年(1735年)から安政2年(1855年)にかけて江戸浅草にあった末寺の本法寺での5度にわたる出開帳によって、寺の名は江戸でも知られるようになった。安政3年(1856年)には末寺4院6坊75寺を数えた。 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 千葉県松戸市平賀63 _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ 東日本旅客鉄道常磐線北小金駅から徒歩10分(800m程)。
9527458148952057693
Q22130367
_START_ARTICLE_ 本多義光 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 群馬県利根郡の農家に生まれ育ったが、小学生の頃から実家の農作業に従事、実父の急死により小学生から独力で農作業を継続することになった。生活の面では親戚の援助などを受けながら、稲作作業を従事することになった。農作業を優先する必要もあり、義務教育を終えた後は、農業に専念することになった。 _START_SECTION_ 家族 _START_PARAGRAPH_ 妻のほか、3人の男児がおり、現在、中学生になる三男を後継者として育てている。三男は、史上最年少、小学6年生で、『第9回お米日本一コンテストinしずおか2012』(米コン2012)で入賞している _START_SECTION_ エピソード _START_PARAGRAPH_ 本多の黄金律を噂に聞いた新潟の米の生産者が、稲作法について教えを乞うたところ、本多は二つ返事で引き受け、3回ほど足を運び、診断し、さらにポイントを指導、指南したところ、その年度から、食味計で90以上の米ができるようになった例がいくつもある。本多は、このように、幼い時期に周囲の方にご好意でお世話になったので、恩返しをしたいと自身の米作りの方法を講演などで開示している。_NEWLINE_また、うまい米とそうでない米の違いは、炊き立てよりも、冷めてしまった時、あるいは温め直した時に大きく出るという。例えば、おにぎりや雑炊などにするときなどに大きな差になると指摘する。
2830648931760321053
Q30924309
_START_ARTICLE_ 本山勝寛 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 親が家にいない極貧バイト生活を送りつつ、東京大学に独学で現役合格した。その後、ハーバード大学教育大学院に留学した。_NEWLINE_東京大学やハーバード大学の受験経験などをもとに、『お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記』や『16倍速勉強法』を出版した。その後、マンガ勉強法やYouTube英語勉強法など、勉強法や教育論などを著す。BLOGOSブロガーとして教育や少子化問題、奨学金問題や子どもの貧困問題などについて評論活動を行う。_NEWLINE_日本財団で、広報グループおよび国際協力グループを経て、日本財団パラリンピックサポートセンターへ出向。同センターの推進戦略部・広報部ディレクターを務めたのち、日本財団の子どもの貧困対策チームのチームリーダーに就任。
11128085208283219635
Q11520597
_START_ARTICLE_ 本田建 _START_PARAGRAPH_ 本田 建(ほんだ けん、1949年-)は、日本の物理学者である。山梨大学教授。専門は宇宙放射線物理。
1034367703043630619
Q4390504
_START_ARTICLE_ 朱超石 _START_PARAGRAPH_ 朱超石(しゅ ちょうせき、382年 - 418年)は、東晋末の軍人。本貫は沛国沛県。朱齢石の弟にあたる。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 朱綽の子として生まれた。成長すると騎乗を得意とし、兄弟とともに尺牘を楽しんだ。桓謙が衛将軍となると、超石はその下で行参軍に任じられた。また何無忌の下で参輔国軍事・参右軍軍事をつとめた。410年(義熙6年)、徐道覆が何無忌を破ると、超石は徐道覆に捕らえられて、その下で参軍となった。石頭に到着すると、超石は単舸に乗って劉裕のもとに逃れ、帰順した。劉裕の下で徐州主簿となった。桓謙の遺体を収容して、自ら葬儀を営んだ。車騎参軍事となり、尚書都官郎に転じた。まもなく中兵参軍・寧朔将軍・沛郡太守に任じられた。412年(義熙8年)、劉裕が劉毅を討つと、超石は劉裕の下で従軍して江陵に進軍したが、到着しないうちに劉毅の乱は平定されていた。415年(義熙11年)、檀道済とともに司馬休之の乱の討伐に向かったが、魯宗之が軍を率いて超石らを迎えたため、戦わずに江陵を平定した。襄陽に入り、新野郡太守を兼ねた。魯宗之を追って南陽まで北上して帰還した。_NEWLINE_416年(義熙12年)、劉裕が北伐をおこなうと、超石は先鋒として黄河流域に入った。北魏の明元帝は10万の大軍を黄河の北岸に駐屯させて、晋軍の渡河を阻止しようとした。黄河の流れは速く、北岸にたどりついた晋軍の兵は魏軍に殺害された。劉裕は白直隊主の丁旿に命じて車100乗を連れて黄河の北岸に派遣させた。超石は劉裕の命を受けて丁旿の確保した橋頭堡に赴き、大弩100張を運び込み、1車に20人を割り当てて、陣地を構築した。明元帝は南平公長孫嵩に3万騎を与えて、晋の北岸陣地を攻撃させたが、超石が陣地を守って100張の弩が同時に発射させると、魏軍は多くの犠牲を出して退却した。超石が胡藩・劉栄祖らを率いて魏軍を追撃したところ、再び魏軍の包囲を受けたが、1日中奮戦して魏軍を敗走させた。劉裕が振武将軍の徐猗之に5000人を与えて越騎城に向かわせると、後秦の軍が徐猗之を包囲して陣を張った。超石は徐猗之の救援に向かったが、到着しないうちに秦軍は退却した。晋軍が蒲坂を落とすと、超石は河東郡太守に任じられて、駐屯した。秦軍が超石の兵の少ないのをみて、再び蒲坂の奪回のために攻撃してくると、超石は敗れて潼関に逃げ帰った。_NEWLINE_418年(義熙14年)、劉裕が長安から東帰すると、超石は河水の道を通って彭城に入り、中書侍郎に任じられ、興平県五等侯に封じられた。夏の赫連勃勃が関中に侵攻してくると、超石は劉裕の命を受けて軍を率いて向かった。蒲坂に到着すると、兄の朱齢石が長安から東に逃れて曹公塁に到達していたため、超石は黄河を渡って朱齢石を迎えた。朱齢石とともに夏軍と戦い、捕らえられて殺害された。享年は37。
1309420065699201255
Q11521741
_START_ARTICLE_ 杉原一正 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1973年九州大学歯学部卒業、1977年鹿児島大学医学研究科修了。鹿児島大学 医学博士 論文の題は 「リボフラビン欠乏ラットの口腔粘膜病変に関する生化学的ならびに電子顕微鏡学的研究」。_NEWLINE_以後同大学医学部助手、歯学部助手、講師、助教授を経て1997年より教授に就任。
9241960936470839632
Q11521854
_START_ARTICLE_ 杉山勝彦 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県入間市出身。母はピアノ教師。幼稚園時代に母にピアノを習わされるが1年足らずでやめる。中学2年生の時はフュージョンバンドのT-SQUAREを熱心に聴いていた。聖望学園高等学校、早稲田大学理工学部建築学科卒業。_NEWLINE_2006年、母校である早稲田大学の学園祭のステージにOBとしてアカペラグループで出演した際に、ラッツ&スターの佐藤善雄にスカウトされる。2007年、Sony Music Publishingの専属作曲家となり、嵐の「Step and Go」のカップリング曲「冬を抱きしめて」で作家デビューを果たす。。テーマを第一としているため、作詞のあとに作曲を行う。これは自ら作詞する場合のみならず乃木坂46のように作詞を他の作詞家が手がけている場合でも基本は同じである。1度聴いてテーマが伝わらない楽曲は人様には聴かせない事をポリシーとしている。15歳でギターを手にしてから、ロックバンド、吹奏楽、アカペラ、フュージョンバンドなど幅広い音楽を経験し、編曲を担当する際にはギター、ベース、キーボード等をプレーヤーとして参加することも少なくない。アメリカ合衆国、カナダ、フィンランド、大韓民国など多くの国のトップライター達とのライティングセッションを行っている。_NEWLINE_2014年1月、上田和寛とのユニット「USAGI」のギタリストとして、シングル「イマジン」でユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。_NEWLINE__NEWLINE_2016年、Sony Music Publishingを離れ、音楽事務所 株式会社コライトを創設する。_NEWLINE__NEWLINE_2016年10月、USAGIとして所属していた事務所から独立し、デュオ名を「TANEBI」と改める。_NEWLINE_2017年12月には家入レオ「ずっと、ふたりで」などにより第59回日本レコード大賞作曲賞を受賞。_NEWLINE_2018年、『ダーリン・イン・ザ・フランキス』のエンディングテーマ「トリカゴ」等全6曲を手掛ける。
14444804803190013409
Q11521892
_START_ARTICLE_ 杉山徹宗 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1965年、慶應義塾大学法学部卒業。アメリカ・ウィスコンシン大学大学院修士課程修了。カリフォルニア州立大学講師(在米12年)を経て、嘉悦女子短期大学助教授、明海大学不動産学部教授、同大名誉教授。_NEWLINE_現在、陸上自衛隊幹部学校・指揮幕僚課程および高級課程講師、財団法人ディフェンス・リサーチ・センター理事・研究委員。専門は外交史、戦略論。
16589063307913445329
Q11522322
_START_ARTICLE_ 杉田聡 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学院博士課程中退。元の専門はカント倫理学だが、自動車問題、ジェンダー問題について考察、「クルマ社会を問い直す会」会員である。 _START_SECTION_ ポルノへの嫌悪 _START_PARAGRAPH_ 大月書店などから複数の著書を発売している。宮台真司、藤本由香里など、アダルトビデオや売春の容認・礼賛者を批判したこともある。2017年8月にはWebronza上において、ポルノやAVは女性に対する暴力であり、広い意味で「ポルノはヘイトスピーチ」との意見を発表した。『AV神話 アダルトビデオをまねてはいけない』という著書もある。
2725671897879389343
Q11522375
_START_ARTICLE_ 杉隆泰 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 鞍掛杉氏は応永6年(1399年)に足利将軍家と大内氏から、周防国玖珂郡を拝領した一族であった。杉隆泰は、平時は山口に出仕して大内氏の領国統治に従事し、所領の玖珂郡は影響下の国人衆に統治を委任していた。なお、諱の「隆」の字は主君の大内義隆から偏諱を賜ったものである。_NEWLINE_天文24年(1555年、弘治元年)の厳島の戦いの後、毛利元就が周防国東部へ進出し、玖珂郡への侵攻を開始すると、隆泰はその矢面に立たされた。最初は毛利氏に臣従したものの、近隣の蓮華山城主椙杜隆康との関係もあり、毛利氏の攻撃を受けた。隆泰は居城の鞍掛山城に籠っていた際に奇襲に遭い、防戦に努めるも、ついに鞍掛山城は落城。隆泰は父の宗珊と共に討死した(鞍掛合戦)。享年31。法名は鐵真院殿享安元樹大居士。墓所は鞍掛山城の麓にある祥雲寺。_NEWLINE_嫡子の専千代丸は、豊後国の戦国大名・大友義鎮(宗麟、大内義長の実兄)の許へ逃亡。一字を拝領して杉鎮頼と名乗り、天正6年(1578年)の耳川の戦いで戦死するまで、大友氏家臣として仕えた。
5475631849416505283
Q22123535
_START_ARTICLE_ 李朋彦 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪市出身。19歳のときに大韓民国籍となる。_NEWLINE_1979年に日本写真専門学校を卒業。卒業後の1980年から3年にわたり韓国国内で撮影をおこない、1983年に最初の個展を開いた際に、本名を宣言した。1985年からはフリーランスとなっている。_NEWLINE_2005年には、3年半にわたって在日一世90人を尋ね、その人生を振り返った写真集『在日一世』を刊行。2010年に自らのルーツを探った旅行記『たぶん僕はいま、母国の土を踏んでいる。』を刊行した。
18264353791685514687
Q12611059
_START_ARTICLE_ 李根皙 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1917年、平安南道平原郡青山面舊源里(現:雲峯里)に鄭祥烈の六男として生まれる。本貫は遂安李氏。_NEWLINE_のち平壌府新蒼里に移り、1933年、平壤高等普通学校を卒業。その後、17歳の時に日本内地に渡り、新聞社の給仕から少年飛行試験を合格した。朝鮮人として初なので現地の新聞社は大々的に報道したという。1935年2月1日、陸軍少年飛行兵2期生として所沢陸軍飛行学校に入学。操縦生徒は第1中隊(長:近藤三郎大尉)の所属で、うち2期生は3区隊、4区隊に配属された。同年12月に新設の熊谷陸軍飛行学校に移駐。生徒時代の李について同期の藤原武彦は「李は、とても性格のよい少年でした。軍人勅諭がなかなか覚えられなくて、班長に腕立て伏せをやらされて泣いていたが、器械体操は抜群にうまく、"お前は軽業師か"と聞いたことがあります」と回想している。一方、同じく同期の桂元二によれば剣道は苦手だったようで、竹刀で叩かれては「痛い、痛い」と逃げ回っていたという。_NEWLINE_1936年(昭和11年)11月30日に実施学校に入学し、1937年2月27日実施学校卒業、7月1日伍長任官。1938年8月に設立された飛行第64戦隊に属し日中戦争やノモンハン事件で活躍したとされるが、詳細は不明点が多い。_NEWLINE_太平洋戦争初期、飛行第77戦隊第2中隊(戦隊長:吉岡洋少佐、中隊長:松田光弘大尉)に所属。1941年12月よりビルマのラヘン飛行場に展開。12月25日、飛行第31戦隊、飛行第62戦隊(何れも重爆)を掩護し戦隊総力を以て行われたラングーン飛行場の第二次爆撃に参加したが被弾、落下傘で脱出したが木に引っ掛かったためイギリス軍に捕えられる。李はインドシナ方面における捕虜第1号となった。この時、李の他に捕虜となった爆撃機搭乗員ら4人と、インドに送られ、デリー郊外のプラナキラの民間在留邦人収容所に一旦入れられ、以降5年間捕虜生活を送った。一方、李の未帰還となった第77戦隊では、戦隊長の吉岡少佐は「ひょっとして捕虜になったか」と案じていたが、翌年3月のラングーン陥落後に水田で李の機体の残骸が見つかり、戦死と認定される。撃墜数は18機であった。 _START_SECTION_ 捕虜生活 _START_PARAGRAPH_ 5名の捕虜は翌1942年6月に捕虜として加わった飛行第64戦隊の清水武准尉とともにニューデリー・レッドフォートの英三軍尋問センター(所長:スチブンソン中佐)で取り調べを受け、同年秋、新設されたビーカーネール収容所(所長:ハッチンソン中佐)に入れられる。当初は家族的な雰囲気だったが、やがて44年の第2次アラカン作戦、フーコンの戦いやインパール作戦で収容者が激増すると付和雷同的な群集心理が働き、規律の乱れが起こったため、李が第1キャンプ長、清水が第2キャンプ長として自治体制を整えた。階級も出身も千差万別であるため統制は容易ではなかったが、1945年7月に収容所に来た水井一上等兵(歩兵第138連隊第3大隊本部附)によれば、なまりの多い言葉ながら軍人精神横溢で、統率力は抜群であったという。毎朝李が宮城遥拝を取り仕切り、「大和魂を忘れるな。生きて虜囚の恥をそそげ」と訓示するのが日課であった。_NEWLINE_その反面、英軍には反抗的な態度を示している。中でも挙げられるのが大戦末期に起こった敬礼拒否事件である。ジュネーブ条約18条には捕虜の捕獲国将校に対する敬礼が義務付けられていたが、「敬礼の種類までは特定していない」として元軽爆パイロットで将校キャンプ先任者の飯島一良中尉(捕虜時は山田を名乗った)を中心とし軍隊式敬礼を拒否し脱帽ないしお辞儀を行っていた。しかし、飯島が視察に来たルイス・マウントバッテンの目の前で刺し違えんとの意思を示したため、面目を潰されたハッチンソン所長はいよいよ収容所全体に人員点呼と軍隊式敬礼の徹底に乗り出す。李ら第1キャンプは徹底拒否を貫き、収容所側も1週間以内に回答がない場合攻撃するとの通達を行った。李ら第1キャンプはハンストで抵抗し、武器を作り一週間後に塀を乗り越え突撃しようと申し合わせた。途中食料をもらった1名が吊るし上げられ自決させられる悲劇があったが、1週間後、ついにハッチンソンは要求を呑む。しかしそれは英軍の罠で、祝杯を行った捕虜らが眠り込んでいる隙にバク・シン(bak singh)中佐率いる藩王国軍衛兵隊が棍棒で襲撃した。武器で応戦しようとするが、李は衛兵に両腕を抑えられながら「待て。短気を出すな。山田中尉の命令だ」とキャンプの各班を回って制した。そうして静まった捕虜らは運動場へ引きずり出され、敬礼をするか否かの尋問が一人一人なされた。李は外村曹長、浜曹長、川勝長之助一等兵らと拒否組に回って棍棒で殴られ、炎天下に三時間余り立たされたのち、将校キャンプで1週間隔離された、一方、敬礼組でも同日に3名が焼身自殺を行った。_NEWLINE_1945年8月の終戦後も捕虜は急増したため、李は他の強硬派組500名とともに新設のクェッタ収容所(所長:F・C・バーデンス中佐)に送られ、第2ウィング長となる。クェッタ収容所の警備は厳重であったが、収容者らはわざと板を落として割ったり、警備のインド兵に暴行するなどの反抗を続けた。_NEWLINE_翌年、復員が決まりクェッタの捕虜もカラチへ向かう復員船に載せられるが、マラッカ海峡に差し掛かるところで捕虜たちの間にシージャックの話が持ち上がる。デオリー収容所から同乗していた民間人を巻き添えにしかねない事から、決起派と慎重派で一時騒然となったが、李は仲裁に入り民間人の意見を聞くよう提案する。同日夜、李が直接交渉に出向いた結果、民間人の反対があったため決起は流れたが、強硬派一名が悲憤のあまり自殺した。_NEWLINE_5月中旬ごろにレンパン島に上陸したときも李は毎朝の宮城遥拝を続けていたが、数日後にそれが英軍の女性将校に発見されて騒ぎとなり、他の捕虜から引き離される。 _START_SECTION_ 帰国後 _START_PARAGRAPH_ その後しばらくの足取りは不明ながら、同年6月前後ごろには解放後の朝鮮半島に渡って韓国空軍創設に参加し、1948年4月に航空幹部要員として歩兵学校に入校。5月1日に卒業後、警備士官学校に入学して2週間の教育を受け、14日陸軍少尉に任官。南朝鮮警備隊第1旅団航空隊(司令官:白仁燁)附。同年7月、陸軍航空基地部隊(司令官:崔用徳中尉)軍需参謀(中尉)。1949年2月、陸軍航空基地司令部飛行団長。_NEWLINE_1949年7月、陸軍大領(大佐)。_NEWLINE_1949年10月、空軍士官学校校長。_NEWLINE_1950年5月、空軍飛行団長。中隊長に金英煥、金信、張盛煥。当時偵察パイロットであったペ・サンホ少将によれば、軍出身者は民間出身者と比べ気性が荒く、また創設間もないためか陸軍より上下関係意識が希薄で、戦闘中でも部隊員同士で銃を向ける等のトラブルがあったという。_NEWLINE_1950年6月25日の朝鮮戦争勃発当時、空軍にはL-4やT-6などの偵察機や練習機しかなく、空軍パイロットたちは南下を食い止めるためそれらを総動員して手りゅう弾を投擲したが歯が立たなかった。翌26日にアメリカからF-51Dを10機授与されることになり、金英煥や張盛煥を含む9人を引率し板付に派遣される。しかし雨が続き、訓練は出来なかった。_NEWLINE_7月2日にようやく晴れたが、状況が切羽詰まっていることを感じた李は離着陸訓練を済ませただけで、米軍の制止を振り切り大邱まで飛行した。大邱に到着した李は金貞烈に「すぐ出撃させろ」と主張した。李によれば「地上部隊の士気を回復させるには、太極旗マークをつけたムスタングを見せてやるべきだ」という。金は李を叱りつけ、丸1日訓練させ翌3日に出撃命令を下した。そして7月3日に初出撃をした。_NEWLINE_7月4日、金英煥、朴熙東を連れて3機編隊で出撃し、安養上空で敵機を撃退し、南下中の戦車縦隊に攻撃した。しかし李はあまりにも低空で攻撃したため対空砲に当たり、そのまま戦車に突入して自爆した。国連軍の北進時に尹鎰均によって遺体は回収されソウル顕忠院に埋葬された。墜落時の衝撃と機体の爆発で身体は粉々になっていたが、靴と生前に歯科治療を受けた際の金歯から、遺体が李根晳のものであると確認された。_NEWLINE_死後の1951年9月、准将に進級、太極武功勲章を追贈された。金貞烈は「太平洋戦争を生き残った彼が、この戦争の出撃2日目に死ぬとは、…」と懐述し、作戦を立てた自身を責め続けたという。「祖国のために無名の礎になる」といつも口癖のように言っていた。_NEWLINE_2011年6月30日、国家報勲処より「7月の6・25戦争英雄」に選定された。2015年には6.25戦争護国の英雄10人の切手の一人に選ばれた。
15301589024416232074
Q11522905
_START_ARTICLE_ 村上處直 _START_PARAGRAPH_ 村上 處直(むらかみ すみなお、1935年1月24日 - )は、日本の都市計画家。防災の専門家で、戦後の都市防災において、中心的役割を果たしてきた人物。防災都市計画研究所名誉所長。_NEWLINE_そのほか、社団法人環境情報科学センター評議員。杉並区まちづくり博覧会会長。神奈川県地震被害想定調査委員会委員長、地域安全学会会長、兵庫県南部地震(阪神大震災)後の国土審議会特別委員、中央防災会議専門委員を歴任。学位は工学博士。名古屋市生まれ。広島育ち。父の村上忠敬は天文学者で広島文理科大学教授を務めた。
8488966877556839219
Q11523155
_START_ARTICLE_ 村山聖 _START_SECTION_ 幼少期 _START_PARAGRAPH_ 3兄姉の次男として生まれる。5歳のとき、腎臓の難病であるネフローゼ症候群にかかっていることが発覚。府中町立府中小学校に入学するも病状が悪化し、広島市民病院の院内学級・引続き広島県立原養護学校(国立療養所原病院に隣接)で6年生の1月まで過ごす。ともに入院していた子が亡くなることもあったという。_NEWLINE_入院中に父から将棋を教わり、それに没頭するようになる。体に障るからと何度注意されても朝から晩まで指し続けた。母には、小学館の学習雑誌や「将棋世界」などの本を持ってきてもらったという。 _START_SECTION_ 少年時代 _START_PARAGRAPH_ 10歳の時、広島市内の元奨励会員が開く将棋教室に、療養所の月3回の外出日を利用し通い、アマチュア四段を認定される。その後、11歳から名門将棋道場「広島将棋センター」に移ってさらに腕を磨き、中国こども名人戦で4大会連続優勝。また、当時タイトルホルダーの森安秀光(棋聖)を飛車落ちで破るまでに至った。1981年の小学生将棋名人戦の3回戦で佐藤康光と対局し敗れたという。1982年府中町立府中中学校1年の中学生将棋名人戦でベスト8に入り(優勝は中川大輔)、それによる上京の際に真剣師として知られる小池重明と遭遇し、彼と指し合い勝利したエピソードも記録されている。_NEWLINE_当時名人候補であった谷川浩司を倒したいという目標より、中学1年生となった1982年にプロ棋士を目指す(谷川の名人就位は1983年)。両親にとってその知らせは青天の霹靂であったが、病気の背景もあってか「好きなことをやらせたい」という思いがあり、師匠探しをすることに。 _START_SECTION_ 奨励会 _START_PARAGRAPH_ しかし、プロ棋士への道はうまくはいかず、以前将棋を教わっていた元奨励会会員は、まだ師匠の紹介は早いと告げ、態度を保留した。しかしながら、病身であり猶予がないことから、これにめげず両親は他に師匠探しを始める。その結果、「広島将棋センター」の日本将棋連盟広島将棋同好会支部の支部長より、大阪の森信雄の紹介を受けた母は聖を引き合わせた。当時30歳であった森は「一目で気に入った。好きなタイプ。普通の子ではない」と思い、聖を絶賛したという。この時、村山は暑がりなのか真冬なのに裸足でズックを履き、ワイシャツを腕まくりしていたと伝えられている。_NEWLINE_1982年、森を師匠とし奨励会を受験、合格する。しかし、当初相談を受けた元奨励会員も、親交のあった灘蓮照に実は紹介をしており、灘は弟子としての申請を進めていた。灘はこれを理由に入会に反対し、結果として認められなかった。その後、森の師匠であり当時病床にあった南口繁一の仲裁もあり、翌1983年再受験して5級で入会する。_NEWLINE_入会後、大阪で単身で暮らす病身の村山を、師匠の森が同居して親身な世話をして支えた。村山はしょっちゅう熱を出し、「40度になったら死にます」と言っていたが、実際に41度であっても森は「40度になってない。大丈夫や」と嘘をついて村山を安心させた。村山の体調が悪いとき、森はお使いにも出かけた。村山が少女漫画をたくさん求めると、どこで売っているかさえわからなかった森が、あちこちの書店へ奔走した。「どちらが師匠かわからない」ということで知られる逸話である。_NEWLINE_その後、師匠の家から1分のところで一人暮らしをはじめ、3000冊の少女漫画などの漫画に囲まれて過ごす。購入するにあたっては同じ巻のものを3冊揃えた。その内訳は、読む分、書棚に飾る分、保存する分だったという。また、読書家でもあり、のちに1998年の「将棋年鑑」アンケートで「好きな作家」に河あきら、麻耶雄嵩、太刀掛秀子、森博嗣、ジェイムズ・ティプトリー・Jr.、アガサ・クリスティ、梶尾真治、倉知淳、ピーター・ラヴゼイを挙げている。また、1997年のインタビュー記事では好きな漫画家として萩尾望都、塀内真人をあげている。しかし、関西将棋会館には体調の許す限り毎日のように通い、研究にいそしんだ。将棋に打ち込みたいあまり無理をしてでも出かけたことも、度々あったという。 _START_SECTION_ プロデビュー _START_PARAGRAPH_ 1986年11月5日にプロデビュー。奨励会入会からプロ入りまで2年11か月は、谷川浩司や羽生善治をも超える異例のスピードであった(しかも村山は病気による止むを得ない不戦敗がたびたびあった)。風貌のイメージともあわせ、「怪童丸」の異称で呼ばれる。_NEWLINE_しかし有名になったため、悪口も言われるようになる。村山は髪の毛や爪にも命があり、それを切るのは忍びないという繊細な思いから切ることを極端に嫌がり、ネフローゼ症候群による浮腫もあいまって独特の風貌であったため、周りから不潔だと噂されていた。ある日、森に「僕、不潔と言われるんですが、悪いんですかね」と泣きそうな顔で相談すると、森は「不潔なのは誰でもいややろう。だけど、強くなったら言われなくなる」と励ました。また、ある日森が日本将棋連盟雑誌編集部の大崎善生とともに公園の中を歩いていると、村山と遭遇。村山が「しまった」という感じのバツが悪い様子で歩み寄ったところ、森は「飯食うとるか。髪切りや。たまには歯ぁ磨き。手ぇ出し。(手を握って)まあまあやな」と語りかけ、大崎は強い師弟愛を目の当たりにした。なお、弟弟子に山崎隆之がおり、村山は「肉丸」、山崎は「ちん丸」というあだ名で呼び合っていたという。_NEWLINE_奨励会員時代から「終盤は村山に聞け」とまで言われたほどであった。その代表的なエピソードとして、村山を含む棋士達が、A級順位戦の対局を関西将棋会館の控え室で検討していた際、関西の大御所で詰将棋作家でもある内藤國雄が入室してきて「駒(持駒)はぎょうさんある。詰んどるやろ」と言った。そこでほとんどの棋士達が一斉に詰み手順を検討し始めたところ、「村山くんが詰まんと言っています」という声が上がった。後に内藤は「詰みを発見しようという雰囲気の中で『詰まない』と発言するというのは相当な実力と自信」と賞賛している。_NEWLINE_村山の目標は他の多くの棋士と同じく「名人」だったが、10代の終わりで「名人になって早く将棋を辞めたい」とも語っていた。自分の時間が残り少ないことの裏返しの言葉だとされている。 _START_SECTION_ 関東への移籍 _START_PARAGRAPH_ その後村山は関西から関東への移籍を決心。森も村山自身のためになるとして賛成し、『将棋世界』編集長となっていた大崎がアパート探しをして数軒の候補に絞った結果、村山は会館から徒歩5分のところに決めた。東京では遊びも覚え、先崎学、郷田真隆ら棋士仲間と麻雀、酒を楽しみ、人生を語り合い、その際結婚願望も口にしたという。「聖」の名から「ひじりちゃん」というあだ名をつけられた。_NEWLINE_1995年4月、A級八段まで登りつめ、名人位が射程圏となる。_NEWLINE_1996年度の終わり、第30回早指し将棋選手権で優勝。これが村山にとっては新人棋戦以外での唯一の優勝である。また、同時期の1997年2月28日に竜王戦1組の1回戦で羽生と対戦し、強手△7五飛(70手目)から優勢を保って124手目までで羽生に勝ち、通算対戦成績を6勝6敗としている。しかし、この頃から病状が悪化、脱力感や血尿に悩まされるなどして、持ち時間の長い順位戦では成績が振るわず、1997年春、B級1組に降級してしまう。 _START_SECTION_ 癌との闘い _START_PARAGRAPH_ その直後、進行性膀胱癌が見つかり、東京のアパートを引き払って地元の広島大学病院に入院。村山は「子供を作れなくなるのが嫌だから」と手術を一旦拒否したが、同じ手術をした経験のある男性と会わせて体験談を聞かせるなどして医師が説得。手術を受けることを決断させた。1997年6月16日に行われた手術は、片方の腎臓と膀胱を摘出するという8時間半の大手術であったが、休場することなく棋戦を戦い続けた。抗癌剤・放射線治療については、脳に悪影響があって将棋に支障が出ては困るという理由で拒否していた。_NEWLINE_手術後早くも復帰の意思を見せ、医者には「脱走してでも行く」と告げるまでであった。1997年7月14日、復帰第1戦となった第56期B級1組順位戦2回戦の対丸山忠久戦は、角換わり腰掛け銀の激しい展開から総手数173手という、深夜に及ぶ戦いとなる。持ち時間の残りがなくなり1分将棋となっていたところで、村山は強引に丸山の玉を詰ましにいったが詰まなかった。結果は丸山の勝ちで、33手詰めであった。しかし、病苦に耐えながら指していたとはとても思えない内容の激闘・名局として伝説化されている。この一戦では敗れたものの、1期でA級復帰を決める。_NEWLINE_同年度は、NHK杯戦でも決勝まで勝ち上がる活躍。決勝の相手は羽生であった。村山優勢で進んでいたが、最後に秒読みに追われてミス(68手目△7六角)をして優勝を逃す。しかし、局後のインタビューでは、「優勝したはずなんですが、ポカしてしまいました」と笑顔で冗談混じりに答えた。これで羽生との対戦を通算6勝7敗で終えた(休場による4月の不戦敗も含めると6勝8敗)。 _START_SECTION_ 癌の再発・死去 _START_PARAGRAPH_ 1998年春、癌の再発・転移が見つかり、「1年間休戦し療養に専念」する旨を公式発表。森は「1年休んだら弱くなるぞ」と言ったが、村山は「命のほうが大事ですから」と答え、彼は「変わったな」と思ったという。同年3月の最後の対局を5戦全勝で終えて将棋対局の場から離れ、A級復帰祝賀会が村山最後の表舞台となった。1998年版「将棋年鑑」のプロフィールでは、「今年の目標は?」との項目に「生きる」と書き残している。_NEWLINE_以降、広島大学病院の名札の無い病室でひっそりと過ごし、8月8日に死去(享年29)。名人になる夢は叶わなかった。薄れていく意識の中でも棋譜をそらんじ、「……2七銀」が最期の言葉であったという。遺志により葬儀は家族のみの密葬とし、葬儀終了後にその死が将棋界に伝えられ、大きな衝撃を与えた。日本将棋連盟は、その功績を讃えて逝去翌日の8月9日付けで九段を追贈した。また、「将棋世界」は98年10月号を「特別追悼号 さようなら、村山聖九段」と題して発行し、無冠の棋士の死を悼んだ。A級在籍のまま逝去したのは、山田道美、大山康晴に続き史上3人目である。_NEWLINE_死後、地元府中町では「村山聖杯将棋怪童戦」を、日本将棋連盟広島将棋同好会支部・中国放送・中国新聞社と共催し、顕彰に努めている。 _START_SECTION_ 棋士活動以外のエピソード _START_PARAGRAPH_ 村山はかなりの負けず嫌いな性格で、将棋以外でも、特に囲碁や麻雀をやって、負けるとすごく悔しがっていた。生前、徹夜で麻雀に付き合った当時奨励会三段だった瀬川晶司は「なんて子供っぽい人だろう」と思い、「A級がそんなことを言うんじゃないでしょ」と言ったことがある。これがきっかけとなり、村山は、亡くなるまで彼と親交を持った。_NEWLINE_特に麻雀は映画の聖の青春でも語られ、ライバルの羽生は将棋と共にチェス(チェスはインド発祥で西洋はチェスで東洋の日本で独自進化したものが将棋とされ、将棋とルーツは同じでルールも近い)との二刀流であるのに対し、村山は上記の通り囲碁や麻雀など将棋とルールや先読み能力などが全く異なるボードゲームも並行して三刀流以上であった。_NEWLINE_特に麻雀は村山の死後の現在においても、囲碁将棋チャンネルにおいてチャンネル名の将棋とも囲碁とも無関係であるにもかかわらず、棋士が麻雀に挑戦して対戦するという一見邪道な番組が存在するほど人気である。さらにパソコンソフトやゲームソフトなどにおいても、将棋と共に囲碁や麻雀が抱き合わせで同じパッケージソフトに含まれて販売されることも多い。_NEWLINE_本業の将棋をおろそかにしたのではなく、並行して将棋以外でもプロで通用する水準であるほど強かった。_NEWLINE_指導棋士の加藤昌彦は、奨励会から去る時の送別会の酒席で村山から「加藤さんは負け犬ですよ」と言われたことに怒り、殴り合いの喧嘩に発展した。後に加藤は「ほぼ、あの通りです。25年前のことなんですが、何とも言えない複雑な気持ちになる。ぼくは将棋界に帰ってくるつもりはなかったし、村山君もぼくとの別れが寂しかったんでしょう」とコメントしている。
9147847945317800475
Q11523421
_START_ARTICLE_ 村田夏南子 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 幼少期より祖父の下で柔道を始めた。女子柔道48kg級世界チャンピオンの浅見八瑠奈と_NEWLINE_同じ伊予柔道会に所属して、5歳上の浅見から大きな影響を受けた。小学校高学年では2年連続全国大会で3位となった。また、小学生女子相撲大会4年生の部で優勝経験もある。_NEWLINE_中学は愛知県大成中学へ柔道留学。1年次に52キロ級全国3位、2年次に全国優勝。2008年3月のテューリンゲン国際大会でも優勝。しかし、3年の時、自らが得意とする肩車や掬投などタックル系の技を禁止するルール改正や、北京オリンピックの吉田沙保里に憧れを抱いたことも相俟ってレスリングへ転向した。_NEWLINE_そして柔道の実績が評価されて、日本オリンピック委員会によるジュニア育成システムであるJOCエリートアカデミー2期生に合格した。_NEWLINE_高校はレスリングの名門安部学院高校へ進学。全国高校女子選手権、ジュニアオリンピック、ジュニアクイーンズカップなどの国内ジュニア大会を総なめにした。さらにアジアカデット選手権でも優勝を果たす。2010年には世界ジュニア選手権59kg級で銅メダル獲得。さらに全日本レスリング選手権大会準決勝では憧れの吉田と初対戦するが、テクニカルフォール負けを喫した。_NEWLINE_2011年はFILAゴールデングランプリヤリギン国際大会で優勝。初のシニア国際大会タイトル獲得となった。全日本選抜レスリング選手権大会決勝で再び吉田と対戦するが敗れた。世界ジュニア選手権55kg級では優勝を飾った。12月の全日本選手権では吉田に敗れたものの、第一ピリオドにおいて2ポイントを奪う健闘を見せた。_NEWLINE_2012年、JOCエリートアカデミーを卒業し日本大学に進学する。この年は1月のヤリギン国際大会、2月のアジア選手権、9月の世界ジュニア選手権、ゴールデングランプリの4大会で優勝と国際戦で大躍進を遂げ、前年の世界ジュニア選手権から5大会連続優勝となった。そして12月には吉田が欠場した全日本選手権で初優勝を果たした。_NEWLINE_2013年、JOCが次世代のシンボルアスリートとして初制定した「JOCネクストシンボルアスリート」 の6選手の1人に選出された。_NEWLINE_2016年からはレスリングと並行して総合格闘技のRIZINにも参戦することとなった。_NEWLINE_UWW世界ランキングは16位(2016年5月現在)。プロレスラーの橋本千紘は高校・大学の1年先輩。 _START_SECTION_ 総合格闘技 _START_PARAGRAPH_ 2016年4月17日、RIZIN.1で総合格闘技デビュー、ナタリア・デニソヴァと対戦し判定勝ち。_NEWLINE_2016年9月25日、RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2016 無差別級トーナメント 2nd ROUNDで中井りんと対戦し、リアネイキドチョークで一本負け。_NEWLINE_2018年5月6日、RIZIN.12でUFCに参戦経験のあるアンジェラ・マガーナと対戦し、2Rに肩固めで一本勝ち。
3351508506988883657
Q11523547
_START_ARTICLE_ 村越正海 _START_PARAGRAPH_ 村越 正海(むらこし せいかい、1958年3月- )は、日本のプロ釣り師である。フィッシングライター兼プロフィッシャーマン。本名は村越正規(むらこし せいき)。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東海大学海洋学部海洋工学科卒。_NEWLINE_グローブライド(旧ダイワ精工)フィールドテスター。日本でただ一人、釣りだけで生計を立てている。プロのフィッシャーマンとしては、主にルアーフィッシングの分野での活躍が知られる。その中でも特にスズキ(シーバス)フィッシングをライフワークとしていると本人は語っている。全般的に釣りをする。_NEWLINE_2007年からはダイワ精工((株)と部分契約をし、オールダイワではなく他社の製品も使用可能となった。
4885386078273323981
Q23948758
_START_ARTICLE_ 東乃京 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2016年1月21日新宿ニューアートにてストリップデビュー。_NEWLINE_特徴はtwerk、好きな物はダンス、歌、暖かい場所、動物、オーガニック、ナチュラル。
15389610371310449699
Q20041603
_START_ARTICLE_ 東京アヴァンギャルド _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ ネタはコント。脚本・演出はもっぱら綾瀬が担当しているが、丸沢も数本の脚本を書いたことがある。_NEWLINE_コントはシュールなものが多く、独特の芸風となっている。そのためボケ・ツッコミなどの分担はないが、お笑いライブやポッドキャストのフリートークでは、大抵、綾瀬が丸沢をいじる形となっている。_NEWLINE_東京農業大学の演劇部で知り合い、大学を卒業した綾瀬が2007年に1人で旗揚げした劇団が「東京アヴァンギャルド」だった。丸沢は旗揚げ公演から客演として参加したが、第2回公演から二人だけになった。2010年11月にコンビで初めてお笑いライブに出演し、2012年3月より現事務所に入る。2017年3月解散後もそれぞれトゥインクル・コーポレーションに所属し、ピン芸人兼ナレーターとして活動。_NEWLINE_大学時代からプライベートでも仲は良いが、綾瀬は丸沢を「最後まで生理的に無理」だったとのことで、付き合ってはいない。_NEWLINE_解散後は、綾瀬はピン芸人に転向。丸沢はピンオとのコンビ「かにゃ」を2017年4月に結成。
14028730282132017347
Q11524134
_START_ARTICLE_ 東京グリーンコーディネータカレッジ _START_PARAGRAPH_ 東京グリーンコーディネータカレッジ(とうきょうグリーンコーディネータカレッジ)は、東京都にある認定職業訓練による職業能力開発校。東京グリーンサービス事業協同組合が運営する。通称名・東京園芸装飾専門校。 _START_SECTION_ 参考 _START_PARAGRAPH_ グリーンサービス業とは、観葉植物を中心としたグリーンレンタルから各種イベントのグリーン装飾、建物内や建物周辺の植栽施工、メンテナンス業。園芸専門のレンタル業者でもとは日本古来の園芸技術は明治維新から鉢植え観賞用植物を室内に飾る風習が定着、これによって貸盆栽・貸植木業者が現れ観葉植物のレンタル業、さらにグリーンサービス業が確立。市場出荷、生産直売、全国発送、 観葉植物のグリーンサービス業を主として営業され人の集まる施設やオフィス、一般住宅まで、様々な観葉植物を月極、室内に観葉植物を置く場合置く場所と明るさなどメンテナンスこみで届けられ、専門業となる。関連団体としては社団法人日本インドア・グリーン協会、千葉県グリーンサービス業組合などがある。さらに大手園芸ショップ、緑化工事業、造園ガーデニング業などが総合グリーンサービス業としてレンタルとガーデンセンター運営、ガーデニング施工・管理から給水などメンテナンス、植物によるスペース演出を行うスペシャリストにまで発展することになり、リラクゼーションアクアリウム、レンタルアート、クリスマスなどの祭典用装飾リースなど室内装飾から室内庭園、室内壁面緑化までこなす専門職に発展。これによって園芸装飾という分野も誕生している。_NEWLINE_園芸装飾の関連資格として、国家検定制度である技能検定に園芸装飾の職種が誕生し、1981年より試験が実施されている。こうして園芸装飾は、インドア・グリーン業界のグリーンサービス業より始まっている。
4452193266273690171
Q7813995
_START_ARTICLE_ 東京スタジアム (野球場) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ かつて東京スタジアムがあった荒川区南千住には1879年に操業を開始した千住製絨所があった。同工場は戦後は民間に払い下げられ、大和毛織が所有する生地工場となったが、1950年代に入ると業績が悪化。工業用水として使用していた井戸の枯渇や様々な規制、労使間争議の慢性化などによって経営難に陥り、1960年に閉鎖された。工場跡地の一部は名古屋鉄道(名鉄)が取得し、「明治村」の建設用地として使用することが計画されていた(「明治村」はその後、愛知県犬山市に建設された)。_NEWLINE_一方、当時のプロ野球は読売ジャイアンツ(巨人)、国鉄スワローズ、毎日大映(大毎)オリオンズの3球団が後楽園球場を本拠地としていたため、日程の過密化が常態化していた。このうち大毎のオーナーだった永田雅一は私財を投じて自前の本拠地球場の建設を計画。都内各所を自ら視察した結果、一度は深川の東京ガス運動場を建設地とする案が有力であったものの、直後に破談となり、改めて南千住の大和毛織工場跡地を建設地に決定した。かねてから「下町に自前の球場を造りたい」と漏らしていた永田は工場閉鎖前からこの地を視察で訪れており、水面下で用地取得を画策していたと言われている。_NEWLINE_当時の大映は映画産業の斜陽化などで経営難に陥りつつあったが、永田は用地を取得し、建設工事は1961年7月に着工。わずか1年足らずの1962年5月31日に竣工し、「東京スタジアム」と命名された。6月2日、パ・リーグ全6球団がスタジアムに集結。午後4時から盛大に開場式を執り行い、永田は席上で「皆さん、パ・リーグを愛してやって下さい!」と満員(35,000人)に膨れ上がったスタンドに向かって絶叫した。「大リーグのボールパークのような最先端の設備を有しながら、庶民が下駄履きで気軽に通えるような球場」という永田の壮大な構想が具現化した、彼にとってはいわば「夢の野球場」だった。_NEWLINE_初のプロ野球公式戦は同日午後7時試合開始の大毎オリオンズ対南海ホークス7回戦で、球場第1号本塁打は同試合で野村克也が放った。_NEWLINE_こうして「最新のプロ野球専用球場」として開場した東京スタジアムでは、オリオンズ以外にも同じパ・リーグの東映フライヤーズやセ・リーグの国鉄スワローズ、大洋ホエールズなど他の首都圏球団の主催公式戦も不定期で開催されていた。_NEWLINE_永田はさらに1964年のシーズンよりオーナー企業名を排して都市名を冠した「東京オリオンズ」に改称。これに関しては「巨人や国鉄などはユニフォームに“TOKYO”の文字を入れているが、チーム名を“東京”と名乗っているのは我がオリオンズしかない」というのが当時の永田の自慢だったといわれている。しかし、当時のオリオンズは低迷期で、開場年の1962年は4位。以降5位、4位、5位、4位、5位と苦戦していた。また、当時は巨人が黄金期(V9時代)を迎えていたこともありプロ野球人気はセ・リーグ偏重の傾向が強まっていた。年間観客動員数も開場初年度こそ70万人を突破して盛況を見せたものの、その後はジリ貧に陥り、スタジアムの建設費を減価償却できない経営状態が続いた。_NEWLINE_1969年、菓子メーカーのロッテを冠スポンサーとし、「ロッテオリオンズ」に改称。1970年 10月7日、10年ぶりのリーグ優勝をこの東京スタジアムで決めた試合終了の直後、観客やファンがスタンドから次々とグラウンドに乱入するや、選手に先立って永田を胴上げ。さらに「東京音頭」の歌声が夜空にこだました。_NEWLINE_翌1971年、大映は球団の経営権をロッテに譲渡し、本社の経営再建に乗り出すものの倒産。関連子会社の東京スタジアムも累積赤字が約15億円にまで膨らみ、経営権は1972年に国際興業社主の小佐野賢治の手に移った。だが小佐野は「このまま貸し球場として所有していたのでは採算が取れない。球団と球場は一体的に運営するのが理想」として、ロッテにスタジアムの買い取りを求めた。しかし、ロッテはこの案に難色を示し、賃借契約の継続を要請。スタジアムの使用を巡る交渉は終始平行線を辿った。結局、11月22日の段階で交渉は事実上決裂。小佐野は「球場は廃業するので、来季以降は使用できない」とし、東京スタジアムは同年限りでの閉鎖が決まった。開場からわずか11年目のことだった。同年、ロッテの主催公式戦の観客動員数は年間65試合で31万人にとどまっていた。最後のプロ野球公式戦は10月15日のヤクルトアトムズ対阪神タイガース戦だった。_NEWLINE_本拠地を失ったロッテは翌1973年から1977年まで宮城県仙台市の宮城球場を暫定本拠地とし、1978年から川崎球場に落ち着くまでの間、首都圏(後楽園、神宮、川崎)や静岡(草薙)などを転々としながら主催試合を開催していた。なおこの間、1974年にはリーグ優勝し、日本シリーズも制して日本一にも輝いている(この間のロッテについてはジプシー・ロッテを参照)。_NEWLINE_主を失った東京スタジアムが閉鎖された後、1973年6月1日には法人格としての株式会社東京スタジアムも解散した。同年末に竹中工務店が土地および施設を取得した際には「オリオンズが帰ってくる」と囁かれたものの、これも頓挫。その後1977年3月に東京都が跡地を取得し、4月からスタンドは解体された。跡地は大半が荒川区の管理する「荒川総合スポーツセンター」となっており、体育館や軟式野球場などがある。一部は移転した警視庁南千住警察署と都民住宅の敷地となっている。 _START_SECTION_ 光の球場 _START_PARAGRAPH_ 東京スタジアムの設計のモデルとなったのはアメリカのサンフランシスコにあり、かつてサンフランシスコ・ジャイアンツの本拠地だったキャンドルスティック・パークで、場内に設けられた6基の照明塔は当時日本では一般的だった送電塔のような無骨な鉄骨作りではなく、2本のポール型鉄塔がサーチライトを支えるという当時としてはモダンな構造だった。_NEWLINE_二層式の内野スタンドに設置された強化プラスチック製の座席は、エリア別に青(外野席と一・三塁側内野自由席)、黄(一・三塁側内野指定席B)、赤(年間指定席を含む内野指定席A)に色分けされ、シートピッチが広く取られていたため「ゆったり座れる」と評判だった。1階スタンドと2階スタンドの間には、日本の野球場では初のゴンドラ席が67席(うち貴賓席1、ゲストルーム4)設けられた。_NEWLINE_スコアボードには本塁打が出ると「HomeRun」と書かれた電光看板が点灯する演出もあった。また、スコアボードに設置された大時計は当時としては画期的なデジタル表示式であった。フィールドは外野だけでなく内野のインフィールド部分にも天然芝が敷設され、ファウルエリアは球場敷地が狭隘なためやや狭く、内野フェンスも低かったが、「選手がすぐ傍に見える」と観客には好評だった。_NEWLINE_エントランス部にはスロープ式の通路を採用し、観客を地平部からスタンド下の通路に直接誘導する手法が用いられた。これは観客と選手、関係者の動線を分離してスムーズな入退場が行えるよう配慮して設計されたものだが、現在で言うところのバリアフリーにも通ずる概念であると評価する向きも多い。_NEWLINE_開場前の1962年5月23日、夕方から雨中で行われた照明設備の点灯テストで、当時としては高照度の1600lxの灯に照らされたスタジアムを見て、永田は記者陣を前に「どや。これやったら後楽園球場もビックリじゃろう」と高らかに笑って見せたという。永田は当時セ・リーグ、とりわけ巨人に対して強烈なライバル意識を持っていた。その一端を示す事柄として、他のセ・リーグの首都圏球団である国鉄(後にサンケイ、ヤクルト)や大洋には東京スタジアムでの主催試合開催を許可したものの、最も収益が期待できるはずの巨人にだけは、基本的に最後までスタジアムの貸出を拒否し続けたということが挙げられる。_NEWLINE_スタンド下には選手用の設備が充実していた。内野スタンド下に設けられた幅約6mで2人が同時に投球できる屋内ブルペンをはじめ、ダッグアウト裏にもトレーナー室や医療室など諸室が整っていた。最も好評だったのはロッカールームで、当時オリオンズに在籍していた醍醐猛夫は「それまで(後楽園など)は隣の選手と身体をぶつけながら着替えていたが、東京球場ではのんびり椅子に腰掛けることもでき、隣席のジョージ・アルトマンと小遣いを出し合って冷蔵庫を置いて、試合後に火照った身体を癒すビールやコーラがおいしかった」と振り返っている。また、選手専用の食堂も広く取られ、内装もよく、メニューも充実していたため、選手からは「銀座の一流料理店みたいだ」と評判が高かった。_NEWLINE_これらの諸室は現在では多くの本拠地球場で整備されているが、このような大リーグ式の環境に当時の選手、特に設備の大きく劣る球場が多かったパ・リーグの他球団の選手からは大喜びされていたという。_NEWLINE_また、開場当時の外野フェンスはコンクリート製であったが、選手が激突して負傷する事故が起きたため、1966年3月に日本の球場では初となるラバーフェンスが導入された。_NEWLINE_しかし、前述の通り敷地が狭隘であるため、フィールドは狭かった。公認野球規則で定められた広さを無視して設計された両翼90m、中堅120mのフィールドは当時の後楽園球場(公称値)と同じだったが、左中間および右中間が一直線で膨らみが全くないため、「本塁打量産球場」とも揶揄され投手には不利な野球場だったが、永田は「打たれたらその分、ウチが打って取り返しゃええ」と意に介さなかった。_NEWLINE_その中で、その狭隘さをものともしなかった投手が小山正明だった。小山は「針の穴を通す」と評される抜群の制球力が持ち味だったが、1963年秋に山内一弘との交換トレードで阪神タイガースからオリオンズに移籍した当初、周囲からは「狭い東京球場に移る小山が圧倒的に不利」と懐疑的な評価が下された。だが、小山は狭隘な東京スタジアム対策としてパームボールを駆使し、移籍初年度の1964年に30勝を挙げて同年パ・リーグの最多勝に輝くと、以後もオリオンズのエースとして活躍した。_NEWLINE_当時の南千住にはマンションなどの高層建築物はなく、低い平屋や二階建ての住宅が建ち並ぶ下町の街並みに忽然と現れた巨大なスタジアムから、夜になるとナイター照明が放つ光が周辺に瞬く光景からしばしば「光の球場」とも形容されていた。しかし、一方でナイター終了後に照明が消えると夜蛾が一斉に周辺の民家になだれ込んだため、一種の公害にもなっていた。 _START_SECTION_ 多目的球場として _START_PARAGRAPH_ 東京スタジアムにはこの他、左翼スタンドから三遊間後方に掛けての地下にはボウリング場も併設されていた。シーズンオフには内外野のスタンドの椅子席の上にスケートリンクを設置、巨大な屋外スケート場となっていた。開場当時は「球場の地下に地下鉄を引っ張って来たい」「映画館やレストラン、デパートも併設して総合レジャー施設にしたい」などといった壮大な構想もあったが、これらは実現には至らなかった。しかし、東京スタジアムの先駆的な設計手法は後に日本全国で建設された野球場の設計に多大な影響を与えている。_NEWLINE_スケートリンクはグランド上にフィギュアリンク、スタンド上に400mの周回路が作られ、400m周回路のみスピードスケート靴の滑走ができた。フィギュアリンクはフィギュア、ホッケー、ハーフスピードの靴でのみ滑走可能だった。なお、このため毎年春と秋に行われるオリオンズの練習は、スケートリンクのやぐらの下でランニングやキャッチボール程度の軽いものしか行えなかった。
10319682386070436122
Q48745512
_START_ARTICLE_ 東京ノ温度 _START_PARAGRAPH_ 東京ノ温度(とうきょうのおんど)は、川島広輝が主宰・作・演出する演劇ユニット。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 俳優・川島広輝が2016年に立ち上げた演劇企画ユニット。_NEWLINE_『現代社会の「温度」をテーマに、ニヤニヤしながら見てもらえるワンシチュエーションシュールコメディ』がコンセプト。
10766383457203736695
Q11524361
_START_ARTICLE_ 東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル _START_PARAGRAPH_ 『東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル』(とうきょうファンタジーがくえんゆうしゃか つきいろのノエル)は、介錯による日本のファンタジー漫画作品。『月刊少年ガンガン』(スクウェア・エニックス刊)にて2008年6月号から2009年9月号まで連載された。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 高いビルが立ち並び、車や電車が走る現代の『東京』。かつて剣と魔法(イデア)によって守られていた世界は魔王の絶滅と文明の発達によって大きく変わり、世界を救った『勇者』は国に認められた職業ではあるものの、古くさい存在として失笑されるようになっていた。_NEWLINE_TVやアニメを見て勇者に憧れるようになった少年、神楽勇人は田舎から東京に上京し、勇者や魔法使いを育てる専門学校『東京ファンタジー学園』に入学する。だがそこで厳しい現実を知り、夢を諦めかけていた。そんなある日、彼は黒い服を着た少女に剣を刺される夢を見る。目を覚ました勇人は学園へ急ぐが、その途中、夢で見た少女・ノエルとぶつかり、自分の剣と彼女が持っていた剣を間違えて持ってきてしまう。怪しい男達に追われていた少女を見つけた勇人は剣を返そうと少女を追いかける。それが彼の運命を大きく変える事になるとは知らずに……。
15399530303551587797
Q11524470
_START_ARTICLE_ 東京レーダー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 柏市の気象大学校構内にあるが大学校学生用の実習施設ではなく、東京管区気象台が管理し稼動中の観測施設の一つである(他に新潟、名古屋、福井、長野、静岡)。_NEWLINE_従来は東京大手町の気象庁本庁に置かれていたが、周辺の高層建築物増加で性能発揮が困難になったため、一旦隣の大手町合同庁舎3号館の屋上に移設された。その後、1989年に現在の場所に移転された。高さ45mの鉄筋コンクリート製塔にレドームをかぶせて載せられている。_NEWLINE_2006年3月よりドップラー・レーダーとしての運用が開始された。
15950843834068791179
Q3832729
_START_ARTICLE_ 東京臨海高速鉄道 _START_SECTION_ 会社概要 _START_PARAGRAPH_ 1991年(平成3年)3月12日設立。東京都が9割超を出資する東京都の外郭団体(都市整備局所管)である。他に東日本旅客鉄道(JR東日本)、品川区、銀行11行、証券会社10社、生保会社15社、損保会社9社、その他5社が出資している(2006年4月1日現在)。_NEWLINE_事業内容は、鉄道事業法に基づく第一種鉄道事業、不動産の売買・賃貸借およびこれらの斡旋・仲介、土木・建築・電気および機械据付工事の設計・請負および監理となっている。_NEWLINE_2004年(平成16年)11月1日に現在の本社所在地 東京都江東区青海一丁目2番地9(現:青海一丁目2番1号)に本社を移転した。同年10月31日までの本社所在地は、東京都江東区辰巳三丁目12番地1(現:辰巳三丁目9番2号)であった。 _START_SECTION_ 経営状況 _START_PARAGRAPH_ 沿線のお台場地区や品川湾岸地区、江東湾岸地区の開発進展により旅客は増加の傾向である。このため運輸収入は堅調に増加しており、2006年度決算において、1996年の開業以来初の営業損益黒字(6億4700万円)を達成した。利息等を差し引いた経常赤字は続いていたが、2012年決算において40億3900万円の営業黒字、18億1000万円の経常利益を確保し、初の経常黒字決算となった。_NEWLINE_JR東日本が計画している「羽田空港アクセス線」に関連して、東京都などが保有している当社株式をJR東日本が買収する方向で調整に入っていると2014年8月に報じられた。報道によれば、JR東日本は「期限を決めないで交渉を続ける」としている。 _START_SECTION_ マスコットキャラクター _START_PARAGRAPH_ 開業10周年を迎えた2006年に一般公募(一般公募の委託先は講談社フェーマススクール)でイルカをモチーフとしたマスコットキャラクターを募集し、『りんかる』と命名された。以後キャラクターグッズの発売を手掛けている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 2009年3月末で新木場、国際展示場、東京テレポート、天王洲アイル、品川シーサイド、大井町の6駅の駅構内売店は一旦閉店し、新木場駅・東京テレポート駅・大井町駅にNEWDAYS、天王洲アイル駅にキオスクが開店した。_NEWLINE_全線開通前からCMやドラマ・映画等の撮影を積極的に受け入れている。
17775831409980090376
Q11525273
_START_ARTICLE_ 東京都原爆被害者団体協議会 _START_PARAGRAPH_ 東京都原爆被害者団体協議会(とうきょうとげんばくひがいしゃだんたいきょうぎかい)は東京都における被爆者運動の唯一の全都レベルの組織として1958年11月に結成された。略称は東友会。
8317106489458912835
Q11525340
_START_ARTICLE_ 東京都済生会中央病院 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ この地は江戸時代は、有馬中務家屋敷であり、明治期には軍工廠が存在し、明治中期にはそれが取り払われ長きに渡って草原のまま放置されていたが、1915年に当病院が建設された。小山武夫院長時に敷地の一部を三菱地所に売却し、その費用で現在の建物に建て替えた。売却された敷地には三田国際ビルヂングが建てられ、済生会本部が入居している。_NEWLINE_設立時から慶應義塾大学医学部、慶應義塾大学病院との関連が強いことで知られる。
13460744966418596482
Q11102990
_START_ARTICLE_ 東京都第9区 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1996年の総選挙では、ガッツ石松が自民党から立候補し注目されたが落選し、新進党の吉田公一が当選。吉田は、2000年の総選挙では、民主党から立候補し再選。2003年には、自民党の菅原一秀が吉田を下し初当選。2005年に2選。2009年第45回衆議院議員総選挙は民主党新人の木内孝胤が菅原を破り初当選。菅原は比例復活で当選した。_NEWLINE_2012年の第46回衆議院議員総選挙は、日本未来の党に移った木内を菅原が破り、4選。2014年の第47回でも維新の党に移った木内を再び菅原が破った(木内は比例東京ブロック最後の17番目の議席で比例復活)。
7405954008170299138
Q262171
_START_ARTICLE_ 東引郷 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 東引郷は馬祖列島北部、閩江河口の北側に位置する。郷を構成する主要な島嶼としては東引島と西引島を挙げることができ、2島は「中柱堤」により連絡されている。西引島には住民は存在せず、村落は東引島に位置している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古代は霞浦県所属の離島であったが、1936年に連江県に転属した。1951年に東湧区として白肯区とともに長楽県政府の下に置かれた。1954年に区内に羅源県政府ができ、羅源県東湧郷となった。_NEWLINE_1956年に羅源県が廃止されたため、連江県の所属となった。同時に東引郷に改名し現在に至る。
16612470218190360214
Q11526990
_START_ARTICLE_ 東急バス池上営業所 _START_PARAGRAPH_ 東急バス池上営業所(とうきゅうバスいけがみえいぎょうしょ)は、東京都大田区中央七丁目2番5号にあり、同社路線のうち、大田区内の大森駅、池上駅、蒲田駅発着路線を主に管轄する東急バスの営業所である。池上電気鉄道のバス車庫の流れを汲む営業所で、主幹路線の1つである大森線は同社の路線から発展したものである。営業所の略号は「I」。 _START_SECTION_ 目蒲乗合と池上電鉄バス _START_PARAGRAPH_ 池上営業所は戦前から続く古い営業所で、「東急バス10年の歩み」によれば、1936年(昭和11年)12月1日が開設日とされている。ただし、これは目黒蒲田電鉄がバス部門を一時分離した子会社目蒲乗合を目蒲電鉄本体に吸収合併した時点と推察される。目蒲電鉄は1934年(昭和9年)に池上電気鉄道を吸収合併した際に、同社のバス部門を継承しているので、1936年以前から旧池上町地区に現在の東急バスへとつながる乗合バスの営業拠点があったことは確実である。_NEWLINE__NEWLINE_池上電気鉄道のバス部門は、1927年(昭和2年)に電車の未通区間の連絡をかねて開通した、五反田駅 - 中延間の乗合自動車路線を起源とする。その後1930年(昭和5年)8月から大森駅(当初は東口) - 池上駅間の営業を開始し、池上地区での活動が始まる。_NEWLINE__NEWLINE_この区間は、沿線に住宅が多いことや、池上本門寺への参拝ルートとなっていることから利用者が多く、同社鉄道線の当初の計画ルートでもあった。実際、昭和初期には同区間で池上電鉄が軌道特許の申請を出し、池上通りの道幅の狭さを理由に東京府や東京市の反対に遭って撤回に追い込まれたこともある。その後、1932年に池上駅 - 洗足池間が開通し、中原街道の路線との連絡が図られた。_NEWLINE__NEWLINE_一方、同じ東京市大森区でも国鉄東海道線の東側にあたる旧大森町では、1932年(昭和7年)に大森乗合自動車が大森駅と大森5丁目の間でバスの運行を始める。大森乗合自動車は翌1933年(昭和8年)8月1日、目蒲乗合に合併され、大森営業所となる。_NEWLINE__NEWLINE_目蒲電鉄バス池上営業所は、1939年(昭和14年)10月1日の東京横浜電鉄との合併で(新)東横電鉄の池上営業所に変わり、1942年(昭和17年)5月1日、東京急行電鉄(大東急)の誕生で東急バスに組み込まれた。大森営業所は池上営業所の支所となり、路線を維持した。 _START_SECTION_ 新生・東急電鉄バスへ _START_PARAGRAPH_ 1948年(昭和23年)6月1日、大東急から京浜急行電鉄と小田急電鉄、京王帝都電鉄が分離独立することになった。このとき、東急と京急の両社は東京都大田区内のバス事業を国鉄東海道本線を境に東西に分けることにした。国鉄線の東側にあった旧大森乗合由来の路線は京浜急行の品川営業所に引き渡されることが決まり、路線を所管していた大森支所は廃止された。_NEWLINE_一方、国鉄線の西側を走っていた旧目蒲乗合由来の路線は池上駅を境に分断されていた大森駅からと工大前からの2路線が直通運転を始め、工大前と洗足池の間を微調整して、現在の大森線につながる(後述)。_NEWLINE_またほぼ同じ頃、GHQの指示を受けた東急は大森駅 - 池上駅線をベースにして東京駅八重洲口まで延長しかつ都営バスとの相互乗り入れという新たな路線を作った。これが池上線の誕生であり、現在の大田品川線につながる路線の基礎となった(後述)。_NEWLINE_1956年(昭和31年)には六郷線が開業。これは旧京浜電鉄の系列会社だった梅森蒲田自動車に端を発する路線で、国鉄線の西側を走っていたことから大東急解体時の調整で京急から東急の手に渡った形となり、実質再開に近かった。1957年(昭和31年)には初代下丸子線(蒲田駅 - 下丸子折返所)が開通する。この路線は1960年(昭和35年)のガス橋架け替え工事完成に伴い小杉駅へ延長、神奈川県川崎市まで営業エリアが伸びることとなったが、1962年(昭和37年)に川崎営業所へ移管、池上営業所は短期間で神奈川県川崎市から撤退した。_NEWLINE_1958年(昭和33年)には京急との相互乗り入れによる空港線:田園調布駅 - 大森駅 - 羽田空港間も開業し、大田区東部の東急バス路線が復活した。また、東急の他の営業所との共管路線として、大森 - 渋谷間を結ぶ渋谷線を淡島営業所と共同で運行した。しかし、これらの路線は長距離を走ることから、自動車交通量の増加に伴い定時性が低下し、1980年代に分断、廃止等の措置がとられた。この結果、池上営業所は東京都目黒区、世田谷区、渋谷区、中央区と広範囲に及んだ営業地域を失うと共に、大田区東部の京急バスエリアからも撤退、大田、品川、港の3区にまたがる現在の営業エリアにほぼ落ち着いた。_NEWLINE_1984年(昭和59年)、他の営業所と共に東京都区内バス共通回数券の運用を開始する。 _START_SECTION_ 東急電鉄から東急バスへ _START_PARAGRAPH_ 1992年(平成4年)、東急電鉄のバス部門は完全子会社の東急バスに引き渡され、池上営業所も東急バスの営業所となった。翌1993年(平成5年)には、渋谷線以来の伝統があった下丸子線が廃止される。_NEWLINE_1994年(平成6年)、都区内共通回数券は磁気カード式のバス共通カードへと進化した。_NEWLINE_2005年度には営業所の建て替えが行われ、2006年(平成18年)1月29日から新しい営業所での業務が開始されている。_NEWLINE_2007年(平成19年)7月11日にはPASMOを導入。2009年(平成21年)、大田区初のコミュニティバス路線となるたまちゃんバスの運行を開始した(後述)。_NEWLINE_2010年(平成22年)4月、荏原営業所から馬込循環線を移管され、現在の担当路線が出揃った。ほぼ同時にバス共通カードの利用を終了、現在に至る。
6606867484534643338
Q11527684
_START_ARTICLE_ 東洋自由党 _START_PARAGRAPH_ 東洋自由党(とうようじゆうとう)は、1892年11月6日に自由党左派の大井憲太郎が、樽井藤吉(元東洋社会党)や小久保喜七、新井章吾らとともに結成した政党。_NEWLINE_自由党の幹部であった大井は帝国議会開設後の1891年5月、自由党内にアジア主義・急進的自由主義を掲げた東洋倶楽部という派閥を結成していたが、土佐派の星亨との政争に敗れて東洋自由党を結成した。ただし、大井自身は完全な新党ではなく、自由党の別働隊であるとする立場を表明していた。なお、大井自身は第2回衆議院議員総選挙における選挙干渉の影響で落選していた(第3回衆議院議員総選挙で復帰)。_NEWLINE_主な対外政策としては、アジアに対してはアジア全域の革新運動の盟主に日本が立つことを主張して、欧米列強に対しては強硬な外交政策を掲げた。その一方で国内政策においては、貧民労働者の保護と立憲政治・普通選挙の実現を掲げて党内に普通選挙期成同盟会、日本労働協会、小作条例調査会を設置して、機関誌「新東洋」を刊行した。_NEWLINE_だが、条約改正の本格化とともに漸進的改正論を唱える自由党との距離を置いて、対外硬派の立場から国民協会や新興の大日本協会との関係を強める。1893年12月、東洋自由党は解党して大日本協会に合流した。ただし、大日本協会そのものがこの直後に解散に追い込まれており、大井は自由党に戻ることになる。また、普通選挙期成同盟会などの諸団体はその後も大井のもとで継続されていくことになる。
12075685207267139570
Q11527916
_START_ARTICLE_ 東海林稔 _START_PARAGRAPH_ 東海林 稔(しょうじ みのる、1903年11月 - 1967年10月1日)は、日本の地方公務員、政治家。日本社会党衆議院議員。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 新潟県村上市出身。1927年に北海道帝国大学農学部農業経済学科を卒業。台湾総督府技師・陸軍ジャワ司政官を経て、戦後に復員。群馬県庁に入り農地部長・経済部長などを歴任した後に、1956年の知事選に社会党推薦で立候補するが竹腰俊蔵に敗れる。_NEWLINE_1958年の総選挙に群馬2区から社会党公認で立候補、当選して4期務めるが在任中に交通事故で死去。この間、畜産物価審議会委員・日本社会党群馬県連合会副会長・全日農ダム特別委員長・群馬県生活協同組合連合会会長などの要職を歴任した。
714996125783935274
Q1909098
_START_ARTICLE_ 松井太久郎 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡県出身。農業・松井勘太郎の三男として生れる。東筑中学校を経て、1910年5月、陸軍士官学校(22期)を卒業し、同年12月、歩兵少尉に任官、歩兵第14連隊付となる。1917年11月、陸軍大学校(29期)を卒業。_NEWLINE_以後、1918年8月、第12師団副官としてシベリア出兵に参加。参謀本部員(支那課)、関東軍司令部附、浦塩派遣軍参謀、朝鮮軍司令部付(ウラジオストク駐在)、朝鮮軍参謀、欧州出張、陸軍省新聞班、関東軍参謀、陸軍技術本部付、近衛歩兵第2連隊付、大阪連隊区司令官、独立歩兵第12連隊長、支那駐屯軍司令部附(北平特務機関長)、北支那方面軍司令部附、関東軍司令部附(張家口特務機関長)などを歴任し、1937年11月、陸軍少将に進級。_NEWLINE_駐蒙兵団司令部付、近衛歩兵第1旅団長、関東軍司令部付(満州国軍最高軍事顧問)などを経て、1940年8月、陸軍中将となった。同年10月、第5師団長に親補され、北部仏印進駐を担当。太平洋戦争では南方に派遣され、マレー作戦・シンガポール攻略に従軍した。さらに、支那派遣軍総司令部付(汪政府最高軍事顧問)、支那派遣軍総参謀長、第13軍司令官を勤め、上海で終戦を迎えた。1946年7月、復員。
14912888904313970949
Q2664662
_START_ARTICLE_ 松井章圭 _START_SECTION_ 選手時代 _START_PARAGRAPH_ 1963年(昭和38年)1月15日、東京都文京区で在日韓国人2世として東京大学医学部附属病院にて生まれる。族譜は南平文氏の38代目にあたる。後に、父の転居に伴い千葉県柏市に移り住む。_NEWLINE_1976年(昭和51年)6月、柏市立柏中学校に入学後、『少年マガジン』に連載されていた『空手バカ一代』を読んで大山倍達に憧れ、それまで習っていた少林寺拳法を辞め、加藤重夫が主催する流山市の極真会館千葉北支部(手塚道場)に入門。当時極真史上最年少の14歳で黒帯となる。_NEWLINE_1980年(昭和55年)11月、第12回全日本空手道選手権大会に出場し初出場4位の成績となる。_NEWLINE_1981年(昭和56年)4月、京北高等学校を経て、指定校推薦で中央大学商学部経営学科に入学し後に卒業。中央大学入学と同時に極真会館の内弟子となり若獅子寮に入寮。しかし、古参の門下生からの理不尽な鉄拳制裁から脱する為、川畑幸一の紹介で永田一彦のジムに住み込みを始め、居候となる。この時、渡邊茂と共に寝食と共にする。更に、週に1回盧山初雄の主催する極真会館盧山道場に出入りし、空手道拳道会の中村日出夫が考案した稽古を訓練した。_NEWLINE_1981年(昭和56年)11月、第13回全日本空手道選手権大会3位の成績を収める。永田の紹介で、元プロボクサーの吉留一夫からフットワークやパンチの技術を学び、弱点である突きの改善に取り組み始める。_NEWLINE_1982年(昭和57年)11月、第14回全日本空手道選手権大会3位の成績を収める。大会後に、総本部の指導員に昇格。3月には、大山倍達がシンガポール軍特殊部隊を指導するのに同行。_NEWLINE_1983年(昭和58年)11月、第15回全日本空手道選手権大会8位の成績を収める。この大会の光川勝戦で肋骨が2本折れる。_NEWLINE_1984年(昭和59年)、第3回オープントーナメント全世界空手道選手権大会3位の成績を収める。この頃、在日韓国学生同盟(韓学同)に加盟し、あえて日本国籍取得の道をとらぬようになる。姉の尚美(武蔵野音楽大学附属高等学校から国立音楽大学に進学)がウィーン留学。_NEWLINE_1985年(昭和60年)11月、第17回全日本空手道選手権大会で優勝。決勝の相手は黒澤浩樹。_NEWLINE_1986年(昭和61年)5月、百人組手を達成。同年11月、第18回全日本空手道選手権大会で優勝し2連覇を達成。決勝の相手は増田章。次の第4回世界空手道選手権大会に向けて選出された15名の日本選手団の主将となる。次いで、大山茂の主催するUSA大山カラテに出稽古に行くため渡米。次いで、宮畑豊の紹介で相撲部屋の高砂部屋と九重部屋に出稽古し四股・てっぽう・摺り足・ぶつかり稽古などの相撲の基本稽古を学ぶ。_NEWLINE_1987年(昭和62年)11月6日から8日にかけて開催された第4回オープントーナメント全世界空手道選手権大会の決勝でスイスのアンディ・フグをくだし、外国人初の優勝を成し遂げた。しかし、極真会館(松井派)は外国人初の王座を1999年(平成11年)の第7回オープントーナメント全世界空手道選手権大会で優勝したフランシスコ・フィリォとしている。これは当時の松井が日本代表選手団の主将を務めていたことや、総裁である大山の出自をあえて触れないマスメディアの暗黙の了解もあり、松井についても在日韓国人として取り上られなかった。当時の心境を自著『一撃の拳』では「オープントーナメント全世界空手道選手権大会には大韓民国の代表として出場したかったが、大山総裁は認めてくれなかった」と語っている。メディアに対しては「南や北という政治を持ち込みたくなかった。私の立場としては日本道場代表だ」と述べている。_NEWLINE_またこの時、俳優の待田京介が撮影したドキュメンタリー映画のフィルムは編集されないまま待田が保有している。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ 現役選手を引退後、盧山初雄の紹介で拳道会総帥・中村日出夫の知遇を得る。次いで、極真会館関西本部会長でコスモ・タイガー・コーポレーション中庸会(CTC)会長を務める許永中の紹介で、画商であり自由民主党のフィクサーである福本邦雄の門人となる。福本邦雄の下で、研究書の執筆に勤しむ助手として国会図書館や書店などを回り、福本の事務所に出入りする代議士や官僚、経営者をもてなす。_NEWLINE_1991年(平成3年)、極真会館に復帰し、浅草に本部直轄浅草道場を開く。指導員は神尾伸幸、村越一由。_NEWLINE_1993年(平成5年)、極真会館第二次新会館建設委員会委員長に就任。_NEWLINE_1994年(平成6年)4月26日に大山が肺癌で死去した。梅田嘉明、黒澤明、大西靖人、米津等史、米津稜威雄の5名が聖路加国際病院で作成した大山の『“危急時遺言”』によって、松井が後継者に指名された。しかし、大山の遺族は遺言に疑義を抱き、遺言状の有効性について訴えを起こし、東京地裁にて「遺言状は無効」との判決を得た。この騒動をきっかけに極真会館は分裂を始め、「極真カラテ」を標榜する団体が乱立する事態となった。_NEWLINE_また、松井は「国際空手道連盟極真会館」の名称を、財団法人を設置しその法人にするのではなく、文章圭本人名義で商標登録し、「株式会社国際空手道連盟極真会館」を設立した。しかし、この商標登録は分裂した他の極真諸派と裁判で争われた結果、2009-2010年に大山家の商標登録になった。_NEWLINE_1995年(平成7年)4月5日、三瓶啓二を筆頭とする支部長協議会派(現:新極真会)が全国支部長会議にて館長解任動議を出し、極真会館は分裂(→極真会館#分裂騒動)。新しい運営体制として、統括本部を設け本部長には山田雅稔が、副本部長には浜井識安が就任。最高顧問には郷田勇三が就任し、盧山初雄が補佐した。_NEWLINE_1996年(平成8年)、フジテレビの出馬迪男、正道会館の石井和義とK-1について協議。極真会館からフランシスコ・フィリォを参戦させることに合意した。_NEWLINE_1998年(平成10年)、大東流合気柔術に正式入門。入門のきっかけは木村達雄の著書である。_NEWLINE_2004年(平成16年)、大東流合気柔術二段を教授される。_NEWLINE_2005年(平成17年)10月、恵比寿に“Ichigeki PLAZA”〈一撃プラザ〉を開く。なお、2005年より、約10年間営業していた「一撃PLAZA」の営業を終了。2015年(平成27年)8月、新たに「フラックス コンディショニングス」を代官山にリニューアルオープンした。_NEWLINE_2011年(平成23年)11月10日、日本経済新聞が「人材派遣大手の旧グッドウィル・グループ(GWG)による会社買収に絡み、空手団体の「国際空手道連盟極真会館」(東京)の松井章圭館長が東京国税局から買収の成功報酬の申告区分の誤りを指摘され、過少申告加算税を含め約30億円を追徴課税されていたことが、分かった」と報道した。_NEWLINE_2015年(平成27年)4月16日、東京・江東区の日本空手道会館において、(公財)全日本空手道連盟と(一財)国際空手道連盟極真会館の間で、2020年東京オリンピックにおける空手道種目の正式採用に向けて覚書を取り交わし、友好団体関係が締結される。同年9月25日、極真会館は、フルコンタクト空手6団体と友好関係を結び、全日本空手道連盟が進める空手の東京オリンピックでの公式競技化活動を支持することを表明した。_NEWLINE_2016年(平成28年)1月15日、自らの誕生日にあたり、名前の一文字「圭」の字の上に大山総裁の「大」の文字をいただき「奎」とし、「松井章奎(まついしょうけい)」と改名した。
13649559090138613221
Q22131745
_START_ARTICLE_ 松吉伝 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 作者であるみなもと太郎が、自らの母方祖父である漆原松吉(うるしばら まつきち、1879年 - 1967年)の生涯を題材に執筆した、いわゆるファミリーヒストリータイプの歴史漫画である。とはいえ、作者は本作の内容は全て伝聞取材によるものであり、ゆえに傍証する資料はほとんど現存しえないことを公言している。そのため本作は作者の周囲の人々に取材した内容(証言)を元に構成した極めてフィクションに近似した、それ同様の物語であることを自らアナウンスしている。また改めて内容の正確を期すために再取材を試みても、もはや関係者が高齢および鬼籍入りとなっているために、それがほぼ不可能であることも語られている。_NEWLINE_少年画報社の隔月刊歴史漫画雑誌『斬鬼』(連載当初時は『ヤングキングSPECIAL増刊 斬鬼』であり、同社『ヤングキング』の不定期増刊扱い。2003年12月号より歴史漫画専門の隔月刊誌として独立)に2003年から連載されていた作品で、同誌廃刊の翌年10月号(最終号)まで継続された。しかし雑誌の廃刊により同社の他雑誌に拾い上げられることもなく打ち切りとなる。そのため、2008年12月のコミックマーケット75において、作者の同人誌発行サークル「みにゃもと」により連載第1話から第6話までをまとめた同人誌として発刊され、続く2009年12月のコミックマーケット77にてその続編となる連載第7話から9話、そして話を締めくくるための補遺としての描き下ろし番外編を収録した第2巻を発刊することで、本作は完結となった。その後、2014年に復刊ドットコムによって、同人誌版2巻を合本した商用単行本が発刊された。_NEWLINE_なお、上述の通り本作のタイトルには『風雲児たち外外伝』の副題があるが、これは本作の前に『斬鬼』で連載していた『挑戦者たち』が『風雲児たち外伝』というスタンスで執筆されていたためである。本作は、後継連載の立場から「風雲児たち外伝」の「さらに外伝」というスタンスをとっており、「外外伝」とはそのことを示す。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ みなもと太郎(浦源太郎)の母方の祖父である松吉は、子どもの目から見てもただならぬ人物だった。松吉は時に、子どもの目から見ても変わった形の包丁と鉈を愛用しており、それらを用いて近所で釣ってきた魚やウナギを玄人さながらに捌いたり、どこからか木材を集めて幼い孫のためにブランコを手作りしたりと、何でもできる人物だった。そんな祖父が愛用していた包丁と鉈が実は、もともと一振の日本刀(軍刀)であったと気付くのは、源太郎が中学生になってからのことである。母曰く祖父は「剣術だって柔術だって乗馬術だって師範級。できない事は何もない」人物であったという。祖父の謎は源太郎の幼心に深く刻まれた。そんな祖父・松吉が亡くなったのは源太郎が漫画家「みなもと太郎」としてデビューする直前である、20歳になった頃。家族で祖父の遺品を整理する中、みなもとはその中に甘粕正彦の写真を見つける。写真の横には祖父が冥土へと赴いた甘粕に宛てたであろう文章が記されていた。そのことを母に問うたみなもと。だが母は、なんでもないようにサラリと「甘粕は死ぬまで松吉の親友であった人」だったのだと言い放つ。ここから、みなもとの祖父・松吉の生涯を追う物語が幕を開ける。
11138762849615921408
Q11529607
_START_ARTICLE_ 松尾寺 (和泉市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 672年(天武天皇元年)に役小角が当地で7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まる。その後、泰澄が中興し、熊野、吉野、白山の権現を勧進した。_NEWLINE_平安時代には当寺に住んでいた河内国の僧尋祐にまつわる奇瑞が『日本往生極楽記』や『今昔物語』などに記されており、鎌倉時代には源頼朝が祈祷所として保護している。_NEWLINE_松尾寺の最盛期は、南北朝時代から室町時代であり、寺領7000石、寺坊308名、僧兵は数千人を数えたという言い伝えが残っているが、それを裏付ける文書等は現在のところ発見されていない。また、南朝との関係が深く、1336年(延元元年)後醍醐天皇綸旨によって祈祷所となり、以後も南朝から度々祈祷を命じられていたという。南北朝統一後は足利義満ほか代々の将軍も祈願所として、寺領安堵を行ったとされる。下って、織田信長も1577年(天正5年)禁制を下して松尾寺の保護を一旦は約束したのだが、織田信長は、4年後の1581年(天正9年)紀州高野山(現在の和歌山県伊都郡高野町大字高野山)攻めの際に松尾寺も攻撃し、松尾寺を含む阿弥陀山諸堂を丸ごと焼き払ってしまった。_NEWLINE_現在の松尾寺は、その後、豊臣秀頼の寄進などにより再建されたものである。
17571783078037764028
Q61762880
_START_ARTICLE_ 松崎和紙 _START_PARAGRAPH_ 松崎和紙(まつさきわし、まっさきわし)、松崎紙(まっさきがみ)は、長野県大町市で生産されている和紙。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1042年(長久3年)に、仁科神明宮の祭礼時に作られ、楮や楡を原料とし奉納されたのが始まりとされる。冬期に一般家庭や農家の副業として発展した。
3858350083006989797
Q17361475
_START_ARTICLE_ 松嶋市平 _START_PARAGRAPH_ 松嶋 市平(まつしま いっぺい、1935年6月15日 - )は、立浪部屋に所属した元力士。本名は松島 市平(まつしま いっぺい)。東京都西多摩郡奥多摩町出身。173cm、112kg。最高位は西十両7枚目。得意技は左四つ、寄り。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1953年5月場所に初土俵。初土俵から1度も負け越すことなく1957年5月場所に立武蔵の四股名で十両昇進するも4勝11敗と大きく負け越し、翌9月場所に幕下陥落。幕下陥落後もしばらく低迷していたが、1959年9月場所に幕下優勝を果たすと、1959年11月場所に松嶋の四股名で十両に復帰した。復帰した場所では11勝4敗の好成績を挙げた。その後は十両中位で相撲を取ることがほとんどであり、1961年7月場所に再度幕下へ陥落。1962年1月場所に26歳で廃業。
12841275868710921662
Q27151049
_START_ARTICLE_ 松平修文 _START_PARAGRAPH_ 松平 修文(まつだいら しゅうぶん、1945年12月21日 - 2017年11月23日)は、画家、美術評論家、歌人。歌人の王紅花は妻。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 北海道北見市に生まれた。本名読み・おさふみ。北海道札幌西高等学校時代の教諭に菱川善夫がいた。東京藝術大学美術学部卒業。その後、同大学院に学んだ。_NEWLINE_美術史家としては、今村紫紅など近代の日本画家を研究した。1983年、青梅市立美術館の開設準備に携わり、副館長などを経て2009年の退職まで務めた。並行して、実作や評論を行った。_NEWLINE_短歌を大野誠夫に学び、歌誌「作風」を編集。1984年、大野の死により「作風」を退会。その後は無所属だった。また、句集や詩集の著作もある。_NEWLINE_2017年11月23日、直腸がんで死去。没後、2019年、「松平修文遺作展 - 風の中でみた村落(むら)や森や花が」が開催される。
10744091039527276828
Q7396493
_START_ARTICLE_ 松方三郎 _START_PARAGRAPH_ 松方 三郎(まつかた さぶろう、1899年(明治32年)8月1日 - 1973年(昭和48年)9月15日)は、日本の登山家、ジャーナリスト、実業家。ボーイスカウト日本連盟第6代総長。共同通信社専務理事、東京ロータリークラブ会長。従三位勲一等。松方家第3代当主。本名は義三郎。筆名として「後藤信夫」(G.N.) など。_NEWLINE_日本の登山界の草分けの一人で、キスリング・ザックを日本に紹介し、その名称を定着させた人物でもある。_NEWLINE_父は明治の元勲で第4代、第6代内閣総理大臣の松方正義。兄は川崎造船所(現川崎重工)、川崎汽船、国際汽船などの社長を務めた松方幸次郎(幸次郎は三男、義三郎は十五男の末子である)。
17219770438974583252
Q11104486
_START_ARTICLE_ 松本インターチェンジ _START_SECTION_ 松本高速バス停 _START_PARAGRAPH_ 松本バスストップ(まつもとバスストップ)または松本高速バス停(まつもとこうそくばすてい)は、長野県松本市の長野自動車道松本インターチェンジ出口付近にある高速バス停留所である。後述の「松本インター前」停留所と区別するため、本停留所に停車する高速バスは、旅客案内上の停留所名を「長野道松本」と案内している。本停留所に発着する高速バスは料金所を出るが連絡道路の構造上一般道へは出られないため、一般道へ向かう別の専用道を通行後、当停留所前を通過し_NEWLINE_再び松本IC料金所を通り、そのまま長野道を走行する。 _START_SECTION_ 松本インター前バス停留所 _START_PARAGRAPH_ 松本ICに接続する国道158号上に設置されている。松本ICで長野道を出入りして一般道を行き来するバス(主に松本バスターミナル発着路線)が停車する。
658673075807484948
Q11531226
_START_ARTICLE_ 松本祥平 _START_PARAGRAPH_ 松本 祥平(まつもと しょうへい、1979年2月12日 - )は、フリーランスのサウンドプロデューサーである。
2619267928879283094
Q3081124
_START_ARTICLE_ 松橋優 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 国見高校を卒業後早稲田大学を経て2007年、大分トリニータに入団。2年間でゴール数は2に終わったが、いずれも2007年、2008年の5月3日に記録している。_NEWLINE_2009年から2年間ヴァンフォーレ甲府に期限付き移籍。2011年シーズンより完全移籍となる。_NEWLINE_2012年よりサイドバックにコンバートされた。_NEWLINE_2013年は開幕から左サイドバックとしてスタメン出場が続いたが、第12節サンフレッチェ広島戦でペナルティエリア内において得点機会阻止の反則を犯し、一発退場。ナビスコ杯で出場停止を消化して迎えた第13節大宮アルディージャ戦でも、前半2分に微妙な判定ながら同様の反則を犯し、J1最速退場およびJ史上初の2試合連続退場となってしまう。なおこの大宮戦は、自身にとって通算100試合出場となる節目の試合であった。
6972685428448375555
Q11531576
_START_ARTICLE_ 松永敏宏 _START_PARAGRAPH_ 松永 敏宏(まつなが としひろ、1962年1月11日 - )は、 日本の元ラグビー選手及び同指導者で、現在は株式会社FMI代表取締役。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 天王寺高校時代、ラグビー部の主将を経験。また、高校日本代表選手にも選出された。大学受験では、京都大学にも合格したが、『タイガージャージ』への憧れを理由に慶應義塾大学へ入学。ラグビー部でも1984年度の主将を務め、同年度、慶應は関東大学ラグビー対抗戦グループで全勝優勝。そして全国大学ラグビーフットボール選手権大会でも決勝に進出し、同大会3連覇を狙う同志社と対戦。ノーサイド直前、松永からフルバックの村井大次郎にパスが渡り、村井がそのままインゴールに飛び込んで同点トライになったかに思われたが、レフェリーがスローフォワードの判定をしたため、「幻のトライ」に終わり、その後同志社の3連覇が決まった。_NEWLINE_卒業後は横河電機に入社。1985年の日本代表フランス遠征のメンバーに選出され、フランス代表戦に2試合とも出場し、キャップ2を獲得した。その後プルデンシャル生命等を経て、現在は上記の通り、株式会社FMI代表取締役。また、2005年度シーズンから2年間、慶應大学の監督を務めた。
6625619693966508839
Q11531591
_START_ARTICLE_ 松永理生 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 母親の影響で第三錦林小学4年よりバレーボールを始める。_NEWLINE_中央大学在学中の2001年アジアジュニア選手権に出場、2003年ユニバシアード大会準優勝などを経験。_NEWLINE_2004年にパナソニック・パンサーズに入団。2007年6月29日付で退部。同年、豊田合成トレフェルサに移籍。2010年、選手兼コーチに就任。2011年5月、黒鷲旗大会終了後に現役引退し、コーチ専任となった。_NEWLINE_2012年に、豊田合成からの外部派遣として、母校の中央大学男子監督に就任し、3月の合宿より合流。2014年12月には、平成26年度天皇杯全日本バレーボール選手権大会で豊田合成と対戦した(ストレート負け)。_NEWLINE_2017年10月1日に自身のインスタで_NEWLINE_ラストの球和会♪_NEWLINE_6年間ありがとうございました(^^)♪_NEWLINE_と更新し(原文まま)2017年度末をもって監督を退任することを発表した。
848611979602411600
Q23940542
_START_ARTICLE_ 松田協輔 _START_PARAGRAPH_ 松田 協輔(まつだ きょうすけ、文久2年8月1日(1862年8月25日) - 没年不詳)は、日本の検事。広島県尾道市長。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 周防国佐波郡串村(現在の山口県山口市)出身。1885年(明治18年)に司法省法学校を卒業し、翌年に広島始審裁判所詰の検事補となった。1887年(明治20年)、判事登用試験に合格し、検事となった。以後、広島地方裁判所検事、尾道区裁判所検事、広島控訴院検事、佐賀地方裁判所検事正、名古屋控訴院検事、仙台地方裁判所検事正、長崎控訴院検事、福岡地方裁判所検事正、名古屋地方裁判所検事正、樺太地方裁判所検事正、広島地方裁判所検事正、長崎地方裁判所検事正、安濃津地方裁判所検事正、大審院検事などを歴任した。_NEWLINE_退官後の1927年(昭和2年)より尾道市長を務めた。
2187195568325766965
Q17223651
_START_ARTICLE_ 松田青子 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 兵庫県出身。同志社大学文学部英文科卒業。大学在学中の1999年に劇団「ヨーロッパ企画」に音響スタッフとして参加。その後、2000年のヨーロッパ企画第5回公演『苦悩のピラミッダー』から役者として参加するようになり、2007年のヨーロッパ企画第25回公演『火星の倉庫』の出演まで役者のみならず文芸助手としても活動していた。当時は京都の名物書店として知られる恵文社一乗寺店でアルバイトをしており、そのときに作家の福永信と知り合う。_NEWLINE_その一方で、同志社大学卒業後はヨーロッパ企画での役者活動と平行して、契約社員やフリーターとして職を転々としながら、翻訳学校に通い翻訳家を志すようになった。やがて、ブログで発表していた文章を福永に注目され、2008年1月に柴崎友香や長嶋有らの参加する同人誌「イルクーツク2」に小説『シャンプーアンドリンス』をゲスト寄稿した。_NEWLINE_2008年9月に9年間在籍したヨーロッパ企画を退団、それと同じくしてこれまでの本名である松田暢子からペンネームである松田青子に変更して活動するようになった。2010年、「早稲田文学」に戯曲形式の『ウォータープルーフ嘘ばっかり!』を発表して作家デビュー。2013年に初の単行本『スタッキング可能』を刊行、第26回三島由紀夫賞候補、第35回野間文芸新人賞候補にあがる。 _START_SECTION_ 舞台出演 _START_PARAGRAPH_ 特記が無い場合は本名の松田暢子での出演
3876290219805063145
Q11532558
_START_ARTICLE_ 板垣敦 _START_PARAGRAPH_ 板垣 敦(いたがき あつし)は日本のアニメーター。2011年以降、碇谷 敦(いかりや あつし)の名義で活動している。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 元オー・エル・エム所属。動画マンとして活躍し、後に原画マンに昇格。作画監督を担当する事は比較的少ないが、キャラクターデザインに恥じぬ作画で知られている。難度の高い動きのカットを得意とし、主に戦闘シーンやメカニックに多く見られる。『天元突破グレンラガン』では第二原画ながらも、得意なアクション原画を引き出した。_NEWLINE_現在はufotableとWHITE FOXに席を置き、原画マン、作画監督、キャラクターデザイナーとして活動している。_NEWLINE_2017年に公開された短編アニメーション、『さくらインターネット 新生』にて初監督を務める。本作では、監督の他に絵コンテ・演出、作画監督、原画を一人で務めた。_NEWLINE_アニメーターの須藤友徳とは専門学校時代の同級生であり、須藤が参加する作品でキャラクターデザイン、演出を担当することがある。
16467830744908420607
Q266670
_START_ARTICLE_ 林原めぐみ _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ (※ #活動上の方針・#エピソード・#出演作品・#ディスコグラフィ・#著作物については、対応する各節を参照) _START_SECTION_ デビュー前 _START_PARAGRAPH_ 小学生の時に映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』を鑑賞し、キャラクターを演じる「声優」の存在を初めて意識した。以降、声優という職業に関心を持つようになっていった。また、同じくデビュー前である小学生の時には、『銀河鉄道999』関連のイベントに参加して、会場に不在だった池田昌子に代わってメーテル役を演じた事がある。_NEWLINE_高校時代に卒業後の進路を決定にするにあたっては、過去に父親が病気で倒れたことや手に職をつけたいという考えから、当初は現実的な道として国家資格を取得して看護婦(現:看護師)になることを目指した。しかしながら、願書の提出に行った看護学校の受付の憮然とした態度に怒り、受験のために自ら戒めていたマンガを本屋で立ち読みしていたところ、アーツビジョンの声優無料養成オーディションの広告を発見し怒りに任せて応募。約600人からなるオーディションでは成績もさることながら、たまたま持っていたミカンを審査員に配ったことで「ミカンの子」として強烈なインパクトも残し、アーツビジョン付属日本ナレーション演技研究所の第1期生に特待生の1人として合格(ただし林原本人はミカンの件を覚えていない)。こうしたことから、「声優を目指すのであれば、看護学校を卒業して正看護婦免許を取得しろ」という両親の条件に従い、看護学校と声優養成所を1985年から3年間両立させて通い正看護婦免許を取得した。 _START_SECTION_ 声優 _START_PARAGRAPH_ 1986年、看護学校・声優養成所在籍中に『めぞん一刻』第1話の幼稚園児B・近所の女役でアニメデビュー(アフレコ作業およびアニメ登場では近所の女役(声のみ)の方が早いが、多くのプロフィールや本人の発言では幼稚園児B役がデビューとされている)。ただし、アニメ以外では『めぞん一刻』よりも前に「徳間書店9月の新刊」に関するCMや「横山やすしが出演する番組」のナレーションを担当していたと発言している。デビュー以降しばらくは、音響監督の斯波重治、声優の先輩である神谷明や千葉繁などの指導を受けながら多くのモブキャラクターに声をあてて実力をつけていく。特に養成所時代の講師でもあった千葉繁については自身の師匠であると公言している。_NEWLINE_1988年、『魔神英雄伝ワタル』の忍部ヒミコで自身初のメインキャラクター役を獲得。第1話のアフレコ作業が看護学校の卒業式と重なってしまったために新人ながらにして抜き録りを行うという出来事もあった。また、この時期は他に3本のレギュラーの仕事(『おそ松くん』『燃える!お兄さん』『いきなりダゴン』)が決まっており、それらをこなした空き時間に看護婦として個人病院でアルバイトをこなす生活を送っている。その後、監督や先輩の助言もあり、並行させてきた看護婦のアルバイトを辞めて声優業に専念した。_NEWLINE_1989年、『らんま1/2』の女らんまを担当。上記の忍部ヒミコも含め、80年代の終わりには既に主役級のキャラクターを数多く演じるようになっており、以降の人気の足掛かりとなった。_NEWLINE_1990年、東京都多摩市にサンリオピューロランドが開園。以降、同園その他ほとんどの作品でハローキティの声を4代目声優として担当。そのほか、この年はNHK教育番組『ともだちいっぱい』のソラミちゃん(-1995年)や国際花と緑の博覧会の花ずきんちゃんなど、マスコットキャラクターの声を多く担当した。_NEWLINE_1995年、『新世紀エヴァンゲリオン』で綾波レイを担当。新世紀エヴァンゲリオンとともにメディアミックス作品として重要な位置づけを持つ『スレイヤーズ』でリナ=インバースを演じる。特に綾波レイは、それまで活発な役を演じることの多かった林原にとっては異色のキャラクターでもあり、大きな話題となった。_NEWLINE_1997年、『ポケットモンスター』でロケット団のムサシのほか、同シリーズで数多くのポケモンの声を担当。ロケット団がバトルに敗北した際の「やな感じ〜!」という台詞をロケット団役の声優3人によるアドリブで行い、決まり文句として採用、定着させた。_NEWLINE_1998年3月、自身の誕生日に合わせて入籍。2日後に行われた自身のラジオ番組の公開録音において、結婚行進曲をBGMにして突如ウエディングドレス姿で登場。3歳年下の会社員と結婚したことを発表し、ファンを驚かせた。このウエディングドレスは、佐久間レイ、日高のり子が過去に着用したものを受け継いだものであった。_NEWLINE_1999年、『名探偵コナン』で灰原哀を担当。灰原哀役に林原をキャスティングしたのは、原作者である青山剛昌の弟が『新世紀エヴァンゲリオン』のファンであったことから。_NEWLINE_1999年6月、自らの裁量で仕事を行うため、それまで所属していたアーツビジョンを退社し、個人事務所であるウッドパークオフィスを設立。_NEWLINE_2002年10月、フジテレビ系列の『世にも奇妙な物語』2002年秋の特別編の一話、「声を聞かせて」では篠原みゆき役で声だけであるが初のドラマ出演となった。_NEWLINE_2004年1月、自身のラジオ番組で妊娠を発表。6月に女児を出産。これらは当時Yahoo! JAPANのニューストピックスや各スポーツ新聞などでも報道された。出産に際して6月と7月の2か月間は産休をしており、『ポケットモンスター』のムサシ役は平松晶子、ラジオ番組は保志総一朗や日高のり子が代行した。_NEWLINE_2017年4月8日からは、高橋留美子原作のアニメ『境界のRINNE』で、六道りんねの母親・六道乙女役を担当。林原にとっては『らんま1/2』の女らんま役以来となる、高橋留美子原作による長編作品への出演である。_NEWLINE_声優としてのキャリアは豊富であり、女性ではローティーンからハイティーンの可愛らしく活発な役、まったく対称的に寡黙で神秘的な役、さらにクールな大人の役まで幅広く演じているほか、少年役や動物役なども器用にこなす。作品を深く読み込んで、「キャラクターの設定や人物像を自分に呼び込む」という役作りから、自身を「イタコ声優」と呼んでいる。_NEWLINE_将来の夢として、「おばあちゃんになったときに、おばあちゃんの声を演じることかな。それまでは1年に1本でもいいから、とにかく、この仕事に関わっていきたいですね」と、長く声優の仕事を続けていきたいことをインタビューで答えている。_NEWLINE_アニメージュで開催されているアニメグランプリ声優部門にて、通算12回に渡りグランプリを受賞している。 _START_SECTION_ 歌手 _START_PARAGRAPH_ 声優であると同時に歌手でもある。中でも1991年3月から2019年3月までキングレコード(スターチャイルド→KING AMUSEMENT CREATIVE)所属の歌手であった。所属するレーベルの関係上、本人名義のシングルCDはキングレコードのアニメの主題歌・挿入歌などで発売される事が多く、こうした楽曲は作品の世界観・キャラクター像をファンに対するメッセージと絡み合わせた作風が特徴。一方でビクターエンタテインメントやコロムビアミュージックエンタテインメント、ポニーキャニオンなど他レーベルから発売された楽曲には本人の名前が名義に表記されたものは少なく、キャラクター名義によるキャラクターソングとして楽曲参加が多い。_NEWLINE_楽曲提供者は主に辛島美登里(作詞・作曲)、岡崎律子(作詞・作曲)、有森聡美(作詞)、松葉美保(作詞)、木本慶子(作詞)、Mamie D. Lee(英語作詞)、佐藤英敏(作曲)、たかはしごう(作曲・編曲)、長谷川智樹(作曲・編曲)、岩本正樹(作曲・編曲)、Vinkの大平勉や矢吹俊郎(作曲・編曲)、五島翔(編曲)、添田啓二(編曲)など。そのなかでも作曲に関しては2000年までは佐藤英敏、2001年以降はたかはしごうと組んでの活動が特に多い傾向にある。_NEWLINE_歌手活動の契機となったのは、OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』である。主題歌を担当していた椎名恵の代役としてヒロイン役の林原が初めて歌をイベントで歌うことになったため、音域テストを行うためにキングレコードを訪れたところを当時プロデューサーであった大月俊倫(後にキングレコード専務取締役)に歌手としての才能を見出され、林原めぐみ名義の初楽曲「夜明けのShooting Star」製作が決定した。その後、自身初のシングルCDである「約束だよ」(ポリドール・レコード、1989年5月25日)、ミニアルバム『PULSE』(ユーメックス・東芝EMI(現・ユニバーサルミュージックLLC)、1990年2月28日)、キャラクターソング「November Rain」(ポニーキャニオン、1991年1月21日)、その他デュエットCDなど、様々なレコード会社からの発売を挟みつつシングル「虹色のSneaker」(1991年3月5日)でスターチャイルドから事実上の公式デビューを飾り、以降の活躍に繋がっていく。_NEWLINE_もともと林原自身が歌手志望で無かったこと・1980年代後半の声優の歌手活動は極めて稀であったことなどから、歌手活動には非常に消極的であったため、大月プロデューサーの説得を経て本格的に活動を行うようになっている。その後の活躍は目覚しく、現在では当たり前になった声優とレコード会社との専属契約による本格的な歌手活動は林原によって始まったとも言われている。1990年代はJ-POPによるメジャーアーティストのCD売上が隆盛を極めていたが、マイナージャンルでしかなかった声優ソングをランキング上位に次々と送り込み、その成功によって後続の声優が積極的な歌手活動を行う契機となった。そのため、「林原は業界内で『声優業界の美空ひばり』と呼ばれている」と奥井雅美が語ったことがある。_NEWLINE_上記の具体的な例としては、オリコン集計においては専業の声優として、また、声優本人名義・ソロ名義としてCDに関する多数の記録を作っている。ランキングにおいては、シングルでは「Give a reason」で声優ソロとして史上初の週間TOP10(第9位)ランクイン以降、「Northern lights」で週間第3位にまでその記録を更新。アルバムでも『SPHERE』で声優ソロとして史上初の週間TOP10(第8位)ランクイン以降、『bertemu』で週間第3位にまでその記録を更新。かつてはシングル・アルバム双方で史上初かつ最高記録を保持していた。売上においては、声優として初動売上週間10万枚を越えたシングルは現在も「don't be discouraged」のみであるほか、アルバム『Iravati』の初動売上・累計売上は共に声優のアルバムとして歴代最高記録であり、全CDを通算した売上枚数も未だトップである。また、シングルは「サクラサク」で、アルバムは『CHOICE』で共に声優として史上初となる10度目のオリコン週間TOP10入りを果たしている。_NEWLINE_CDのほか、着うたフルでは大手着うたサイトであるレコチョクの「アニメ/ゲーム・フル」部門にて、「集結の園へ」が2009年の年間1位(総合では67位)を、「集結の運命」が2010年の年間2位を記録。_NEWLINE_特に「集結の園へ」は、2009年5月度に10万ダウンロード(ゴールド認定)、_NEWLINE_2010年6月度に25万ダウンロード(プラチナ認定)、_NEWLINE_2015年1月度に50万ダウンロード(ダブル・プラチナ認定)を記録しており、声優本人・ソロとしてはともに史上初であった。_NEWLINE_また、続く「集結の運命」も2011年1月度に10万ダウンロード(ゴールド認定)を記録している。_NEWLINE_本人の意向により2019年3月をもって、キングレコードとの専属契約を終了した。キングレコード側も本人の意向を理解した上での円満な契約終了となった。_NEWLINE_2019年7月ソニー・ミュージックから発売されたからくりサーカスのサントラCDに収録のしろがねの子守唄の歌手名は28年ぶりにキングレコード以外ので林原めぐみ名義で歌手名がクレジットされた。 _START_SECTION_ ラジオパーソナリティ _START_PARAGRAPH_ 自身の冠番組として、『林原めぐみのHeartful Station』(以下『HS』。キー局:ラジオ関西で1991年10月5日から2015年3月28日まで放送)、および『林原めぐみのTokyo Boogie Night』(以下『TBN』。キー局:TBSラジオで1992年4月11日より放送中)のパーソナリティを長年務めている。_NEWLINE_これら番組は、声優がパーソナリティであるアニラジとしては共に『mamiのRADIかるコミュニケーション』や『ノン子とのび太のアニメスクランブル』に次ぐ長寿番組であり、『HS』は2010年11月27日、『TBN』は2011年6月26日で共に放送通算1000回を達成した。アニラジはその性質として短期間で終了するものも少なくないため、声優が週1回放送の冠番組を2番組(加えて林原の場合、同時進行でもある)で放送1000回を超える例はこれまでに無く、林原が初の例である。各番組は100回放送ごとに記念として公開録音が実施され、ハガキによる厳正な抽選の末にファンは参加費無料で招待される。また、各番組はキューシートは存在するものの、台本・編集なしに収録が行われている。_NEWLINE_2001年3月、『TBN』は同時間帯聴取率1位継続という長年の功績を表彰され、TBSラジオよりゴールデンマイク賞を受賞。その後も人気番組としての存在感を示しており、TBSラジオでは1990年代にはブームの影響もあって多数のアニラジが放送されていたものの、2011年現在では『TBN』が同局で放送されている唯一のアニラジとなっている。_NEWLINE_『HS』『TBN』以外でも過去にいくつかの番組を担当し、レギュラー番組としては同2番組を含めて週に4番組を担当していた時期があるほか、聴取率調査が近づくとその人気の高さから他のラジオ番組へ頻繁にゲストとして呼ばれており、本人はかつてこれを「出稼ぎ」と称していた。番組枠としては、過去に『HS』がTBSラジオ『JUNK』の前身『UP'S〜Ultra Performer'S radio〜』でネットされていたり、単発放送ながらニッポン放送の『オールナイトニッポン』の枠でもパーソナリティを3度担当したことがある。1996年1月1日(25:00 - 29:00)には、『オールナイトニッポン ニューイヤースペシャル人気声優総登場スーパーアニメパラダイス』で4時間生放送の特別番組を担当(リンク先を参照)。その後、2000年7月12日・9月27日(共に27:00 - 28:30)の2度、自身の番組『大月PのめぐみとO・SUN・PO』の特別番組としてオールナイトニッポンRに出張した。_NEWLINE_番組中では、リスナーの就職・進学・恋愛・学生生活などの相談に対して、真摯な姿勢ではっきりとアドバイスを言うことが多い。また、文字の書き方を通じて相手の喜怒哀楽の表情を読み取ることができるということから、電子メールの文章よりも手書きの文章を好むことを明言しており、「ハガキの温もりを大切にしたい」という考えを持っている。このことから、電子メールが一般的に普及してからも『HS』や『TBN』では長らくハガキでのみ投稿可能であったものの、放送開始から15年ほど経過した2007年5月になって一部の、2012年1月からはほぼ全てのコーナーについて公式サイトからの電子メール投稿受付を開始した。_NEWLINE_『TBN』の300回突破記念公開録音の中で、アンコールの際に突然ウエディングドレス姿で現れて誕生日に結婚したことを発表したり、2004年1月10日放送分の『HS』では妊娠を発表するなど、ブログなどの代わりとして自身の生活に関する報告にラジオが使われており、ファンもそれを情報源としている。なお、産休中の『HS』はアシスタントの保志総一朗と臨時アシスタントが担当し、『TBN』は先輩である日高のり子が務めた。 _START_SECTION_ 作詞家 _START_PARAGRAPH_ 出演アニメの主題歌・挿入歌の作詞を多く手がけており、後輩である堀江由衣や保志総一朗のほか、たかはしごうがボーカルを務めるバンドのバナナギャングスに詞を提供したこともある。なお、作詞をする際の名義は「林原めぐみ」ではなく「MEGUMI」としている。_NEWLINE_初の作詞は、アルバム『Perfume』(1992年)に収録されている「STRAY CAT」・「Growing Up」の2曲であり、以降多数の楽曲の作詞を手がけている。また、作詞と比較すると稀ながら作曲も行うことがあり、アルバム『Iravati』(1997年)に収録されている「Thirty」で初めて手がけて以降、以下の7曲を手がけている。_NEWLINE_(「Thirty」「幸せは小さなつみかさね」「ふわり」「旋律」「Forty」「たこやきのうた」「ドーナツのうた」)_NEWLINE_1998年度(平成10年度)文部省検定済小学校4年生用音楽科教科書『音楽のおくりもの4』(教育出版)に楽曲「まつりうた」が初採用されており、2000年度より使用開始された。その後新たに3度の検定・使用期間を通過しており、2013年度現在の教科書でも継続して掲載され続けている。(「まつりうた」はテレビアニメ『BLUE SEED』の劇中曲。本来は歌詞のない曲であったが、林原が作詞をして自身のアルバム『bertemu』に収録した。) _START_SECTION_ エッセイスト _START_PARAGRAPH_ アニメ雑誌では『アニメディア』や『アニメV』や『月刊ニュータイプ』でいずれも2年半以上の連載経験があり、特に月刊ニュータイプでは「林原めぐみの愛たくて逢いたくて…」(1999年1月号 - 2004年9月号)・「林原めぐみのぴーひゃら生活」(2005年1月号 - 2008年7月号)と長期に渡って連載を持っていた。アニメ雑誌以外では、「夕刊フジ」関西版で週1回のエッセイを約2年間(1996年11月 - 1998年9月)連載していたほか、「東京新聞」や「TOKYO HEADLINE」などに連載経験がある。これらの多くは抜粋・加筆等の編集がなされて書籍化されており、その他にも複数の書籍が刊行されている。なかでも、自身初の単行本化となった『明日があるさ 〜SWEET TIME EXPRESS〜』(学習研究社)は発売後増刷を重ねていき、20万部を突破するヒットを記録している。_NEWLINE_近年では長期間の定期連載は行っていないが、短期間・不定期で新聞や雑誌などにエッセイ・コラムを掲載することがある。_NEWLINE_2015年4月4日からは、上述のラジオ番組『林原めぐみのHeartful Station』の放送終了に伴い、同タイトルの公式ブログを開設している。 _START_SECTION_ 活動上の方針 _START_PARAGRAPH_ 元来、「裏方として」声をあてることを声優として最も重視している。_NEWLINE_「声優は、自身が表舞台に立つ事で、児童の持つキャラクターへのイメージを損なってはいけない」という考えや、「カメラの前でキャラクターを演じさせられる(=見世物的になる)だけ」の番組には否定的な考えを持っており、テレビ等の映像メディアへの派手な露出は好んでいない。ただし、そうした番組以外では、「声優という魅力的な仕事を知らない人に紹介したり、良さをわかってもらう」という主旨・目的であれば喜んで出演すると述べている。一例としては、『徹子の部屋』を「面白おかしく受けを取るのではなく、編集されずに『そのまま』でいられ、『まじめ』にトークが出来る数少ない番組」として挙げており、熱烈に希望し続けた結果、2年越しで出演を果たしている。_NEWLINE_このようにしてテレビ番組への出演は少ない一方で、上記の主旨に沿う「声優としての自身が伝えたいこと」を話しやすいラジオや雑誌への露出は多く、過去にはアニメ・声優業界には縁の無い法律専門誌やビジネス情報誌などからのインタビューも受け、誌面に載ったことがある。_NEWLINE_歌手面でも同様の考えであり、活躍・記録の大きさに反して歌番組への露出は好んでおらず、極端に少ない。林原自身が歌手志望でなかったこと・1980年代後半の声優の歌手活動は極めて稀であったことなどから、特に当初は歌手活動には非常に消極的であった。「お金でファンを区別して一部を優先することはしない」という意向によりファンクラブが存在しない。コンサート活動は90年代当時個人を抜きでアフレコ収録する技術が無くコンサート開催すると時間的にアフレコの時間が取れなくなるので断っていた、音楽イベントに出演する場合でも、活動初期(1992年に1度、九州工業大学学園祭イベントに出演)であったり、奥井雅美などの身近な友人のイベント、自社レーベルの合同イベントなど最低限の形に留まる。基本的に抽選の末に無料で招待されるラジオの公開録音内で行われる短時間のライブコーナーが、ほぼ唯一の歌披露の場となっていた。こうした方針から転換する形で、2017年6月11日に自身初のライブを開催している。 _START_SECTION_ 共演関係 _START_PARAGRAPH_ 仕事関連では、緒方賢一、山寺宏一、大塚明夫、松本保典などとの共演が多い。特に緒方とは親子、もしくはそれに準ずる役での共演が多い。(『燃える!お兄さん』『あひるのクワック』『七つの海のティコ』『魔神英雄伝ワタル』『らんま1/2』『ポルフィの長い旅』『ミンキーモモ』『名探偵コナン』など)_NEWLINE_デビュー以来の大活躍によって、林原の出演している作品を見て育った白石涼子・水橋かおり・伊藤静・山本希望・洲崎綾らや、共演した際に指導を受けた朴璐美・佐藤ゆうこなど、尊敬の対象として林原の名を挙げる後輩声優は多い。 _START_SECTION_ 人物像 _START_PARAGRAPH_ 明るく前向きな性格である。「小学生時代にいじめを受けたことでこんなに強くなった」とも語っており、その経験から子供達へアドバイスを語ることもある。また、物事をはっきり言う性格であり、そのためデビューしてしばらくはマナーを守らないファンに対しては明確な批判・非難をすることもあった。特に『らんま1/2』のイベントでは、『うる星やつら』からのファンによるらんまへの非難やイベント進行を妨げる言動を注意したため、「このままではこの子は嫌われてしまう」と感じた日高のり子が必死にフォローした。_NEWLINE_趣味はスヌーピーグッズや金券などの収集、アロマテラピー。好きな食べ物は肉・いちご・盛岡冷麺・焼肉・寿司。神戸市に愛着を持っており、自分の第2の故郷とも語っている。好きなキャラクターに前述のスヌーピーとハローキティと快獣ブースカを挙げており、ブースカ!ブースカ!!の主題歌を歌うのもその縁である。スヌーピーに関しては、特にその兄である「スパイク」を「ヒゲ」という呼称で気に入っており、旅行などで遠出をする際にぬいぐるみを持って行くことが多い。また、エッセイ執筆や作詞の際に過去使用していたワープロには「ウッドストック」と名づけて愛用していたほか、スヌーピーの文庫本の1冊にはあとがき部分に寄稿をしたこともある。_NEWLINE_家族は夫と長女。夫を「相方」、長女を「ジュニア」と称している。中学時代はバドミントン部、高校時代は放送部・英語部・生物部・演劇の自主サークルなど複数の部に掛け持ちで所属。_NEWLINE_正看護婦免許(現:看護師免許)と普通自動車運転免許(現:中型自動車運転免許8t限定)を所持している。 _START_SECTION_ 交友・対人関係 _START_PARAGRAPH_ 同業の平松晶子とは親友。日高のり子を姉的存在として慕っている。愛河里花子・岩田光央夫妻が長野県で行っている田植えには毎年のように手伝いに行くほか、帰省にもしばしば同行するなど家族ぐるみで付き合いが深い。_NEWLINE_「頭が上がらない声優仲間」としては、ラジオのトークで天野由梨・佐々木望・川村万梨阿・松井菜桜子・渡辺久美子・岡本麻弥の名前を挙げていた。この内、天野由梨はアーツビジョンの養成所での同期(1期)である。また、自分のペースに巻き込めない声優に草尾毅がいる。『ポケットモンスター』で共演しているコジロウ役の三木眞一郎とは古馴染みである。また元事務所の同僚で、エヴァンゲリオンで長年共演し、偶然近い時期に女子を出産することになった三石琴乃とも旧知の間柄である。_NEWLINE_檜山修之、森川智之の2人は過去に頻繁に林原のラジオに出演しており、『HS』等のコーナージングルに使用するショートコントで協力している一方、林原は2人が行っているイベント「おまえらのためだろ!」に1999年に行われた第10弾から現在まで毎回声のみの演出協力をしている。_NEWLINE_同業以外では小説家の池上永一などと交流があるほか、お笑いタレントの藤井隆とはラジオ番組で競演して以来の関係で恩人として慕われている。また、加藤夏希・栗山千明・紺野あさ美(テレビ東京アナウンサー)・声優の能登有沙・中西優香(SKE48)などの歌手やモデル、畑健二郎などの漫画家が林原のファンであることを度々公言している。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
7895769925814376355
Q70544784
_START_ARTICLE_ 林宗明 _START_PARAGRAPH_ 林 宗明(はやし むねあき、1927年7月26日-2009年4月29日)は、日本の工学者。京都大学名誉教授。専門は電力工学。正四位瑞宝中綬章。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 宮崎県出身。鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)を経て、1948年に第七高等学校造士館 (旧制)理科を卒業し、京都大学工学部電気工学科に入学。1952年3月に同学科を卒業して住友電気工業株式会社に勤務した後、1955年に京都大学に転職して工学部電気工学科発送配電研究室(大久保達郎教授)の助手となる。その後、講師を経て、1959年4月1日に助教授に就任。大久保教授が1963年11月9日に退官したため発送配電研究室を引き継ぎ、1967年5月1日に教授に昇任。1986年、その研究活動によって電気学会電力賞を受賞。1991年3月末日、京都大学教授を定年退官し、同4月1日付けで名誉教授。_NEWLINE_学会においては、電気学会関西支部評議員、関西支部長、放電および電力技術委員会委員、国際AI電力応用会議論文委員長などを歴任。 _START_SECTION_ 研究 _START_PARAGRAPH_ 電気エネルギーの利用や輸送の効率について特に研究し、電力系統の潮流問題や安定度問題、系統絶縁問題に精力的に取り組んだ。また、他大学の共同研究者として九州大学の赤崎正則、名古屋大学の堀井憲爾、東京大学の河村達雄らがいる。
9356883016163148191
Q17223748
_START_ARTICLE_ 柏市連続通り魔殺傷事件 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2014年3月3日午後11時34分頃、千葉県柏市の市道で通り魔による連続事件が起こる。最初に襲われたのは帰宅途中の女性Aで、「すいません、ちょっと」と男に声をかけられる。Aは「気持ち悪い」と感じて駆け足で逃げた。次に同36分頃、自転車に乗っていた男性B(当時25歳)がナイフのような刃物を突き付けられて脅された。Bは「何ですか?お金ですか?」と質問し、Bは左手で払いのけた際に切られて軽傷を負った。_NEWLINE_続いて同時刻、事件現場の近くに住む会社員の男性C(当時31歳)が襲われ、ナイフのような刃物で刺された。次に同40分頃、近くに停車中の車に乗っていた男性D(当時44歳)に対して「金を出せ。もう人を殺している」と脅して財布を奪った。同44分頃、車を運転していた別の男性E(当時47歳)が倒れていたCを発見して車を降りた隙に男に車を奪われた。_NEWLINE_事件に要した時間は約10分で、車は約1.5キロ北東の柏市内のコンビニ駐車場でエンジンがかかった状態で見つかった。この際、男が車外に出て徒歩で立ち去った様子が防犯カメラの映像で確認された。防犯カメラの映像によるとコンビニ駐車場には3月4日の午前0時頃に車で現れ、数分間とどまった後、立ち去ったという。車は午前3時頃に千葉県警が発見した。Cは首や背中の複数個所を刺されており、病院で死亡が確認された。_NEWLINE_司法解剖の結果、Cの死因は出血性ショックで、抵抗した形跡は無くほぼ即死だったという。 _START_SECTION_ 関連事件 _START_PARAGRAPH_ この3月3日の事件の現場から約2キロ離れた柏市内で2月28日夜に帰宅途中の女性(当時26歳)がいきなり後頭部を棒のようなもので殴られるなどして重傷を負う事件も発生している。 _START_SECTION_ 逮捕 _START_PARAGRAPH_ 3月5日午前7時25分頃、柏署は殺人容疑でCと同じマンションに住む男X(当時24歳)に任意同行を求める。その際Xは「チェックメイト」と呟いたという。同日午後5時50分頃、柏署捜査本部はXを立ち合わせて自宅を家宅捜査し、凶器とみられる刃物を押収した。_NEWLINE_Xは4日夜、報道陣に対して「自室のドアを開けて共用の廊下から市道を見ると、犯人が馬乗りになり何度も刺していた」などとCが襲われた時の目撃談を語っていた。1階に住むCとは面識はなく、犯人の特徴も話していたという。_NEWLINE_同日夜、柏署は殺人容疑でXを逮捕。連行される際、Xは「Yahoo!チャット万歳!」などと報道陣に向かい叫んだ。またその次には、Xは親指を地面に向けたり、中指を立てたりする仕草も見せた。_NEWLINE_4月11日、千葉地方検察庁はXの精神鑑定留置を千葉地方裁判所に請求して認められた。 _START_SECTION_ 起訴および裁判 _START_PARAGRAPH_ 2014年7月17日、千葉地方検察庁はXの刑事責任能力が問えるとしてXを強盗殺人容疑で起訴した。 _START_SECTION_ 第一審・千葉地方裁判所 _START_PARAGRAPH_ 2015年5月27日、千葉地方裁判所で初公判が開かれ、Xは「間違いありません」と起訴内容を認めた。_NEWLINE_同年6月5日に千葉地方裁判所で開かれた論告求刑で検察側はXに対し、「金銭目的の犯行」と指摘した上で、「再犯の可能性も高い」として無期懲役を求刑した。弁護側は最終弁論で「犯行は統合失調症の影響によるものだ」と主張した。_NEWLINE_同年6月12日、千葉地方裁判所は「強固な殺意に基づく残虐な犯行」として、Xに求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。閉廷後、「また殺人が出来る」「検察官、悔しかったら死刑にしてみろ」などと叫び、刑務官に抑えられ退廷させられた。同月12日付けで、Xは判決を不服として東京高等裁判所に控訴した。 _START_SECTION_ 第二審・東京高等裁判所 _START_PARAGRAPH_ 2016年2月26日、東京高等裁判所で控訴審が開かれ、弁護側は「間違って処方された抗うつ剤の副作用で攻撃性が高まっていた。本人の意思ではない。」と主張。検察側は控訴棄却を求め結審した。_NEWLINE_同年3月30日、東京高等裁判所は「強盗目的を果たすために合理的な判断をしている。完全責任能力はあった。」と述べ千葉地方裁判所の一審判決を支持し控訴を棄却した。 _START_SECTION_ 第三審・最高裁判所 _START_PARAGRAPH_ 2016年10月11日、最高裁判所第三小法廷は被告側の上告を棄却し、一審・二審での無期懲役の判決が確定した。
15159688725578156199
Q60997652
_START_ARTICLE_ 柚木慈生温泉 _START_SECTION_ 泉質 _START_PARAGRAPH_ 炭酸水素塩泉。成分が濃いため、加水して入浴に利用している。その成分の濃さと源泉の使用について、温泉評論家の郡司勇は高い評価を与えている。_NEWLINE_また、日本温泉遺産を守る会により、源泉掛け流し風呂が温泉遺産に認定されている。 _START_SECTION_ 温泉街 _START_PARAGRAPH_ 療養目的とした宿泊所があり、日帰り入浴もできる。
17590513144703416734
Q57314479
_START_ARTICLE_ 柳原正樹 _START_PARAGRAPH_ 柳原 正樹(やなぎはら まさき、1952年5月13日 - )は、日本のキュレーター。独立行政法人国立美術館理事長、京都国立近代美術館館長、富山県とやま美術政策顧問。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 富山県黒部市宇奈月町出身。1975年大阪芸術大学芸術学部美術科卒業、富山県庁入庁。学芸員として、富山県立近代美術館の開設にあたった。杉山寧展などを担当。_NEWLINE_1996年富山県立近代美術館普及課長。2006年富山県水墨美術館副館長。2010年同館長。2013年京都国立近代美術館館長。2017年独立行政法人国立美術館理事長、富山県とやま美術政策顧問。
4702710147063337881
Q17222085
_START_ARTICLE_ 柳川温泉 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 平成7年(1995年)オープンするも、平成23年(2011年)3月東日本大震災により温泉の自噴が止まり、同年9月新たに掘削した源泉により、10月20日から内湯の営業が、12月10日から露天風呂の営業が再開された。 _START_SECTION_ 泉質 _START_PARAGRAPH_ 含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 _START_SECTION_ 浴用 _START_PARAGRAPH_ 動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接こわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 _START_SECTION_ 飲用 _START_PARAGRAPH_ 慢性胆嚢炎、胆石症、慢性便秘、肥満症、痛風、慢性消化器病、歯病
16587906790361297817
Q11534827
_START_ARTICLE_ 柴田承桂 _START_PARAGRAPH_ 柴田 承桂(しばた しょうけい、嘉永3年5月12日 (旧暦)(1850年6月21日)- 明治43年(1910年)8月2日)は、日本の化学者、薬学者。柴田桂太・雄次の父。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 漢方医である永坂周二の次男として名古屋に生まれる。兄に漢詩人・書家の永坂石埭(ながさか せきたい)がいる。尾張藩医・柴田承慶の養子となり柴田家を継ぐが、承桂は医師を志さず、化学者、薬学者の道を選ぶ。_NEWLINE_明治2年(1869年)、尾張藩に選ばれて貢進生となった。2年後、文部省の命令でドイツに留学し、ベルリン大学のホフマンの下で有機化学を学び、ついでミュンヘン大学で薬学・衛生学を学んだ。明治7年(1874年)に帰国して、東京医学校の初代製薬学科教授に就任する。『百科全書』の翻訳事業に参加して「地質学」「果園篇」「太古史」の翻訳を担当した。その後、文部省衛生局司薬監督、東京・大阪両司薬場長を歴任するが病気がちのために退官して、以後著述活動に専念した。また、当時既に官職ではなかったが明治19年(1886年)制定の日本薬局方および改正日本薬局方(明治24年(1891年))の編纂に携わった。明治36年(1903年)薬学博士。_NEWLINE_胃ガンを患い明治43年(1910年)8月2日に自宅で死亡。_NEWLINE_墓は東京都新宿区の幸国寺と名古屋市千種区の大法寺に分骨されている。
18126837275665621647
Q9177152
_START_ARTICLE_ 核爆弾 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ ウランやプルトニウムを核分裂させそのエネルギーを使用する核爆弾のことを原子爆弾(核分裂爆弾)、重水素などを核融合させそのエネルギーを使用する核爆弾のことを水素爆弾(核融合爆弾)という。_NEWLINE_初期の核兵器はいずれも航空機から投下される航空爆弾として運用された。米国のリトルボーイMk.1、ファットマンとファットマンから派生したMk.3、英国の核爆弾ブルーダニューブMk.1(青きドナウ)、及び水素爆弾イエローサンMk.1(黄色い太陽)といった開発当初の核兵器は、大きくかつ重く、同じく開発されたばかりの弾道ミサイルに搭載して運用するには過大だった。第二次世界大戦が終わってまもなく、各国で核兵器の開発が盛んに行われた1950年代には、有効な核兵器運搬手段としては大型爆撃機しか無く、それゆえ核兵器は航空爆弾として運用されたのである。_NEWLINE_人類史上初めてかつ唯一実戦で核爆弾を使用したのが米国であり、投下先は日本の広島、長崎である。  _START_SECTION_ 運用と退役 _START_PARAGRAPH_ 研究が進み核兵器が小型化され、ロケットの性能が向上すると核兵器の主力は核弾頭を搭載した弾道ミサイルとなった。1960年代になり、米国のMark57のような小型核兵器が開発されると核爆弾は小型の航空機にも搭載できるようになり、単座の戦闘爆撃機による核攻撃ミッションが各国の空軍部隊で採用されるようになった。その後、米国のB61のような威力可変型核爆弾が開発されると戦術用途のみならず戦略任務も課せられるようになる。_NEWLINE_航空機投下型核爆弾では、核爆発による自機の被害を避けるため特殊な運用が成される。そのひとつであるトス爆撃方法では、航空機は目標直前で急上昇しつつ核爆弾を切り離し、目標上空へ核爆弾を放り上げる。航空機は核爆弾が上昇から落下に移る時間を利用して核爆発の影響圏内から退避する。また投下後にパラシュートがひらき、落下速度を減じるパラシュート減速爆弾では、核爆弾の落下そのものの時間を利用して退避する。_NEWLINE_冷戦期の核保有国の空軍は多数の航空機投下型核爆弾を配備し、核攻撃任務を担っていた。しかしながら冷戦が終了すると軍事予算の削減の影響で、これらの核爆弾は1990年代後半から順次退役し、各国とも核戦力を主要な核兵器に絞り込みつつある。そのなかで巨大で目標になりやすく、かつ攻撃に脆弱な空港という施設から運用される航空機による戦略核攻撃部隊は真っ先に削減対象になり、多くの国々で自由落下型航空核兵器が退役した。また航空機発射型巡航ミサイルを運用する爆撃機部隊も一部の国々を除いて退役が進んでいる。 _START_SECTION_ 拡散 _START_PARAGRAPH_ 核拡散防止条約 (NPT) 体制下では、核兵器の保有は一部の国々の特権となっているが、秘密裏に核兵器を開発した国々や、そもそもNPTに加入せずに核兵器を開発した国々もある。_NEWLINE_まず核兵器を保有して戦争への抑止力とし、時間を稼ぎつつ運搬手段の開発を進め、核戦力に実行性を持たせるというのが各国の趨勢である。それゆえ国内に発達した原子力産業を運用する技術力を持ち、かつ大型ロケットを開発・運用する国家については、事実上核武装他可能であることから、他の国より潜在的には核保有国と見なされる場合もある。
736179778679732871
Q11537225
_START_ARTICLE_ 桐島聡 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 広島県立尾道北高等学校卒業後、1972年4月に明治学院大学法学部に進学。明治学院大学在学中に黒川芳正や宇賀神寿一と出会い、東アジア反日武装戦線に「さそり」班として参加し、連続企業爆破事件の複数の事件に関与した。身長は160cm位で強度の近視、足が細い、広島弁、顔にニキビの跡がある、唇が厚いなどの特徴を持つ。_NEWLINE_1975年4月18日、東京の銀座の韓国産業経済研究所の入口に手製の時限信管付爆弾を仕掛け、翌日に爆発させた。これによってビルの一部が損壊した。警視庁は本事件を中央区内連続企業爆破事件とも呼んでいる。爆弾は、同グループが出版した腹腹時計に掲載したもので、同グループで薬剤師資格を持つ大道寺あや子が勤務先から横領した薬品などを使って製造したものが使用された。_NEWLINE_1975年5月19日に東アジア反日武装戦線の主要メンバー7人が逮捕されたのを契機に逃亡。直後に黒川が所持していた桐島の家の鍵からまだ警察が把握していなかった桐島の存在が明らかとなり、桐島は警視庁に爆発物取締罰則違反で指名手配された。1989年と1990年、警視庁は過激派の爆弾犯、誘拐犯ら10人を指定の公開手配とした中の1人に桐島を挙げた。1987年だけで警視庁は桐島を含めた10名を掲載した手配チラシを700万枚印刷し、全国に配布した。_NEWLINE_現在も生死も行方もわかっておらず、東アジア反日武装戦線のメンバーの中で一度も逮捕されていない唯一のメンバーである。起訴後にダッカ日航機ハイジャック事件により国外逃亡した大道寺あや子と共犯の事件(三班が合同で起こした間組爆破事件など)に関しては刑事訴訟法254条2項の規定により共犯者の公判中という形で公訴時効が停止しているが、大道寺あや子と共犯ではない事件に関しては公訴時効が成立している。
16766496104133930142
Q11538827
_START_ARTICLE_ 梶原敬義 _START_PARAGRAPH_ 梶原 敬義(かじわら けいぎ、1937年1月2日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(3期)。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 大分県別府市出身。1960年、大分大学経済学部卒業。_NEWLINE_1983年の第13回参議院選挙に日本社会党公認で立候補し、初当選。その後、1989年の第15回参議院選挙、1995年の第17回参議院選挙でも当選し、計3期18年にわたって参議院議員を務めた。_NEWLINE_この間、1991年9月12日に発足した社会党シャドーキャビネットでは内閣官房副長官に任じられ、1995年8月8日に発足した村山内閣改造内閣では大蔵政務次官に就任している。また、1996年の社会民主党への党名変更後も、社民党にとどまった。1998年1月の党役員改選では、及川一夫政審会長の退任が決まると労組系の議員を背景に後任の政審会長に名乗りを上げたこともある。_NEWLINE_しかし、2001年7月の第19回参議院議員通常選挙では、小泉純一郎首相の下で自由民主党が圧勝し、民主党、自由党などとの選挙協力が整い盤石と見られていた梶原も、同党の後藤博子に敗れ落選した。 _START_SECTION_ 当時の政策 _START_PARAGRAPH_ 選択的夫婦別姓制度導入に賛同する。
16058646045797311240
Q11540631
_START_ARTICLE_ 植松真人 _START_PARAGRAPH_ 植松 真人(うえまつ まさと、本来は植松眞人と書く、1962年 - )は小説家、コピーライター、映画監督。_NEWLINE_大阪写真専門学校(現・ビジュアルアーツ専門学校 大阪)放送映画学科卒業。卒業後は同校の講師として勤務しながら、映像作品を制作。としおかたかお、高林陽一らに師事。その後、株式会社リクルートで広告制作の仕事に携わり、やがてコピーライターに専念するようになる。_NEWLINE_1990年、広告・映像制作会社 有限会社イサナを設立。2005年、会社のブランド名を「オフィス★イサナ」とする。1996年、TCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞受賞。_NEWLINE_現在、クリエイティブ・ディレクターとして広告制作に携わりながら、小説家として作品を発表している。東京ビジュアルアーツ専門学校、ビジュアルアーツ専門学校 大阪で非常勤講師を務める。_NEWLINE_なら国際映画祭・学生部門『Nara-wave』選考委員。_NEWLINE_主な小説作品に『コーヒーメーカー』『神さんが降りてきた』『主よ、人の望みの喜びよ』など。インターネットの図書館『青空文庫』でいくつかの作品が公開されている。_NEWLINE_『suigyu水牛』(現代音楽作曲家の高橋悠治が主宰)の「水牛のように」に短編小説を毎月掲載(http://www.suigyu.com)。_NEWLINE_『ウェブのほぼ女性誌どうする?over40』にエッセイ『50代、男のメガネは近視と乱視とお手元用』を毎週掲載(http://dosuru40.com)。
13443881663242669957
Q3107892
_START_ARTICLE_ 植田正治 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 鳥取県西伯郡境町(現境港市)に生まれる。生家は履物店(商号は「下駄屋」)である。_NEWLINE_小学生の頃に写真をはじめ、米子写友会、日本光画協会、中国写真家集団、銀龍社などに参加。写真雑誌のコンテストでも、多数の入選を得るなど、戦前、戦中、戦後にかけて活躍。特に1980年代以降、多数の展覧会開催や写真集出版を行った。_NEWLINE_数ある作品の中でも、鳥取砂丘を舞台にした「砂丘シリーズ」はよく知られている。_NEWLINE_植田作品は人をオブジェのように配する構図や、逆に物を擬人化するなどの特徴を持ち、土門拳や名取洋之助の時代以降の主観や演出を重視した日本の写真傾向と合致し、また、その後に大きく興隆する 広告写真、ファッション写真とも親近性があったこともあり、次第に評価が高まった。_NEWLINE_1994年、シンガーソングライター、福山雅治のシングル「HELLO」のCDジャケットを手がける。それ以降、福山とは親交を深め、写真を指導した。_NEWLINE_2000年7月4日、87歳で没。_NEWLINE_没後、2005年頃より再評価の動きが出始め、回顧展開催や写真集出版が行われた。2005年には植田正治写真美術館にて福山、菊池武夫・故・堀内誠一とのコラボレーションをテーマにした『〜オマージュ・植田正治に捧ぐ〜』を開催した。またヨーロッパや、東京都写真美術館でも回顧展が開催された。 _START_SECTION_ 家系 _START_PARAGRAPH_ 植田写真機店は先代以来、境町で最も古い履物店で、盆と年末の客の数は大変なものだった。銀座通りで、新しいスタイルで履物部を移転し、写真芸術家として日本でも有名な植田正治が専ら写真専業に名声を高めた。_NEWLINE_植田家は正治の祖父・文太郎以来『下駄屋』の商号で町民から親しまれ、“下駄屋の履物は、花緒が緩まない”と喜ばれていた。祖父・文太郎は境町の指導的人物であり、境町会議員をつとめている。
7146172222352273516
Q28686954
_START_ARTICLE_ 椿泊町 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 阿南市の東部に位置。北・東・南は紀伊水道に面し、西は椿町に接する。人口密度の高い漁村で、江戸期の阿波水軍の居城である。室戸阿南海岸国定公園に属する。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江戸期から町村制の施行された1889年(明治22年)にかけては那賀郡の村。_NEWLINE_1889年(明治22年)に同郡椿村、1940年(昭和15年)より同郡椿町、1955年(昭和30年)から同郡橘町の大字となった。1958年(昭和33年)に阿南市が誕生し、現在の町名となる。
4109330288971261055
Q56348406
_START_ARTICLE_ 榊原栄一 _START_PARAGRAPH_ 榊原 栄一(さかきばら えいいち、1956年8月14日 - )は、日本の実業家、薬剤師。スギホールディングス代表取締役社長、スギ薬局代表取締役会長、日本チェーンドラッグストア協会常任理事。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県出身。愛知県立西尾高等学校を経て、1980年名城大学薬学部卒業。1986年スギ薬局(現スギホールディングス)入社。1995年取締役。1998年常務取締役。2008年スギ薬局常務取締役。2009年スギ薬局代表取締役副社長。2011年スギ薬局代表取締役社長。2013年スギホールディングス取締役。2017年からスギホールディングス代表取締役社長及びスギ薬局代表取締役会長を務め、2018年にはメドピアグループと業務資本提携契約を締結した。日本チェーンドラッグストア協会常任理事も務める。
7835144643245116048
Q899014
_START_ARTICLE_ 槻木駅 _START_SECTION_ 乗り入れ路線 _START_PARAGRAPH_ JR東日本の東北本線と、阿武隈急行の阿武隈急行線が乗り入れ、接続駅となっている。阿武隈急行線は当駅が終点であるが、朝夕に限り当駅を介して東北本線仙台駅方面へ直通する列車も設定されている。_NEWLINE_阿武隈急行線は元々は丸森線を名乗り、東北本線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であったため、当駅は国鉄の単独駅であった。しかし丸森線は第1次特定地方交通線に指定されたため、1986年に阿武隈急行に転換され、当駅は国鉄(後のJR)と阿武隈急行の共同使用駅となった。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。駅機能はJR・阿武急で共用しているため、阿武急はJR改札内に発着である。駅舎はホームと同一の高さにある。_NEWLINE_JR側は岩沼駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービスへ委託)。阿武急側は朝の通勤通学時間帯と夕方の一部時間はホームに改札係員が配置されており、到着列車からの乗客の運賃精算とJR線から乗換客への乗車券発売を行っている。_NEWLINE_改札口は2か所あり、1階部分のホームに面したものと、跨線橋の2階部分に東西自由通路と直結したものとがある。1階改札口にはみどりの窓口(朝晩など窓口閉鎖時間帯あり) ・自動改札機・自動券売機(Suica残高で阿武急区間のみの片道乗車券も購入可)・NewDaysが設置されている。2階改札口は柴田町の要望により設置された。自動券売機および簡易Suica改札機が設置されている(2階改札口は土休日は終日閉鎖)。当駅で発売できない阿武急の企画乗車券(フリーきっぷ)はJR有人改札で申告の上、角田駅・丸森駅・梁川駅・保原駅・福島駅への到着時に購入することになる。_NEWLINE_2番線は阿武隈急行乗り場で、到着時に運転士やホーム上の係員が改札を行う(仙台直通は角田駅から当駅到着までに車掌が車内改札を実施)。その際、定期券・フリーきっぷ・JR連絡券を除き、精算済証を渡されるので、それを有人改札に渡して出場するか、乗り換えた列車の車掌か到着駅の係員に渡してJR運賃を精算してもらうことになる。
7038669509601950637
Q28688018
_START_ARTICLE_ 横山忠長 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 秋田県象潟町(現・にかほ市)に生まれる。1966年(昭和41年)3月、秋田県立西目農業高等学校(現・秋田県立西目高等学校)農業土木科卒業。同年4月、象潟町役場に採用される。_NEWLINE_2004年(平成16年)、象潟町長に就任。_NEWLINE_2005年(平成17年)10月1日、象潟町は仁賀保町、金浦町と新設合併を行い廃止。にかほ市が発足。11月に行われた市長選に出馬し初当選した。_NEWLINE_2016年(平成28年)6月13日、市町村合併前の旧3町の役場を活用した分庁方式を廃止し、象潟庁舎に一本化する考えを明らかにした。
1792059232331135358
Q17209586
_START_ARTICLE_ 横田伝兵衛 _START_PARAGRAPH_ 横田 伝兵衛(よこた でんべえ)は江戸時代前期の義民。肥前島原藩守山村大木場名(のち吾妻町、現雲仙市)で組頭を務めた。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1684年(貞享元年)-1687年(貞享4年)頃、土地の肥沃度による税率の不平等を藩主・松平忠房へ直訴。食べて大木場名の土を識別したことを認められ税率は変更された。_NEWLINE_当時直訴は死罪だったが減免され、島原藩の領内であった湯島(現在の湯島 (天草諸島))へ流罪となった。また妻子の同伴を許され、湯島の地では島民を指導して信頼を得た。1715年(正徳5年)10月10日、病により湯島の地で没した。_NEWLINE_伝兵衛の死後、島民は石祠を建てて祭祀し伝兵衛を島神と号したとされ、2014年に湯島のじんべ木場(こば)で発見された石積みが、この石祠の跡と考えられている。また湯島では伝兵衛の墓は見つかっていないが、雲仙市にある墓所に伝兵衛の前腕骨が分骨されているとされる。_NEWLINE_湯島の原城スポット公園には地元有志により伝兵衛を称える石碑が建立された。2015年10月4日にはこの石碑の除幕式が行われるとともに、没後300年の法要が営まれた。 _START_SECTION_ 竹添吾麓の文書に残る伝兵衛の記録 (編集中) _START_PARAGRAPH_ 旧三室村(現:雲仙市)出身の漢学者竹添吾麓(1864-1913)が伝兵衛に関する文書を残している。
6615226577216666447
Q17228155
_START_ARTICLE_ 樺島石梁 _START_PARAGRAPH_ 樺島 石梁(かばしま せきりょう、宝暦4年10月7日(1754年11月20日) - 文政10年11月30日(1828年1月16日)は、江戸時代中期から後期にかけての儒学者。久留米藩出身で、細井平洲の門下。久留米藩藩校明善堂の設立にあたり、その教授(校長)となった。石梁は号で、通称は勇七、諱は公礼、字は世儀。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 宝暦4年(1754年)、久留米城下の荘島小路石橋丁(現:久留米市荘島町)に、樺島三右衛門の四男として生まれる。初名は勇吉で、のちに通称を勇七とした。号の石梁は、石橋丁に生まれたことにちなむ。_NEWLINE_幼いころから学問を好んだとされるが、生家は軽輩であったために苦学した。11歳から13歳まで宮原南陸に就いて学んだほかは独学であった。天明3年(1783年)、石梁30歳の時に藩主有馬頼徸より毎年銀7枚の学費が支給される。天明4年(1784年)江戸に出ると、久留米藩邸で生活しながら様々な学者を訪ね、天明6年(1786年)に細井平洲の門に入る。平洲の私塾「嚶鳴館」に住み込み、学僕として働きながら学問に励んだ石梁は、のちに塾長に挙げられ、平洲の高弟として名が知られるようになった。石梁は平洲を終生の師とし、折衷学派の学統を引き継いだ。_NEWLINE_久留米藩は天明8年(1788年)に石梁を中小姓に召し出す。翌寛政元年(1789年)には、藩世子定之丞の侍読となり、久留米藩江戸屋敷の講談所教官となった。寛政7年(1795年)、12年ぶりに久留米に帰国し、妻を娶った。_NEWLINE_久留米藩には藩校として修道館があったが、寛政7年(1795年)正月に火災によって焼失していた。寛政8年(1796年)、石梁は藩校教授左右田尉九郎とともに藩校再建を命じられる。石梁は費用調達のために豪農樋口甚蔵をはじめとする篤志家を説得するなど、藩校再建事業で主要な役割を果たした。11月に再建がなった藩校は「明善堂」(現:福岡県立明善高等学校)と命名され、12月9日に講義が始められた。石梁は明善堂の教員として(左右田没後の享和2年(1802年)に教授に任命される)藩校での教育に当たるとともに、有馬頼貴・有馬頼徳2代の藩主に仕えて久留米藩全体の教学に尽力した。_NEWLINE_その学識は広く知られ、柴野栗山・古賀精里・菅茶山・頼春水・高山彦九郎と交際があった。_NEWLINE_著書に『石梁文集』『石梁遊草』など。のちにその著述は『樺島石梁遺文』全8巻に収められた。_NEWLINE_文政10年(1827年)没、享年74。墓所は久留米市寺町の真教寺にある。_NEWLINE_明治44年(1911年)、正五位を追贈される。
17098491228737683293
Q11543917
_START_ARTICLE_ 橋本将 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 愛媛県立宇和島東高等学校に在学中は、2年時に平井正史とバッテリーを組む。1994年の第66回選抜高等学校野球大会に出場し、ベスト8まで進出。高校通算40本塁打の強打力を買われ、1994年度ドラフト会議にて、千葉ロッテマリーンズから3位指名を受けて入団。 _START_SECTION_ ロッテ時代 _START_PARAGRAPH_ 2000年は新人時代から小野晋吾とのバッテリーを中心に、77試合に出場。課題とされたスローイング技術も山中潔の指導によって飛躍的に向上を遂げる。当時の正捕手は清水将海だったが打撃に難があったため、高校時代から打力があった橋本や里崎智也が起用される機会も多かった。打順も清水が8番か9番に固定されていた一方、橋本や里崎はこの時期からクリーンアップを打つこともあった。_NEWLINE_ボビー・バレンタインが9年ぶりに監督に復帰した2004年からは、相手先発などに合わせて左打ちの橋本と右打ちの里崎が併用されるのが基本方針となった。この年は橋本が正捕手に最も近い存在で自己最多の93試合出場、13本塁打を記録した。2005年は逆に里崎が正捕手格になり、橋本の先発試合は相手先発が右投手の時に限られた(ただし先発が右投手の時も里崎が先発することもあった)ために出場数は72試合だったが、高い出塁率やしぶとい打撃、安定感のあるリードで投手陣を支え、出場試合での勝率・防御率では正捕手を争う里崎を凌いだ。明るく積極的な里崎、地味ながら堅実に貢献した橋本という、対極的かつ個性・実力ある二人の捕手の併用は、この年にロッテが31年ぶりのリーグ優勝・日本一に輝いた原動力の一つで、バレンタイン独特の選手起用術「ボビー・マジック」の象徴とも言える。この年から始まったアジアシリーズでは日本人第1号本塁打を放った。もともと安打数の割に四球が多いのも特徴だったが、この年は52安打に対してほぼ同数の48四球を選んでいる。その結果、打率は里崎よりも5分近く低いが、出塁率は逆に橋本の方が3分以上高くなった。_NEWLINE_里崎が規定打席に到達した2006年・2007年は不本意な成績で、2006年は打率が1割5分を切り2007年は本塁打0であった。ただし、この頃からベニー・アグバヤニなどの外国人野手の成績が下降基調になってきたこともあり、相手先発が右投手の時に指名打者として起用されることが多くなっていく。_NEWLINE_2008年は里崎が開幕早々に故障して指名打者で起用されたため、序盤戦は橋本が正捕手を務めた。チーム全体が開幕から打撃不振だったことと、5月4日に里崎が故障の悪化によって降格したことから、5月7日の対オリックス・バファローズ戦では初めて4番で先発出場した。ところが、4番2試合目となった5月9日の対楽天イーグルス戦で負傷退場して約2ヵ月間の戦線離脱、さらに同日には第3捕手の田中雅彦も登録抹消されていたため、9日が一軍初出場だった金澤岳がしばらく先発出場せざるを得なくなり、チームがこの時期大きく負け超す一因となった。復帰後は7月24日の対北海道日本ハムファイターズ戦で先発ダルビッシュ有から先制決勝満塁本塁打、9月7日の対福岡ソフトバンクホークス戦では守護神馬原孝浩から同点満塁本塁打を放つなど、徐々に復調していった。前半戦の出遅れが響いてチームはこの年4位に終わったが、最終的には打率.311、11本塁打、55打点と自己最高の成績を挙げ、出塁率も4割を超え長打力と選球眼を併せ持った橋本らしさを発揮した一年となった。また、この年国内FA権を取得し、橋本は移籍した場合ロッテへの補償が不要な年俸Cランクだったこともあって注目選手の一人に挙げられていたが、FA宣言せずにロッテに残留した。_NEWLINE_2009年は再び里崎が正捕手的な立場になり、橋本は指名打者としての出場が主になったが、シーズン初本塁打が9月になるなど不調で、自己最多の94試合に出場したものの打撃成績は前年よりも大きく落ち込んだ。この年は海外FA権を取得したが、シーズン終了後の11月10日に正捕手として出場できる環境を求めてFA宣言。これに対しこの年捕手で一番多く試合に出たのが新人の細山田武史だったなど、深刻な捕手難だった横浜ベイスターズが獲得に動き、27日に年俸7500万円+出来高の2年契約で横浜入団が発表された。背番号は10。 _START_SECTION_ 横浜時代 _START_PARAGRAPH_ 2010年は正捕手として開幕を迎えたが、打撃の調子が上がらず盗塁も全く刺せないなど、攻守ともに振るわなかった。次第に細山田や武山真吾に先発出場を譲る試合が多くなっていたところへ、4月23日に右肋骨骨折で登録抹消。6月9日に一軍復帰したが、その後も橋本が不在の間に結果を残した武山が主戦捕手となったため出番は限られ、さらに2度の降格を経験した。オフに背番号をロッテ時代に付けていた33に戻ることが発表された。_NEWLINE_2011年はシーズン開幕前に悪化した持病の腰痛の回復が遅れたこともあって1999年以来12年ぶりに一軍出場なしに終わり、10月9日に戦力外通告を受けた。橋本は現役続行を希望していたが、シーズン終了後に腰ヘルニアの手術を受けた影響で12球団合同トライアウトは受験できなかった。 _START_SECTION_ 独立リーグ時代 _START_PARAGRAPH_ 2012年2月9日に、橋本の出身地である愛媛県にある愛媛マンダリンパイレーツへの入団が発表された。愛媛では元NPB選手として若い選手にアドバイスをおこない、監督の星野おさむからは「練習への取り組むひとつとっても若い選手のいいお手本になった」と評された。橋本自身は「指導する立場を経験できたのは今後の野球人生にプラスになる」と述べている。2012年のシーズンで愛媛を退団。この年の合同トライアウトを受験したが獲得に動く球団はなく、12月9日に現役引退を表明。 _START_SECTION_ 現役引退後 _START_PARAGRAPH_ 現役引退後は韓国の人気シューズブランド「アイラブフラット」のフランチャイズ店の店長として御徒町駅前で働いていた。また、元同僚である立川隆史のブログにも掲載されている。_NEWLINE_2016年の学生野球資格回復研修を受講した上で、翌2017年2月7日に日本学生野球協会より学生野球資格回復の適性認定を受けたことにより、学生野球選手への指導が可能となった。
16292214778659078632
Q24873490
_START_ARTICLE_ 機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブースト ON _START_SECTION_ 登場する機動兵器 _START_PARAGRAPH_ 【】内の機体はアシスト支援機体として登場する機体。■はアップデートで追加、追加予定の機体、▲は前作『マキシブースト』でガンダムVS.モバイル有料会員に登録して入手した者のみが使用可能のエクストラ機体。_NEWLINE_本ゲーム稼動中時点で発表されている映像作品のうち『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』、『MS IGLOO 2 重力戦線』、『G-SAVIOUR』、『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』、『ガンダムビルドファイターズトライ』は参戦していない。_NEWLINE_本項に記載されたもの以外に、PS3版『EXVS.』、『EXVS.FB』に登場したプレイヤーが使用不可の機体や戦艦が多数登場している。
15583764276456912364
Q2646951
_START_ARTICLE_ 機能安全 _START_PARAGRAPH_ 機能安全(きのうあんぜん、英: functional safety)は「監視装置や防護装置などの付加機能によるリスク低減策」であり、安全方策(安全を確保する為の考え方)の1つである。人間、財産、環境などに危害を及ぼすリスクを、機能や装置の働きにより、許容可能なまでに低減する一つのやり方である。JIS C 0508(IEC 61508)は「被制御機器(EUC)及び被制御機器制御系の全体に関する安全のうち、電気・電子・プログラマブル電子安全関連系及び他のリスク軽減措置の正常な機能に依存する部分」と定義している。自動車の機能安全規格ISO 26262は、機能安全の対象を「電気電子(E/E)システムの機能不全のふるまい」_NEWLINE_に限定している。→#自動車の機能安全_NEWLINE_電気・電子・プログラマブル電子(Electrical・Electronic・Programmable Electronic)は、E/E/PE(またはE/E/PES)という略号を使用している。_NEWLINE_機能安全は、本質安全という考え方と対比して説明される事ある。例えば踏切では、列車と道路を通行する車輌等との事故の危険がある。安全を確保する為に交差しないというのが本質安全に基づいた考え方である。立体交差にするというのは、事故の原因が少なくなるので、機能安全の考え方を適用したものと言える。立体交差で鉄道が上か自動車道が上かで、物の落下や柵のつけ方によって事故の被害の大きさが変動することからも立体交差が本質安全ではないことが分かる。踏切に警報機や遮断機を設置するというのも、事故の可能性は無くなりはしないが、これらの機能や装置の働きにより、許容可能なまでに危険を低減できるので、機能安全の考え方を適用したものと言える。 _START_SECTION_ 機能安全の基本的な考え _START_PARAGRAPH_ 機能安全規格は、ISO/IEC GUIDE 51及びIEC GUIDE 104を筆頭として、E/E/PEに関する機能安全規格IEC 61508がある。またこれを元に、いくつかの分野に適用した規格がそれぞれ策定されている。→#機能安全規格一覧_NEWLINE_機能安全は、ハザード分析(危険源の分析)の結果として特定された安全関連システム(安全関連系)による危害に対する抑制を目的として「安全機能」を実装することと、リスク分析の結果として導かれる「安全度」の目標レベルを達成することを実施しなければならない。 _START_SECTION_ 安全機能 _START_PARAGRAPH_ 安全機能とは、IEC 61508では「E/E/PE安全関連系又は他リスク軽減措置によって遂行される機能。この機能は、特定の危険事象に関して、EUC に関わる安全な状態を達成又は保持する。」と定義されている。IEC 61508のJIS版JIS C 0508:2014の付録(解説)では、「プリクラッシュシステム(衝突予防機構)は車両が障害物と衝突する危険事象を回避するために、自動車に搭載したレーダ、カメラなどからの情報をコンピュータが分析して運転手に警告し、さらにブレーキを作動させるという安全機能」、「エアバッグは車両衝突時に開となり、乗員がハンドルなどで強打するリスクを緩和する安全機能」と紹介されている。なお、安全関連機能は、IEC 61508では、安全機能との独立性を証明できない安全以外の機能を含むものである。安全機能と安全関連機能は同義語ではなく、安全関連機能に安全機能を含む可能性がある類義語である。_NEWLINE_一方、機械類の安全規格であるISO 12100やISO 13849-1では、安全機能は「故障がリスクの増加につながるような機械の機能」と定義されており、安全機能と安全関連機能は類義語として使われている。_NEWLINE_自動車の機能安全規格 ISO 26262では、安全機能という用語は使用していない。代わりに、安全機構(安全メカニズム)を使用している。 _START_SECTION_ 安全度 _START_PARAGRAPH_ 安全度とは、IEC 61508では「あるE/E/PE安全関連系が、指定した期間内に、全ての指定した条件下で、規定する安全機能を果たす確率」である。 _START_SECTION_ 安全分析 _START_PARAGRAPH_ 安全度が目標レベルを達成したことを確認するために、安全分析を行う。IEC GUIDE 104では電気安全と機能安全の安全分析のための基本的な考えが述べられている。 _START_SECTION_ 単一障害と多重障害 _START_PARAGRAPH_ IEC GUIDE 104では、シングルフォールト(単一障害)のみを対象とし、2つの独立した無関係なフォールト(障害)の同時発生の可能性は非常に低いので考慮の対象外としている。IEC 61508も、シングルフォールト(単一障害)のみを対象としている。_NEWLINE_一方、機械の安全ISO 13849や自動車の機能安全ISO 26262では二重障害まで考慮しなければならない。鉄道では三重障害まで考慮する例もある。 _START_SECTION_ 自動車の機能安全 _START_PARAGRAPH_ 自動車の機能安全規格「ISO 26262:2011」は、IEC 61508の分野規格であり、IEC 61508の基本的考えと枠組みを踏襲している。しかし、自動車産業の発展の経緯に基づく独自の用語やリスクアセスメント手法などに起因する相違が存在する。_NEWLINE_E/E/PE安全関連系に人の操作機能を含むか含まないかは,安全要求事項に大きな影響を与える。IEC 61508は,基本制御システムと安全関連システムを分離することが要求されているが,自動車などではそれらを分離することは難しい。E/E/PE安全関連システムの安全機能のみを独立させて安全度を評価することが難しい。さらに、自動車の制御システムが複雑なため、全体システムの定量的リスク評価は困難である。_NEWLINE_そのため、自動車の機能安全規格「ISO 26262:2011」の機能安全の定義は、IEC 61508の定義より狭く、「電気電子(E/E)システムの機能不全のふるまいにより引き起こされるハザードが原因となる、不合理なリスクの不在」となっている。つまり、機能不全のふるまい(誤動作)を対象にしている。例えば、衝突予防機構の機能不全のふるまい(誤動作)防止のみが対象である。しかし、機能不全のふるまい(誤動作)が発生しない場合でも、安全な状態ではない場合がある。豪雨などの運転状況下で衝突予防機構によって横滑りや追突が起きることはある。このように、ISO 26262:2011では、豪雨などの天候の影響や、交通法規を著しく逸脱するような運転手の危険運転を監視装置や防護装置によって防ぐという観点がない。 _START_SECTION_ ギャップ・アセスメント(差分分析) _START_PARAGRAPH_ 規格適合するためには、一般には、ギャップ・アセスメントという手法を用いる。ギャップ分析では、適合させる規格の要求事項と、対象プロセスの社内規定や社内ガイドライン、対象製品の製品開発におけるエビデンスとの差分を明らかにする。_NEWLINE_明らかになった差分を社内規定や社内ガイドラインに追加する。
14842270497901707802
Q30929667
_START_ARTICLE_ 歌川貞歌女 _START_PARAGRAPH_ 歌川 貞歌女(うたがわ さだかめ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 歌川国貞の門人。歌川の画姓を称し作画期は文政の頃とされる。文政11年(1828年)建立の豊国先生瘞筆之碑に、「国貞社中」として「貞歌女」の名がある。また文政12年1月、市村座の芝居を描いた役者絵の画中に「貞哥女筆」、『偐紫田舎源氏』の第二編上(文政13年刊行)に「国貞門人貞哥女筆」とある。なお『浮世絵師便覧』には三代目豊国(国貞)門人として「貞歌」(さだうた)という名が見えるが、これが同一人かどうかは不明である。
11885983792034124979
Q11122648
_START_ARTICLE_ 歓天喜地七仙女 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 七仙女・紫児は天規を破り、勝手に人間界に舞い降り、董永と相思相愛になり結婚した。しかし、掃把星の告げ口により、母親であり、仙女を管轄する王母娘々に知られてしまう。王母娘々は天兵を派遣し、無理矢理七仙女を天界に連れ帰り、牢屋に閉じ込めてしまう。董永は兄貴分の魚日の助けも借りながら、七仙女を助け出すことに成功する。仙骨を奪われた七仙女は、人間として機織りをしながら、董永と一緒に暮らしてくこととなった。_NEWLINE_七仙女の姉たちも、危険を冒しながらも七仙女を助けるため、たびたび人間界へ降臨していくうちに、さまざまな人間たちとの触れ合いによって、人間に対して好感を持ち始める。しかし、度重なる天規違反に王母娘々は厳しい処罰を下す。その時、500万年前から捕われていた大魔王・陰蝕王を拘束していた彩帯が真っ二つに割れ、逃げ出し、掃把星と連絡を取り、復讐計画をスタートさせようとしていた。陰蝕王の復讐計画はやがて、天庭の知ることになる。陰蝕王は天罡湖の湖底に隠れるが、天界から派遣された天兵らによって発見される。捕獲に成功するが、捕獲したのは掃把星が変装した陰蝕王だった。 天界から王母娘々が降臨し、七人の仙女たちも加わって大激闘を繰り広げた末、陰蝕王を打ち倒す。 7人の仙女たちもそれぞれ最愛の人間とめぐり合い、人間界には平和が戻った。
11007724035439564057
Q11545386
_START_ARTICLE_ 正吉河童 _START_PARAGRAPH_ 正吉河童(しょうきちかっぱ)とは、豊後国(現在の大分県)に伝わる河童の伝承。寛永時代の古書『川太郎伝』や、大分県日田郡(現・大分県日田市)の地誌『日田郡誌』に記述がある。「正吉河童」の名称は妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもの。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ その昔、日田郡竹田村に正吉という12歳の少年がいた。父親は相撲の力士で、正吉も子どもながらに力持ちであった。_NEWLINE_ある夏の日。正吉が川で水浴びをしていると、何者かにいたずらをされた。正吉は川にもぐり、正体のわからない相手を懲らしめて帰った。_NEWLINE_その夜のこと。正吉は家で寝ていたが、なぜか水浴びがしたくなり、川までやって来た。すると川の中から数人の子供が現れ、相撲をとろうと言い出した。正吉はこれを河童と気づき、すぐに相撲を取り、2人の子供を倒した。すると今度は十数匹もの河童が現れ、正吉は無数の河童を相手に、夢中で相撲を続けた。_NEWLINE_一方で自宅では、正吉の父が息子の姿のないのに気づき、川へやって来た。すると正吉が、何やら1人で暴れ回っているので、父は無理やり連れ帰った。_NEWLINE_その後も正吉は正気を失った様子で、目に見えない何者かと相撲をとっているかのようなので、父は河童に憑かれたと考えた。ある者が河童の祟りに効くものとして、郷義弘の銘入りの脇差しを正吉のそばに置いたところ、正吉は布団をかぶって震え始めた。だが脇差しをどけると、正吉はまた暴れ出す始末だった。その後、修験者の祈祷により、ようやく河童の祟りは去ったという。
5259582135013243617
Q24877212
_START_ARTICLE_ 正解するカド _START_SECTION_ 製作 _START_PARAGRAPH_ 東映アニメーションが手がけるオリジナルCGアニメーションプロジェクトとして2015年11月2日に第2四半期決算のプレゼンテーション資料で発表された。また、東映アニメーションとしては初めてTVシリーズでセル調のフルCGキャラクター表現に挑むプロジェクトでもある。各話の冒頭のナレーションは俳優の上川隆也が担当する。_NEWLINE_「楽園追放 -Expelled from Paradise-」を手掛けたプロデューサーの野口光一は、本作ではセルルックの手法を使い、今敏監督の「妄想代理人」のように10年先に見ても面白い作品を目指したという。CGではキャラクターの服の表現が難しく、ヤハクィザシュニナのマントは当初現場から抵抗があった。_NEWLINE_作中に登場する「カド」の表面は幾何学的な模様が常に動いているという設定のため、当初はHoudiniでマンデルバルブなどを計算し描写したが、負荷が高すぎ制作に支障をきたすため、外観はMayaに内蔵された3Dフラクタルのプリセットモデルをベースに制作し、アニメーションと内部空間の描写にゲームエンジンのUnityを使用することになった。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 羽田空港の滑走路に突如として1辺が2キロメートルを超す謎の超巨大な正立方体が出現し、出現場所に居合わせた旅客機256便(ボーイング777型)が、乗員乗客もろとも立方体に飲み込まれた。政府が関係各省と連携を取り合い、この立方体の調査と飲み込まれた乗員乗客の救命に奔走する中、立方体上部にヤハクィザシュニナと名乗る存在と、偶然256便に乗り合わせていた凄腕の交渉官・真道 幸路朗が現れる。_NEWLINE_「異方」から来たというザシュニナは真道を交渉官として、ワム、サンサなどを人類に提供、日本のみならず世界に衝撃を与えるが、日本国代表として交渉する徭沙羅花はザシュニナを警戒し、真道に自分の考えを伝えようとする。_NEWLINE_やがてザシュニナの目的が人類を異方に送ることであることが明らかになる。ザシュニナは真道を異方に誘うが、異方存在の転生だった徭に止められる。真道と徭は、ザシュニナの野望を阻止すべく策を練る。真道はザシュニナとの戦いに敗れるが、真道と徭の娘であるユキカがザシュニナを倒す。ユキカはワム、サンサなど異方の贈り物を無効化し、姿を消す。世界は元に戻ったが、異方の存在を知るという結果を得た。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ 声の表記は「日本語版 / 英語版」。 _START_SECTION_ 漫画 _START_PARAGRAPH_ 本放送開始に先駆けて、奥橋睦によるアニメのコミカライズが『月刊モーニングtwo』(講談社)にて2017年5号から2018年3号まで連載。_NEWLINE_また、落合更起による公式スピンオフ作品『正解するカド 青い春とレールガン』が『WEBコミックぜにょん』(ノース・スターズ・ピクチャーズ)にて2017年5月6日から7月7日まで配信された。ワムを作ったことで生活が一変した高校生の姿が描かれる。
11389919440513211037
Q11546962
_START_ARTICLE_ 死後の恋 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ロシア革命直後のウラジオストク。スウェツランスカヤ(ウラジオの銀座通り)の大通りをさまよう奇妙な風体の男。唐突に、誰ともなく通行人をつかまえては、『私の運命を決定(きめ)てください』と、ただならぬ言葉を皮切りに、数奇な体験を語り始める。彼が例えていわく「死後の恋」。それは美貌の少年兵との、奇妙な物語だった。 _START_SECTION_ 独白体形式 _START_PARAGRAPH_ この作品は、一人の人物が延々と事件の顛末を明かしていく独白体による形式であり、久作はこの作品の他にも『悪魔祈祷書』『支那米の袋』『人間腸詰』など、独白体形式の作品をいくつも残している。_NEWLINE_『瓶詰の地獄』『少女地獄』『押絵の奇蹟』などの作品に用いられた書簡体形式とともに、夢野作品ではこの2種類の手法が効果的に用いられていることが多い。
11763278642324336646
Q6432572
_START_ARTICLE_ 殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits _START_SECTION_ 収録曲 _START_PARAGRAPH_ 全編曲:BUCK-TICK
5471032025143939718
Q11547218
_START_ARTICLE_ 母子健康センター _START_PARAGRAPH_ 母子健康センター(ぼしけんこうセンター)、母子保健センター(ぼしほけんセンター)、とは、母子保健法を根拠とする妊娠中の女子の栄養指導や新生児の育児指導、離乳食指導、予防接種、定期検診などを行う保健施設。発達の遅れ、低出生体重児など特殊な育児相談にも応じている。_NEWLINE_主なスタッフとしては、保健師、看護師・助産師・栄養士・歯科衛生士・臨床検査技師などの専門職員を置いている。_NEWLINE_市町村単位で設置されているものの他、都道府県の看護協会に付属して設置されている場合もある。市町村は、必要に応じ母子健康センターを設置するように努めなければならない(第22条)。
13187290028878420023
Q11547431
_START_ARTICLE_ 比嘉真美子 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 沖縄県立本部高等学校卒業。_NEWLINE_11歳からゴルフを始める。_NEWLINE_2008年「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」にアマチュアとして出場、翌2009年の同大会では通算3アンダーの12位タイでローアマチュアを獲得。_NEWLINE_高校2年となった2010年は「ネイバーズトロフィーチーム選手権」に日本代表として出場、団体優勝は逃したものの個人では1位タイの成績を残した。同年8月「全国高等学校ゴルフ選手権大会」では個人2位、同月に行われた「日本ジュニアゴルフ選手権競技」(女子15-17歳の部)では最終ラウンドにホールインワンを決めるなど、8打差から逆転優勝した。_NEWLINE_この年は10月の「世界アマチュアチーム選手権」(ブエノスアイレス)、11月の「広州アジア大会」の女子代表に福田真未、堀奈津佳と共に選ばれた。_NEWLINE_2011年「日本女子アマチュアゴルフ選手権」優勝。前年に続いて「ネイバーズトロフィーチーム選手権」日本代表に選出。_NEWLINE_2012年4月の「スタジオアリス女子オープン」では3位で最終日を迎え、申ジエ、佐伯三貴と最終組で回り、4打差の3位に入った。6月の「日本女子アマチュアゴルフ選手権」で2連覇を達成、同大会2連覇はウェイ・ユンジェ(1998年、1999年)以来史上7人目であった。_NEWLINE_同年7月の日本女子プロゴルフ協会(以下JLPGA)最終プロテストに進出し8位タイで合格、LPGA84期生となる。_NEWLINE_2013年4月の「ヤマハレディースオープン葛城」でJLPGAツアー初優勝、5月の「リゾートトラストレディス」で2勝目を挙げた。_NEWLINE_同年8月、海外メジャー初出場となる「全英リコー女子オープン」で7位タイとなった。_NEWLINE_同年の年間獲得賞金ランキング(以下賞金ランク)は8位で自身初のシード入り、12月に発表されたLPGAアワードにおいて「新人賞」を受賞した。_NEWLINE_2014年シーズンからジブラルタ生命保険所属。同年は賞金ランク45位でシード権を守ったが、2015年にスランプに陥り賞金獲得額は400万円にも満たず賞金ランク95位でシードを失った。2016年にはシーズン後半に好成績を続けて、賞金ランク34位で2年ぶりにシード権を奪回した。_NEWLINE_2017年は所属フリーとなる。同年8月の「NEC軽井沢72ゴルフトーナメント」で、キム・ハヌルとのプレーオフの末4年ぶりのJLPGAツアー3勝目を挙げた。賞金ランク12位。_NEWLINE_2018年JLPGAのプレーヤーズ委員会委員長に就任。同年4月「KKT杯バンテリンレディスオープン」でJLPGAツアー4勝目。大会後の4月24日、マネジメント契約をしていた東洋ゴム工業(TOYO TIRE)と所属契約を結ぶ。_NEWLINE_同年6月、大相撲力士の勢翔太と前年に婚約したことが明らかになったが、2019年5月時点で婚約中のままである。_NEWLINE_2018年8月「全英リコー女子オープン」において最終日3打差の4位スタートであったが、スコアを伸ばせず8打差の4位タイとなった。_NEWLINE_同年は自身初の1億円突破(¥109,969,185)で賞金ランク4位。同年12月に発表されたLPGAアワードにおいて「特別賞」を受賞、受賞理由として「プレーヤーズ委員会委員長」「トップ10フィニッシュ最多18回」「全英リコー女子オープン4位タイ」等があげられた。_NEWLINE_2019年3月「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」でJLPGAツアー5勝目をあげる。_NEWLINE_同年6月に開催された「全米女子オープン」では2日目まで単独首位、3日目を1打差の3位タイで最終日を迎えたが、スコアを3つ落とし3打差の5位タイとなった。
9264716646266617165
Q843900
_START_ARTICLE_ 比較解剖学 _START_PARAGRAPH_ 比較解剖学(ひかくかいぼうがく、英: comparative anatomy)は、生物学の一分野で、さまざまな生物体の構造を比較検討するものである。現生の生物だけでなく、化石についてもその対象を広げ、進化論にも大きな影響を与えた。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 比較解剖学は、解剖学に基づく生物学の分野のひとつである。基本的には、個々の生物の解剖に基づき、他の生物のそれと比較することによって、その体制などを体系づけ、生物学的な知見を得ようとするものである。階層としては器官・組織レベルまでを扱う。生物学の発祥のころには、生物の器官レベルの構造もさほど知られてはいなかったから、まずそれを知るところから始まり、それらを比較することが重視された。特に器官レベルでの構造が複雑な動物において重視された。その中から生物の多様性、およびそれに潜在する共通性の認識が進み、分類学の体系の成立にも大きな影響を与えた。そのような研究はほぼ19世紀初頭まで生物学の重要な分野であった。_NEWLINE_19世紀には、それらの形態の起源を求める観点からその発生学的な面に関心が移り、比較発生学の興隆が起き、そこでは両者を合わせて比較形態学の名が使われることも多くなった。この分野の知見は進化論を支える重要な根拠を提供し、また進化論の定着後は系統発生の展開を示すものとの視点から研究されることが多くなった。_NEWLINE_その後次第に主な動物のおおよその構造が知られるようになり、それらの解剖学はむしろ各群の内部での問題として扱われるようになる。また、解剖学的な研究も器官レベルから組織、細胞レベルへと進んだ。これによって比較解剖学はすくなくとも学としてのまとまりを失い、発展的に解消したような形でその役割を終えた。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 比較解剖学は、人体の解剖学の発達とともに生まれた分野である。成立は近世初頭のイタリアと言われる。単に比較する、というだけならばそれよりはるかに古くからあったとも言えるが、少なくとも学問的発展は、まずルネサンス期からの人体の構造への興味によって始まった。そこから生物学の独立する傾向、分類学の成立に従い、それらと結びついて様々な動物の構造の比較が行われるようになったのがこの学問分野を成立させた。この学問の名は1681年に『胃および消化管の比較解剖学』という論文を著したイングランドの生理学者ネヘミア・グルーによるとされる。_NEWLINE_具体的な内容は、まず植物において発展し、特にヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテのそれが有名で、動物の分野でもそこでの成果が大いに影響している。この学問の名のもとでの発展は18世紀後半であり、その時期の生物学において大きな位置を占めた。 _START_SECTION_ 内容と発展 _START_PARAGRAPH_ 比較形態学はその見方において2つの明確な立場があった。 _START_SECTION_ 純形態学 _START_PARAGRAPH_ 一つは純形態学 (pure morphology) と言い、これはまた観念論的形態学 (idealistische Morphologie)、あるいは先験的形態学 (transcendental moephology) とも言って、自然哲学的な立場のそれである。代表的な学者にゲーテ、カール・フリードリヒ・キールマイヤー、ローレンツ・オーケン、エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレールが挙げられる。この立場は、生物から純粋に形態だけを抜き出し、これに独自の意味付けを行う。_NEWLINE_特に重要な概念として、『型』がある。さまざまな生物、動物同士、植物同士を比較する中から、共通する一定の形態のパターンを認めるもので、ゲーテは、植物の構造である花弁や萼などがすべて葉の変形であることを見いだして、このような変形を変態と呼んで重視し、植物すべての元になった「原植物」を仮定した。動物についてもそのような基本として「型」を考えた。_NEWLINE_このような多様な動物の間に共通する形態を見いだすとすれば、当然ながらそれらの間に部分の対応が考えられる。ここからサンティレールはそれらの対応する器官について、それらが「相似である」と表現した。これは後にリチャード・オーウェンによって相似と「相同」の区別がなされ、これが現在の相似器官・相同器官に当たる。_NEWLINE_このような考えは、さまざまな形態の動物の中から共通の型を見いだす、という方向に発展したが、ともすれば思弁的で恣意的な方向へ進みがちであり、例えば頭足類と脊椎動物を共通の型と見るために脊椎動物を腰で折り曲げて頭と尾とをくっつける変形を考える、と言った極端な説も出た。これはサンティレールの弟子筋であるローランセンとメーランによるものであるが、彼自身も節足動物の付属肢を脊椎動物の肋骨と相同と考えれば両者の体制は一致すると論じており、この是非についてキュヴィエとの間に大論争が行われたことは有名である。これはキュヴィエの勝利に終わったが、このような論の中で行われたさまざまな観点、例えば一つの個体の中で一定の構造が反復する(体節)、と言った見方は後世にも生きることとなった。_NEWLINE_このような見方は生物の進化の考え方にごく接近するものであり、ゲーテが進化の考えを持っていたのではないかという声もあるが、明確にはされていない。しかし確実に進化の仮説を示した最初の人であるジャン=バティスト・ラマルクはこの流れにある人物である。 _START_SECTION_ 機能的形態学 _START_PARAGRAPH_ 機能的形態学 (functional morphology) は、ジョルジュ・キュヴィエを代表とする。この立場は、器官は機能のためにある、という見方に基づく。彼においては生物体の構造はすべて機能のために存在するのであって、純形態学がそれらを機能から切り離して抽象的に扱うことを強く批判した。_NEWLINE_彼によれば、生物の体のそれぞれの部分は、その生物体が全体そして機能することができるように互いに関連し、統合的に成り立っていなければならない。彼はまた、子細に調べれば一つの骨からでも全身が推定できる、とも言っている。_NEWLINE_これは、彼が生物学における実証主義的方向を確立した、ということにも関係している。彼によれば、生物学者はまず個々の事実の実証的な研究をするべきであって、そこに思弁的な要素が入ることを排除しようとした。そのために解剖学は正確さを増し、彼の元で動物の分類は大きく進歩した。また、断片的な部分でもたらされる事が多い化石を生物として研究するという方向も、彼によって大きく推し進められた。_NEWLINE_他方、その思弁を廃したところは無思想性にもつながり、むしろそういった面では安易に既製の判断に乗ってしまったところもある。ラマルクの進化思想も彼は受け付けず、天変地異説を主張したなどの点は後世に批判されるところとなった。
18188378076003930890
Q60452153
_START_ARTICLE_ 氏家達夫 _START_PARAGRAPH_ 氏家 達夫(うじいえ たつお、1952年11月24日 - )は、日本の教育心理学者、名古屋大学名誉教授。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 北海道生まれ。北海道大学教育学部卒、1983年同大学院博士後期課程満期退学。2003年「親になるプロセス」で博士(教育学)。国立音楽大学講師、助教授、1988年福島大学教育学部助教授を経て、2002年名古屋大学教育発達科学研究科教授。2018年定年、名誉教授、放送大学愛知学習センター特任教授となる。
2491540752250987089
Q767010
_START_ARTICLE_ 民主革命党 (メキシコ) _START_SECTION_ FDN結成 _START_PARAGRAPH_ メキシコ史上最も有名な大統領であるラサロ・カルデナスの息子クアウテモク・カルデナスは、1970年に出版された日記でPRI(制度的革命党)の保守的、反革命的転向を厳しく弾劾、PRI内における左翼の不満分子の存在を示唆した。_NEWLINE_この左翼勢力は、マドリッド大統領が1980年代に自由主義的改革を始めるに当たって大幅に急増した。_NEWLINE_そして1986年、クアウテモク・カルデナスは党内に「民主潮流」(CD)派を結成。1987年10月、PRI大統領候補指名争いに敗北したことを受けて離党。CDと親政府系左翼諸政党を糾合してFDNを結成し、大統領選出馬を目指した。翌1988年には、メキシコ社会主義党(PMS、メキシコ共産党の後継政党)など反政府系左翼諸政党の支援を取り付け、中道左派~左翼の統一候補として7月の大統領選に臨んだ。_NEWLINE_選挙は、実際の得票はカルデナス候補が勝っていたのではないか、と言われるが、途中で集計用コンピューターが停止し、復旧すると得票が停止前とは一変していた、など不可解な経過をたどって、与党PRIのカルロス・サリナス候補の勝利が宣言された(カルデナスの公式の得票率は約30%)。しかし全国で不正選挙に対する抗議が渦巻く中、同年8月の国会選挙でFDNは大躍進を遂げた。 _START_SECTION_ PRD発足 _START_PARAGRAPH_ 1989年5月にFDNは左翼系諸党派の選挙連合的な色彩を脱却し、単一政党である民主革命党(PRD)を発足させた(PMSも合流)。ところがその後党勢は低迷、1991年の下院選で大敗北、1994年の大統領選挙でも前回を大幅に下回る17%の得票率で惨敗する。その背景にはPRIが新たに実施した社会福祉政策や公共事業政策が一部のPRD支持者をPRIに引き戻した経緯がある。_NEWLINE_その後党勢は再び上昇に転じ、1997年には下院選挙で500議席中125議席を獲得、同時に行われた第1回のメキシコ・シティ市長選挙(それまで首都メキシコ・シティの市長は任命制だった)でクアウテモク・カルデナスが得票率47%を獲得して当選するが、2000年の大統領選挙と下院選では再び後退した(この選挙で70年続いたPRIの一党支配体制が崩れ、右派野党PANのビセンテ・フォックスが大統領に当選する)。しかし、同時に行われたメキシコ市長選では、アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール(名前が長すぎるため、通称AMLOと表記される)が当選し、引き続きPRD市政が継続する。また、ミチョアカン州でラザロ・カルデナス(ラサロ・カルデナスの孫)が州知事となっている。2003年の下院選では大きく議席を伸ばした。また2004年7月の州知事選挙ではサカテカス州でアマリア・ガルシア候補(旧・メキシコ共産党出身)が当選、メキシコ史上初の左翼系女性知事となった。 _START_SECTION_ 2006年大統領選挙 _START_PARAGRAPH_ メキシコ市長となったロペス・オブラドールの個人的人気は非常に高く、そのため中央政府のフォックス大統領とは激しく対立してきた。そしてPRD以外の左派小政党と左派連合を結成して2006年7月の大統領選挙に立候補、「騎手も馬も変えなければならない」と与党PANが進めてきた新自由主義政策に対する批判で支持を集めたが、得票率わずか0.58ポイントの差で敗北した(PAN:フェリペ・カルデロン35.89%・左派連合:ロペス・オブラドール35.31%)。しかし、開票に不正があったとしてロペス・オブラドール陣営は選挙裁判所に提訴した。9月5日、選挙裁判所は投票の有効性を認め、PRDの訴えを却下した。これに不満を持った支持者数十万人は首都メキシコシティのソカロ広場に集結、オブラドールこそが正当な大統領だとして並行政府(gobierno paralelo)の創設を宣言する事態となった。なお大統領選挙と同時に行われた連邦議会選挙では得票を大きく伸ばし、下院で500議席中160議席、上院で128議席中36議席を獲得した(選挙協力を行った左派小政党を含めた数字である)。 _START_SECTION_ 党内対立と2009年中間選挙での敗北以降 _START_PARAGRAPH_ 2008年3月に党首選挙が行われたが、最終的な結果が確定するまで8カ月を要し、党内最大派閥である新左派とオブラドール候補を擁する左派連合との対立が表面化した。その結果、翌2009年に行われた下院選挙では、71議席(得票率12.19%)の獲得に留まり、前回選挙より後退する結果となった。_NEWLINE_2012年の大統領選挙は前回に引き続き、オブラドール候補が出馬したが、PRIのペニャニエト候補に敗れた。破れたオブラドール側は選挙結果について不正が確認された場合、異議申し立てする意向を示している。同時に行われたメキシコシティ市長選挙ではPRD候補が当選し、公選制となった1997年以来続いている革新市政を維持することに成功した。_NEWLINE_オブラドールは2012年9月に離党し、2014年に新しい左派政党である国家再生運動(Morena)を立ち上げた。2015年の中間選挙で民主革命党は大敗し、かわって国家再生運動が躍進した。 _START_SECTION_ 国際交流 _START_PARAGRAPH_ PRDは日本の左翼政党である日本共産党の第22回大会(2000年11月)、第23回大会(2004年1月)に代表を派遣している。また共産党からは2004年3月に行なわれたPRDの党大会に、神田米造書記局員・国際局次長が党代表として参加している。
7626533467348295104
Q30923289
_START_ARTICLE_ 水の生活館 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1976年(昭和51年)、佐布里池の湖畔に開館。開館から1994年(平成6年)のリニューアルまで佐布里池築造の際に使用されていた木造の旧庁舎を利用していた。_NEWLINE_建物は2階建てで、1階展示室には県営水道の歴史や佐布里池整備事業に関する資料のパネル、愛知県の水道と工業用水道事業を地形模型を使って展示。2階展示室には、実際に使用された水に関する民俗資料や愛知用水完成以前の生活を再現したジオラマを展示するほか、学習室を備えている。_NEWLINE_また、2014年(平成26年)2月1日よりダムカードの配布も行っている。
8818954702034831733
Q17212025
_START_ARTICLE_ 水季可奈 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1979年、神奈川県茅ケ崎市出身。幼少の頃より歌手を志す。_NEWLINE_2006年、オリジナルアルバム『キラビヤ』オフィシャル発売。同時期にタレント・モデル活動を開始、TV・CM・雑誌・ラジオなどで活躍。_NEWLINE_2007年、プロモーションDVD『鎌倉』を発売。_NEWLINE_2008年、マキシシングル『砂の花』でメジャーデビュー。首都圏&西日本のべ10,000人を動員するライブツアーを行う。_NEWLINE_2010年、SEGAゲームソフト『龍が如く4 伝説を継ぐもの』のエンディング曲「Receive you the Ballad」を歌う。_NEWLINE_2013年、日本元氣プロジェクト・笑顔の復興大使。_NEWLINE_2014年、映画 東映「BUDDHA2」笑顔の宣伝大使。いじめゼロ運動ナビゲーター。ImTV『水季可奈のシアターチャンネル』MC。 _START_SECTION_ CM _START_PARAGRAPH_ 花王、マクドナルド、ピップ、NEC、nissen、昭和産業、富士通ゼネラル
6376769100793584748
Q11549035
_START_ARTICLE_ 水盛五実 _START_PARAGRAPH_ 水盛 五実(みずもり いずみ、1945年(昭和20年)5月3日 - )は、日本の官僚。大蔵省印刷局長、オリックス生命保険社長を歴任した。
17230134202669228849
Q22129077
_START_ARTICLE_ 水谷覚夢 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 延享4年(1747年)10月19日、尾張藩士水谷光長の子として生まれた。享和2年(1802年)3月4日隠居し、長男水谷豊文に家督を譲った。_NEWLINE_松平君山に本草学を学び、虎薬師僧某、総見寺塔頭陽嵓院和尚某、柳薬師僧某等を同学とし、毎月17日に集って本草会を開いたという。なお、明治に史料の読み違えから覚夢自身が柳薬師僧との誤伝が生じた。_NEWLINE_また、神波挺庵・全庵「尚左随筆」には鶴翁として載るが、覚夢翁の誤伝か、別号か不明。_NEWLINE_また、画業も修め、玉泉と号したという。_NEWLINE_文政13年(1830年)9月25日病没し、春日町泰昌寺に葬られ、廃寺後矢場町政秀寺に改葬された。
11237964918431329780
Q11549250
_START_ARTICLE_ 水越眞子 _START_SECTION_ 特徴・設定 _START_PARAGRAPH_ 風見学園付属の3年1組に属している。誕生日は2月14日。身長は154cm。3サイズは80/55/85。血液型はO型。音夢の親友であり純一のクラスメート。水越萌の妹。さばさばした快活な性格の持ち主で男女ともに友人が多い。朝倉純一や杉並に対して敬語を使う女性キャラクターが多い中、数少ないタメ口で話す女性(他は芳乃さくら、工藤叶、霧羽香澄、白河暦の4人のみ)。純一とは憎まれ口をたたき合う仲で気兼ねなくつきあえる存在だが、眞子自身は純一に対し淡い恋愛感情を抱いている。姉と同じく鍋が好きであり、姉とともに校舎の屋上で毎日鍋を食べている。音楽部所属で、かなりの腕のフルート奏者。幼少時に両親から贈られたフルートをとても大切にしている。普段は勝ち気だが、実はホラー映画などのオカルト系の話題が大の苦手。辛いものも苦手。女子から毎年バレンタインデーに大量のチョコレートをもらってはホワイトデーにお返ししている。また腕っ節もかなりのもので、何度か純一や杉並に鉄拳を浴びせこのことから純一に「炎の拳を持つ男」「XY染色体を持つ女」などと言われている。自分の靴下を臭いと思っている節がある。短髪だが、コミック「D.C.S.G.」では少しだけ髪を伸ばしている。 _START_SECTION_ 家族構成 _START_PARAGRAPH_ 姉である水越萌は妹と全く逆の性格をしている。実家は初音島最大規模の病院、水越総合病院を経営しているお嬢様である。またゲーム、アニメ共に水越智也と言う弟がいるが、それぞれ学年が違う。 _START_SECTION_ D.C. _START_PARAGRAPH_ ある日、下級生の女子からの告白をかわすため、純一に偽装恋人となって欲しいと頼み込む。なお、眞子は無印「D.C.」のヒロイン中、唯一魔法がシナリオに絡んでこない。制作開始当初は、姉の萌に附属するサブキャラクターであり、攻略対象となるヒロインではなかった。作品の宣伝が行われる中で、眞子自身もヒロインとして期待されていることが判明したため、別にシナリオが制作された。 _START_SECTION_ D.C.W.S /S.V /F.S./A.S. _START_PARAGRAPH_ D.C.と同じ年のクリスマスを描いた『D.C. White Season 〜ダ・カーポ ホワイトシーズン〜』、翌年の夏を描いた『D.C. Summer Vacation 〜ダ・カーポ サマーバケーション〜』、それらのコンシューマ版リメイク『D.C. Four Seasons 〜ダ・カーポ〜 フォーシーズンズ』およびD.C.F.S.のPC移植版『D.C. After Seasons 〜ダ・カーポ〜 アフターシーズンズ』では本校へ進学している。_NEWLINE_D.C.W.S.では純一と眞子はなんだかんだ言ってもうまく付き合っていると思われた。しかしある日、いつも通り眞子を誘ってみるとやんわりと断られ、どこかよそよそしい態度をとり始める。冬の寒空の下、屋上で事情を聞いて見ると、眞子から突然、コンサートが近いフルートの練習のために距離を置くことを求められる。眞子の想いを受け入れ、一時付き合うことを止めた純一。ところがある夜、突然眞子が家に訪ねてきて、二人は以前のような夜を過ごす。しかし、翌日眞子は家になど行っていないと言い…_NEWLINE_D.C.S.Vの遊園地編ではサブキャラとして登場。D.C.F.S・D.C.A.Sの春編ではサブキャラとして、冬編ではヒロインとして登場する。 _START_SECTION_ D.C.II _START_PARAGRAPH_ 名前のみの登場。シナリオ「D.C.」において義之、朝倉姉妹を誘って学園内で鍋を催したさくらが、ふと思い出すシーンがある。また、音楽室には眞子が入賞したと思われるフルートコンクールの賞が飾られている。 _START_SECTION_ D.C. _START_PARAGRAPH_ 第7話、第12話で主演。_NEWLINE_第7話でいつもの様に屋上で鍋パーティーをしていたが、生きたままの鴨を鍋の具にせんとさばこうとした途端逃がしてしまい、純一が大慌てで捕まえたものの先生から大目玉を喰らうことになる。そのお詫びにと彼を屋敷でのディナーに誘い、水越姉妹がお嬢様であることが判明する。音楽部所属という設定はなくなっており、フルートを吹く場面はない。_NEWLINE_純一にひそかに想いをよせている。後輩の女子生徒から交際を申し込まれ、その際に「恋人が居る」と言ってしまい、その恋人役を純一にお願いすることになる。純一の家に来て一緒に登校したり腕を組んで下校したり、日曜日には映画を観てデートするなどして「恋人ごっこ」をした。デート中には純一のことを想い顔を赤らめるシーンもあり、普段の快活な性格とは反対に女性らしい一面もみせている。_NEWLINE_杉並には、ことあるごとに鉄拳を浴びせようとするが、全てかわされている。_NEWLINE_姉である萌の作る鍋料理が好きで、大絶賛している。 _START_SECTION_ D.C.S.S. _START_PARAGRAPH_ 他の登場人物たちとともに「サポート部隊」として純一を助けている。1期には無かったフルートを吹く場面が存在する。1期と同じく、純一に対して好意をもっていると思わせるシーンが存在するが、ことり同様身を退く結果となった。 _START_SECTION_ D.C.if _START_PARAGRAPH_ 美春たちと同じように、朝倉純一と白河ことりの仲を見守っている。
16442458685605544756
Q10565552
_START_ARTICLE_ 水野忠篤 (鶴牧藩嫡子) _START_PARAGRAPH_ 水野 忠篤(みずの ただあつ、天明7年6月26日(1787年8月9日) - 文化13年8月8日(1816年8月30日))は、上総国鶴牧藩の養嗣子。長門国萩藩主・毛利治親の五男。生母は側室岡田氏(花村、宝池院)。正室は水野忠韶の娘、継室は間部詮熙の娘。幼名は儇之進(はやのしん)。初めは実兄で萩藩主となっていた毛利斉熙から偏諱を授与されて毛利煕続(もうり ひろつぐ)を名乗っていたが、水野家に養子入りしてからは水野忠篤と名乗った。号は阿儇。戒名は蒼岳院。_NEWLINE_寛政2年(1790年)に生母の岡田氏を亡くす。寛政11年9月27日(1799年)に鶴牧藩主・水野忠韶の婿養子としてその嫡子となったが、正室である忠韶の娘が早世、忠篤も家督相続以前に早世した。代わって、新たに養子入りした忠実が嫡子となった。
11868194375589117691
Q11549695
_START_ARTICLE_ 永井まどか (アナウンサー) _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2005年4月から2008年3月にまで青森放送に在籍していた。_NEWLINE_2008年4月からフリーランスになりオフィス・トゥー・ワンに所属。防災士の資格を持つ。_NEWLINE_2012年8月に結婚式を挙げ、夫の駐在地であるベルギーのブリュッセルに渡った。そのため、2012年7月までに全ての仕事を清算し、オフィス・トゥー・ワンのプロフィールからも削除されている。2012年8月8日より、メールマガジン「永井まどかのChoco-Chocoベルギーライフ」を配信している。
13842266459811293600
Q60990862
_START_ARTICLE_ 永瀬十悟 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 俳句を20代から始め、須賀川市の俳誌「桔槹」で森川光郎に学ぶ。_NEWLINE_2003年『第56回福島県文学賞正賞』受賞(審査委員長 金子兜太)。2004年『第10回桔槹賞』受賞。2011年、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の被害を受けた福島県を詠んだ「ふくしま」五十句で『第57回角川俳句賞』受賞。2013年、ふくしま50句を含む、第一句集『橋朧―ふくしま記』出版。2013年、俳句同人誌「群青」創刊同人。2018年、第二句集『三日月湖』出版。2019年、同書で第74回現代俳句協会賞受賞。_NEWLINE_医療製品会社で品質管理や環境管理の技術者として勤務。その後、若者の就職支援活動に従事。_NEWLINE_須賀川市在住で「松明あかし」や「牡丹焚火」を俳句に詠む活動を続けている。また、震災後には高校生に俳句に親しんでもらう「須賀川俳句の集い」を開催している。_NEWLINE_代表句として「流されてもうないはずの橋朧」(句集『橋朧―ふくしま記』)、「鴨引くや十万年は三日月湖」(句集『三日月湖』)。_NEWLINE_福島県文学賞俳句部門審査委員、福島民報俳句欄選者などを務める。
17675170141128956586
Q17687107
_START_ARTICLE_ 永田俊紘 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 3歳の時父親の実家がある鳥取県倉吉市に引っ越す。鳥取県立倉吉西高等学校に入学し野球部に入団。2年の夏にはアメリカ合衆国ワシントン州に1週間ホームステイに行っている。_NEWLINE_高校卒業後、ワシントン州タコマにあるピアーズカレッジに入学。在学時にビジネス学士号取得。帰国後、上智大学国際教養学部3年に編入。_NEWLINE_大学卒業後は、横浜ベイスターズの通訳兼国際渉外として就職。2010年から阪神タイガースのバッテリー兼国際通訳として活動。
3141542807122030268
Q18382925
_START_ARTICLE_ 永野希 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 漫画家の永野のりこの一人娘として生まれ、周辺に漫画家・芸術家などが多い環境で育つ(幼少時の様子は、永野の漫画作品「ちいさなのんちゃん」で描写され、この作品は“Little Non”というバンド名の由来ともなっている)。_NEWLINE_高校生の時に、2000年に結成されたアキバ系バンドの Little Non(リトルノン)のヴォーカルに就任、2004年より開始した秋葉原での路上ライヴがきっかけで、2005年「あきらめないで」でメジャーデビューした。_NEWLINE_Little Non は2011年2月に解散したが、その後3年を経て2014年の「萌えフェス2014 〜あの感動をもう一度〜」出演する等、音楽活動を本格的に再開。この年の7月27日に川崎市の川崎クラブチッタで開催された、親友でもある桃井はるこのライヴにもゲスト出演し、「世界中より君との L.L.L」「つぶやきひとつぶ」「ありのままじゃいられない」「きらりきらり」の4曲の新曲を披露した。同年末の「How Old Am I ?!」ではオープニングアクトを務め、2015年9月にはワンマンライブ『-STARTING LINE- !』を開催。_NEWLINE_2016年4月2日に開催された「のぞみ家の一族」にて芸名を「永野希」(ながの・のぞみ)と改名したことを表明した。_NEWLINE_2017年より女優活動を始め、2018年には月蝕歌劇団で立て続けに主役を務める。2019年、月蝕歌劇団16代目ヒロインを襲名。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 作詞家としては、Little Non 時代より水樹奈々、藤田咲、中原麻衣、喜多村英梨、真堂圭、門脇舞以、名塚佳織等、多数の声優へのキャラクターソング・イメージソングの歌詞を提供しており、単独デビュー後は、Little Non時代は少なかった作曲もこなすようになっている。_NEWLINE_音楽的な活動だけでなく、コスプレイヤーとして服飾・縫製・造形などを得意とする一方、デザイナー、イラストレーターでもあり、多芸多才な一面を持つ。
14800948903178456471
Q1057739
_START_ARTICLE_ 永野護 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1983年にサンライズに入社。リアルロボットアニメ制作に参加し、いくつかの作品でゲストメカデザイン(ロボットまたは通常の兵器)を担当する。その後『機動戦士ガンダム』シリーズの監督として著名な富野由悠季による新作アニメのデザインコンペに出したロボットのデザイン画が富野の目にとまり、1984年放送のテレビアニメ『重戦機エルガイム』においてメインデザイナーとして抜擢される。_NEWLINE_『ヘビー・メタル』と作中で呼称される『エルガイム』のロボットデザインは、それまでのリアルロボットアニメのデザインとは一線を画した斬新なものであった。それまでのリアルロボットアニメは“リアル”と銘打ってはいても、本物の兵器らしく見えるデザイン要素(リベットやパネルラインなど)を記号的に人型ロボットのデザインに当てはめた感じのデザインに過ぎなかった。だが『エルガイム』のデザインは、『ムーバブルフレーム』と呼ばれる内部骨格をロボットの内部に想定し、その上に各ロボットの外部装甲を重ねてゆくという発想でデザインがなされたものだった。 _START_SECTION_ デザイナーとしての経歴 _START_PARAGRAPH_ 上述したように、1984年放送のテレビアニメ『重戦機エルガイム』のメカデザインとキャラクターデザインが出世作になる。富野にデザイナーに抜擢された時、永野は24歳、サンライズに入社してわずか4ヶ月に過ぎなかった。_NEWLINE_前番組である聖戦士ダンバインが終了した翌週の1984年1月28日の同時間帯、翌週から始まる『エルガイム』の宣伝も兼ねた特別番組において永野は初めてテレビ出演することとなった。同番組では、番組放送中に永野が透明アクリル板にホワイトマーカーで特大イラストを完成させるというパフォーマンスを披露したが、描き始めたところで富野へのインタビューを中心に進行したが、永野自身は放置されたまま番組が終了の直前に未完成の状態で一瞬だけ放送されたという逸話がある。_NEWLINE_『機動戦士Ζガンダム』においては、モビルスーツのデザインを担当する。永野は初代ガンダムに登場したモビルスーツのうち、ゲルググ、ザク、ザクレロ等といったジオン側のデザインを好んでいると発言している。実際に、永野が『Ζガンダム』においてデザインしたモビルスーツは、Ζガンダムを除くと、すべてモノアイを搭載しており、ジオン的な特徴が見られる。またリック・ディアスに関して、後年「自分は『モビルスーツとはこういう物』と思ってデザインしたのに、皆から『こんなのモビルスーツじゃない』と言われた」と語っている。また、モビルスーツ以外に、戦艦アーガマ・グワンバン、リニアシート、ノーマルスーツなどのデザインも手がけている。_NEWLINE_さらに『Ζガンダム』の続編・『機動戦士ガンダムΖΖ』において、監督の富野によりメイン・デザイナーに指名された。しかし、永野のデザインした主役機ΖΖガンダムがスポンサーからの「ガンダムに見えない」という苦情により降板することになった。永野はメイン・デザインには関わらなかったものの、メカデザインに関与し、永野のデザインしたモビルスーツのいくつかが作中に登場している。_NEWLINE_後に『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』においても、メイン・メカデザイナーとしての誘いがあった。しかし、永野が提示したモビルスーツのデザインが独自の観点で発展させたデザインだったこと、他のスタッフが要求するものとあまりに食い違っていた事などから、再び降板した。永野は、この時デザインしたモビルスーツを一切公表していないが、Hi-Sガンダム、ナイチンゲールはνガンダム、サザビーの原型デザイン元になっている。_NEWLINE_1994年頃、富野から『聖戦士ダンバイン』シリーズの劇場版デザイナーとしてオファーを受けるが、企画の頓挫により実現しなかった(その時のメカデザインは、後に『ファイブスター物語』に登場するロボット兵器「モーターヘッド」(MH)の一つである「ファントム」に流用された)。その後、富野作品では1998年のアニメ『ブレンパワード』で、金属板の積層をモチーフにした斬新なロボットデザインを発表した。_NEWLINE_大のミリタリーファンであり、戦車など現実の兵器にも造詣が深く、永野のデザインはそれらより強い影響を受けている(詳しくは後述)。_NEWLINE_また、ファッションデザインを学んでおり、登場キャラクターのファッションにも強いこだわりを持ってデザインをしている。『FSS』を始めとして、永野の作品に登場するキャラクターのコスチューム・デザインは、アニメ・マンガの世界を超えて高い評価を得ている。こうしたファッションへのこだわりについて、永野はデザイン集『F.S.S. DESIGNS1』において、実家が呉服関係の仕事をしていたため幼少時より布地に囲まれて育ったという原体験を語っている。「FSSのデザインは1980年代ファッションを引っ張ってきたという自負がある」とも語っている。_NEWLINE_アニメーション以外のキャラクターデザイン等も手がけており、例えば、NHK教育テレビの番組『天才てれびくん』に登場した1995年におけるCGキャラクター・玉三郎をデザインしている。番組プロデューサーからのリクエストは、「いままで誰も見たことのないキャラを」であった。 _START_SECTION_ 『ファイブスター物語』 _START_PARAGRAPH_ 漫画家としても活動しており、その代表作は1986年よりアニメ誌『月刊ニュータイプ』で連載の始まった『ファイブスター物語』である。以後、20年以上にわたって断続的に連載が続いている。_NEWLINE_本作は驚異的な遅筆で知られ、本編単行本よりもイラスト集・設定集の冊数の方が遥かに多い。物語の進行が遅い上に、度々連載が(しかもいきなり読者に予告抜きで)休載となる。この遅筆の理由の一つには作画手段へのこだわりがある。作中でのメカの描写には相当な時間をかけており、一ページに大写しにモーターヘッドが出てくる場合などは2・3日も時間をかけて描き込むという。カラーイラストでは主にアクリルガッシュを用いているが、イラストボードに鉛筆で下絵を描いて彩色するという手法もあり、単行本の表紙画などには制作に1ヶ月以上かかると言われている(単行本第12巻の表紙イラストには1ヵ月半を費やしている(『F.S.S. DESIGNS2』によれば、アクリルガッシュを使い出したのは1991年頃からで、以前は透明水彩、のちにアクリル水彩を使用していた。アクリル水彩に変えたのは肌の色が確実に出せるのと着色後の安定感から、アクリルガッシュに移行したのは自分の絵に対する理想が固まる中でアクリル水彩の透明感が気に入らなくなったからだという)。_NEWLINE_また、公式に設定画を公表したMHも気に入らなくなれば手を加えて直してしまうため、作中で登場するたびに微妙に細部のデザインが変わることもある。デザイン画の公表から年月が経ち古くなってしまったMHは、大幅にリファインがなされることもある。その場合、元のイメージを多少残した他は、デザインがまるっきり別物に変貌してしまうことも多い。MHのみならずキャラクターのファッションも同様で、こうしたデザインに対するこだわりの強さも遅筆の一つの要因であると考えられる。「デザイン画のために『FSS』本編が存在する」とまで発言したこともある。_NEWLINE_一時期『FSS』の執筆には、Macintoshを用いた2次元コンピュータグラフィックスが多用されていた。しかし永野は、「やはり自分の求める表現はデジタルでは無理」と考え、以後基本的にマンガ制作ではコンピューターを使用していない。もっとも、アニメ製作におけるコンピュータを使った作業については否定的ではなく、『F.S.S. DESIGNS2』において「原画のベクタライズにかかるコストさえクリアされれば、2Dセルアニメーションでも高度なコンピュータでの作業が必須となってくる」と述べ、自身による劇場アニメ『花の詩女 ゴティックメード』の制作では、ベクター画像を用いた動画の導入を試みている。 _START_SECTION_ 音楽とのかかわり _START_PARAGRAPH_ 永野はロックに通暁し、作品中の固有名詞などには、バンド名(主にプログレッシブ・ロック)やその作品名、メンバー名をオマージュとしてしばしば借用している。例えば、アモン・デュール、アトール、アシュ・ラ・テンペル、モーターヘッド等が挙げられる。また、楽器や機材にも精通しておりフォーカスライト、SSL、インタシティ、Neve Electronics等、楽器・機材メーカー名を借用する事もある。_NEWLINE_学生時代、バンドを組んでおり、ベースを担当していた。一時期は本気でミュージシャンになろうかと考えていたこともあるという。米軍キャンプで演奏をしていた経験もある。自身が執筆するマンガのイメージアルバム「THE FIVE STAR STORIES」を自ら手がけたこともある。 _START_SECTION_ 体格など _START_PARAGRAPH_ かなりの痩身であり、『ファイブスター物語』単行本第1巻あとがきに掲載されているプロフィール(1987年時点)によれば、身長175cmに対して体重46kg、ウエスト60cmとなっている。レディースの服でも問題なく着ることができるという。 _START_SECTION_ 家族 _START_PARAGRAPH_ 妻はアニメ『重戦機エルガイム』のガウ・ハ・レッシィ/リリス・ファウ役(二役)や、アニメ版『ファイブスター物語』でラキシス役を務めた声優・川村万梨阿である。互いに学生時代の頃から12年の交際を経て1991年に挙式し、富野由悠季夫妻が仲人を、ガンダムの登場人物であるギレン・ザビ役の声優・銀河万丈が披露宴の司会を務めた。川村以外の家族は非公開だが、夫婦仲は良好らしく、『Tales of Joker』8号のインタビューでロボットデザインの話題になった時、とある事で川村と夫婦喧嘩になった時、川村から「お前なんかロボットが描けなかったらただのクズ男だよ」と言われて「あったりまえじゃん。オレはロボットが描けるから今の地位があるんだぜ」と言い返した逸話を披露している。 _START_SECTION_ 愛称 _START_PARAGRAPH_ 永野の自称・愛称は「クリス」である。これは、イエスのベーシストであるクリス・スクワイアに因んだもので、ベースを演奏するようになったのもスクワイアに影響を受けたものである。 _START_SECTION_ 交友関係 _START_PARAGRAPH_ 親交のあるアニメーター兼漫画家・佐藤元の漫画『おやすみ!わたしのサイボーイ』(1985年)の作画に協力した(この作品は他に安彦良和らも作画している)。_NEWLINE_『巨神ゴーグ』や『機動戦士Ζガンダム』などで親交のある安彦良和は、雑誌『ガンダムエース』での対談を経て、永野の考え方を堅実で合理的、「クールなおたく」であると評した。_NEWLINE_ゲームデザイナーの遠藤雅伸とも交遊があり、『ファイブスター物語』の雑誌掲載版再録を行なっていた雑誌『Tales of Joker』に、遠藤が「Otaku of Chris」と題したエッセイを寄稿していた時期もある。 _START_SECTION_ 模型製作 _START_PARAGRAPH_ モデラーを自認しており、模型を趣味で制作している。腕前はかなりのもので、模型雑誌のプロモデラーと比較してもあまり遜色がないほどのもの。_NEWLINE_ミリタリー模型ファンであり、田宮模型が主催する1/35ミリタリーフィギュアの改造コンテスト「タミヤ人形改造コンテスト」に18歳の時に入賞した経験があり、同社が発行する作品集にも掲載された。タミヤがMMタイガーIおよびキングタイガーをリリースした際は、『月刊ニュータイプ』誌の模型コーナーに作例を提供したり、『FSS』の連載のトビラで同キットを紹介した事がある。また、自らデザインしたモビルスーツ「リック・ディアス」の改造作品「シュツルム・ディアス」の作例が模型専門誌「モデルグラフィックス」に掲載された事がある。後にシュツルム・ディアスは明貴美加のクリンナップを経て『機動戦士ガンダムΖΖ』の劇中に登場した。また『FSS』のモーターヘッド造形やWTMの原型で知られる谷明は、ワンダーフェスティバルにて、永野に見い出され、海洋堂に入社した経緯がある。 _START_SECTION_ コスプレ _START_PARAGRAPH_ 学生時代から、「トミノコ族」の中心的存在として知られ、1981年2月22日に新宿アルタ前で行われた、富野由悠季主催の『機動戦士ガンダム』劇場版公開前のイベント「アニメ新世紀宣言」に、シャア・アズナブルのコスプレをして現れた。ちなみに同イベントでは、川村万梨阿もララァ・スンのコスプレで登場している。_NEWLINE_2000年7月23日に幕張メッセで行われた、東京キャラクターショー2000・角川書店ブースでの『Schell Bullet』トークショーでは、著者である幾原邦彦とともに、「厄落とし」と称して、『セーラームーン』(講談社作品)に登場するキャラクターの女装コスプレでムーンライト伝説にあわせてダンスを披露し(永野はセーラーヴィーナスの、幾原はセーラーマーズにそれぞれ扮した)、観客の度肝を抜いた。この時、川村が振り付けを担当した。 _START_SECTION_ ミリタリー _START_PARAGRAPH_ 既述のとおり、ミリタリーファンであり、兵器の造形・デザイン面の様々な分野に造詣が深く、実在のメカの中では第二次世界大戦時のドイツ軍やソ連軍の戦車への愛好が強い。その嗜好は、『パンツァーフロント』でのオリジナル戦車デザインや、『ファイブスター物語』における戦車戦の描写に反映しているほか、「バストーニュ」「トブルク」「マエッセン」「ケーニヒ」など、『FSS』に登場する地名や人物名もその分野に因んだものが見られる。_NEWLINE_そのためミリタリー色の強いアニメ『装甲騎兵ボトムズ』のファンでもある。また、『ボトムズ』の作画監督の谷口守泰とは、実家が呉服関係の仕事をしていたという永野のプロフィールと谷口の西陣織図案デザイナー出身という異色の経歴とのつながりや、同じ京都人として、永野との親交が知られている。_NEWLINE_航空自衛隊第204飛行隊がノーズアートに永野のイラストを採用した(「#作品」の「その他」の項も参照。他にも園田健一、貞本義行、出渕裕らが採用された)際、その御礼で、当時第204飛行隊が駐屯していた百里基地を訪問。その時の興奮を『Takes of Joker』13号に綴っている。 _START_SECTION_ ゲーム _START_PARAGRAPH_ TVゲームに非常に熱中しやすく、スーパーファミコンのソフトが全盛期だった頃は、親交のある佐藤元とよくソフトを交換し合い、それが部屋中に散乱していたという。特にオンラインゲーム『ファンタシースターオンライン』には熱中し、著名人プレイヤーとしても知られている。続編『ファンタシースターユニバース』においてもファンサイトと自身専用ロビーを立ち上げてプレイしたとされる。また、彼がデザインした武器が同ゲーム内に登場する。『ファンタシースターオンライン2』においても彼がデザインした武器およびキャラクターが登場し、キャラクターの声優は妻である川村万梨阿が担当した。_NEWLINE_『バーチャファイター』全盛期には、印税を投げ打って筐体を購入した事を、川村がラジオで語っている。_NEWLINE_ドリームキャスト版『ソウルキャリバー』に熱中した際には、同ゲームの攻略本にて『アイヴィ』の攻略記事を執筆した事がある。 _START_SECTION_ 作品 _START_PARAGRAPH_ 永野護が関係した主な作品には、以下のようなものがある(括弧内は関与形態)。
18319126452860047958
Q1349299
_START_ARTICLE_ 江川央生 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 特技は少林寺拳法と水泳。レギュラー出演していた『炎神戦隊ゴーオンジャー』の最終回にはバスの運転手役として素顔でも出演している。_NEWLINE_松尾銀三や田中一成の没後、一部の役を引き継いでいる。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
13479246832716941010
Q11550912
_START_ARTICLE_ 江川英敏 _START_PARAGRAPH_ 江川 英敏(えがわ ひでとし、天保10年(1839年) - 文久2年12月16日(1863年2月4日))は、江戸時代末期の旗本で、伊豆韮山代官である。第37代江川家当主。通称は太郎左衛門。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 天保10年(1839年)、第36代当主・江川英龍の三男として生まれる。安政2年(1855年)に父が死去した(2人の兄は既に早世していた)ため、家督を継いで第37代当主となり、太郎左衛門を称した。生前に父が進めていた農兵育成・反射炉の完成・爆裂砲弾の作成などを次々と推し進めたが、家督を継いでから7年後の文久2年(1862年)に夭折した。享年24。_NEWLINE_継嗣がなく、末弟の江川英武が養子として跡を継いだ。
7519241713698891194
Q17988706
_START_ARTICLE_ 池田一夫 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 1906年(明治39年)前後に生まれる。_NEWLINE_1920年代後半に早稲田大学を中途退学し、1928年(昭和3年)、東亜キネマの雑誌『東亜映画』編集部に在籍する。同編集部や顧問には岡部龍、田中三郎、古川緑波らがいた。東亜キネマは1932年(昭和7年)に消滅しており、その後は市川彩の国際映画通信社に在籍する。古川の『古川ロッパ昭和日記』によれば、1933年(昭和8年)4月1日に浅草公園六区・常盤座で旗揚げした「笑の王国」は同年中に金龍館に移り、同年末から興行が始まった『凸凹世界漫遊』の舞台後に酒や茶を飲む仲間として、生駒雷遊や友田純一郎とともに池田の名を挙げている。1935年(昭和10年)には『キネマ旬報』の「ヴァリエテ欄」に連載を持ち、新宿・ムーランルージュの女優・轟美津子や、浅草公園六区・オペラ館の「ヤパンモカル」、同じく金龍館の「笑の王国」等の軽演劇について書いた。当時の同欄には飯田心美、村上忠久、如月敏、岸松雄、瀧井孝二、友田純一郎、蘆原英了、内田岐三雄、滋野辰彦、西村晋一、水町青磁、飯島正らが書いていた。_NEWLINE_同年2月には、松竹蒲田撮影所出身の重宗務(重宗和伸)が東京発声映画製作所(東京発声)を設立したが、のちに池田はこれに参加することになる。『古川ロッパ昭和日記』によれば、1936年(昭和11年)3月5日には「みや古で池田一夫のコロムビア映画社入りを祝ふ会」が開かれており、この時期に洋画配給のコロムビア映画に入社している。1938年(昭和13年)には所長秘書兼宣伝部長として東京発声の経営に名を連ねる。古川によれば、1939年(昭和14年)2月1日には、富士見町の喜京家(現在の喜京家ビル、千代田区九段南2丁目)で行われた大辻司郎の渡米送別会に重宗とともに乱入し、古川とは険悪な関係になったようである。古川曰く、池田は「生活に負けた姿で、頭が何うかしてるとしか思へない」。_NEWLINE_同社は1941年(昭和16年)12月に東宝映画(現在の東宝)に吸収され、重宗和伸、八木保太郎、豊田四郎らとともに東宝映画とプロデューサー契約を結んだ翌1942年(昭和17年)には松竹大船撮影所に移籍、企画掛長を務めた。このころまでは淀橋区柏木1丁目(現在の新宿区西新宿8丁目)に住んでいたが、移籍を期に鎌倉市に居を構え、戦後も同市に暮らした。第二次世界大戦末期に手がけた企画として、情報局選定の国民映画としての『決戦』(監督萩山輝男・吉村公三郎、1944年2月24日公開)、『陸軍』(監督木下惠介、1944年12月7日公開)がある。_NEWLINE_戦後は、1950年(昭和25年)5月に篠勝三が設立した新映画に所属し、『湯の町情話』(監督伊賀山正徳、配給大映、1951年)や『あぶない年頃』(監督蛭川伊勢夫、配給東宝、1953年)等を製作した。_NEWLINE_1953年(昭和28年)には独立し、株式会社池田プロダクションを設立、のちに改称して協立映画とする。同年3月15日に発行された『キネマ旬報』3月下旬号(第59号)には、『座談會 獨立プロはこう考える』が掲載されたが、池田は、北星映画の稲村喜一、新星映画の嵯峨善兵、スタジオエイトプロダクションの平尾郁次、アカデミープロダクションの浅田健三、現代ぷろだくしょんの山村聰、松崎プロダクションの松崎啓次、映画史家の田中純一郎とともにこれに出席した。「池田プロダクション第一回作品」として製作した映画は『若夫婦は朝寝坊』(監督小田基義)、1954年(昭和29年)1月9日に公開された。_NEWLINE_1962年(昭和37年)1月、かつて東京発声が開いた撮影所(現在のオークラランド)を所有する元新東宝社長の大蔵貢が、大蔵映画を設立、「設立第1号作品」として70mmフィルムによる超大作『太平洋戦争と姫ゆり部隊』(監督小森白)を製作・配給したが、同作の4月7日の公開に先立つ同年2月27日、成人映画『肉体の市場』(監督小林悟)を池田は協立映画として製作、大蔵映画が配給して公開している。同作はいわゆる「エロダクション」による「ピンク映画第1号」とされているが、ローランド・ドメーニグは、協立映画を大蔵映画のダミー会社、池田を名義上の経営者であると指摘している。同作は当時の「映画倫理管理委員会」(新映倫、現在の映画倫理委員会)の審査を通過して公開したにも関わらず、同年3月15日に警視庁に刑法174条に触れるとして摘発を受け、池田は配給元の大蔵映画営業部長の武田俊一とともに出頭を命じられ、約11分間分の削除を要請されている。しかしながら同作は大ヒットし、追って公開された超大作は商業的に失敗、大蔵映画では同作の利益で超大作の出費の穴埋めをしたという。_NEWLINE_大蔵映画は低予算成人映画の製作・配給に舵を切り、1966年(昭和41年)には撮影所を一部閉鎖・縮小するに至るが、その後の池田も協立映画も、成人映画の製作に奔走することなく、『女子学生が見た』(監督宮口圭、配給大蔵映画、1966年公開)、『悪徳医 産婦人科日記』(監督福田晴一、配給日本シネマフィルム、1966年公開)、『銭と肌 巷説三億円強奪事件』(監督福田晴一、配給新東宝興業、1969年公開)の3作の成人映画を製作し、各社に供給するにとどまった。1969年(昭和44年)3月に公開された『銭と肌 巷説三億円強奪事件』以降は、作品の記録がみられない。_NEWLINE_1971年(昭和46年)3月12日、64歳で死去した。
10183417078555295912
Q30933998
_START_ARTICLE_ 池田和弘 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪府出身。大阪大学大学院言語文化研究科修了。修士論文は「言語の形式と意味を関連付ける概念装置とその読解指導への応用方法について」。現在、大阪観光大学国際交流学部教授。_NEWLINE_京都大学卒後、通訳養成学校を経て、専門学校や予備校での教鞭、執筆活動ではベストセラーを記録した数々の著書を輩出。その後、大阪大学大学院言語文化研究科にて、理論的ベースを固め、大阪大学工学部工学研究科で原子力、ナノフォトニクスのESPプログラムを開発・実施。_NEWLINE_「学習者に優しい」をコンセプトに、認知言語学、レキシカル・グラマー、エマージェント・グラマー、並列分散処理など最新の知見を駆使して、受験英語と実用英語を融合できる英語学習法のスペシャリスト。_NEWLINE_2013年に新設された大阪観光大学国際交流学部において、英語プログラムを開発し理論の実証を行っている。_NEWLINE_2015年10月3日より、日経ビジネスオンラインにて『日本語を活用した英会話習得法』のコラムを執筆。_NEWLINE_所属学会は大阪大学言語文化学会、関西英語教育学会、全国英語教育学会、大学英語教育学会、日本認知言語学会。 _NEWLINE_英検1級、国連英検特A級、TOEIC955を保有。 _START_SECTION_ 講演・研修 _START_PARAGRAPH_ 富士通、セルネート社、日空工業、日本教育者セミナー、平成洪庵の会、ペン播磨民間教育ネットワーク、他。
4286203187584448545
Q11552159
_START_ARTICLE_ 池田達郎 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 真和高等学校、筑波大学第一学群人文学類、同大学院修士課程教育研究科修了後、1991年入局。
10438378281298293335
Q11552525
_START_ARTICLE_ 沖永良部バス企業団 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 沖永良部島内を走る路線バスの運行を行なうほか、貸切バス事業も行なっている。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1956年5月1日 沖永良部島内の和泊町と知名町が設置した「沖永良部島一部事務組合」により、一般乗合旅客自動車運送事業(バス運行業)を開始した。_NEWLINE_1968年4月 現在の「沖永良部バス企業団」に名称を変更。_NEWLINE_1990年代後半から利用率が低迷し、2005年度の利用者数は約6万人強で前年度より約6000人減少しており、決算では約3482万円の運送収入に対し約4868万の赤字を計上している。乗務員の採用見送りや管理費の経費節減策を講じたにもかかわらず、毎年5-6000万円の損失を計上する厳しい経営環境から、2006年7月24日には島内の全路線を廃止する方針が決まり、同年7月25日までに沿線自治体・鹿児島県に対して廃止の申出を行った。_NEWLINE_これを受けて、鹿児島県と沿線自治体では路線維持について協議した結果、2007年4月1日からは廃止代替バスによる自治体主導の運行に切り替え、運行は沖永良部バス企業団へ委託する形態を採ることになった。また、運行によって生じた赤字については、沿線自治体に加えて県も補填することになった。同時に、1系統は廃止・1系統を既存の路線に統合した。 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 車両はいすゞ車のみ導入されていたが、現在はトヨタ・ハイエースも使用するようになった。_NEWLINE_2017年7月には、元都営バスから移籍したエルガミオノンステップバスを導入している。
3555422386532569851