wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q17211239
_START_ARTICLE_ 塩野義三郎 _START_PARAGRAPH_ 塩野 義三郎(しおの ぎさぶろう、1854年4月14日(嘉永7年3月17日) - 1931年(昭和6年)12月29日)は、塩野義製薬の創業者。(初代)義三郎の長男である正太郎は1920年に義三郎を襲名しているが、本項では主に(初代)義三郎について記す。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1854年4月14日(嘉永7年3月17日)、義三郎は大阪道修町で薬種商(のちの塩野香料)を営む二代目塩野吉兵衛(正しくは、吉の字の上部は土。兵衛)の三男として生まれた。二代目吉兵衛は長男の豊太郎と次男、三男の義三郎の3人の子をもうけたが次男は早世している。_NEWLINE_1870年(明治3年)、二代目吉兵衛は豊太郎に吉兵衛を襲名させた。三代目吉兵衛のもとで商いの見習いを続けていた義三郎は、1874年2月2日に分家し、一戸を構えた。_NEWLINE_1878年3月17日、24歳の誕生日を以って道修町三丁目12番地(現在の塩野義製薬本社所在地)に薬種問屋を独立創業した。当初の取扱品目は沈香や麝香、薬用人参など和漢薬が主で、肝油やシンコニーネなどの洋薬も扱った。_NEWLINE_1880年12月22日に結婚、翌1881年11月15日に長男正太郎が生まれた。1883年4月8日には次男長次郎が生まれている。_NEWLINE_1886年には、取扱いを和漢薬から洋薬に切り替えた。1892年に北区相生町に小規模な製薬工場を設け、カフェインや塩化スズなどを製造したが、1899年2月に一旦廃業している。_NEWLINE_1902年、長男の正太郎が大阪高商(現・大阪市立大学)を卒業。兵役を終えたのち1906年に家業に就き営業の仕事を担う。次男の長次郎は1907年に東京帝国大学薬学科を卒業し、翌1908年には相生町の工場に分家して薬品の製造を再開した。このころ、のちの四代目塩野吉兵衛となる甥の光太郎に、芳香原料の取り扱いの助言もした。_NEWLINE_1909年には、初の自社開発の新薬である制酸薬「アンタチヂン」を発売した。1919年(大正8年)、正太郎が管掌していた薬種問屋「塩野義三郎」と、長次郎の主宰による製薬事業「塩野製薬所」を合併し、「株式会社塩野義商店」を設立、義三郎は社長に就任した。_NEWLINE_1920年2月2日、義三郎は経営の一線から退き、平取締役となった。これと同時に名を義一と改め、正太郎が義三郎の名を継いだ。_NEWLINE_1936年5月10日、長次郎が肺炎で逝去。同年12月28日には義一が池田市の隠居先で散歩中に倒れ、翌日に77歳で亡くなった。
6933725483795176665
Q1332643
_START_ARTICLE_ 境界値問題 _START_PARAGRAPH_ 数学の微分方程式の分野における境界値問題(きょうかいちもんだい、英: Boundary value problem)とは、境界条件と呼ばれる付帯的な制限が与えられている微分方程式のことである。境界値問題の解とは、与えられた境界条件を満たすような微分方程式の解のことである。_NEWLINE_境界値問題は、物理学のいくつかの分野によく現れる。「正規モードの決定」のような波動方程式を含む問題はしばしば境界値問題として記述される。境界値問題に関する一つの重要な理論としてスツルム=リウヴィル理論がある。その理論における境界値問題の解析には、微分作用素の固有関数の計算が含まれる。_NEWLINE_応用上意義のあるものであるために、境界値問題は良設定問題でなければならない。これはすなわち、問題に与えられた入力に対して、その入力に連続的に依存するような解がただ一つ存在することを意味する。_NEWLINE_偏微分方程式の分野における多くの理論的な研究は、科学的あるいは工学的な応用上実際に良設定であるような境界値問題の解決を目的としている。最も早い境界値問題の研究として、ラプラス方程式の解である調和関数の発見についてのディリクレ問題が挙げられる。その解はディリクレの原理により与えられた。 _START_SECTION_ 境界値問題の種類 _START_PARAGRAPH_ もし問題の法線微分に対する値が境界で定まるなら、そのような境界条件はノイマン境界条件と呼ばれる。例えば、鉄の棒の一端に熱源が置かれ、実際の温度は不明であるが一定の割合で熱が加え続けられるような場合が考えられる。_NEWLINE_もし問題の値自体が境界において定まるなら、そのような境界条件はディリクレ境界条件と呼ばれる。例えば、鉄の棒の一端が絶対零度に固定されている場合などが考えられる。_NEWLINE_もし境界が曲線や曲面であり、その法線微分と問題自体の値がその境界において定まるなら、そのような境界条件はコーシー境界条件と呼ばれる。_NEWLINE_境界条件とは別に、境界値問題はその微分作用素の形状によっても分類される。楕円型作用素に対しては、楕円型境界値問題と、双曲型作用素に対しては、双曲型境界値問題と、それぞれ呼ばれる。これらの分類はさらに作用素の線形・非線形の別によって細分される。
12271798811849689082
Q2890114
_START_ARTICLE_ 墨俣川の戦い _START_SECTION_ 経過 _START_PARAGRAPH_ 平氏は前年の治承4年(1180年)10月の富士川の戦いで源頼朝軍に敗れたが、再度、頼朝軍を追討するため、治承5年(1181年)4月、平維盛 、平重衡を将とする軍を東国へ派遣した。それに対して、源行家は軍勢が墨俣川東岸に陣を敷き待ちかまえた。行家は頼朝の麾下には入らず独立勢力を目指し三河・尾張国で勢力圏を築いており、鎌倉の頼朝へ恩を売るために平氏軍を待ち受ける役割を負ったとされている。両軍は、墨俣川を挟んで対峙したが、行家軍は夜間の奇襲を企てて渡河した。しかし、平氏軍が濡れている兵士が敵であることに気付いたため、行家の奇襲はすぐに見破られ、行家軍は大敗した。この時、行家の軍に加わっていた源義円(頼朝の異母弟、源義経の同母兄)、源重光(泉重光、山田重満とも。尾張源氏)、源頼元、頼康(ともに大和源氏)といった源氏一門の諸将が戦死、行家の次男行頼が敵軍の捕虜となっている。行家は矢作川を突破された後に敗走した。_NEWLINE_行家勢はその後、熱田に篭ったがそこも打ち破られて三河の矢作川まで撤退したが、平氏軍はさらに追撃した。しかし、東から源氏の大軍が来るという噂が流れたため、平氏はそれ以上進撃せずに撤退した。_NEWLINE_合戦の結果は行家率いる源氏軍の大敗北であり、敗因としては行家と義円で先陣を争った指揮系統の乱れ、また源氏方が低湿地を背後にして戦ったため機敏な退却ができなかったことなどが損害を多くした原因と考えられる。_NEWLINE_平氏があくまで都を中心とした専守防衛体制を堅持したことにより、平氏の西国支配、源氏の東国支配、奥州藤原氏の東北支配という勢力分布が一層明確なものとなった。また壊滅的な打撃を蒙って逃亡した行家は頼朝方へ屈する形となった。しかし挙兵後より不和となっていた二人はほどなく所領をめぐって対立し、行家は源義仲の元へと走ることとなった。_NEWLINE_なお、源平墨俣川古戦場は、大垣市指定史跡となっている。
4775847827742409755
Q11429665
_START_ARTICLE_ 売春取締条例 _START_PARAGRAPH_ 売春取締条例(ばいしゅんとりしまりじょうれい)とは地方自治体の条例。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 売春関連行為を取締りを規定している。売春関連行為としては売春の勧誘、斡旋、見張行為、場所の提供などが上げられ、懲役刑などの刑事罰が規定されていた。売春防止法と異なり、性交類似行為を売春に含める規定や単純売春や買春を処罰する規定が存在した自治体も存在した。_NEWLINE_1956年4月時点で1都11県32市1村の計50自治体が制定していた。1956年の売春防止法制定に伴い、多くの自治体で条例廃止となっているが、現在でも京都市のように存続している自治体もある。
4386452099125539670
Q64783931
_START_ARTICLE_ 外山豊造 _START_PARAGRAPH_ 外山 豊造(とやま ぶんぞう、1880年(明治13年)10月16日 - 1937年(昭和12年)2月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 和歌山県出身。外山民次郎の二男として生まれる。陸軍幼年学校を経て、1900年(明治33年)11月、陸軍士官学校(12期)を卒業。翌年6月、歩兵少尉に任官し歩兵第8連隊付となる。1909年(明治42年)12月、陸軍大学校(21期)を卒業し参謀本部出仕となる。_NEWLINE_1913年(大正2年)8月、歩兵少佐に昇進し歩兵第15連隊付となる。1914年(大正3年)6月、歩兵第7連隊大隊長となり、陸大教官、兼参謀本部員を務め、1918年(大正7年)4月、歩兵中佐に進級。同年11月、参謀本部員に転じ、陸軍兵器本廠付を経て、1921年(大正10年)7月、歩兵大佐に昇進し歩兵第63連隊長に就任した。1922年(大正11年)8月、参謀本部演習課長に転じ、陸大教官を経て、1926年(大正15年)3月、陸軍少将に進級し、同年12月、歩兵第28旅団長となった。_NEWLINE_1929年(昭和4年)8月、参謀本部付となり、1930年(昭和5年)3月、朝鮮憲兵隊司令官に就任。1931年(昭和6年)8月、陸軍中将に進み憲兵司令官に就任。十月事件の対応に当たった。1932年(昭和7年)2月、台湾守備隊司令官に転じ、1934年(昭和9年)8月、第9師団長に親補された。1935年(昭和10年)12月に待命、翌月、予備役に編入された。
12958123559047823209
Q11430454
_START_ARTICLE_ 外川漁港 _START_PARAGRAPH_ 外川漁港(とかわぎょこう)は、千葉県銚子市にある第2種漁港。銚子市のある銚子半島南部に位置し、背後に台地があり集落は斜面と低地にある。水郷筑波国定公園の区域内にあり東端は犬吠埼、南側は屏風ヶ浦から九十九里浜に続いている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 銚子河口付近は水深が浅く、潮の流れが急であったため、徳川家康江戸入府(天正18年(1590年))の後、江戸時代初期に入ると、徳川氏によって行われた利根川中下流の付け替えにかかわる一連の河川改修として利根川東遷事業が行われた。これにより、利根川の水は太平洋への分水嶺を越えて常陸川へ十分な水量が流され、太平洋へ注ぐ銚子河口まで繋がる安定した江戸の水運が成立し、銚子河口(常陸川最下流)に位置していた銚子漁港には近畿地方(令制国上の畿内、特に紀伊国・和泉国・摂津国など)から漁民が大量に出漁し、以後、鰯漁が大漁であったことから、銚子に定住する人々が増えるようになり活気づくことになった。_NEWLINE_江戸時代前期の漁師である紀州藩領紀伊国有田郡広村の崎山次郎右衛門は地元紀州で漁業を営んでいる際、海難に遭い、下総国海上郡飯沼村や高神村の人々に助けられる。助けられた恩返しから明暦2年(1656年)飯沼村に移り住み、マカセ網漁と呼ばれる漁法でイワシ漁を始め、万治元年(1658年)と寛文元年(1661年)の2期にわたって高神村の外川浦に港を造ったのが外川漁港の始まりである。屋号は大納屋。次郎右衛門は故郷から多くの漁師を呼び寄せ、漁業と海運を営み、当時の盛況ぶりは「外川千軒大繁昌」と語り継がれている。当時、背後の漁師町は東西南北は碁盤の目のような道路を敷いて、おもにイワシは水揚げ後このまっすぐな道路を上の砂地まで押し上げて、そこで「干鰯」(ほしか)を作り、全国の農地の肥料として売りさばき、大儲けをした。_NEWLINE_築港は近くで採掘された安山岩や砂岩が使用され、この港は長い間ほぼそのまま使用されて、1922年に初めて全面改築された。現在の外川漁港は、外洋へ直接出ることができる釣り船の基地としても利用されている。ここで水揚げされる「キンメダイ」は「銚子つりきんめ」と呼ばれ、千葉県のブランド水産品に認定されている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 押見修造の漫画『惡の華』で、仲村佐和が母親と暮らす町として登場する。春日高男と常磐文が外川駅を下車し、仲村を訪ねて食堂水越(実在モデルはつかさ食堂)へ向かう途上風景に漁港が描かれている。
5083743064451606892
Q11431050
_START_ARTICLE_ 多芸郡 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古くは当芸郡とも書いた。
9016706982050880663
Q18236016
_START_ARTICLE_ 夜霧の伊勢佐木町〜愛の真世界編〜 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 前作の「ヒカレ」から5か月ぶりのリリースとなった楽曲。(「ゆず/ももいろクローバーZ /back number/大原櫻子 & 松任谷由実」でリリースした「忘れられぬミュージック」からは僅か3日で配信が開始された。)_NEWLINE_アルバム『新世界』の特典CDに収録されていたデモ音源「夜霧の伊勢佐木町」を、「恋の歌謡日」で登場した北見川潤子とムーチョ小岩沢を12年ぶりに復活させる形で新世界ツアー内の昭和歌謡コーナーで披露したものが反響を呼び、ヒャダインこと前山田健一の前衛的なアレンジにより「ゆず (北見川潤子&ムーチョ小岩沢)」名義での配信でのリリースが決定した。『新世界』の正式な収録曲ではないが、形としてはリカットシングルに近い。_NEWLINE_ミュージックビデオは”少し古臭くて、でも面白い”カラオケ映像仕様。カラオケのJOYSOUNDでは「ゆず(北見川潤子&ムーチョ小岩沢)になりきってみよう企画」というキャンペーンが実施された。_NEWLINE_楽曲のモチーフにもなっている神奈川県横浜市のイセザキモール・パーキング前では今作のジャケットのイラストが描かれた看板が設置された。さらに7月18日および20、21日の横浜アリーナのライブ会場では潤子とムーチョの等身大パネルが展示された。_NEWLINE_また、今作の発売記念グッズとして「夜霧の伊勢佐木町クリアファイルセット」と「潤子の魅惑のルージュペン」が発売された。
8865774435980464798
Q11431418
_START_ARTICLE_ 夢のつづき (アルバム) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この年の6月18日に死去した作曲家・指揮者の山本直純が、作品制作に深く関わった「大きな森の小さな伝説」と「聖夜」を収録している。
13568929304086731570
Q11432160
_START_ARTICLE_ 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車 _START_SECTION_ 登場の経緯 _START_PARAGRAPH_ 大井川鉄道では、元来中部電力専用鉄道であった路線を1959年(昭和34年)8月より井川線として営業を行っていた。この路線は利用者数の季節波動が大きく、閑散期には客車1両程度でも十分であったが、繁忙期は客車を10両編成にしても満員になる状態であった。当時、井川線では小型8トン級のDB1形機関車と大型35トン級のDD100形機関車が運用されていたが、DB1形では客車2両の牽引が限界であり、逆にDD100形では年間輸送量に対しては過大であった。どちらの機関車も製造から20年以上は経過しており、旧式エンジンの保守が困難で、出力にも余裕がなく、連続上り勾配でオーバーヒートを起こすこともあった。_NEWLINE_しかし、当時長島ダムの建設に伴い、井川線の施設を保有していた中部電力から「長島ダムの建設を機に井川線を廃止したい」という意向が示されており、これに対して当時親会社の名古屋鉄道から大井川鉄道に出向していた白井昭や地域住民が井川線の存続に向けて運動を展開しているという状況で、井川線の存廃の方向性が決まっていなかったため、新しい機関車は製造されていなかった。その後1978年(昭和53年)に、中部電力がダム建設によって水没する井川線の路線付け替えを決定したことを受けて、新型機関車の使用を検討することになった。_NEWLINE_この当時、日本の私鉄における内燃動力車(ディーゼル機関車・気動車)において、国鉄の使用していないエンジンの導入検討をした事業者はなかったと考えられている。しかし、白井は「300馬力以上のエンジンなら欧米製のほうが保守の上で有利である」と判断し、世界的に遅れていた日本製の鉄道車両向けエンジンを使わず、世界的に内燃動力車で広く使用されており、船舶用機関としても多数採用例のあるアメリカの大手エンジンメーカーであるカミンズ製のエンジンを採用することによって、保守と出力余裕を持たせることにした。ただし、エンジンの部品がヤード・ポンド法によるサイズであるという懸念はあったが、静岡県内の漁船の多数がカミンズ製エンジンを使用しており、共同補修で解決できると判断、導入に踏み切った。_NEWLINE_また、新型機関車では欧米の鉄道と同様に固有名を付与することとし、モデル名を「ロートホルン形」とした上で、車両ごとに異なる愛称を設定することにした。_NEWLINE_こうして、設計検討に3年を費やし、新たな井川線の主力機関車として登場したのが、ロートホルン形である。 _START_SECTION_ 車両概説 _START_PARAGRAPH_ 本節では、登場当時の仕様を記述する。変更点については沿革で後述する。_NEWLINE_ロートホルン形は全長8.7mの車両として製造された液体式ディーゼル機関車である。車両番号については、巻末の車両一覧を参照。_NEWLINE_それまでの井川線の機関車では重連総括制御ができなかったため、重連での運転の際には運転士が2人乗務する必要があったが、ロートホルン形では重連総括制御を可能とした。単機では客車5両まで、重連であれば客車10両まで牽引可能である。また、井川線だけではなく大井川本線でも速度的に運行が可能な設計としたほか、将来は制御車を連結してプッシュプルトレインを可能にすることも考慮した。これは後述する、アプト式区間を含む路線付け替え後に活用されている。_NEWLINE_井川線の終点井川駅は海抜700m近い高所であるため、寒冷地対策を十分に行った。ただし、ほとんど降雪がないため、耐雪対策は行われていない。 _START_SECTION_ 車体 _START_PARAGRAPH_ DD100形は凸形車体を有しているが、井川線では急曲線が多いため、前方視野が不良であった。このため、ロートホルン形では両運転台の箱型車体として見通しをよくした。車体材質は普通鋼製である。運転台に出入りする乗務員扉は片側だけに設けられ、運転席横の側窓はユニットサッシの側引き戸を設けた。正面のガラスは1枚ガラスとしており、ワイパーは2連連動式とした。前照灯は上部に固定式のヘッドライト2灯を設けたほか、下部には曲線で自動的に進行方向を向くヘッドライト1灯を設けた。_NEWLINE_正面下部には空気管・ジャンパ連結器・タイフォンを装備した。 _START_SECTION_ 主要機器 _START_PARAGRAPH_ ロートホルン形の最大の特徴は、前述のカミンズ製エンジンを日本の鉄道車両で初めて採用したことである。ただし、カミンズNT-855シリーズのエンジンは、1990年(平成2年)にJR各社で採用が開始された時点を基準にしても、それより四半世紀近く前に設計されたもので、決して斬新ではなく、どちらかといえば保守的な設計といわれている。ロートホルン形に採用されたエンジンはNT-855L形で、カミンズと技術提携・ライセンス契約を交わしていた小松製作所で製造されたエンジンである。ターボチャージャーを装備することによって省燃費化を図っており、定格出力は355 ps・回転速度は2,100 rpmである。_NEWLINE_変速機は大井川鉄道では初採用となるトルクコンバーター方式(液体式)で、新潟コンバータ(現・日立ニコトランスミッション)製トルクコンバータ付2速変速機であるTDCN-22-2001A形を採用した。駆動方式は全歯車駆動式で、減速比は1速が12.575、2速が6.147である。_NEWLINE_制動装置(ブレーキ)はDL14B形空気ブレーキを採用した。それまで井川線で使用されていたAR系空気ブレーキでは、長編成の際の緩解不良が発生、それに伴いフラットが発生することがあったが、このブレーキでは単独緩め扱いなどを可能にすることで解決策としている。_NEWLINE_最高速度は40 km/hである。 _START_SECTION_ その他機器 _START_PARAGRAPH_ 乗務員室(運転室)の機器配置は、着座した際に左側に主幹制御器(マスコン)が、右側にはブレーキ弁が配置された。マスコンにはEB装置が装備されているほか、スイッチ類はスイッチ自体が発光する自照式スイッチを大幅に取り入れている。また、井川寄りの運転台(2エンド側)には、自動案内放送装置が設けられた。_NEWLINE_台車は日本車輌製造のNL-45形で、撒水装置を装備している。
1560789322747840015
Q3629056
_START_ARTICLE_ 大仁田厚 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 実家は風呂敷の製造・販売業。長崎県長崎市立磨屋小学校、長崎市立桜馬場中学校卒業。瓊浦高等学校に入学するも中退、日本一周徒歩旅行を計画。長崎県庁前から出発し神戸まで辿り着いたが、火事で家が全焼した知らせが入り断念した。ちなみに長崎県庁を出発する時に自分で地元マスコミを呼び、その様子が新聞に載ったというエピソードがある。_NEWLINE_41歳にして高等学校を再受験し合格。1999年4月、駿台学園高等学校定時制課程普通科第3年次編入学、2000年3月卒業。同年4月、明海大学経済学部に入学したが1年で中退。2001年4月、明治大学政治経済学部経済学科(夜学)に入学。国会議員、プロレスラー、タレントとして活動しながら大学に通い続け、社会人特別入試合格時に「4年というと嘘っぽくなるから、6年で卒業したい」と語っていたものの4年で卒業。 _START_SECTION_ 全日本プロレス時代 _START_PARAGRAPH_ 1973年、日本一周徒歩旅行を断念後、ジャイアント馬場に憧れて全日本プロレスに「新弟子第一号」として入門し、1974年4月14日の後楽園ホール大会における佐藤昭雄戦でデビュー。翌年に入門した渕正信、薗田一治と共に「若手三羽烏」と呼ばれた。_NEWLINE_1981年に海外修業に出発。旧西ドイツで試合を行った後、テリー・ファンクの斡旋でプエルトリコへ移動し、マサ・フチこと渕正信と合流。その後アメリカ本土に乗り込み、ミスター・オーニタ(Mr. Onita)のリングネームでテネシー州メンフィスのCWAに参戦。トージョー・ヤマモトをマネージャーに迎え、渕とのコンビでジェリー・ローラー&ビル・ダンディーやロックンロール・エクスプレスとAWA南部タッグ王座を争った。遠征中の1982年3月7日、ノースカロライナ州シャーロットにて、チャボ・ゲレロの持つNWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座に挑戦、セコンドに付いたテリー・ファンクの目前で、敵地でのタイトル奪取を成し遂げた。王座奪取後、日本に帰国する前にメキシコ遠征を行い、サングレ・チカナに王座を一時奪われるものの、すぐに奪回している。_NEWLINE_このベルトを引っさげて凱旋帰国した大仁田は、当時ライバル団体の新日本プロレスで爆発的人気のあったタイガーマスクに対抗し、ジュニア戦線のチャンピオンとして活躍。ジェイ・ヤングブラッド、ウルトラセブン、チャボ・ゲレロ、ドス・カラス、チック・ドノバン、ジプシー・ジョーらを挑戦者に迎えて防衛戦を行った。佐山タイガーの4次元殺法のような華麗さ、アクロバティックさはないものの、無骨で荒々しく感情剥き出しなスタイルから「炎の稲妻」と呼ばれ人気を博す。馬場やジャンボ鶴田、天龍源一郎に続く全日第4の男として注目されるが、1983年4月20日、東京都体育館でのヘクター・ゲレロとの試合終了後、リングを飛び降りた際に着地時に足を滑らせ、全体重がかかった状態で膝を床に打ち付けてしまい、左膝蓋骨粉砕骨折をしてしばらく欠場、医師からは再起不能を宣告された。_NEWLINE_一度は復帰するも、かつてのような活躍は果たせず、馬場夫妻の勧告により1984年12月2日に引退を賭けて、新王者マイティ井上のインターナショナル・ジュニアヘビー級王座に挑戦するも敗退。1985年1月3日に後楽園ホールで引退式が行われた。馬場は付き人の大仁田を可愛がり、養子にしようと本気で考えており、馬場元子は引退式後に大仁田を抱きしめて涙していたため、馬場夫妻にとっては苦渋の決断だったことが伺える。川田利明は1997年2月に週刊プロレスでのインタビューで「大仁田さんが最初に引退した時、元子さんは号泣していた」と語り、その1997年2月に大仁田は自身の愛弟子であるハヤブサを全日に参戦させようと馬場と交渉の場を持った。その際、馬場は大仁田を邪険に扱うことなく「欲しいものがあったら言え」と大仁田に伝え、ハヤブサの全日参戦を承諾した。 _START_SECTION_ FMW設立 _START_PARAGRAPH_ その後、全日時代の知名度を利用してタレントに転向し、小松政夫に弟子入り。『11PM』等にレギュラー出演するが、この時のタレント活動は長続きせずに辞めてしまう。その後、事業家として一時成功するが、すぐ没落して借金まみれになり、土木作業員や配達員を経てジャパン女子プロレスでコーチに就任。1988年、同じくコーチをしていたグラン浜田との団体内での遺恨の決着をリング上でつけるために、12月3日ジャパン女子後楽園ホール大会の浜田戦で現役復帰した。同時期に、旗揚げしたばかりの第2次UWFの会場へ顔パスで入場しアピールしようとしたが、フロントの係員に「チケットを持っていますか?」と一般ファンと同様の扱いをされ、会場に入れずに門前払いを受けた。_NEWLINE_1989年、剛竜馬率いるパイオニア戦志のリングに上がり、剛と対戦。さらに7月2日に開催された「格闘技の祭典」にて、空手家の青柳政司と対戦した後、手元にあった全財産5万円を元手に自らの団体FMWを旗揚げ。10月6日に名古屋市露橋スポーツセンターにて旗揚げ戦を行う(対青柳戦)。1990年8月4日に汐留で行われたターザン後藤とのノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチで一気にブレイクし、この試合は東京スポーツ主催のプロレス大賞年間最高試合賞を受賞する。その後も川崎球場や西宮球場などの大会場で大掛かりなデスマッチを開催し続けて「涙のカリスマ」や「デスマッチの教祖」の異名で知られ、ザ・シーク、タイガー・ジェット・シン、テリー・ファンクら往年の名選手を招聘して幾多の抗争を展開した。1991年に日本テレビの『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で紹介されて知名度が上がった。_NEWLINE_1993年2月の九州巡業中に過密日程による疲労により鹿児島で試合後に倒れ、一時危篤状態に。38日間の入院生活を経て、5月5日の川崎球場興業に出場。テリー・ファンクと電流爆破マッチで対戦。_NEWLINE_1994年11月1日に新高輪プリンスホテルで、縫合個所「1000針突破記念パーティー」を開催。_NEWLINE_1994年5月5日の川崎球場大会のメインイベントで5万人を超す観衆の中で天龍源一郎と対戦するも敗北し、一年後の引退を宣言。引退の理由はこのままデスマッチを続ければ本当に死んでしまうと思ったことである。1995年5月5日に、川崎球場で弟子のハヤブサと戦い、2度目の引退。引退試合まで一年間をかけて「引退記念ツアー」を銘打ち、大仁田の試合が見納めになると思ったファンを集めた。_NEWLINE_一時は俳優業に専念していたが、ミスター・ポーゴの「引退試合で、ライバルだった大仁田とタッグを組みたい」という願いを叶えるといったアングルで、この一試合限定という建前で1996年12月11日のFMW駒沢体育館大会で2度目の復帰戦を行い(大仁田、ポーゴ、田中正人、黒田哲広組 対 テリー・ファンク、大矢剛功、ザ・ヘッドハンターズ組)、そのままなし崩しにリングに上がり続けたが、荒井昌一社長、ハヤブサ、冬木弘道らとの対立が深まり、1998年11月20日の横浜文化体育館大会を最後に、FMWを追放される。この時の対戦相手は1997年に現役復帰したミスター・ポーゴであった。 _START_SECTION_ グレート・ニタ _START_PARAGRAPH_ レスラーとしての大仁田厚のもう一つの顔。グレート・ムタのパロディーでもある。漢字表記は「愚礼吐似多」。元々は、FMWが旗揚げして間もない1990年に、大仁田がアメリカ遠征を行った際、現地の試合でムタばりの顔面ペイントを施し試合を行い、当時の週刊プロレスの記事に『グレート・ニタ?』と紹介されたことをきっかけとする。その時は、遠征時だけの限定だと思われており、大仁田自身もこの『グレート・ニタ』に関しては全く語ることはなかったが、1994年にミスター・ポーゴとの抗争において12月1日の広島グリーンアリーナ大会で、正式にグレート・ニタとしてのデビュー戦を行う(ニタ、ホー・チー・ウィン組対ポーゴ、大矢剛功組)。素顔の時と違い、奇声を発したり、奇妙な行動などを行い、対戦相手を困惑させるファイトスタイルを用いる。ポーゴの凶器攻撃を受けきった後逆襲に転じる試合展開に徹し、大仁田ではできない残虐な攻撃を仕掛けるところに持ち味があった。_NEWLINE_大仁田2度目の引退試合に先立ち、1995年5月1日に大阪府立臨海スポーツセンターにおいてニタの引退試合が行われた(ニタ、田中正人、新山勝利組対ポーゴ、ザ・グラジエーター、保坂秀樹組)。試合後、ニタは大阪湾の彼方に消え、二度と現れないものと思われた。_NEWLINE_だが、大仁田が現役復帰して新日本プロレスに参戦した際、武藤敬司がニタの存在に不快感を示したのをきっかけに、ニタと本家グレート・ムタとの一騎討ちが決定。その際『ワールドプロレスリング』内では、二タが消えたとされる大阪南港を舞台にした「ニタ復活」の映像が放送された。その寸前まで真鍋由アナウンサーに対し「お前はグレート・ニタを見たいか!」「二タは生きている! 今から呼ぶ!」と吼えていた大仁田が、ニタとして大阪湾から現れ、真鍋が驚愕の表情を浮かべる顛末は、もはや奇天烈さすら感じさせる映像となった。_NEWLINE_1999年8月28日、神宮球場においてムタ対ニタが行われた(「ノーロープ有刺鉄線バリケードマット時限装置付き電流地雷爆破ダブルヘルデスマッチ」)。しかし盛り上がらぬ試合展開のままニタは敗北し、試合後「ニタは死んだ」として葬式が行われ、いつの間にか現れた大仁田は棺桶の前で嗚咽した。_NEWLINE_しかしその後、2003年にWJプロレスへの参戦に伴い、「ニタは今魔界から帰ってきた」というアングルで再び復活させ、5月3日のグランキューブ大阪大会で馳浩と対戦し国会議員対決を果たした(結果は「両者反則負け」)。 _START_SECTION_ フリーレスラーとして _START_PARAGRAPH_ FMW追放後は、新日本プロレスへ参戦。1999年1月4日の東京ドームでの佐々木健介戦を皮切りに、蝶野正洋、グレート・ムタ、長州力らトップレスラー相手に、メジャーの新日本マットで電流爆破マッチも実現。「大仁田劇場」と称された、真鍋由アナとのやりとりは、視聴者を楽しませた。_NEWLINE_新日本参戦とほぼ並行して、一部のインディー団体やFMWのOB・OGたちの協力を得て「大仁田厚プロレスリング」と銘打った自主興行を開催。小規模ながらも団体並みにシリーズを組んで、地方巡業も行った。_NEWLINE_2001年に「ジャイアント馬場三回忌追悼興行」で古巣・全日本に16年ぶりの参戦。テリー・ファンクと組み、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ジャイアント・キマラ組と対戦した。_NEWLINE_2003年にWJプロレスに参加して越中詩郎と電流爆破マッチを行う。_NEWLINE_2005年3月26日は、午前中に日本武道館での明治大卒業式に出席し、午後は後楽園ホールでプロレス興行「プロレス卒業試合」を行う。試合は矢口壹琅と組んで天龍源一郎&越中詩郎と対戦する「ノーロープ有刺鉄線ストリートファイトトルネード・バリケードマット・ダブルヘル・フライパンデスマッチ」で、これで3度目の引退となったが、すぐに「曙太郎とデスマッチをやりたい」と発言するなど、誰も本当に引退したとは思っていなかった(曙とのデスマッチは後述の通り2012年に実現している)。_NEWLINE_大方の予想を裏切らず、2006年に「国のために死んでいった方々に礼を尽くす、記念すべき大会。もし良かったら参加させてほしい」と、4月1日の靖国神社奉納プロレス大会への参加を中村祥之代表らに直訴し、「大仁田厚提供奉納試合」として3度目の復帰戦を行う(大仁田、田中将斗、ランジェリー武藤組 対 ケルベロス、ヤヤ谷口、イチローキング矢口組)。当初はやはり「この一試合限り」ということだったが、2007年1月に正式にプロレスラー復帰を宣言。2月に行われるプロレス団体・二瓶組復活興行に参戦。それまで認める発言をしていた曙に対し「プロレスにはいらない存在、年内に葬り去る」と発言。_NEWLINE_2007年4月29日に夕張市でチャリティー興行を自主興行で開催する。自らも出場したメインの有刺鉄線デスマッチに、衆議院議員の鈴木宗男を特別レフェリーに迎えて破天荒な試合を繰り広げた。_NEWLINE_2008年2月5日、都内会見にて現役復帰を発表(通算5度目)。同月24日のLOCK UP後楽園大会に予告通り乱入し、長州力宛てにタッグ結成を申し出る手紙を渡す。乗り気な発言は見られなかった長州だったが、後日、リキプロ道場にて長州と対面しタッグ結成をほのめかした。4月、金村キンタローの強制猥褻事件からの復帰を思わしくないとする発言に、金村本人が激怒。後に開かれた大仁田の会見に金村が乱入し一触即発となった。5月、LOCK UPの大会にて、金村・折原昌夫vs大仁田・越中がメインに組まれたが、結果は大仁田が毒霧攻撃で反則負けとなった。この2月の会見後、フリーとなった若林健治アナ(元・日テレ)との掛け合いから、「大仁田劇場」も復活となった。_NEWLINE_2008年12月18日、「昭和プロレス 第2弾興行」後楽園ホールでメモリアルタッグマッチ(20分1本勝負)に出場。栗栖正伸とタッグを組み、グラン浜田・鶴見五郎組に敗退した。_NEWLINE_2009年9月26日 『大仁田興行』新木場大会。メイン終了後にターザン後藤が姿を現し、大仁田と握手した。_NEWLINE_2010年5月5日、『大仁田興行』新木場大会で、ターザン後藤と組みザ・グレートパンク&初代ザ・シューター組と対戦し、『6度目』の引退試合を行うが、すでにカムバックを匂わす発言もしている(過去にプロレス雑誌で“生涯現役”と豪語しており、カムバックの可能性大だと予測されている。ターザン後藤から大仁田の引退はFMW時代から全く認められていない)。_NEWLINE_2010年11月22日、ミス・モンゴルのデビュー15周年記念興行で、田中将斗&黒田哲広&ミス・モンゴルと組み、ミスター・ポーゴ&リッキー・フジ&ジ・ウインガー&保坂秀樹組と対戦。_NEWLINE_2012年初頭からは、リアルジャパンプロレスでの佐山聡、ZERO1での曙との抗争を立て続けに宣言したことをきっかけに、「邪道軍」としての活動を活発化。主に矢口壹琅、保坂秀樹を手下として行動を共にする機会が増加する。6月20日に初代タイガーマスクとデンジャラス・スペシャル・ランバージャックデスマッチで対戦するが敗北、曙との抗争でも、8月26日「横浜大花火」(横浜文化体育館)にノーロープ有刺鉄線バリケードマットダブルヘルメガトン電流爆破デスマッチで対戦し敗れ、この2件の抗争は継続する。2012年8月より大仁田の興行は「○○大花火」(○○は開催地や開催地の名産品などが入る)となり、ファースト・オン・ステージが協力し、ファースト・オン・ステージが運営するZERO1が協力している。_NEWLINE_2013年2月8日「なにわ大花火」(大阪府立体育会館第一体育館)において、曙と再戦。そのときの試合形式は、「ノーロープ有刺鉄線電流爆破なにわ地獄デスマッチ〜有刺鉄線電流爆破バット&有刺鉄線電流爆破椅子〜」で、従来の電流爆破デスマッチのシチュエーションに加え、衝撃を加えることで電流爆破が発生する有刺鉄線を巻きつけたバット及びイスをリング上に設置した状態で行う前代未聞のものであった。この試合で大仁田は有刺鉄線電流爆破バットでの一撃で曙を下し、リベンジを果たす。_NEWLINE_8月31日「横浜大花火」(横浜文化体育館)おいて、大仁田厚の化身「グレート・おおニタ」と、曙の化身「KILLER "ANY" WHERE」による「ノーロープ有刺鉄線メガトン電流爆破&史上初! 人間爆弾デスマッチ」も行われ、大仁田は全日本プロレスの白石伸生オーナーを人間爆弾に指名。この人間爆弾とは、爆破ベストを着た人間が衝撃を受けると、ベストが電流爆破されるという仕組みで、その人間爆弾を先に爆破させた者が勝利するという特別ルールが設けられる。試合では、白石オーナーが自らおおニタにタックルを浴びせ被爆、ダウンした白石オーナーにおおニタが覆いかぶさりカウント3が取られる形で幕を閉じた。_NEWLINE_同年5月からは、葛西純による大仁田への批判コメントをきっかけとして、彼が率いる「unchain」と邪道軍による抗争がプロレスリングFREEDOMSにて勃発。この最中に同団体の所属レスラーであるマンモス佐々木が邪道軍へ寝返ったことから、FREEDOMS全体との抗争へ発展した。_NEWLINE_10月14日「越後大花火」(朱鷺メッセ)、12月13日「常陸国大花火」(茨城県立スポーツセンター体育館)、2014年3月21日「とんこつ大花火」(博多スターレーン)を開催した。_NEWLINE_2014年に、東スポ紙上で「還暦電流爆破を持って一線を引く」と発言し7度目の引退を示唆し、電流爆破を引き継いでもらいたいとして後継者探しをしていることも明らかになった。_NEWLINE_2015年から大花火を爆破規模を2倍にパワーアップした「超花火プロレス」として3年以内の団体化を宣言(ZERO1およびFOSとの提携関係は継続)。新たなベルト「爆破王」を製作し、1月23日「なにわ超花火」(大阪府立体育会館第二競技場)において初代王座戦が髙山善廣との「ノーロープ有刺鉄線電流爆破ダブルバット・ダブルヘルデスマッチ」によって行われ、髙山が初代王座に輝いた。3月21日「とんこつ超花火」(博多スターレーン)において、爆破王選手権「ノーロープ有刺鉄線電流爆破マッチ」で勝利して第二代爆破王を戴冠した。3月22日に行われた全日本プロレス博多スターレーン大会に来場、全日本プロレスの若手につまみ出されそうになるもチケットを誇示し観客であることをアピール(FMW時代の「チケット持ってますか」事件のオマージュ)。秋山準社長へ電流爆破への招待状を持参した(タッグパートナーの大森隆男が受け取った)。4月に旗揚げされた「超戦闘プロレスFMW」に参加。5月23日「大江戸超花火」(大田区総合体育館)において、同郷の長与千種とのコンビでダンプ松本&TARUとの「男女混合電流爆破デスマッチ」に勝利。6月25日、超花火プロレス・ZERO1・FMWの業務提携を発表。_NEWLINE_2016年8月26日、ファイヤープロレスリングを旗揚げしたが、同年11月29日に、2017年10月ごろに富士通スタジアム川崎で開催予定の「さよなら大仁田、さよなら電流爆破」興行で現役引退の意向を表明。大仁田の引退は7年ぶりで通算7度目である。なお、正式な引退試合は10月31日後楽園ホール大会となり、大仁田はKAI&鷹木信悟と組み藤田和之&ケンドー・カシン&NOSAWA論外組を相手に戦い最後は論外に勝利した。_NEWLINE_2018年9月28日、ファイトマネーを貰わないボランティアレスラーとしてだが7度目の現役復活を宣言した。_NEWLINE_2019年2月19日、『ジャイアント馬場没後20年追善興行』第3試合に出場。同年2月22日、変形性膝関節症の治療のため、佐賀県内の病院で両ヒザの人工関節置換術を受けた。 _START_SECTION_ 出演作品 _START_PARAGRAPH_ 芸能活動も積極的に行い、NHKの大河ドラマ『秀吉』では蜂須賀小六役を演じた。現在もタレント活動は続けており、時に番組のゲストであるゴージャス松野に椅子を投げつけるなどの暴力的な言動をとり、他のゲストから一斉に非難を浴びるなど(その後両者は互いに握手を交わして和解)、今もその破天荒さは健在である。_NEWLINE_しかし、その一方で吉田豪や杉作J太郎などは大仁田を「リング内よりもむしろリング外の方がガチンコの人物で、下手に絡むことが出来ない。天性のアドリブ能力で渡り歩いてきた人物のため、突発的にとんでもない行動を起こすことがある」と評価している。 _START_SECTION_ 政界引退 _START_PARAGRAPH_ 2007年7月29日の第21回参議院議員通常選挙では初当選時に引き続き比例区での公認が内定していたにもかかわらず、6月23日に記者会見を開き突如政界からの引退を表明した。_NEWLINE_通常国会の会期延長により当初は7月22日に予定されていた投票日が1週間ずれ込んだことなどを理由に安倍内閣への不信感が強まったとしているが、スキャンダル(後述)が6月25日に週刊ポストに掲載予定で、当選の見込みがなくなったための身引きであることは明らかであり、この行動は批判を浴びた。会見の中で「自分は若者の代表だ。夏休みでは若者の投票が減る」といった発言をしているが、当の本人が当選した2001年の参議院選挙の投票日も7月29日である。このことを大仁田本人が自覚しているのかは不明である。_NEWLINE_6月25日発売の『週刊ポスト』に、大仁田が国土交通省のキャリア官僚とキャバクラ嬢やAV女優を自宅の高級マンションに招き乱痴気騒ぎを起こしたことを報じられた。_NEWLINE_7月17日に党本部に離党届を提出した。その後は野党候補の応援演説(民主党公認の森裕子。大江康弘や同党、新党大地、国民新党推薦の多原香里など)をしていた。9月7日に、前述の野党候補の応援を理由に、党紀委員会全会一致で自民党を除名された。提出され党本部預かりとなっていた離党届は不受理。 _START_SECTION_ 長崎県知事選出馬 _START_PARAGRAPH_ 政界引退後、故郷である長崎県でテレビやラジオの出演、地元紙への登場など精力的に活動を行う。景気低迷で中小企業等が厳しい状況に苦しむ姿を目撃し、長崎の再生を決意したとされる。_NEWLINE_2009年10月20日、2010年2月の長崎県知事選挙に無所属で出馬する意向を固めたことが明らかになり、2010年2月4日に正式に立候補を届け出。松山千春の応援を受けた。2月21日に執行された選挙では9万8200票を獲得したが6人中3位となり落選した。 _START_SECTION_ その後の政治活動 _START_PARAGRAPH_ 2015年10月、千葉県袖ケ浦市長選挙への立候補を検討していることを表明したものの、その後断念している。_NEWLINE_翌年、愛弟子の保坂秀樹が同市議選に挑戦することとなった。イジメ撲滅を掲げ、プロレス教室で子どもたちを指導している保坂らしく、子供たちがスポーツを通して学んでいける袖ケ浦市にしたいという。大仁田は、当時メディアを騒がせていた政務調査費の問題に触れ、「絶対に政務調査費には手を出すな。1円たりとも1銭たりとも政務調査費は明確にしろ」とアドバイス。その会見の場に、同じ事務所の桜木まな美も駆けつけていた。_NEWLINE_2018年4月15日、佐賀県神埼市長選挙に無所属で立候補したが、現職の松本茂幸に敗れ落選(松本:9,002票、大仁田:8,025票)。
17115059567347458482
Q11432483
_START_ARTICLE_ 大八木弘明 _START_PARAGRAPH_ 大八木 弘明(おおやぎ ひろあき、1958年7月30日 - )は、陸上競技の元選手でマラソン・中長距離選手の指導者。福島県河沼郡河東町(現・福島県会津若松市河東町)出身。駒澤大学陸上競技部監督、関東学連駅伝対策委員会メンバー。 _START_SECTION_ 陸上競技指導者 _START_PARAGRAPH_ 1995年4月から母校・駒澤大学の陸上競技部のコーチに就任。打診を受けたとき相当迷ったものの、「母校に恩返しをしたい」との理由から低迷に次ぐ低迷にあえいでいた陸上競技部の建て直しに着手する。大八木就任以降の駒澤大の成績は飛躍的に向上した。その指導力を高く評価され2002年4月、駒澤大学陸上競技部の助監督に就任、2004年4月には監督に就任する。2008年の第84回箱根駅伝において、大学3大駅伝(出雲・全日本・箱根)通算15勝目をマークした。
17136533315552398313
Q11432957
_START_ARTICLE_ 大分県道537号湯平温泉線 _START_PARAGRAPH_ 大分県道537号湯平温泉線(おおいたけんどう537ごう ゆのひらおんせんせん)は、大分県由布市湯布院町大字下湯平から、湯平温泉を経て、大分県玖珠郡九重町大字田野に至る一般県道である。湯平温泉へのアクセス路として、また、大分市方面から大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(やまなみハイウェイ)へのバイパスとして利用される。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 由布市湯布院町大字下湯平で国道210号から分岐する。分岐点には、赤いトラス橋の湯平大橋が架かり、大分川を超えている。分岐点から約800mの区間は、1981年(昭和56年)3月30日に開通した大分湯の平有料道路(おおいたゆのひらゆうりょうどうろ)であったが、2002年(平成14年)12月1日に無料開放されている。この旧有料区間が完成するまでの旧道は、現在の分岐点よりも大分市寄りのJR久大本線湯平駅付近で国道210号から分岐していた。_NEWLINE_大分川を超えてしばらくすると、大分川支流の花合野川(かごのがわ)沿いに登坂する。湯平温泉の入口を過ぎると、花合野川に沿って細長く延びる温泉地を取り巻くように回り込み、やがて九重町に入って、終点で大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(やまなみハイウェイ)に接続する。
9061821170330935108
Q11433026
_START_ARTICLE_ 大切なもの (みつきの曲) _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ プロデュースはコブクロの小渕健太郎。小渕はPV・ジャケットデザインも手がけている。_NEWLINE_初回盤、通常盤とあり、初回盤には「大切なもの」のVideo Clip(監督は松本 剛)とメイキング映像収録のDVD付。_NEWLINE_表題曲とカップリング曲が主題歌として使われている作品はどちらも松山ケンイチ主演作品。
7001600731020928689
Q5209834
_START_ARTICLE_ 大和証券キャピタル・マーケッツ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 旧大和證券株式会社(初代:現・大和証券グループ本社)及び旧住友キャピタル証券株式会社(旧住友銀行(現・三井住友銀行)の証券子会社)から営業譲渡を受け、大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ株式会社(略称・大和証券SBCM)として1999年4月5日に営業を開始。当時は、大和証券が60%、旧株式会社住友銀行が40%出資していた。2001年4月1日に旧さくら証券株式会社(旧さくら銀行(現・三井住友銀行)の証券子会社)からも営業を譲り受け、同時に商号を大和証券エスエムビーシー株式会社(大和証券SMBC)に変更。また併せて、旧株式会社さくら銀行のホールセール証券業務も集約した。_NEWLINE_2009年に、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)が、シティグループから旧日興シティホールディングス傘下の証券事業を買収することとなり、大和証券SMBC(当時)と統合して経営の主導権を得ようとしたことから、経営の独立性を維持したい大和証券側と対立し、合弁契約を解消することとなった。2009年10月1日に、SMFGから転籍していた従業員の大半がSMFGに復帰。また、2009年12月31日に、SMFGの保有する株式40%すべてを、大和証券グループ本社が1739億円で買い取って大和グループの完全子会社化し、2010年1月1日に商号を大和証券キャピタル・マーケッツ株式会社(略称・大和証券CM)に変更した。_NEWLINE_2012年4月1日に、「(2代目)大和証券株式会社」を存続会社として吸収合併され、法人としては解散した。
4487178053296209553
Q11433648
_START_ARTICLE_ 大喪中ノ国旗掲揚方 _START_SECTION_ 本文 _START_PARAGRAPH_ 大喪中国旗ヲ掲揚スルトキハ竿球ハ黒布ヲ以テ之ヲ蔽ヒ且旗竿ノ上部ニ黒布ヲ附スヘシ其ノ図式左ノ如シ
6563107354746064721
Q11433676
_START_ARTICLE_ 大土平町 _START_PARAGRAPH_ 大土平町(おおどがひらちょう)は兵庫県神戸市灘区の町名の一つで、水車新田字音ヶ平(おとがひら)と大土ヶ平(おとひら)を併せて昭和8年(1933年)5月に成立した。_NEWLINE_東は六甲台町、南と東は篠原北町、北は篠原伯母野山町。_NEWLINE_都賀川の支流六甲川から東が一丁目、西が二丁目。_NEWLINE_平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数103、人口222、うち男性94人、女性128人。郵便番号:657-0014。 _START_SECTION_ 由来 _START_PARAGRAPH_ 『神戸の町名』によれば、この地名は全国各地にある「乙が平(おとがひら)」と同じく「越(おつ)」の当て字であり、「ヒラ」は山中のひらけた暖傾斜面であるといい、「山越えの道の、ちょっとひらけたところ」かと推測している_NEWLINE_一方『灘区の町名』によれば加えて、オオドとは「オド」で「大戸」「尾土」と同じく山頂の意味であるという。また十善寺のお堂があったからお堂ヶ原だったらしいという説には地元民は否定的であるという。なお、水車新田字宮坂に大土神社があり、大土がお堂なら「お堂神社」となってしまい不自然となる。
10689405802432836133
Q28684444
_START_ARTICLE_ 大塚にんじん _START_PARAGRAPH_ 大塚にんじん(おおつか にんじん)は、山梨県西八代郡市川三郷町の大塚地区で栽培されているニンジンである。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大塚にんじんの品種は国分鮮紅大長(こくぶん せんこう おおなが)と呼ばれるもので、群馬県高崎市の国分地区で育成され、全国に広まったものである。国分鮮紅大長は通常では長さが最大60cm程だが、大塚地区では80cm~120cmに育つ。これは大塚地区が、数千年前の八ヶ岳噴火により火山灰が堆積した「のっぷい」(のっぺらぼう)と地元で呼ばれる土壌で、肥沃なうえ根菜の成長を阻害する石が殆どないことから、通常より長いニンジンが育成されるためである。_NEWLINE_大塚地区では明治時代には栽培が始まっていたとみられるが、2000年頃には生産農家が3軒まで減少した。町が地域おこしの素材として注目。品評会を開くなどPRと栽培症例に力を入れ、2017年時点では50軒が栽培している。深さ1m程度まで施肥できる耕作機が導入され、以前より更に長く育つようになった。_NEWLINE_一般的なニンジンと比較するとカロチン(ビタミンA)は1.5倍、リボフラビン(ビタミンB2)は3倍、ビタミンCは2.3倍多く含まれている。 _START_SECTION_ 利用 _START_PARAGRAPH_ 収穫期は12月であり、大塚地区では収穫期になると収穫祭が行われる。_NEWLINE_食材としてはそのまま調理し、炊き込みご飯や味噌汁の具材として使用されるほか、乳酸発酵させてジュースとしても出荷されている。ジュースはECサイトや山梨県内の中央高速道路のSA・SAでも販売されている。_NEWLINE_大塚にんじんは地域ブランド化されており、西八代郡農業協同組合によって地域団体商標(第5579893号)されている。
13477895065579734896
Q65258021
_START_ARTICLE_ 大好きな人 _START_SECTION_ 背景とリリース _START_PARAGRAPH_ 前作「風を待つ」から5か月ぶりのシングル。_NEWLINE_2019年6月2日、STU48の冠番組『STU48 イ申テレビ シーズン5』初回放送内で3rdシングルの発売が発表された。同番組では選抜メンバーが28名全員となり、瀧野が3作連続でセンターポジションを務めることも明かされた。7月2日にLINE LIVEで配信された特番で楽曲タイトルとジャケット写真、ミュージック・ビデオが公開された。_NEWLINE_全員参加の本曲では、大谷満理奈、榊美優、新谷野々花、谷口茉妃菜、兵頭葵、三島遥香、峯吉愛梨沙、森下舞羽、矢野帆夏、信濃宙花、由良朱合の11名が初選抜となったほか、藤原あずさと森香穂が1stシングル「暗闇」以来の選抜復帰となった。_NEWLINE_カップリングはSTU48の課外活動各ユニットが担当し、『STU48 イ申テレビ』の学力テスト企画で平均点がもっとも高かった勝手に!四国観光大使に全形態共通楽曲の歌唱とミュージック・ビデオ制作が決定した。劇場盤カップリングには『AKB48グループ歌唱力No.1決定戦』の決勝に進んだSTU48メンバーによる「STU48 ボーカル選抜」の楽曲が収録された。 _START_SECTION_ ミュージック・ビデオ _START_PARAGRAPH_ 船上劇場「STU48号」で2日間にわたり撮影され、約500人のエキストラが参加した。瀬戸内の波を思わせるウェーブや、ペンライトを使った演出が行われ、STU48の「新たな船出」を想起させるMVとなっている。監督は中村太洸、振付はCRE8BOYが担当した。
17662517727039987929
Q11434241
_START_ARTICLE_ 大学倒産時代 _START_PARAGRAPH_ 大学倒産時代(だいがくとうさんじだい)とは、日本国内において経営に行き詰まり多くの大学が倒産する事態を表す俗語である。 _START_SECTION_ 総説 _START_PARAGRAPH_ 大学倒産時代が発生する主な原因は少子化が挙げられており、長引く不況も影響しているとされる。進学希望者はあまり増えないのに対して大学側の学生募集人数は増え続けており、大学とその学生募集定員数は過剰気味となっている。入学希望者の少ない大学では「大学全入時代」と呼ばれるAO入試のような甘い入学試験によって新入学生の確保に務めているが、定員枠に対して半数程しか満たせない大学のように授業料と国からの補助金という収入が計画より大きく減ってしまって、学校法人の経営継続が困難になるところが多数現われている。短期大学では前世紀から学生が集まらずに倒産しているという例は少なくなかったものの(廃止された日本の短期大学一覧)、2009年には短期大学に加えて数多くの4年制大学まで募集停止を発表している。なお、現時点では前述のように募集停止をしたもの、民事再生法適用して生まれ変わった大学はあるものの、 完成年度を迎えている正規の四年制大学が完全に閉鎖した事例はない。_NEWLINE_21世紀に入ってから10年間の大学数の変化を見ると、2000年には合計649校(国立99校、公立72校、私立478校 私立の割合73.7%)だったのが、2010年には大学合計778校(国立86校、公立95校、私立597校 私立の割合76.7%)になっている。学部入学者数も2000年の599,655人から2010年には619,119人と少し増えているが、校数20%増に対して人数3.2%増であり大学1校当たりの入学者数は全体としては必然的に減ることになる。こういった数値からは少子化という形で学生側の需要がそれほど増えないのに対して、新たな大学が多数(私立で119校)作られていたことが判る。これらの多くは短期大学や専門学校が改組されて四年制大学化したものである。
3754160765127382035
Q10935058
_START_ARTICLE_ 大屯国立公園 _START_PARAGRAPH_ 大屯国立公園(だいとんこくりつこうえん)は、日本統治時代に台湾北部に存在した日本の国立公園である。現在は陽明山国家公園及び北海岸及観音山国家風景区に指定されている。_NEWLINE_昭和初年当時。_NEWLINE_大屯山彙、淡水河をへだててその西南方、観音山をふくむ地域である。_NEWLINE_総面積 8265 ha 。_NEWLINE_日本の国立公園のなかで最小であった。_NEWLINE_草山温泉、北投温泉をはじめ、竹子湖に竹子山荘、蓬莱米原種田事務所が、大屯山に高山気象観測所があり、山麓の淡水河、西と北に接する海洋の景観は美しい。_NEWLINE_遊覧の便はよく、公園の中心から台北までは乗用車で1時間余であった。_NEWLINE_道路が全線開通すれば地域を一巡することができるとされた。
5842163640889365833
Q7222584
_START_ARTICLE_ 大岡忠種 (大目付) _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 伯父の旗本・大岡忠行の養子となり、元和元年(1615年)、養父の死後にその遺跡を継ぐ。慶安4年(1651年)11月26日に江戸城二の丸留守居、承応2年(1653年)10月21日に御徒の頭、万治元年(1658年)9月1日に目付、万治3年(1660年)5月1日に新番頭を歴任する。_NEWLINE_寛文10年(1670年)5月16日には旗本最高位とされる大目付に任じられた。同年12月28日、従五位下佐渡守に叙任された。_NEWLINE_天和元年(1681年)4月13日に大目付を辞し、天和2年(1682年)12月18日に致仕。貞享元年(1684年)5月30日に死去、享年74。
7368163948024196626
Q11434779
_START_ARTICLE_ 大岩賞介 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ サラリーマン時代に当時の放送作家界の大御所・はかま満緒を紹介され師事。はかまから萩本欽一を紹介されて座付き作家となり、作家集団である「パジャマ党」の一員として萩本を支えた。「欽ちゃんのドンといってみよう!」(ニッポン放送)では構成だけでなくいわゆる「笑い屋」としてスタジオに入り、独特の「フォッフォッフォ」という笑い声で番組を盛り上げた。_NEWLINE_その後「オレたちひょうきん族」で明石家さんまと出会い、価値観や笑いの方向性が一致し意気投合、さんまから絶大な信頼を得て、さんまの番組には欠かせない存在となる。テレビだけでなく、さんま主宰の毎年恒例の舞台公演「明石家さんまプロデュース 今回もコントだけ」の構成・演出も手掛けている。_NEWLINE_また、新人時代の小堺一機と関根勤の二人の即興コントを見て、コンビ結成を勧めた。正式には活動はしなかったものの、これが名コンビ「コサキン」誕生のきっかけである。_NEWLINE_1992年に放送されたテレビドラマ「ずっとあなたが好きだった」で布施博が演じた美和の昔の恋人の役名(大岩洋介)は、大岩の親友である君塚良一が大岩をモデルに名付けたものである。ちなみに佐野史郎が演じた「桂田冬彦」はこのドラマのプロデューサーだった貴島誠一郎が、知人であった電通の桂田光喜局長(肩書は当時。後の電通副社長)と彼の上司の田代冬彦から命名したものである。(→詳細は「ずっとあなたが好きだった」を参照)
1516377941001034585
Q11435305
_START_ARTICLE_ 大平町ぶどう団地 _START_PARAGRAPH_ 大平町ぶどう団地(おおひらまちぶどうだんち)とは、栃木県栃木市大平町西山田を中心とした、ぶどう狩りのできる観光農園の集まり。単にぶどう団地とも呼ばれる。
3207459980358597723
Q11435381
_START_ARTICLE_ 大庭御厨 _START_PARAGRAPH_ 大庭御厨(おおばみくりや)は、相模国高座郡の南部(現在の茅ヶ崎市、藤沢市)にあった、寄進型荘園の一つ。鎌倉時代末期には13の郷が存在した相模国最大の御厨(伊勢神宮領)である。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 大庭御厨は鎌倉景正(景政)によって開発された。伊勢神宮に寄進されたが、源義朝の乱入を防ぐことは出来なかった。大庭氏は保元の乱以降、源氏の配下となった。大庭氏は和田合戦で滅亡したが、大庭御厨は三浦氏や北条得宗家の所領として存続した。_NEWLINE_大庭御厨は典型的な寄進型荘園である。在地領主層が脆弱な地位を守るために寄進を行った事、寄進による保護にも限界があり、鎌倉幕府の成立へとつながって行った事の例示としてよく取り上げられる。 _START_SECTION_ 成立 _START_PARAGRAPH_ 大庭御厨は長治元年(1104年)頃、鎌倉景正が大庭郷を中心に山野未開地を開発したものである。伊勢恒吉の斡旋で永久5年(1117年)伊勢神宮に寄進した。鎌倉景正は後三年の役(1083年 - 1087年)の勇者として有名である。大庭御厨の境界は、東は俣野川(藤沢市の境川)、西は神郷(寒川)、南は海、北は大牧崎だった。田地の面積は、久安元年(1145年)で95町、鎌倉時代末期には150町に達した。_NEWLINE_大庭郷の成立は、9世紀以前と思われる。「大庭」「庭」も祭司の場を意味すると言う。現在も藤沢市に大庭の地名が残る。御厨は天皇家や伊勢神宮、下鴨神社の領地を意味する。 _START_SECTION_ 官省符荘への昇格 _START_PARAGRAPH_ 大庭御厨は国司免判によって成立した国免荘だったため、常に収公・停廃の危険性があった。実際に国司による特権の取り消しは再三行われ、寄進した翌年の元永元年(1118年)、大治6年(1131年)、天承2年(1132年)に特権を再付与(奉免立券)されている。またこの他にも国司の交替の毎に、周囲の開発領主と思われる国衙の在庁官人によって濫妨(らんぼう)されたと伊勢神宮側は訴えている。伊勢神宮はその不安定な状態を打開するため、国司の承認による「国免荘」ではなく、より確実な朝廷の承認による荘園とすべく運動を始め、永治元年(1141年)に官省符荘に昇格させる。_NEWLINE_この間、景正の後裔である御厨の下司にも動きがあった。長承4年(1134年)当時の大庭御厨の下司は景正の子の景継であった。しかし10年後の天養元年(1144年)の下司は、景正の直系でなく庶流の大庭景宗だった。大庭景宗は景正の甥の子とも、従兄弟の孫とも言われている(系図参照)。大庭城を築城した。この間の事情は明らかではない。 _START_SECTION_ 源義朝の大庭御厨濫行 _START_PARAGRAPH_ 天養元年(1144年)9月、源義朝の大庭御厨濫行事件が起きる。源義朝は相模国衙の田所目代(税務の代官)源頼清と組んで、「大庭御厨内の鵠沼(くげぬま)郷は鎌倉郡に属する公領である」と主張し、在庁官人とともに御厨に侵攻して濫妨(暴行・略奪)を行い、神人に重傷を負わせた。伊勢神宮は直ちに政府に提訴する。しかし、その最中に源義朝は、源頼清や在庁官人の三浦義継・中村宗平など「千余騎」によって大庭御厨に再侵攻し、御厨の停廃を宣言して大規模な収奪を行った。_NEWLINE_下司である大庭景宗は伊勢神宮を通じ太政官に訴え、伊勢神宮は、まず義朝の処罰を相模国司に要求するが、国司は「義朝濫行のことにおいては国司の進止にあたはず」と返答する有様だった。 _START_SECTION_ その後の大庭氏 _START_PARAGRAPH_ その後の事件経緯は不明であるが、大庭御厨と下司である大庭氏は存続した。保元元年(1156年)の保元の乱では、大庭景宗の子である大庭景義(兄)、大庭景親(弟)は義朝の配下として参戦。大庭景義は源為朝の矢を受けて負傷し以降歩行困難となり、実権は弟に移ったと見られている。_NEWLINE_平治元年(1160年)に平治の乱が起きる。平治の乱における大庭氏の動向は不明だが、こののち景親は平清盛の家人となった。平家の威光を背景に相模国に勢力を拡大し、三浦氏や中村氏を圧迫した。治承4年(1180年)の石橋山の合戦では、相模・武蔵の公称3千騎を引き連れ、源頼朝を敗走させた。_NEWLINE_源頼朝は同年の富士川の戦いで平家を敗走させ、関東の支配を確立した。大庭景親は斬首されたが、大庭御厨は大庭氏の元に残った。大庭景義は頼朝側に付いていたのである。治承5年7月8日(1181年8月19日)、鶴岡若宮造営遷宮にあたり、大庭御厨庤(神館)の一古娘(巫女)が源頼朝の命で参上奉仕した。しかし建暦3年(1213年)、和田合戦が起きる。大庭景兼は連座し、大庭景宗の系統は滅亡。鎌倉景正の直系である長江氏などは残ったが、鎌倉党は解体していった。 _START_SECTION_ その後の大庭御厨 _START_PARAGRAPH_ 大庭御厨は三浦氏の所領となるが、宝治元年6月5日(1247年7月8日)に起きた宝治合戦により三浦氏が滅亡。北条得宗家の所領となったものと思われる。鎌倉時代末期には相模国最大の御厨に発展した。
652215042912170205
Q5212552
_START_ARTICLE_ 大明寺 (揚州市) _START_PARAGRAPH_ 大明寺(だいめいじ)は、中華人民共和国江蘇省揚州市にある仏教寺院。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 大明寺は、隋代仁寿元年(601年)に創建された。初名は栖霊塔。諺賛に曰く「中国の尤峻特者」。_NEWLINE_唐代天宝元年(742年)、日本へ仏法や戒律を伝えた高僧鑑真が住職となっていた。会昌三年(843年)、大火で九層の栖霊塔が焼失した。_NEWLINE_北宋慶暦年間、揚州太守となった欧陽脩が、平山堂を建立した。_NEWLINE_明代万暦年間、揚州知府呉秀は寺院を再建した。崇禎十二年(1639年)、漕御史楊仁愿は寺院を再建した。_NEWLINE_清代乾隆三十年(1765年)、乾隆帝から「法淨寺」の額を賜った。咸豊三年(1853年)太平天国の乱の火難で、寺は全焼した。同治九年(1870年)は寺院を再建した。_NEWLINE_中華民国四年(1915年)、住職僧昌泉と程禎祥が資金を募り全面重建し、1947年に落成した。_NEWLINE_1949年より後、地元政府は寺院を修復する。_NEWLINE_1957年8月、江蘇省人民政府は当寺を江蘇省文物単位に認定した。1958年、江蘇省人民政府は当寺を江蘇省保護単位に認定した。_NEWLINE_文化大革命の時、紅衛兵により對寺廟などの宗教施設が徹底的に破壊された。_NEWLINE_1980年、大明寺と改称。_NEWLINE_1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。_NEWLINE_2005年6月5日、釈星雲の呼びかけで、台湾仏光山文教基金会が5000余万元を寄付して鑑真図書館を建造、2007年5月18日に落成した。_NEWLINE_2006年5月25日、中華人民共和国国務院は当寺を第六批全国重点文物保護単位に認定した。_NEWLINE_2014年4月21日、福田康夫元首相は江蘇省揚州市の大明寺鑑真記念堂を訪れ、「心連心」と揮毫し、その書を大明寺に贈った。
10581227230864844306
Q11436003
_START_ARTICLE_ 大村彦次郎 _START_PARAGRAPH_ 大村 彦次郎(おおむら ひこじろう、1933年9月27日 - 2019年8月30日)は、日本の編集者、文芸評論家。東京府出身。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 東京市茅場町生まれ。日本橋区に育つ。1952年、早稲田大学政治経済学部入学。『早稲田学報』編集部で記者を経験。編集部の1年先輩に高井有一、1年後輩に長部日出雄がいた。文学部国文科に学士入学し、1959年に卒業し、学部長谷崎精二の紹介で講談社に入社。_NEWLINE_『婦人倶楽部』編集部から出発し、『小説現代』編集長(1969年~)、『群像』の編集長(1973年~)。同社文芸出版部長、1980年から文芸局長、1983年から取締役文芸局長を歴任。1991年退職。_NEWLINE_在社中は、野坂昭如、井上ひさし、長部日出雄、村上龍、村上春樹などを文壇デビューさせ、池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』、笹沢左保『木枯し紋次郎』などを企画し成功させた。_NEWLINE_のち講談社顧問、短歌研究社社長(1988年~2000年)に就いた。1987年、日本ペンクラブ理事。_NEWLINE_1999年『文壇栄華物語』で第18回新田次郎文学賞受賞。2006年『時代小説盛衰史』で、第41回長谷川伸賞ならびに第19回大衆文学研究賞を受賞。_NEWLINE_2019年8月30日 死去。85歳没。
3658435043009035266
Q24860967
_START_ARTICLE_ 大河原愛子 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 実業家である比嘉悦雄の長女としてアメリカ合衆国ハワイ州ホノルルに生まれる。弟にヒガ・インダストリーズ創業者アーネスト・エム・比嘉がいる。15歳の時に家族で日本に移住。1年間東京のアメリカンスクールに通い、飛び級でノースウェスタン大学に入学する。2年間通ったのち、ジュネーヴ大学経済学部に入学し直し、半年後法学部に転籍。1964年に卒業。弁護士にはならず日本に戻り、ジャパンタイムズのアルバイトをして過ごす。1966年に父が創業したピザ生地を輸入し、加工して販売するJ&Cカンパニーに経営責任者として入社する。まずは経営改善のためピザ生地を自社生産へ変え、愛子みずから紀ノ国屋やユアーズといった高級スーパーマーケットへ営業をかけた。1970年代にはピザがロイヤルホスト1号店のメニューに加えられ話題となる。その後伊藤ハムのチルドピザをOEMで製造開始チルド部門にも参入、弟が立ち上げたドミノ・ピザジャパンへドウボール等を供給する。1993年には女性社長として2番目に、外国人としては初めて、ジェーシー・コムサを店頭公開(現在のJASDAQ)。1994年にはピザの業界団体「ピザ協議会」を立ち上げる。2003年ジェーシー・コムサ代表取締役会長となる。女性の地位向上にも取り組んでおり、男女共同参画の委員を歴任するほか、2004年にはWF-Net(食品業界女性経営者ネットワーク)を設立。2013年には、WCD(Women Corporate Directors)日本支部を立ち上げ、小林いずみとともに共同幹事を務める。2015年にはミラノ国際博覧会日本館サポーターを務める。
940333524666531044
Q57370
_START_ARTICLE_ 大西洋の壁 _START_PARAGRAPH_ 大西洋の壁(たいせいようのかべ、ドイツ語: Atlantikwall、フランス語: Mur de l’Atlantique、英語: Atlantic Wall)は、第二次世界大戦中にイギリス本土からの連合国軍の侵攻に備えて、ナチス・ドイツによってヨーロッパ西部の海岸に構築された、2685kmに及ぶ広範囲な海岸防衛線である。 _START_SECTION_ 戦略 _START_PARAGRAPH_ 大西洋の壁は、ジークフリート線を設計したナチス・ドイツの軍需相フリッツ・トートが率いるトート機関が壁の計画、構築を担当した。何千人もの労働者がドーバー海峡に面するベルギー・フランス海岸への防衛線の構築に従事した。しかし資材の不足等により防衛線の構築は完成するどころかさほど進展もしなかった。一説には西方総軍総司令官ゲルト・フォン・ルントシュテット陸軍元帥はドイツの敗北を見通しており、この防衛線の構築は無意味で、真剣にとりかかったところで完成するとは思えない、としていたから、ともある。_NEWLINE_エルヴィン・ロンメル陸軍元帥は1944年初めに壁の防御を改善するよう任命された(ただし当初は視察して勧告するのみ)。ロンメルは既存の防御線が見せかけだけの代物であることを見抜き、フランス北西部のB軍集団の司令官に着任してからは直ちにその強化を始めた。ロンメルは、連合軍の侵攻は水際で阻止しなければならない、さもなければドイツの敗北は必至であると固く信じていた。彼の指揮下、コンクリート製のトーチカが海岸および内陸部に沿って構築され、機銃、対戦車砲、軽野砲が収納された。海岸部には地雷原および対戦車障害物「チェコの針鼠」が設置された。海岸沖には機雷と障害物が敷設された。それらは連合軍の上陸用舟艇を、着岸する前に損傷・破壊させるための物であった。 _START_SECTION_ 全容 _START_PARAGRAPH_ 連合軍の上陸時まで、ドイツ軍はフランス北部に600万個の地雷を敷設した(ロンメルはそれでもまだ不足と考えていた)。多くの機銃座と地雷原が海岸から内陸に続く道に沿って設置された。パラシュート部隊やグライダーの着陸に適した土地には、「ロンメルのアスパラガス Rommelspargel」と呼ばれた傾斜した杭や鉄柱を打ち込んで、降下した部隊が戦う前に損害を出すようにした。また水を引き込んで沼地を拡大させたり、河口部を氾濫させたりした。また、未成に終わったH級戦艦の主砲に使われる予定だった16インチ砲を転用した沿岸防御砲が配置されたが、10門中7門がノルウェーに配置され、実際に連合軍が上陸したフランスに配置されたのは3門のみであったが、これは連合軍が「ヨーロッパにおける上陸作戦はノルウェーで実行する」という偽情報を流しており、これにドイツがまんまと騙されたためである(フォーティテュード作戦参照)。_NEWLINE_「大西洋の壁」は結局完成しなかった。1942年から1944年にかけて、砲台、トーチカ、地雷原より成る壁は(完成度に差はあるものの)フランス・スペイン国境からノルウェーまで及んだ。多くのトーチカが現在もシュヴェニンゲンの近く、ハーグ、ノルマンディーに存在する。第二次世界大戦後トーチカの幾つかは海岸の砂に埋もれた。また、無用になったこれらのトーチカは政府によって爆破処理された。_NEWLINE_チャンネル諸島のうちフランスに最も近いオルダニー島の防御は特に強化された。ヒトラーは大西洋の壁に使用される鉄鋼およびコンクリートの一割をチャンネル諸島に使用するよう命じた。それはイギリス領を支配下に置いていることのプロパガンダのためであった。「コンステレーション作戦」などチャンネル諸島奪回の作戦が提案されたこともあったが、連合軍はその重防備から島の攻略を回避し、ノルマンディー上陸後も島を解放しようとはしなかった。そのためチャンネル諸島のドイツ守備隊が降伏したのはドイツ全軍が降伏した翌日の1945年5月9日であった。オルダニー島の守備隊は5月16日まで降伏しなかった。
10420665031040478105
Q3024983
_START_ARTICLE_ 大谷晋二郎 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 幼少期の大谷にとってプロレス=新日本プロレスであった。新日が故郷の山口県に来るのは年に2回しかなく、その2回を心待ちにしていた。中学時代か高校時代に、新日の試合で汚いヤジを飛ばしていた客を外に連れ出し、「プロレスをバカにするなら出て行ってくれ!」と怒りをあらわにしたことがある。それ以来心無いヤジを飛ばした客を叱る観客として新日の営業から認知され、「おう、来たな!頼むぞ!」と中村裕之に叱り役として期待する声を掛けられたこともあった。新日でも好きなレスラーは木村健悟であった。藤波辰爾の方が木村より人気であった中、限定250着ずつの限定販売であった藤波と木村のIWGPタッグ王座奪取記念ジャンパーの内木村の方を応募し、抽選に当選した。ある時、スーパーののぼりを盗んで布を改造して新日本プロレスを応援するのぼりに作り変えた。同じく追っかけ時代、ホテルのフロントに侵入して警備員につまみ出されようとする中、アントニオ猪木に声を掛けたら猪木に微笑み返してもらった。猪木は警備員に大谷を開放するように指示し、大谷が持っていた闘魂ハチマキにサインをした。大谷はその時、猪木に新日本プロレスに入門することを誓った。_NEWLINE_山口県鴻城高等学校時代にレスリングで国体・インターハイともにベスト16の実績を残した。卒業後はアニマル浜口ジムに入門。1992年2月に新日本プロレスに入門。両親に猛反対されたため、貯金したお年玉5、6万円を持って家出同然の形で上京した。母は最後まで猛反対であったが父は後に軟化して3年だけ仕送りを送ることにした。不動産店が強気であった当時は保証人を立てるつもりが無かった大谷にとって住居探しも一苦労であり、1軒だけ家賃2万4000円で4畳半のアパートが見つかったという。そのアパートは共同便所から大便の放出音が丸聞こえであり、静かに歩かないと畳が抜けるなど、劣悪そのものの環境であった。布団も無いので安い毛布を買い、拾った雑誌に手拭いを巻いて枕にした。アニマル浜口ジムに入門しようと思ったのは、当時それしかプロレス道場を知らなかったためである。アニマル浜口と面接を行い、途中で何も口を挟んでもらえなくなったので入門の見込みが無くなったと思い話を切り上げようとしたが、浜口から「何時間かかってもいいから話しなさい」と言われ、最後は感涙しながら話した。大谷は後に、一人で上京して心細かった自分が誰かに話を聞いてほしかったのを浜口は察したのだろうと振り返っている。浜口からの紹介で酒屋のアルバイトを行い、アルバイトの度に大量の賄いで腹を満たした。同年6月25日の福島市体育館にて山本広吉(現・天山広吉)戦でデビューを果たした。_NEWLINE_デビュー前、父は入門に大反対していた母と妹の3人で、九州巡業の際に応援に来てくれた。入門後に電話をかけてもそっけない返事しかくれなかった母は最初会場でそっぽを向いていたが、メインイベントで先輩のガウンを受け取って控室に戻る時、母は涙をこらえながら拍手をしていた。それ以来実家にいる母に電話をすると、母の口調は自身を心配するものに変わった。_NEWLINE_大谷の若手時代の新日では酒は絶対に断れず、山本小鉄は「練習後にビールを飲んで身体を大きくしろ!」とビールをプロテイン代わりと考えていた。といっても、新日の新弟子時代は雑用に追われていたためあまり飲んだ記憶が無く、巡業に行ったらコインランドリーを探し回って洗濯をしていた。時には夜中に民家に行って洗濯機を貸してもらったり、場合によってはホテルのボイラー室を開けてもらって洗濯物を乾燥させた。新弟子当時は洗濯機が全自動ではなく洗濯と脱水が分かれた二層式であったため、洗濯中も目が離せなかった。洗濯物が盗まれたら大変なので若手2人が交代で洗濯物を見張るのが常であった。待っている間ボロボロになった4週間遅れの『週刊少年ジャンプ』を呼んだのは本人の思い出である。前述の通りプロレス界への入り口となってくれた浜口は大谷に目を掛けており、「プロレス界の宝」とまで期待していた。浜口からは日記帳を渡され、どんなに疲れていても毎日一言で良いので記入するように指導された。その日記帳については「殆ど先輩の悪口ばっかり」と後に本人が2019年のインタビューで苦笑していた。若手時代は橋本真也の付き人を2年間務めた。2019年に行われた玉袋筋太郎との対談では付き人時代の苦労を玉袋に「懲役20年」と喩えられ、労をねぎらわれた。アントニオ猪木は新弟子にとって封建時代における天皇のような存在なので、若手時代は自分から口を聞くことも許されなかった。_NEWLINE_デビュー間もない頃から伸びのあるドロップキックとキレのあるジャーマン・スープレックスと十八番である顔面ウォッシュ、そして何よりも先輩レスラーに臆することなく向かっていき、実力では全く歯が立たない大先輩の獣神サンダー・ライガーにもケンカ腰で向かっていく姿勢を見せ、徐々に注目を集める。_NEWLINE_1997年には第5代のジュニア7冠を獲得し、同時にIWGPジュニア初戴冠を果たした。_NEWLINE_2000年に海外遠征をし、カナダ・カルガリーで肉体改造後、オールスタープロ認定インターコンチネンタル王座を獲得し、ヘビー級タイトル初戴冠を果たした。_NEWLINE_2001年の帰国直後はヘビー級に本格的に転向、凱旋試合となった東京ドーム大会ではカルガリーで習得したコブラホールドで獣神サンダー・ライガーを失神させ勝利を収めた。以降武藤敬司と行動を共にするが、同年すぐに新日本を離脱し、橋本真也、高岩竜一と共にZERO-ONEを旗揚げ(旗揚げ戦は村上一成に敗北)。2019年の玉袋筋太郎との対談では「海外遠征中で自分が日本にいなかった中、橋本さんが『大谷も参戦することが決定事項になっている』と自分の知らないところで記者に触れ回った」と、これが愛着のある新日を9年で離れた理由だと明かした。自分の名前を勝手に使った橋本からは帰国後に詫びを入れてもらったが、その際に一番参加してほしいレスラーこそが大谷だと告げられ、その殺し文句に大谷は感激した。橋本は、もし新日でやり残したことがあるならZERO-ONEの移籍は撤回してもよいと、あくまで大谷本人の意思を尊重したが、大谷は新日を解雇されて孤独だった橋本を案じて橋本と行動を共にすることとした。新日を離れる際に会社と話を付けたが、長州からは大谷が新日を離れる際に、プロレス界は狭い世界だから新日を離れたとしても交流の扉を閉ざさないようにすべきだと助言された。_NEWLINE_同年10月にNOAHのGHCタッグトーナメントに大森隆男とのタッグで参戦するも2回戦で三沢光晴組に敗北。ZERO-ONEでは元FMWの田中将斗と共に「炎武連夢(エンブレム)」を結成し、2002年にはプロレス大賞の最優秀タッグ賞を受賞した。同年には田中とのタッグでROHへも参戦している。また、年に一度「火祭り」リーグ戦を主催している。_NEWLINE_2005年にはZERO1-MAXを発足、代表となり、「一所懸命」(「一生懸命」とは異なる)を社是として掲げる。_NEWLINE_ZERO1-MAXとDSEが共に興業を展開するハッスルにも参加。ハッスル軍に所属し、当初は大谷晋二郎としての参加であったが、キャプテンこと小川直也から「ハッスルあちち」と命名される。初めは大谷自身も戸惑いを見せたが、その後は本人もいたくお気に入りでリング上で自ら「あちち〜」と叫びながら技をかける様子も見られる。_NEWLINE_以前からモンスターKこと川田利明に「お前だんだん江頭2:50に似てきたぞ」と言われていたことから、2005年12月25日のハッスルハウス・クリスマススペシャルに於いて、サプライズゲストで登場した江頭と初対面を果たした。_NEWLINE_その後、2007年のハッスルシリーズで高田総統によって洗脳され、高田モンスター軍に転向。以降は「ファイヤーモンスターACHICHI」のリングネームで戦っている。そして「ハッスル24」でインリン様のイン乳をTAJIRIから奪ってそれを飲んだため、高田モンスター軍の大谷晋二郎となっている。_NEWLINE_2006年1月4日かつてのライバル・金本浩二にシングルで圧勝。1月22日後楽園ホールにてスティーブ・コリノを破りAWA世界ヘビー級王座を奪取するも、4月1日大森隆男に奪われた。7月20日火祭り開幕戦で怨敵・村上和成と5年振りに対戦した。_NEWLINE_2007年、AWA世界ヘビー級選手権にて王者・大森に挑戦するも、アックスボンバーにて失神。そのまま病院へ搬送され脳震盪・頭部打撲と診断された。_NEWLINE_2008年、ZERO1-MAXの運営会社であるファースト・オン・ステージの社長に就任。蝶野正洋の主催するイベントPREMIUMのワンナイトタッグトーナメントでは天山と組み優勝。リング上のマイクで新日本所属時代から常に希望していたG1 CLIMAXへの出陣を表明。_NEWLINE_初出場となったG1 CLIMAXでは中西学、井上亘、真壁刀義に勝利。小島聡と引き分け。ジャイアント・バーナード、棚橋弘至に敗れ予選敗退に終わったが、常に会場をヒートアップさせ熱い試合を提供したことが称えられて、週刊プロレス賞とファイティングTVサムライ賞を獲得した。_NEWLINE_2008年8月29日、永田裕志と9年ぶりの一騎討ちが実現したがバックドロップホールドでフォール負け。_NEWLINE_2009年2月27日には永田裕志の持つ世界ヘビー級王座へ挑戦し世界ヘビー級王座を獲得したが、その後の靖国神社大会で崔領二に敗戦し防衛に失敗した。_NEWLINE_2015年9月、99kgまで減量し、15年ぶりにジュニアに復帰。高岩竜一と組み菅原拓也&“brother”YASSHIを下しNWAインターナショナルライトタッグ王座となり、10月には田中稔を下しインターナショナルジュニアヘビー級王座となる。 _START_SECTION_ 「火祭り」の開催を提唱 _START_PARAGRAPH_ 2001年のZERO-ONE旗揚げに参加しているが、大谷にすれば橋本に歩調を合わせた訳ではなく「新日本で出来なかったことを新団体で実現する」ためである。その1つが「火祭り」の開催であった。「真に熱い奴、プロレスに熱い奴を決めようじゃないか。熱い奴ここに集まれ」との大谷の呼びかけに、団体の内外問わず選手が集まり、毎年1度、真夏(7月末から8月初旬までの約5日間、2001年の第1回大会のみ9月初旬から中旬まで)にリーグ戦が開催される。_NEWLINE_その年の火祭りを制した者には“火祭り刀”が与えられる。大谷は過去3度制覇しており、制覇した年はその火祭り刀を自分の試合のリングインの際に携える。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ プロレスに対して非常に熱い思いと強い誇りを持っており、プロレスを馬鹿にする・否定する人間を徹底的に嫌う。ニックネームも以前の感情・ハイボルテージ、第1回火祭りを制してからの炎の刃、ハッスルにおけるハッスルあちちと彼の熱さを表現したものばかりである(ギミックだが、ハッスルの実況担当の矢野武からは「彼の体温の平熱は43度です」と紹介される)。_NEWLINE_そのため学生プロレスやインディー団体を下に見ていた(新日本プロレス自体がそういう気風であるというのもあるが)時期があった。1994年にみちのくプロレスが新日本プロレスのリングに上がった時は、学生プロレス出身のテリー・ボーイ(現:MEN'Sテイオー)が所属していたこともあり、「プロレスをなめるな!」と敵意むき出しだった。_NEWLINE_しかし激戦を繰り広げるうちに次第に評価するようになり、TAKAみちのくとのタッグで抜群のコンビネーションを見せたことや、そのみちのくプロレスに単身参戦し小さい規模ながら地道に地方興行を続ける姿勢に感銘を受け、インディー団体を馬鹿にしていたことを報道陣の前で土下座して詫びている。_NEWLINE_また「熱さ」を前面に出す反面、大谷が教育係を務めた真壁刀義によると、後輩に対して「無理を言わない。」「理に適ったことを言う。」といった理知的な一面を併せ持つ。そんな大谷を真壁は尊敬してやまないという。_NEWLINE_2003年6月14日、大谷の実母が不慮の交通事故で死去したその日も、当日の興業を終えてから病院に向かっている。晩年の母は母自身を連帯保証人に頼んだ人から失踪されたことから金に困り大谷に無心するようになったが、段々当たり前のように金を求めるので大谷の金銭事情も余裕が無くなり、ついに大谷は「もういいかげんにしてくれ!この疫病神!」と突き放した。これが大谷の母への最後の言葉であり、大谷は母にひどいことを言った罪を一生背負うのだと後悔していた。_NEWLINE_オーストラリアへの格闘技修行の費用を家族に捻出してもらったことは本人にとっては恥であった。上京の際もそもそもお年玉の5、6万円だけで家を出るつもりであったが、父から子供を心配する親の気持ちを分かるように諭され、仕送りを受け取ることにした。_NEWLINE_自分のコールの際に、片膝を付き、両手で持った火祭り刀を左側にスライドさせ、自分の顔の前で地面に水平になるように持っていく、という決めポーズがある。だが火祭り刀はその年の火祭り覇者の手に渡るため、火祭りを制覇できなかった年は、刀の代わりに会場にいる大谷の親衛隊の幟をリングインの時に拝借し、その幟で決めポーズを行う。_NEWLINE_口癖は「プロレスの教科書○○ページに〜〜と書いてある」。内容はプロレスに関するものはもちろん、新潟の子どもへの応援メッセージ(新潟県中越地震が発生した際のもの)、辛さを乗り越えプロレス界のトップとなることを誓う(大谷の母が交通事故のため死去した際のもの)など様々。_NEWLINE_いまや大谷の試合に欠かせない、試合中の「しゃべり」だが、若手時代はこれのせいで人気が出ず、ファンがつかなかったらしい(大谷曰く、「感情が高まると自然に出てしまう」)。_NEWLINE_2002年7月、第2回火祭りAブロック公式戦の対金村キンタロー戦において、金村が開始ゴング前から場外で先制攻撃を行い、両者がリングインした時にゴングが鳴り、その瞬間に大谷がドラゴン・スープレックスを放ちそのままフォール勝ちとなった。試合時間は何と3秒で、プロレス史上に残る最短試合記録を更新した。このことは翌日発行の東京スポーツ誌の一面を飾った。_NEWLINE_2007年からは子供のいじめ問題について、プロレスを武器になくしていこうと取り組んでいる。また、試合後にはお客さんに握手、写真撮影、サインをするなどファンサービスにも取り組んでいる。_NEWLINE_2009年に「雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!」(テレビ朝日)の企画「俺たちのゴールデンプロレス」内で、ZERO1の「チャリティープロレス」興行が紹介された。栃木県の田舎でプロレスを見たことのない小学生とその両親らを、小学校校庭の特設リングで行う試合に無料で招待しようという企画で、試合の前日に大谷が当地の小学生の家に泊めて貰う様子も密着取材された。雨上がり決死隊やスタジオゲストも感銘を受け、同番組からブレイクしたプロレスラーとして越中詩郎と共に大谷も名前が挙げられる。_NEWLINE_近年頭髪の後退が進んでおり、負担を和らげるためか、染めていた髪を黒に戻している。_NEWLINE_以前から「好きな芸能人は?」の質問には「田所麻美」と答えている。これは大谷が好きな女優の七瀬なつみが昼ドラの「ぽっかぽか」で演じた主演の名前である。_NEWLINE_2011年3月6日 初の自伝『何度でも立ち上がれ-僕の人生、起き上がりこぼし』(キーステージ21ソーシャルブックス)を出版。_NEWLINE_少年時代のプロレスとの出会い、アントニオ猪木との出会いから、家族とのエピソード、最近の社会的活動に至るまで、大谷の半生と思いを書き綴っている。_NEWLINE_独身時代には毎年目標を「結婚する」としていたが、2013年7月10日、6歳年下の一般女性と結婚した。_NEWLINE_車に乗る際はラジオを聞いており、特にNACK5を聞いている。「Fresh Up 9」でプロレスの話題が出た際にリスナーとしてメールを送り、その後ゲストとして出演する、大谷の結婚式で「Fresh Up 9」パーソナリティの仁井聡子が司会を務めるなどの交流がある。
13108707944541617727
Q335304
_START_ARTICLE_ 大迦葉 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 生い立ち等、伝説が多く、諸説ある。_NEWLINE_彼の諸説あるうちの一つによれば、マガダ国の王舎城付近の摩訶波羅陀(マハーハーダラ)村のバラモンである尼拘律陀羯波(ニグローダ・ゴーパ)の子で、畢鉢羅樹(ピッパラ=菩提樹)の下で生まれたので、幼名を畢鉢羅耶那(ピッパラヤナ、ピッパリ)といった。_NEWLINE_8歳でバラモンに入門し修行してすべてを得たが、さらに出家して求道したいと考えていた。20歳の頃に家系が途絶えるのを恐れた両親は、彼に結婚を勧めたが、清浄な生活を送りたいと一度断るも断りきれず、彼は工巧に金の美しい女人像を造らせて、これと同じならばその人と結婚しようと条件を出した。困った両親は8人のバラモンに探すように頼んだ。_NEWLINE_彼らがマッダ国のサーガラ川岸の沐浴場で像を載せた台車を置いて休んでいた所、跋陀羅迦毘羅耶(バッダー、バドラー・カピラーニ、漢訳で妙賢)の乳母が、その像を見て彼女と見間違えたことから縁談がまとまった。しかし彼女はまだ16歳で、彼女自身も出家したいと考えていたので、迦葉も彼女も使者に手紙を遣わして結婚を断るように要請したが、お互いの使者が道で出会い、後々の事を考え破り捨てた。_NEWLINE_迦葉は浮浪者に身をやつして彼女の家に行き、互いに同じ出家の意志がある事を確認すると、それを承知の上で結婚した。彼らは床も離れて寝たので12年間、子供もなく過ごしたが、迦葉の両親が亡くなったある日、畑仕事を見ていて土中から出てきた虫が鳥に食べられる光景を目撃し、世の無常を感じた。彼女も同じく胡麻を乾燥していると多くの虫がおり、このまま油を絞ると殺生すると思い、共に出家を決意した。_NEWLINE_多くの人が引き止める中、剃髪して粗衣に着替え鉢を持って出家したが、ある分かれ道でこのままでは私情に流されるとして、迦葉は右へ、彼女は左へと分かれたという。_NEWLINE_迦葉は出家してもバラモンの修行をしていたが、王舎城と那荼陀(ナーダダ)村の間にある一本のニグローダ樹下に坐していた釈迦と出会い、ついに仏弟子となり名前を正式に迦葉と改め竹林精舎に到った。_NEWLINE_釈迦に入門したとき、すでに32相中、7相を具えていたとされ、8日目に阿羅漢となったと伝えられる。
12557482791517302105
Q9018628
_START_ARTICLE_ 大野愛果 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 比較的裕福な家庭に生まれ、幼い頃から音楽に囲まれた環境で育つ。高校時代にはシンガーソングライターを目指しながら、様々な音楽活動を経験する。ビーイング外部のアーティストへの楽曲提供も積極的に行っており、現在までに森進一の「さらば青春の影よ」(2004年)や、つんく♂の「Forever -あなたに会いたい-」(2005年)等の作曲を手掛けている。 _START_SECTION_ 楽曲提供 _START_PARAGRAPH_ 大野愛果提供楽曲一覧を参照のこと。
12544044765376421435
Q8060204
_START_ARTICLE_ 大野雄大 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 2歳の時に両親が離婚。2歳上の姉とともに母のもとで育つ。砂川小学校5年時にスポーツ少年団に入団し野球を始め、6年からは投手を務める。京都市立藤森中学校では軟式野球部に所属。2年時の練習試合で四球を連発して試合を壊してしまい、不甲斐なさや悔しさから野球を辞めようと考えていたが、チームメイトの励ましで立ち直りその後は必死に練習するようになった。大野はこの試合が投手としての第一歩になったと語っている。それまで外野手との兼任だったが投手に専念し、3年夏に京都市大会で優勝した。その頃から京都の軟式野球界では名の知れた存在となっていた。辻孟彦は中学と高校時代の1年後輩である。_NEWLINE_前述のとおり母子家庭だったこともあって公立の鳥羽高校への進学を考えていたが、三原新二郎が野球部監督を務める京都外大西高へ誘われて入学。なお三原は1年時に監督退任することになる。2年春からベンチ入りし、チームは第87回全国選手権に進出。決勝で対戦した駒大苫小牧の田中将大の投球を見て「ああいうやつがプロになるんだな」と思ったという。この大会では登板機会がなかったため悔しい思いをしていたが、秋からの新チームでは先発を任される機会が増え、3年春の第78回選抜の初戦で東海大相模に敗れたものの甲子園初先発を果たした。3年夏も甲子園出場を目指したが京都大会準決勝で福知山成美に敗れた。_NEWLINE_高校では監督から「ちゃらんぽらんな人間」と言われ続けていたため、「野球人としても人間としても成長できる」と勧められた佛教大学に進学。1年春からベンチ入りし、秋の近畿大学戦では145km/hを記録。この頃から速球に自信を持ったという。真ん中に投げる練習を続けたことで球速が上がったと語っている。その結果四死球も減り、3年秋の京滋リーグでは44回で四死球2。単位を落としたため2年春から半年間は佛教大のルールにより練習や試合に出場できなかった。秋からは先発ローテーションに定着し、1年秋から4年春まで続く16連勝の活躍で3季連続でリーグMVPとベストナインを獲得する。4年時には6月の全日本大学野球選手権大会において初戦で強豪東北福祉大学を2安打完封し、大学No.1左腕として頭角を現す。京滋リーグでは通算で24試合に登板し18勝1敗の成績を残した。全国大会における活躍で斎藤佑樹、大石達也、澤村拓一とともに「大学球界BIG4」と称される。_NEWLINE_世界大学野球日本代表に落選した際は佛教大学・菊野義朗監督が「見たことない」というほど意気消沈し、候補合宿から帰る新幹線内で泣き通したが、その後ハーレム国際大会に参加。「こっちもジャパンのユニホームですから。キューバを倒してきますよ」と語り、言葉通りキューバから2失点完投勝利を挙げ、この経験を通じて「代表から外れて良かった。この大会に出たことで目標が『メジャーリーガー』に変わりましたから。自身を支えてくれた家族や監督、選手の目の届く場でプレーして喜んでもらって、実績を積んでからメジャーに行きたい」と思うようになったという。_NEWLINE_2010年8月のオープン戦で肩を痛めてからは登板できず、ドラフトで指名を回避されるかもしれないという不安感を持っていたが、中日ドラゴンズから1位指名を受けて入団。背番号は憧れで目標とする藤川球児と同じ22に決定。12月には京都府警北警察署の2011年啓発ポスターのイメージキャラクターに起用されることになった。ポスターは「安全、安心にストライク」の標語と佛教大時代の投球フォーム写真を組み合わせたもので、1年間の掲示を想定された。大学時代は1学年上の河野秀数と2学年下の張本優大がチームメイトだった。 _START_SECTION_ 中日時代 _START_PARAGRAPH_ 2011年の合同自主トレ・沖縄キャンプは左肩のリハビリに費やし、3月末から本格的な投球練習を開始。6月末のプロアマ交流戦で実戦デビューし満塁本塁打を打たれ、その後はファームで先発の一角となる。10月8日のファーム日本選手権で先発し5回無失点で勝利投手となり、優秀選手賞を獲得した。その後一軍昇格し、10月14日の読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)に初登板初先発し4回7失点、この試合で当時の落合博満監督は「何点取られても構わないから、自分の投球をして来い」と伝えたという。_NEWLINE_2012年7月11日の阪神タイガース戦(甲子園)で自身2回目の先発登板し、5回1/3を7安打1失点でプロ初勝利。この年は8試合に先発して4勝3敗、CSファイナルステージで初戦に先発し勝利投手となる。「侍ジャパンマッチ2012」の日本代表入りし、11月26日に大学時代の同級生と結婚。_NEWLINE_2013年は先発投手として一軍に定着し、初めて規定投球回に到達・2桁勝利。11月に台湾で行われた台湾戦の日本代表に選出される。_NEWLINE_2014年は川上憲伸との開幕投手争いに敗れ、4月26日の東京ヤクルトスワローズ戦(神宮球場)では1回5失点で降板、試合中に名古屋へ帰るように言われ二軍落ちするなど、2度の二軍降格。7月25日の巨人戦(ナゴヤドーム)では自身初の無四球完封。最終的には2年連続の2桁勝利。_NEWLINE_2015年は前半戦だけで藤浪晋太郎(阪神)に並ぶリーグトップの9勝、5月には月間MVPに選出される。第1回WBSCプレミア12の日本代表第1次候補選手に選出される。後半戦は2勝で、最終的に11勝10敗で若松駿太と共に2桁勝利。207.1投球回は12球団最高となる。同年11月29日に谷繁元信監督がテレビ番組で来季の開幕投手に起用すると述べた。11月30日の選手納会で大島洋平に代わり来季より選手会長を務めることが発表された。12月8日に年俸約6300万円増の約1億800万円で一発更改した。_NEWLINE_2016年3月の日本代表に選出される。3月25日の阪神戦(京セラドーム)で自身初の開幕投手を務め、7回3分の2を投げ2失点で勝利投手となるが、左肘痛で4月15日に登録抹消される。6月4日に復帰し最終的に7勝10敗、規定投球回未到達で防御率3.54。11月18日、2160万円ダウンとなる年俸8640万円で契約更改した。_NEWLINE_2017年は2年連続の開幕投手に指名され、24試合登板7勝8敗防御率4.02の成績を残した。147回2/3でチーム唯一の規定投球回数到達であった。11月29日、640万円ダウンとなる年俸8000万円で契約更改した。_NEWLINE_2018年は開幕ローテーション入りが出来ず、シーズン6試合先発、0勝3敗、防御率8.56に終った。11月25日、減額制限一杯の25%ダウンとなる年俸6000万円で契約更改した。_NEWLINE_2019年は開幕を一軍で迎えた。4月30日対読売ジャイアンツ戦で球団で平成最後の勝利投手となった。5月7日対広島東洋カープ戦でセリーグで令和1番乗りとなる完封勝利をマークした。9月14日に対阪神タイガース23回戦(ナゴヤドーム)に於いてNPBでは81人目となるノーヒットノーランを達成した。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 変則的なオーバースローから平均球速約142km/h、最速152km/hのキレのあるストレート、フォーク、100km/h台のカーブ、縦横に曲がる二種類のスライダー、縦に大きく変化するツーシームを投げ分ける。アマチュア時代には上半身の強い投球フォームには故障を心配する声もあったが、本人はフォームを変えるつもりはないと語っている。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 祖父の影響を受け、子供の頃から阪神ファンだった。そのため大学時代は自身の携帯電話にトラッキーのストラップをつけていたが、ドラフトで中日に指名されて以降は外した。_NEWLINE_目標とする選手には前述の藤川とチェン・ウェインを挙げている。_NEWLINE_メンタル面の成長のきっかけとなったのは、上原浩治のメジャー初登板後の「自分の夢を実現し、最高の場所に行けて楽しいだけ」というコメントを聞いたことだという。_NEWLINE_「一番であること」を目標としている。プロで活躍している同世代の田中将大や坂本勇人を尊敬する一方で、自身と同じく大学生だった斎藤佑樹には強烈なライバル意識を持っている。京滋リーグで優勝しても全国大会では負け続ける佛教大にいることが対抗意識につながり、それが自身の能力を伸ばした原動力であると語る。またその対抗意識の強さは、世界大学野球の代表から漏れて落ち込んだことにもつながっている。_NEWLINE_ボールは左手で投げ、食事も字を書くときも左手で矯正していないが、ダーツは右手で投げる。
2682741163535667302
Q11441853
_START_ARTICLE_ 大須埼灯台 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 大須漁港の高台にあり、大須集落の有志によって灯台付近がガーデニングを施され憩いの場となる。_NEWLINE_漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与している。_NEWLINE_一般社団法人日本ロマンチスト協会の「恋する灯台」に宮城県内初の認定を受けた。認定理由として「東日本大震災という苦難を刻みながらも立ち続ける姿は、見る者の心を温めてくれる」と説明。 大須埼灯台の眼下にある大須漁港がハートの形に見え、天候の条件が良いと日の出の光の矢がハートに刺さる。_NEWLINE_2018年度から3年をかけ灯台までの車道や駐車場、トイレ、あずまやなどを整備する計画がある。 _START_SECTION_ アクセス _START_PARAGRAPH_ 国道398号線の雄勝総合支所から宮城県道238号釜谷大須雄勝線に入り半島の最東端に向かう。
2398265625488366690
Q17225555
_START_ARTICLE_ 大龍隆寛 _START_PARAGRAPH_ 大龍 隆寛(だいりゅう たかひろ、1944年10月15日-1999年7月27日)は、友綱部屋に所属した元力士。本名は的場 猛(まとば たけし)。三重県鈴鹿市出身。175cm、145kg。最高位は東十両6枚目。得意技は押し、右四つ。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1961年5月場所に初土俵。入門してから約1週間の間は気の小ささからか、淋しくて寝られなかったこともあった。1966年3月場所に十両昇進。以後十両を11場所務めたが、腰の重さと粘り強さに頼り過ぎる消極的な取り口であったせいか、負傷が多かった。特に、1970年1月場所で右足首を骨折してからは休場が続き、1970年5月場所限りで25歳で廃業。廃業後は1972年から鈴鹿市で肉料理店「まと場」を経営した。_NEWLINE_1999年7月27日、肝硬変のため死去した。
17442839759913846228
Q11442097
_START_ARTICLE_ 天ころ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 冷やしたうどんに、冷えたダシの効いたつゆをかけ、大きな海老の天ぷらと生卵、薬味を加えたもので、名前の由来は「天ぷらを上に乗せたころうどん」の略で、「天ぷら」と「ころうどん」の頭文字の天ところを取ったものとされる。
7763933095044107082
Q22119912
_START_ARTICLE_ 天龍寺 (飯能市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 縁起によると、延喜11年(911年)6月13日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音を祀り、天龍寺を創建した。その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立した。 子ノ聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん」と誓いをたてた。以来、足腰守護の神仏として信仰されている。_NEWLINE_その後出羽の国羽黒末として、法子相続をしてきたが、宝永2年(1705年)輪王寺宮の末寺となり、明治元年(1868年)維新の改変により延暦寺末となった。 _START_SECTION_ 足腰守護と鉄の大わらじ _START_PARAGRAPH_ 古くから足腰守護の神仏として広く信仰を集め、本尊へ履物を奉納し、各自の願をかける慣しがあり、境内にある重さ2トンある日本一の鉄わらじは、その信仰的シンボルとされている。現在も祈念のため、数多くのわらじや履物が掲げられている。_NEWLINE_足腰の調子が良くない者を始め、古くは人力車、荷車関係者、農林漁業従事者、相撲力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係者、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りを行う。_NEWLINE_近年では、人間の足を転じて自動車や自転車・バイクの無事故交通安全を祈願する者も多い。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県天然記念物に指定された樹齢800年の二本杉、仁王像、本堂、本坊、見晴らし処などがある。_NEWLINE_漫画ヤマノススメにも登場した。
10551913348713741294
Q45830059
_START_ARTICLE_ 太田峰三郎 _START_PARAGRAPH_ 太田 峰三郎(おおた みねさぶろう、文久3年2月23日(1863年4月10日) - 大正3年(1914年)4月6日)は、明治時代の官僚。福岡藩出身。貴族院書記官長などを務めた。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡藩士・太田來一の三男として生まれる。明治21年(1888年)、東京帝国大学法科卒業後、判事試補、法制局参事官補になる。明治22年(1889年)に欧米諸国を視察して、翌年帰国すると新設された貴族院書記官に任じられる。明治31年(1898年)6月に農商務省に転じて農務局長に任じられるが、9月には今度は行政裁判所評定官に転じ、更に同年11月18日に貴族院書記官長を兼ねた。従三位勲一等に叙され、明治44年(1911年)7月1日以降は書紀官長専任となる。帝国議会成立期から議院の業務に関わり、林田亀太郎と並ぶ議院法の権威・双璧と称された。大正3年(1914年)2月、病気療養中に無理を押して予算案審議のために登院したところ病状が悪化し、4月6日に在職のまま死去した。
13263394434002260988
Q22124502
_START_ARTICLE_ 太陽の家 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 「保護より機会を」、「世に身心障害者はあっても仕事に障害はあり得ない」という理念のもと、1965年に医師中村裕によって設立された。_NEWLINE_作家の水上勉や評論家の秋山ちえ子の支援もあって、ソニーの井深大、ホンダの本田宗一郎、オムロンの立石一真らの実業家の理解を得、これらの企業と共同出資した会社を設立して障害者を雇用し、通常の工場と同様の製品の生産を行っている。太陽の家という名も、水上勉が命名したものである。_NEWLINE_また、障害者が施設内で閉じた生活を送るのではなく、地域と積極的に関わることを目指している。別府市の太陽の家内にあるスーパーマーケットや銀行の支店等の施設は地域の住民も利用可能であり、交流の場にもなっている。
15969575360335656830
Q1269349
_START_ARTICLE_ 夫差 _START_SECTION_ 太子擁立 _START_PARAGRAPH_ 夫差は呉王家の次男として誕生し、本来ならば太子は、斉の景公の公女を娶っていた長兄の波であった。しかし妻を亡くした兄の太子波が若死にした上に息子もいなかったので、彼にも王位継承を争う機会が生まれた。そのため夫差は父闔閭の信任の厚い重臣である伍子胥に自分を新太子に推薦するよう熱心に頼みこんだ。闔閭は「夫差は暗愚なうえに人情に薄く人の上に立てるような人間ではない」と危惧を示したが、夫差の熱心な運動と何より自らの右腕である伍子胥の顔を立てるために、夫差を太子とした。 _START_SECTION_ 臥薪 _START_PARAGRAPH_ 闔閭は勾践が范蠡の助言を容れて国力を伸張させていた時に越に攻め込んだが逆撃され、闔閭は越の武将である霊姑孚が放った矢によって足の親指に傷を負い、それが原因で破傷風となって死んだ。闔閭は死に際して夫差の兄弟である公子子山との後継者争いを避けるために急いで夫差を呼んで、自分の後継者に任命し「勾践がお前の父を殺したことを忘れるな」と遺言した。この言葉を忘れないように夫差は寝室に入る時は部下に闔閭の遺言を繰り返させ、寝る時はごつごつした薪の上に寝て体に痛みを感じることで復讐を忘れないようにした(『史記』呉太伯および越王勾践世家の「臥薪嘗胆」)。_NEWLINE_伍子胥の補佐を受けて呉が国力を充実させていたところ、それを恐れた勾践が攻め込んで来たが、反撃して勾践を追い詰めた。追い詰められた勾践は命乞いをしてきた。伍子胥は許さないようにと言ったが、宰相の伯嚭(はくひ、嚭は喜に否)は許すように言った。実は伯嚭は越から賄賂を受けており、越の策略に乗せられた夫差は勾践を許して帰国させた。 _START_SECTION_ 覇者を目指す _START_PARAGRAPH_ その後、夫差は伸張した国力を背景に北の黄河流域へと進出して、覇者になることを夢見た。だが伍子胥は越の復讐を恐れて北へ進出することを諌めた。このことで夫差は伍子胥に辟易し、伍子胥は自分が呉を支えているという自負もあり、意見の衝突で主従関係が上手くいかなくなった。ついに紀元前484年には伯嚭の讒言で伍子胥に死を賜ることとし、夫差に授けられた剣で伍子胥は自決した。この裏には范蠡の離間の計があったとも言われる。_NEWLINE_紀元前485年、夫差は軍を率いて斉を討ち、会盟を開いて呉が諸侯の盟主であると認めさせようとした。だが、元からの華北の盟主的存在であった晋がこれに反対した。_NEWLINE_紀元前482年、晋と呉での主導権争いが起こる。その時、呉本国が越に攻められ、留守を委ねたその息子である太子友と同族の公孫弥庸と将軍の寿於姚らが越の捕虜となり、ともにまとめて処刑されたという衝撃的な報告を受ける(『春秋左氏伝』)。_NEWLINE_この報に夫差は驚き狼狽し、このことが諸侯に洩れれば恥を曝すことになり主導権を取れなくなると考え、口止めをした。だが、ある者がこのことを漏らしたために、激怒した夫差はその容疑者を調査し、結局7人の容疑者が摘発されこれを処刑した。_NEWLINE_晋との盟主の座を争ったが、晋の大夫の趙鞅が武力に物をいわせて恫喝したので、止むなく夫差は諦めた。その帰途で伯嚭の進言で意図的にゆっくりと帰国し、途中で宋を攻めたりした。越も呉を一息に滅ぼすほどの力はなく、いったんは和睦した。 _START_SECTION_ 呉の最期 _START_PARAGRAPH_ その後も越による激しい攻勢は続き、とくに紀元前475年に呉の公子慶忌が夫差に「王は行いを改めないと、いずれは滅びるでしょう」と諫言したが、聞き入れられず、公子慶忌は領地の艾に戻り、ついでに楚に向かった。同年冬に、越が呉を討伐すると慶忌は呉に戻り「今こそ不忠者を除いて、越と結ぶべきです」と進言したところ、激怒した夫差は大夫たちとはかって、ついに慶忌を誅殺した(『春秋左氏伝』)。_NEWLINE_紀元前473年、ついに首都姑蘇が陥落した。夫差は付近にある姑蘇山に逃亡し、大夫の公孫雄(呉の公族?)を派遣して和睦を乞わせた。公孫雄は勾践の前で裸となり、「夫差は越王勾践さまに対して一度命を助けたのですから、あなたも一度夫差の命を助けていただけないでしょうか?」と夫差の命乞いをした。だが、范蠡は「天から授かった機会を逃したから今の呉があるのです。22年間の苦しみを忘れたのですか?」と激しく諌めた。憐れに思った勾践は「ならば、夫差を甬東の辺境に流せば再起出来まい」と決めた。こうして公孫雄は引き返して、夫差にその旨を伝えた。_NEWLINE_だが、夫差は「私は年老いました。とても君主にお仕えすることはできません」と言い、「子胥に合わせる顔が無い」と顔に布をかけると、自ら首を刎ねて死んだ。勾践は夫差の死に憐れんで丁重に厚葬した。そして、呉の亡国の元凶となった伯嚭を処刑した。こうして呉は滅亡した。_NEWLINE_日本の『新撰姓氏録』によると、松野連(まつののむらじ)は夫差の子孫を自称している。
11475482163537446263
Q697278
_START_ARTICLE_ 奄美大島 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 面積712.35 km²であり、本州など4島を除くと佐渡島に次ぎ面積5位の島である(大きな方から順番に、択捉島-国後島-沖縄本島-佐渡島-奄美大島)。年間の日照時間が日本一短い。大島海峡沿岸や湯湾岳などは奄美群島国立公園の一部となっている。1901年2月12日に降雪が記録されていて、115年ぶりに2016年1月24日にも、降雪が記録されている。奄美大島の海岸には、サーフィンに適した波がありサーファー達に人気がある。台風の通過が多く、毎年のように崖崩れや農作物などへの被害が発生するほか、2010年10月には記録的な豪雨が島を襲い、3名が死亡した(奄美豪雨 (2010年))。 _START_SECTION_ 文化 _START_PARAGRAPH_ 奄美大島を含む奄美群島は、大東諸島を除く沖縄県と共に琉球文化圏を構成する。奄美語は琉球語の一部であり、基本的語彙や表現などの共通点も多い。これらは国際的には独立した言語とみなされるが、日本語の方言とする研究者もいる。一方で奄美群島、とりわけ奄美大島の文化は沖縄県よりも九州以北に近い部分も少なからず、中間的である。独自の文化を基層に、時代により九州以北や沖縄本島以南、また中国大陸や東南アジア方面などの影響も受けてきた。島を代表する生産品である黒砂糖や大島紬は中国大陸方面から伝えられ、焼酎(奄美黒糖焼酎)やチヂン(日本では奄美大島だけに残る締め太鼓)、高倉(高床式倉庫)は東南アジア方面から伝えられたとも言われる。_NEWLINE_1185年の壇ノ浦の戦いで敗れ落ち延びてきた平家の落人たちにより、本土の文化が伝えられ、幾つかの城砦が築かれたとの伝承も残り、ゆかりの有盛神社、行盛神社があり、隣の加計呂麻島では平資盛を祀る大屯神社に重要無形民俗文化財の諸鈍芝居(諸鈍シバヤ)が伝えられている。 _START_SECTION_ 伝統的民謡 _START_PARAGRAPH_ 稲作の収穫を祝う八月踊が夏に行われ、太鼓とともに民謡が歌われる。集落ごとに異なる民謡はシマ唄と呼ばれ、奄美方言で即興的に歌うことにも熟達した歌手を唄者と呼ぶ。沖縄民謡と同じく三線が使われるが、奄美大島では三味線や蛇皮線(じゃみせん)と呼ばれることが多い。 _START_SECTION_ 伝統的船舶 _START_PARAGRAPH_ 奄美の伝統的な船舶には板付き舟(イタツケ)と呼ばれる構造船がある。のちに沖縄本島式のサバニと、奄美の板付き舟の折衷形であるアイノコが考案された。 _START_SECTION_ 宗教 _START_PARAGRAPH_ 島内には各集落ごとに複数の神社が見られるが、仏教寺院は極少ない。ただし神社のほとんどは、江戸時代(薩摩藩政時代)頃に土着の信仰から移行し設立された比較的新しいもので、高千穂神社などでは薩摩と共通する六月灯行事が行われる。_NEWLINE_ほかに、島北部を中心にカトリック教会が多く見られ、明治以降に設立されている。1892年3月よりフランス人神父によって奄美大島でのカトリック宣教が開始された。人口に対するカトリック信者の割合が、国内でも信者の多いとされる長崎県以上と言われる。列聖調査中のドミンゴス中村長八神父という海外に渡った初邦人宣教師が1923年にブラジルに移住する前に奄美大島での布教を担当し、活躍した。_NEWLINE_現在の多くの墓形式は本土と同じであり、沖縄県の亀甲墓は見られない。ただし「城間トフル墓群」に代表されるトフルやムヤと呼ばれる亀甲墓の前時代形式の墓所が存在する(南西諸島の墓制の北限と言われる)。これは隆起サンゴ礁が形成する崖に横穴を掘り、風葬したり厨子甕などに遺骨を入れて保管するものである。隆起した砂丘に十数基の横穴墓があり、400年以上前に構築されて以来そのすべてがほぼ完全な形で残り、うち9基が現役の墓として使われている。公的行事を取り仕切るノロは存在しなくなったが、巫や巫女と比較されるユタによる民俗信仰は残存している。 _START_SECTION_ 産業 _START_PARAGRAPH_ 農業はサトウキビ、サツマイモの生産が主で、タンカン、ポンカン、スモモ、パッションフルーツ、マンゴーなどの果実栽培も盛んである。コメは二期作が可能であるが、減反政策による経済作物への転換によって、神事用を除き、ほとんど稲作は行われていない。漁業はクロマグロ、カンパチ、真珠、クルマエビ、タイ、モズク等の養殖が行われている。瀬戸内町には世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学の水産研究所があり、養殖されたマグロは近大マグロと呼ばれている。_NEWLINE_奄美群島(熊本国税局大島税務署の管轄区域)でしか認められていない奄美黒糖焼酎が特産品として製造されている。伝統工芸の本場奄美大島紬は和服用の生地として極めて評価が高いが、和服を着る習慣の衰退のほか、島内業者による韓国等での生産指導・奨励もあって、韓国産や中国産の輸入紬に押され気味であり、一時期は業界で300億円以上もあった売り上げが、いまでは1/30以下まで落ち込んでいる。_NEWLINE_観光業としては、奄美パーク、田中一村美術館の他、中部の山岳地帯にある金作原原生林のトレッキング、南部の奄美市住用町のマングローブ林のカヌー観光、同じく南部の瀬戸内町の珊瑚礁などが有名である。瀬戸内町内の大島海峡ではシーカヤックも盛んであり、毎年夏には奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻が開催されている。奄美市笠利町などではモーターパラグライダーによる観光も行われており、スタンドアップパドル・サーフィンが楽しめる場所もある。_NEWLINE_大島に本店を置く金融機関として、奄美大島信用金庫、奄美信用組合の二つがある。 _START_SECTION_ 電力 _START_PARAGRAPH_ 3つの火力発電所(竜郷・名瀬・古仁屋)と2つの水力発電所(新住用川・名音川)、計5つの発電所があり、島内に電気を独自供給している
8205818372372700802
Q11446510
_START_ARTICLE_ 女流画家協会 _START_PARAGRAPH_ 女流画家協会(じょりゅうがかきょうかい)は日本の美術団体。1946年に「女流画家の団結により芸術的向上を図り,また新人の登竜門としての意味を以て展覧会を計画す」として桂ユキ子,雑賀文子,佐伯米子,桜井悦,桜井浜江,遠山陽子,仲田菊代,中谷ミユキ,藤川栄子,三岸節子,森田元子の11名の発起人により発足した。_NEWLINE_1947年開催の第1回より年1回女流画家協会展を開催している。例年5月から6月にかけて上野の森美術館で女流画家協会展を開催。
480330256309561893
Q11446549
_START_ARTICLE_ 女神と中出し新婚生活! シリーズ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 過去Nornから発売された女神3部作や魔界プリンセスシリーズ、この後発売される南国王宮子作りシリーズ同様、3人のヒロインから各タイトルごとに1人ずつをピックアップした内容となっている。ストーリーの序盤はどのタイトルも共通している。なお、女神3部作のようなハーレムエンドを描写した後日談は存在しない。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 神族の血をひく主人公の八千草拓馬は、ある日神主を務める祖父に呼び出される。なんでも、神様が負の気の影響を受けており、それを浄化してほしいというのだ。拓馬は、3人の神様の中から一人を選び、浄化のための子作りをすることになるのだった。
13918176811975383008
Q24868922
_START_ARTICLE_ 如意輪寺 (西東京市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 如意輪寺の本尊は本来不動明王であったが、1892年(明治25年)の火災により焼失している。その際、本堂、庫裡、本尊の不動明王や古文書なども全て焼失しているため、創建年代などは不明である。観音堂(1776年(安永5年)建立)のみ焼失を免れている。寺内の墓地に中興開山といわれる第七世恵定法印の五輪塔があり、正保4年(1647年)示寂の銘があることより、寺の歴史は古く、創建は1500年頃と推定されている。なお、現在の本堂である大日殿は、1976年(昭和51年)に落成したものである。
13465297891926444290
Q11447392
_START_ARTICLE_ 姫宮めぐみ _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 高校時代にファッションモデルを始め、1986年ににっかつのビデオ作品『背中から愛して』でAVデビュー。中山美穂似の容貌と豊満なバストで注目され、AV雑誌『アップル通信』の人気ランクでは3ヶ月間小林ひとみに次ぐ2位をキープするなど、高い支持を集めた。深夜番組にも出演し、『GORO』や『スコラ』、『週刊プレイボーイ』などのメジャー誌でも相次いでグラビアが掲載された。_NEWLINE_雑誌インタビューでは「“脱ぎ”には抵抗がなかった」(『アップル通信』1987年3月号)と語る一方、AVでのカラミを嫌い、1987年初頭にはAVからの引退を表明した。引退後もAV復活を求める声が高く、間もなく「星真琴」名義で再デビューしたが、姫宮めぐみ時代に比べると人気はやや伸び悩んだ。出演作は姫宮めぐみ、星真琴時代を通じてソフトな作風のものが多かった。_NEWLINE_1987年後半には女優への転身を目指し、「森田恵子」に改名した。星真琴名義のAVが同年末までリリースされたことや、森田恵子名義でのイメージビデオがいずれも成人指定として発売されたことから、AV女優のイメージをなかなか払拭できずにいたが、1989年頃に「森田ほたる」へと3回目の改名をし、TBSのテレビドラマ『時間ですよ! 平成元年』で女優としてレギュラー出演を果たした。その後もテレビやビデオを中心に活動したが、1990年頃には実質的に引退したものとみられる。
14005917360567585605
Q11447850
_START_ARTICLE_ 子供の時間 (NHKテレビ番組) _START_SECTION_ ドラマ _START_PARAGRAPH_ 「子供の時間 ドラマ」を参照。
16958288734071214869
Q11448656
_START_ARTICLE_ 学校法人福岡成蹊学園 _START_PARAGRAPH_ 学校法人福岡成蹊学園(がっこうほうじんふくおかせいけいがくえん)は福岡市東区馬出に本部をおく学校法人。学校法人成蹊学園、学校法人大阪成蹊学園とは無関係の別の法人である。
16002943207621447857
Q27917340
_START_ARTICLE_ 宇佐ノ山英策 _START_PARAGRAPH_ 宇佐ノ山 英策(うさのやま えいさく、1921年1月11日 - 没年不明)は昭和時代の大相撲力士。立浪部屋→双葉山道場→時津風部屋所属。本名は永松英策。最高位は十両9枚目。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大分県宇佐郡四日市町(現宇佐市)出身。立浪部屋に入門し、1938年5月本名の「永松」で初土俵を踏む。同郷で部屋の横綱双葉山が独立し、双葉山道場(のち時津風部屋)を興すと移籍した。1943年5月で十両に昇進したが一度も勝ち越すことなく最後の十両だった1947年5月で廃業した。 _START_SECTION_ 改名 _START_PARAGRAPH_ 永松→宇佐ノ山
12252203183683315034
Q7969831
_START_ARTICLE_ 宇宙人東京に現わる _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 友好的な宇宙人は1951年公開のアメリカ映画『地球の静止する日』、地球への天体衝突は同じく1951年公開のアメリカ映画『地球最後の日』で描かれており、『宇宙人東京に現わる』はこれら2作品の発想を合わせたような作品である。_NEWLINE_ストーリーは、被爆国である「日本」の核兵器廃絶の理想と、未来の宇宙時代への夢が織り込まれている。特撮の担当は、のちに円谷プロのウルトラシリーズを手掛ける的場徹。登場するヒトデ形の宇宙人「パイラ星人」のキャラクターデザインは芸術家・岡本太郎が担当している。_NEWLINE_後年のウルトラシリーズによくある「姿形の全く違う宇宙人が地球人に変身して人類社会に潜伏する」という描写を、日本映画としては初めて見せた作品でもある。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 世界中で謎の飛行物体が目撃され、国際会議や科学者はその正体を巡って盛んに議論をしていた。そんな折、日本各地にヒトデ形の宇宙人が出現した。彼ら「パイラ人」は、地球の原水爆開発に警告を発するために平和目的で来訪した宇宙人であり、日本に現れたのも「世界唯一の核攻撃による被害国なら、話を聞き入れてもらえるだろう」と判断したからだった。しかし地球人はパイラ人の姿を見ると恐れて逃げてしまい、意思を伝えることができない。_NEWLINE_パイラ人らは逆に、地球人を容姿の醜い生物だと感じているが、友好のために地球人に変身しての接触を試みる。まず、帝国劇場のトップスターである美女・青空ひかりの姿を選び、記憶喪失の美女・天野銀子として湖へ投下。松田博士を始めとする科学者たちに発見・救出させ、接触するように仕向ける。天野銀子は、松田博士が原水爆以上の破壊力をもつ元素「ウリウム101」を研究していることを知り、その危険性と理論研究の停止を訴え、友好を示す証しとして新天体Rの地球接近を伝える。日本の科学者たちは世界に核兵器の提供を求めるが相手にされず、さらに松田博士はウリウム101の情報を狙う兵器産業スパイに拉致監禁されてしまう。そしてついにRの接近が確認され、その影響で地球上には天変地異が起こり始める。大地を襲う地震や津波に人類は為す術もない。監禁された松田博士も危機に陥るが、そこにパイラ人が救出に現れた。_NEWLINE_ようやく危機感を持った超大国は核ミサイルを次々と新天体 Rへ撃ち込むが、全く効果は無かった。ミサイルは全弾撃ち尽くされ、もはやこれまでかと思われた時、パイラ人は松田博士から聞き出した方程式を元にウリウム101の爆弾を新天体 Rに向け発射。新天体Rは爆発四散し、地球は救われた。こうして、人類は核兵器が完全廃絶された世界で新たな生活を始めるのだった。 _START_SECTION_ パイラ人 _START_PARAGRAPH_ 体は5肢を持つヒトデ形で、胴にあたる部位に大きな一つ眼を具えている。高度な科学力を持つ一方で友好的な宇宙人でもあり、地球には「宇宙道徳」に基づいて新天体 R の衝突を警告するために訪れ、地球近くに円錐を組み合わせた形の宇宙ステーションを設置し、アダムスキー型空飛ぶ円盤で地球に出入りしていた。地球人を「顔の中心に出っ張り(=鼻)のある哀れな醜い生物」と言っているが、それでも「地球に入りては地球に従え」の信念で、変身装置を使って地球人の姿に変化した。人間に変身したパイラ人は、指紋が無いことや驚異的な跳躍能力、瞬間移動能力を持つ。_NEWLINE_パイラ人たちが会話する場面では、音声も身振りも無く、画面隅に会話内容が字幕で出るだけであり、彼らがテレパシーで意思の疎通を行なっていることが示される。なお、ポスターやスチル写真では体の色は赤になっているが、映像中に登場するパイラ人は全て黒い体に青い眼(市販の円形蛍光灯を用いている)をしている。パイラ人が登場した際の独特の音は、のちに怪獣・ガメラがジェット噴射で飛行する際の飛行音に転用された。
13806712483148039099
Q11449925
_START_ARTICLE_ 宇陀簡易裁判所 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 〒633-2170 奈良県宇陀市大宇陀下茶2126 _START_SECTION_ 管轄 _START_PARAGRAPH_ 宇陀市・宇陀郡・吉野郡(東吉野村)の1市2郡。
7603146343615798996
Q11450297
_START_ARTICLE_ 安倍内閣 (劇作品) _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 若手政治家の夫・裕次郎を事故で亡くした元国民的人気女優の"安倍ナツミ"が、幽霊となって現れた夫と助け合いながら、夫の夢だった総理大臣を目指す。
16291701408530707438
Q6560646
_START_ARTICLE_ 安積澹泊 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 明暦2年(1656年)、水戸に生まれる。祖父・正信は小笠原家に仕えて軍功あり、後に水戸藩初代徳川頼房に仕え禄400石であったが、父の貞吉は多病でこの禄を辞退し、寄合組となった。貞吉は儒学を好み詩文をよくし「希斎」と号した。_NEWLINE_寛文5年(1665年)9月、澹泊が10歳の頃、2代藩主徳川光圀が朱舜水をともなって水戸に帰国したのを機に、父・貞吉が光圀に願い出て朱舜水に入門させた。同年暮れには江戸に出て朱舜水のもと学んだが、翌6年(1666年)7月に父が死去したので水戸に帰り、家督を継いで寄合組となった。翌7年(1667年)に朱舜水が水戸を訪れると再び教えを受け、翌8年(1668年)朱舜水に従って江戸へ出た。しかし寛文10年(1670年)春には痘瘡を病んで水戸に帰国した。澹泊が朱舜水のもとで学んだのは3年ほどであったが、朱舜水は「日本に来て句読を授けた者は多いが、よくこれを暗記し、理解したのは彦六だけだ」と言ったという。光圀も澹泊の好学を賞して金3両を図書費として与えた。_NEWLINE_水戸へ帰った澹泊は同年200石で大番組を命じられ、延宝3年(1675年)小納戸役、同7年に唐物奉行を兼ね、天和3年(1683年)、28歳のときに彰考館入りし史館編修に任じられた。_NEWLINE_元禄2年(1689年)、吉弘元常・佐々宗淳両総裁とともに修史義例の作成に関与。元禄5年(1692年)には300石となり、元禄6年(1693年)6月には死去した鵜飼錬斎の後任として史館総裁に就任した(当時の総裁は3人で他は佐々宗淳・中村顧言)。元禄9年(1696年)には佐々らとともに「重修紀伝義例」を作成して修史の方針を明確にし、また「神功皇后論」を著して皇位継承についての所信を述べた。_NEWLINE_元禄13年(1700年)に光圀が死去すると、翌14年(1701年)、3代藩主徳川綱條の命により、中村顧言・栗山潜鋒・酒泉竹軒とともに『義公行実』を編集。のち享保8年(1723年)に、4代藩主徳川宗堯の命により、さらにこれを修訂し『常山文集』の付録として印刷した。また享保9年(1724年)に、『義公行実』の付録として『西山遺事』を著している。元禄14年、総裁の職は元のままに小姓頭に昇進。栗山潜鋒らとともに紀伝の稿本全般を点検、加除訂正を行った。中でも宝永年間の筆削活動は目覚ましく、そのためほとんど原型を止めなくなった箇所も多いという。_NEWLINE_正徳4年(1714年)に総裁を辞任したが、その後も彰考館にあった。享保元年(1716年)からは「大日本史論賛」の執筆を行う(同5年に完成)。論賛は史伝を記述した末に記述者が加える論評の事である。なお、文化6年(1809年)になって論賛は削除されたため、完成した現在の『大日本史』にはない。享保6年(1721年)新番頭列、同7年新番頭に任じられたがいずれも史館勤務は元の通りであった。享保12年(1727年)からは徳川家康の伝記である『烈祖成績』の編集を担当(同17年完成)。享保18年(1733年)致仕。致仕後も十人扶持を与えられて史館の業務に関わることを許されており、死の直前まで紀伝稿本の校訂作業を続けた。_NEWLINE_元文2年12月10日(1738年1月29日)83歳で水戸梅香の自宅にて死去した。明治35年(1902年)11月8日、明治政府により贈正四位。_NEWLINE_私的な面では菊づくりを趣味としていたという。_NEWLINE_明治時代になってから大阪の講談師・玉田玉知が幕末の講釈師の創作であった『水戸黄門漫遊記』の中に主人公・光圀のお供役として澹泊をモデルにした家来を登場させ、澹泊の通称である覚兵衛から渥美格之進(格さん)と命名、大人気となった。この講談中で同じくお供を勤める佐々木助三郎(助さん)のモデルである佐々宗淳は、やはり水戸藩で澹泊と同じく彰考館総裁を勤めた人物である(総裁は複数制であったので、ともに総裁であった時期もある)。澹泊の16歳年上。なお、佐々宗淳(佐々介三郎宗淳)の墓碑文で安積澹泊(安積覚兵衛澹泊)は「友人」として「おおらかで正直、細かいことにこだわらない」「よく酒を飲む」などといった人物像を記している。 _START_SECTION_ 学説・著書等 _START_PARAGRAPH_ 光圀時代の初期彰考館員が没していくなか83歳の長寿を保ち、55年の長期にわたって修史事業に精力を傾け、もっとも顕著な業績を残した。また同時代の学者である新井白石や荻生徂徠、室鳩巣らと親交があり、水戸を代表する学者として声望が高かった。著書に史論集『澹泊史論』、漢詩文集『澹泊斎文集』、家康一代の実録『烈祖成績』、朱舜水の伝記『朱文恭遺事』、光圀の言行録『西山遺事』、随筆の『湖亭渉筆』などがある。_NEWLINE_澹泊以後の彰考館員は、学者ないし思想家というより、むしろ詩文に長じて文人的資質が濃く、『大日本史』の編纂事業は澹泊の死後急速に停滞する。そのため、江戸後期の立原翠軒による復興まで休止の状態となった。
11484865424535994447
Q11451431
_START_ARTICLE_ 安藤隆春 _START_PARAGRAPH_ 安藤 隆春(あんどう たかはる、1949年8月31日 - )は、日本の警察官僚。元警察庁長官。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 愛知県一宮市生まれ。愛知県立一宮高等学校卒業、東京大学法学部卒。1972年、警察庁入庁。_NEWLINE_2010年(平成22年)5月31日、豊島勝己に代わって「弘道会の弱体化なくして山口組の弱体化はなく、山口組の弱体化なくして暴力団の弱体化はない」と全国警察の本部長を集めた会議で発言し、山口組の中核組織である弘道会への取締強化の重要性を強調した。なお長官任期中の2011年10月には暴力団の資金源根絶を目的とした暴力団排除条例が全国で施行となった。当初2011年の3月に退任予定だったが、東日本大震災が起きたために任期延長し、暴力団排除条例の成立をもって勇退したとの報道がある。_NEWLINE_前内閣危機管理監の伊藤哲朗とは入庁が同期であり、ラジオパーソナリティのつボイノリオは高校時代の同級生である。_NEWLINE_なお豊島勝己の件は割愛している。なお豊島勝己は安藤隆春の警備は必要ないと発言している。
9315438012493829873
Q11451738
_START_ARTICLE_ 完全撤収 四時間伝説 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 国立代々木競技場第一体育館での完全撤収(解散)ライブを収録。 野猿で唯一の、オリコンウィークリーランキング1位を獲得。
9237687074262711508
Q849331
_START_ARTICLE_ 宙船/do! do! do! _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ TOKIOに提供される経緯として、中島みゆきが自身のオリジナルアルバム『ララバイSINGER』の主柱にする曲としてレコーディングしようとしていたところ、ジャニーズ事務所より「TOKIO(長瀬)に合う曲は無いか」という提供の依頼があり、「(TOKIOに委ねることによって)派手な柱になって帰って来るのも悪くないと思った」と自身のツアーのMCで語っている。「宙船」は後に中島みゆきのアルバム『ララバイSINGER』(2006年11月22日発売)にセルフカバー曲として収録された。_NEWLINE_今作は2006年9月4日付のシングルオリコンチャートで初登場首位を獲得した。TOKIOのシングルとしては5作目である。6週連続TOP5入り、9週連続TOP10入りを記録。また、今作と2月8日リリースの「Mr.Traveling Man」と合わせ、同じ年にシングル2作がオリコンチャート初登場1位になったのはTOKIOにとって初である。_NEWLINE_チャートイン数は62回を記録し、それまでの最長記録であった『AMBITIOUS JAPAN!』の記録(32回)を大幅に更新、TOKIOの作品(シングル・アルバム・DVD)では最長記録である。2006年の年間オリコンチャートでは15位となった。翌年の2007年の年間チャートでも85位となり、自身初の同一作品で2年連続のトップ100入りを果たした。_NEWLINE_売上の面では前作「Get Your Dream」を初動のみで、同年にオリコン首位を獲得した「Mr.Traveling Man」を2週目で、2003年にオリコン首位を獲得した「AMBITIOUS JAPAN!」を3週目でそれぞれの累計売上を上回った。また、2006年のNHK紅白歌合戦で披露されたことにより追加注文が殺到。出荷数は60万枚を突破した。TOKIOのシングルとしては、1994年9月発売のデビュー曲「LOVE YOU ONLY」に次いで、2番目の売上である(但しユニバーサルミュージック在籍時では1番の売上)。「宙船」の着うたダウンロード件数は100万件を突破、ジャニーズ事務所所属アーティストの楽曲で着うたダウンロードがミリオンを突破したのはこの曲が初となる。_NEWLINE_今作は、初回盤A・初回盤B・通常盤初回プレス・通常盤の4形態で発売された。 _START_SECTION_ 宙船(そらふね) _START_PARAGRAPH_ 中島みゆきはこの楽曲の作詞が評価され、第48回日本レコード大賞の作詞賞を受賞した。_NEWLINE_長瀬智也がTOKIOシングル初のソロボーカルを取った。ドラマのイメージに合わせてアレンジされたロックナンバーである。また、歌謡曲の要素も取り入れられている。_NEWLINE_今作(通常盤初回プレス)収録のアコースティック、TOKIOのアルバム『Harvest』(通常盤初回プレス)のオーケストラバージョンなど、複数のヴァージョンを有する。_NEWLINE_2007年3月に開催された第79回選抜高等学校野球大会の開会式入場行進曲になった。関根勤はこの曲の歌詞に感動しており、「この曲は武士道で、中島みゆき風に仕上がっているから歌いやすく、良い」「やっぱオールは人に任せちゃいけないよね」などと発言し、ノリノリで聞いている。また、得意の大滝秀治のモノマネで、2006年の「笑っていいとも!特大号笑っていいとも!年忘れ特大号!」の「ものまね歌合戦」で宙船を歌った(実際には歌うのではなく歌詞の朗読)。_NEWLINE_2019年9月23日~9月29日放送のKBS京都「京都・時の証言者」の2006年のBGMでも使用。
5112226819663144515
Q11452205
_START_ARTICLE_ 定年ゴジラ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大手銀行に42年間勤め定年を迎えた主人公の山崎さんの、定年してからの日々と仲間たちとの交流、そして家庭の中で自分の「居場所」を見つけるまでの苦悩を描く。_NEWLINE_題名は、「定年」を自分の中でどう受け入れるか、戸惑い、悩む定年仲間たちが開発当初の団地の模型を踏み潰すシーンから名づけられた。 _START_SECTION_ テレビドラマ _START_PARAGRAPH_ 2001年(2月24日、3月2日、9日)、NHK BS2にてテレビドラマ化された。脚本は田渕久美子。第38回ギャラクシー選奨受賞作品。_NEWLINE_同年5月12日~5月26日に地上波でも放映。 _START_SECTION_ 舞台 _START_PARAGRAPH_ 劇団文学座で舞台化された。脚本は杉浦久幸。
1055465866101487472
Q11453411
_START_ARTICLE_ 宮原獅子舞 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 宮原獅子舞の演じられる里は、岡山県の東北部兵庫県と境を接した農村集落である。この地方は古くから、大和文化と出雲文化の交わるところで、伊勢の獅子舞と備中神楽の接点にもなっている。_NEWLINE_獅子舞が奉納される天曳神社は、天平10年(西暦738年)の創建といわれ、旧吉野郷(現岡山県美作市吉野地区)の総社で、猿田彦命を祀っている。_NEWLINE_この地方は、古くから播州(兵庫県西播地域)と交流が深く、生活・文化に影響を受けてきた。獅子舞は、約300年前(江戸元禄年間、西暦1700年頃)に播州赤穂(兵庫県赤穂市近郊)より伝わったと云われている。獅子舞の舞の中にも「赤穂八州」「赤穂洞」と呼ばれるものがあり、そのつながりを表している。_NEWLINE_獅子舞は、毎年、氏子の若衆により旧暦の八朔(新暦の8月下旬)から練習を始め、10月に行われる天曳神社秋季大祭(秋祭り)に奉納されてきた。奉納演舞は宵宮、本宮、後宮と3回行われ、それぞれ夜、神社境内、昼、五名の御旅所、夕方、神社境内で各1回舞ってきた。_NEWLINE_明治期になり、神社統合(合祀)があり、天曳神社では秋祭りに、宮原部落、五名部落、金子部落の3部落の氏子が毎年交替で、華やかに獅子舞を競っていた。ところが、第二次大戦後の昭和30年代、若者の流出、娯楽の多様化という社会変化に伴い、最後まで奉納していた宮原部落も昭和33年を最後に獅子舞を中断してしまった。_NEWLINE_地域起こしの機運が高まった昭和55年に宮原部落70戸の総意の元、獅子舞保存会が結成され、この年の秋祭りに獅子舞の奉納演舞を復活させ、以後、途切れることなく現在に至っている。_NEWLINE_この間、昭和61年には岡山県重要無形民俗文化財の指定を受け、また、平成7年には練習・上演場所として宮原獅子舞伝承館が新築された。_NEWLINE_瀬戸大橋博、神戸ポートピア博、中国四国ブロック民俗芸能大会、平成5年には、インドネシアで行われた「バリ国際アートフェスティバル」に招待されるなど、全国各地で行われるイベントにも参加している。_NEWLINE_獅子舞の構成は、伊勢笛(六穴、六調子の篠笛)、太鼓の囃子方と雄獅子一頭。脇役として、鼻高(天狗)、お多福、奴(ひょっとこ)、踊り子(稚児)からなっています。舞は多彩で、18演目あり、時間にして約2時間半を要す。_NEWLINE_神楽、道引の神事舞にはじまり、悪魔切りで儀式舞を終え、余興舞へと進み、獅子は野山に遊び、餌を探し、美女と戯れ、奴とふざけ、疲れて眠り、最後に無理矢理起こされて乱舞し、幕となる。途中の舞では鼻高、お多福、踊り子が登場し、軽妙、可憐な仕草で舞を盛り上げる。_NEWLINE_獅子舞の特徴としては、18種の演目の多さと、物語性、娯楽性があり、また、獅子も胴幕の中に三人入り、より獅子の動きを大きくリアルに見せている。また、大人の肩の上に子どもが上がり舞う、次獅子(継獅子)も珍しく、これはかつては大人が大人を肩に上げ、芸を披露していたものの名残である。
9694009504193740681
Q11454074
_START_ARTICLE_ 宮尾祥子 _START_SECTION_ デビューまで _START_PARAGRAPH_ 子供の頃よりピアノを学び、1967年、西川清子に師事しチェンバロを始める。 1969年、ウィーンに留学し、エタ・ハーリッヒ=シュナイダーに師事。 1971年、ミュンヘンでカール・リヒターに師事。 1974年、チェコスロヴァキア政府交換留学生としてブラチスラヴァ音楽院でスザナ・ルージィチコヴァ、ロベルト・グラッツに師事。 _START_SECTION_ チェンバロ奏者として _START_PARAGRAPH_ 1972年、第一回ソロリサイタルを開く。その後ボフダン・ヴァルハル&スロヴァキア室内楽団、佐藤菊夫指揮東京都交響楽団、クルト・レーデル指揮 宮城フィルハーモニーオーケストラ、早川正昭指揮、新ヴィヴァルディアンサンブル、西川清子、スザナ・ルージィチコヴァ、ジャン=ピエール・ランパル、マリアン・バンダ、ハナ・シュトルファヴァ、ミロシュ・ユルコヴィチ、ロバート・マナッセらと共演した。 1988年、チェコスロヴァキアのピエスチャニー夏期音楽祭に参加。 1989年、ブラチスラヴァ国際音楽祭に参加。 _START_SECTION_ シンセサイザー奏者として _START_PARAGRAPH_ 現座、シンセサイザーでの芸術的技巧の探求をしており、1995年にはシンセサイザーでの演奏を開始、その年の東京電機大学での実験コンサートは大成功をおさめ、シンセサイザーでのあらゆる可能性を探し続けている。
4114102738790838800
Q60990869
_START_ARTICLE_ 宮脇史歩 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 上智大学文学部英文学科を卒業。 フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学に留学中、貧困地区でのボランティア経験をつむ。博物館学芸員を経て、 1994年に裏千家インターナショナルアソシエーション会員となる(1996年 - 2005年にアソシエーション幹事)。 _NEWLINE_英語版『実用・茶道用語辞典』(淡交社、1993年)の英訳版(A Chanoyu Vocabulary: Practical Terms for the Way of Tea, 2007年) 編纂に加わる。2009年、裏千家茶道専任講師となる。_NEWLINE_2011年より、一般社団法人歩々佳風代表理事として、ワークショップ等の定期的開催により、いわゆる「お稽古」にとどまらない、文化理解としての茶道の普及活動をおこなう。また、フランス、カンボジア、モンゴル、ドイツ _NEWLINE_で茶道文化交流に従事した。
6599317284555624275
Q27917689
_START_ARTICLE_ 宮腰裕之 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 国士舘高校2年の時にインターハイの中量級で2位となった。東海大学2年の時には新人体重別71kg級で同じ東海大学の久野裕久を破って優勝を飾った。4年の時には講道館杯で3位だったが、正力杯では天理大学の鴨川裕美を破って優勝した。嘉納杯では決勝で東海大学大学院の中西英敏に敗れて2位だったものの、フィンランドのユヴァスキュラで開催された世界学生では個人戦と団体戦で2冠を達成した。初開催となった正力国際でも78kg級の初代チャンピオンになった。_NEWLINE_1983年には警視庁の所属となると、講道館杯で3位になった。1984年の講道館杯でも3位だった。その後階級を78kg級に上げると、1986年の体重別で3位になった。1987年の講道館杯では3位だった。1988年の講道館杯では決勝で京葉ガスの赤星陽治に敗れて2位だった。
11806599690819941534
Q60997559
_START_ARTICLE_ 富士見 (千葉市) _START_PARAGRAPH_ 富士見(ふじみ)は千葉県千葉市中央区にある地名。現行行政地名は富士見一丁目および富士見二丁目。千葉市の中心市街地の一つ。千葉駅から千葉中央駅方面、駅前大通りを抜け千葉中央公園に向かって南東方向に広がる繁華街。通称富士見町。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ JR千葉駅中央改札を出て東口方面(千葉都市モノレール千葉駅中央口、京成千葉駅京成東口)よりロータリーを超えた先に広がる商業地区。葭川沿い(千葉都市モノレール沿い)より東側からJR外房線、京成千原線沿い千葉中央駅にかけての範囲。_NEWLINE_第二次大戦前には旧省線千葉駅(のちの旧国鉄千葉駅 (初代))、旧京成千葉駅、県庁を結ぶ現・栄町通りがメインストリートとなっていた。しかし、戦後の都市整備に伴い、両千葉駅が移転したことで新駅周辺に商業集積が移動。国鉄千葉駅(二代目。現JR千葉駅)前にはそごう千葉店、ニューナラヤ(現・千葉三越跡)といった大型小売店が店舗を構えたことから、富士見は千葉県最大・関東有数の商業拠点として栄えてきた。_NEWLINE_バブル景気の時期には、幕張新都心や、蘇我地区などの臨海部に商業施設が建設され、郊外での大型ショッピングセンターなどが相次いで建設された。これ以来、地域が幕張(美浜区)を中心とした西半分と、亥鼻城近辺(中央区)を中心とする東半分に大きく二分されており、幕張新都心は大企業や多国籍企業が多く立地しているのに対して、富士見を始めとした中心市街地(JR・千葉都市モノレール千葉駅、JR東千葉駅、JR本千葉駅、亥鼻城近辺)は古くからの地元商店街的な色彩が目立つ。_NEWLINE_千葉市中心市街地への玄関口の整備として、老朽化した既存建築物を再編、細分化された街区を一体利用する再開発事業も進行中(千葉駅東口地区第一種市街地再開発事業)。
6377115509247108961
Q18338808
_START_ARTICLE_ 富山市立萩浦小学校 _START_SECTION_ 通学区域 _START_PARAGRAPH_ 上野新町(2番 86,89,91,92,93号のみ)、高畠町一丁目~二丁目、千原崎、千原崎一丁目~二丁目、西宮町、 蓮町一丁目~六丁目、森、森住町(10番 10号を除く)、森若町、森一丁目~二丁目、森三丁目(12番を除く)、 森四丁目~五丁目
825204145305771324
Q11456418
_START_ARTICLE_ 富山平野 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 東を飛騨山脈、南を飛騨高地、西を宝達丘陵に区切られる。飛騨山脈、飛騨高地からの急流によって形成された平野で、谷口部では複数の河川による複合扇状地が見られる。用水が発達しており、流水客土などによる土地改良によって扇状地部分も含めて水田地帯となっている。また、臨海部は工業地域として発展している。_NEWLINE_富山平野は中央部にある呉羽丘陵で大きく二分され、東側を呉東平野、西側を呉西平野という。さらに、東側のうち神通川及び常願寺川の流域を狭義の富山平野、黒部川、片貝川及び早月川の流域を新川平野という。西側は庄川及び小矢部川によって形成された平野であり、中流域を砺波平野、下流域を射水平野という。砺波平野は散居村で知られている。また、呉羽丘陵の西側にある台地を境野新台地という。
16864622901882550189
Q11457128
_START_ARTICLE_ 富澤タク _START_PARAGRAPH_ 富澤 タク(とみざわ たく・1964年10月17日 - )とは、福島県いわき市出身のギタリスト、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー、DJ、画家である。 血液型・AB型。
4165584417397295504
Q9026977
_START_ARTICLE_ 富田麻帆 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 趣味・特技は、映画鑑賞・タップダンス・ジャズダンスである。サンズエンタテインメント所属前までは、長らく本名「冨田麻帆」名義で活動していたが、所属後「富田麻帆」に改名した。_NEWLINE_ミュージカル『ギャラクシーエンジェル』の共演メンバー(小出由華・小野まりえ・白川りさ・明坂聡美・中山恵里奈)とは、既に3舞台・3年間に渡って組んでいるため、公私共に仲が良い。_NEWLINE_『レ・ミゼラブル』の記者会見に於いて「(日本で)レ・ミゼが始まった年に生まれた」と発言して、初期から出演しているベテラン俳優を動揺させた。_NEWLINE_芸能人女子フットサルチーム「carezza」で活動していたが、2007年をもって退団した。呼称については単に下の名前で呼ばれることが多いため、ラジオなどでニックネームの質問をされると「まほまほ」と答えていることが多い。ちなみに、ブログでは「とみたま」という呼称を用いることがあり、彼女のサポートを行なっている事務局は「とみたま事務局」という。_NEWLINE_バンド活動も行なっていた。バンド名は『富田麻帆と音御魂~NMN~』で、ファンからバンド名を募集し、その中から選ばれたもの。『音御魂』は『おとみたま』と読み、『富田麻帆(TOMITA MAHO)』の最後の『O』を先頭に持ってきて『音御魂(OTO MITAMAH)』と読むアナグラムである。
4689021926266629791
Q1145798
_START_ARTICLE_ 寛保 _START_PARAGRAPH_ 寛保(かんぽう、かんぽ、旧字体: 寛󠄁保)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。 _START_SECTION_ 出典 _START_PARAGRAPH_ 『国語』周語の「寛所以保本也、注曰、本位也、寛則得衆」から。
406527606094978848
Q7701458
_START_ARTICLE_ 寺町停留場 _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ 横川線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが置かれている。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されている。ただし互いのホーム位置は斜向かいに離れていて、北に横川駅方面へ向かう下りホーム、南に十日市町方面へ向かう上りホームがある。
17861586754803265484
Q842337
_START_ARTICLE_ 対比列伝 _START_SECTION_ 著作 _START_PARAGRAPH_ 『対比列伝』は、古代ギリシア・ローマの著名人たちを、人となりや言動の似た者で二人一組のセットで対比させてゆく伝記22編と、セットだが対比でない単独伝記4編からなる。_NEWLINE_一例で、ペロピダスとマルケッルスはともに激しい気性でかっとなりやすい性格の猛将という点が、アギスとクレオメネスと、ティベリウス・グラックスとガイウス・グラックスはともに志半ばで倒れた悲劇の改革者という共通点・類似点がある。_NEWLINE_著作は文学・文化的価値のみならず史料としても評価が高く、古代ギリシア・ローマ史研究の第一級の史料として扱われている(ただし、プルタルコス自身は歴史書として書いたのではなく、伝記として書いたと明記している)。だが完全な形で残っているというわけではなく、最初に書かれたと言われるエパメイノンダスとスキピオ・アフリカヌスの伝記は全て散佚している。_NEWLINE_イングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピアは、主に本書に基づきローマ史劇たる『ジュリアス・シーザー』、『アントニーとクレオパトラ』、『コリオレイナス』などを執筆した。_NEWLINE_日本語訳は複数あるが(村川堅太郎編、ちくま学芸文庫 全3巻ほか)、入手し易い訳本はいずれも部分訳で、全訳版は河野与一訳(1950年代に初版刊行、岩波文庫)がある。_NEWLINE_2007年より『プルタルコス英雄伝』が「西洋古典叢書」京都大学学術出版会で刊行中(全6巻予定、柳沼重剛・城江良和訳、2019年に第5巻刊)
5166120219141145799
Q2112539
_START_ARTICLE_ 射影変換 _START_SECTION_ 定義 _START_PARAGRAPH_ 体 k 上の n 次元射影空間 Pⁿ(k) とは、ベクトル空間 kⁿ⁺¹ から原点を除いた空間を体 k の乗法群 k* のスカラー倍の作用で割った空間 のことである。すると、kⁿ⁺¹ の間の同型写像 f は、スカラー倍と可換であり、また 0 でないベクトルを 0 でないベクトルに写すから、Pⁿ(k) の間の同型写像を誘導する。これが Pⁿ(k) の射影変換である。
9049381947350198140
Q27917535
_START_ARTICLE_ 小寺将史 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 柔道は6歳の時に鶴来坂田道場で始めた。同級生には2010年の世界選手権66kg級チャンピオンの森下純平がいた。幼馴染の森下とは何をやるのも一緒だったという。結果として大学まで同じ進路を歩むことになった。_NEWLINE_北辰中学校から鶴来高校へ進むと、3年の時にはインターハイ66kg級で優勝を飾った。_NEWLINE_2009年には筑波大学へ進学すると、1年の時には全日本ジュニアの決勝では73kg級から66kg級に階級を下げてきた森下を破って優勝を飾った。2年の時には世界団体では決勝こそ出場の出番はなかったが、準決勝の韓国戦で曹準好を判定ながら破るなどしてチームの優勝に貢献した。講道館杯でも決勝で綜合警備保障の福岡政章を破って優勝を飾った。4年の時にはグランプリ・バクーで優勝すると、グランプリ・アブダビでも3位になった。学生体重別の決勝で日体大3年の高上智史を破って優勝を果たした。体重別団体では2位だった。_NEWLINE_2013年には警視庁に入庁すると、2015年の全国警察柔道選手権大会で優勝した。 
15823645029253991618
Q626950
_START_ARTICLE_ 小山慶一郎 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2003年4月、明治大学文学部史学地理学科東洋史専攻(現在のアジア史専攻)に入学。所属事務所の理解もあり授業を最優先に1、2年次はフル単だったという。『韓国における日本語教育』というテーマで論文を書き上げ2007年3月、明治大学を卒業。卒業式で模範卒業生に選ばれる。_NEWLINE_2003年9月、NEWSのメンバーに選ばれ、シングル「NEWSニッポン」でCDデビュー。_NEWLINE_2005年4月からラジオ番組『KちゃんNEWS』のパーソナリティとなる。2006年4月から中丸雄一とともに音楽番組『ザ少年倶楽部』の司会を務める(2011年3月末まで)。_NEWLINE_2010年3月から、報道番組『news every.』に週1回レギュラー出演。2014年1月から、同番組で月 - 木曜日の第1部(16時台)のメインキャスターを務める(水曜日は従来通り番組の最後まで出演)。_NEWLINE_2018年6月7日、未成年との飲酒により芸能活動自粛。NEWSメンバーの加藤シゲアキも同席。_NEWLINE_同月27日から活動を再開。同年12月19日、『news every.』メインキャスター藤井貴彦(日本テレビアナウンサー)が小山からのメッセージを代読する形で降板が発表された。
16430858050507339463
Q11459922
_START_ARTICLE_ 小山田二郎 _START_PARAGRAPH_ 小山田 二郎(おやまだ じろう、1914年(大正3年)1月1日 - 1991年(平成3年)7月26日)は、日本の画家。世相を皮肉的に風刺する油彩画や水彩画を多く描き、特に油彩ではペインティングナイフでキャンバスを傷つけるほど大胆な手法で描くことで知られる。曽祖父に黒羽藩士小山田廣徳(弁助)、遠縁に日本画家小堀鞆音がいる。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1914年(大正3年)、小山田廣志と妻まつの子として父の出張先である中国・安東県で生まれる。翌年に両親から離れて祖父母の住む日本に引き取られ東京で暮らし始めるが、2歳の時スタージー・ウェーバー症候群を発症。手術を受けるが完治する事は無く次第に下唇が腫れあがり顔中に痣が浮かぶようになった。1927年(昭和2年)、13歳で母と共に母の実家である栃木県尾大田原市に転校したが、時と共に変形する顔にコンプレックスを抱き内に篭るようになった。_NEWLINE_その後、遠縁の日本画家・小堀鞆音のもとで絵を学び、画家への道を志すが父の猛烈な反対を受ける。1934年(昭和9年)、20歳の時に帝国美術専門学校(現・武蔵野美術大学)に入学するも父の堅実な道をという理由で図案科での入学であった。諦めのつかなかった二郎は翌年に父親に黙って西洋画科へ転入し、すぐに父の知るところとなり仕送りを停止された結果中退を余儀なくされた。在学中には矢崎博信らと「L'anima(アニマ)」を結成している。太平洋戦争が勃発すると画材を集めることもままならず、絵描きとしても戦争を賛美することばかりが求められる風潮に絶望して一時筆を置くが、大日本印刷が画家を集めている事を知り1944年(昭和19年)に入社した。_NEWLINE_終戦後は日本の変わりように矛盾を感じその思いをぶつけるかのような作品を描いている。1947年(昭和22年)、自由美術家協会(戦前からある前衛美術の有力団体)に入会。1952年(昭和27年)、38歳の時に瀧口修造の推薦を受けてタケミヤ画廊(神田駿河台下の洋画材店「竹見屋」の画廊で6年間の営業中に201の展覧会を行ない日本の現代美術に多大な貢献をした)で初めての個展を開催し、その後も毎年個展を行うようになった。1952年、共に画家活動をしていたチカエと結婚して高円寺に暮らし、一女にも恵まれ、魔理亞(まりあ)と名付けた。妻の小山田チカエ(1922-2012、本名・島貫キク、北海道出身)は、上京後広告会社に勤めながら絵を描き、自由美術家協会に属し、1950年代には左翼系画家を集めた「ニッポン展」(前衛美術会主催)にも参加、晩年は「美術・九条の会」にも参加していた。_NEWLINE_1959年(昭和34年)、協会の方針に疑問を感じて退会した。団体展参加に疑問を持ち、以降は画廊での個展を中心に作品を発表。_NEWLINE_1971年(昭和46年)、57歳の時に「ラーメンを食べに行く」と言って府中市の自宅を出たまま突如失踪し、家族を置いて20代の愛人・小堀令子(小堀鞆音の孫、武蔵野美術大学卒)に奔った。令子とは娘・亜巣架をもうけ、生涯生活を共にした。失踪以後の活動は特定の画廊でのみ行い、世間との関わりが希薄化するにつれて世間から注目されることも少なくなった。1991年(平成3年)、進行性胃癌で死去。享年77。小山田の没後、令子も画家として活動を始め、絵画教室講師も務める。
13248286362376528823
Q19800774
_START_ARTICLE_ 小林真人 _START_PARAGRAPH_ 小林 真人(こばやし まさと、1972年 - )は、日本の作曲家、作詞家、ピアニスト。_NEWLINE_山梨県山梨市出身。インストゥルメンタル楽曲の作曲、合唱曲の作詞作曲を手掛ける。ピアノソロコンサートを各地で行うほか、小中学校などにおいてアウトリーチ活動も行っている。
3515062357279795550
Q7080300
_START_ARTICLE_ 小栗重吉 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 三河国佐久島(現・愛知県西尾市)の百姓・善三郎の次男として誕生。後に尾張国半田村(現愛知県半田市)の百姓・庄兵衛の養子となる。 _START_SECTION_ 漂流 _START_PARAGRAPH_ 1813年(文化10年)、重吉は尾張藩の小嶋屋庄右衛門所有の船・督乗丸(約120トン)の船頭として、部下の乗組員13名と共に師崎から江戸へ出航した。しかし江戸から帰還する途中、遠州灘で暴風雨に巻き込まれ遭難。この時乗組員の1人が海に転落している。_NEWLINE_舵を破損した督乗丸は、海流に乗って太平洋を漂流。以後1815年(文化12年)に、アメリカ・カリフォルニア州のサンタバーバラ付近の洋上でイギリスの商船ホーストン号に救助されるまで、484日間にわたって漂流した。生存者は、重吉以下音吉、半兵衛の3名であった。 _START_SECTION_ 帰還 _START_PARAGRAPH_ 命を取りとめた重吉らは、シトカからペトロパブロフスク・カムチャツキーに送られ、ロシア船パヴェル号で択捉島へ護送された。この間の1816年(文化13年)6月に、半兵衛が病死。最後に残った2人は国後島からノッケ岬、根室を経て、同年9月に松前に到着。江戸で事情聴取を受けた後、1817年(文化14年)4月に身柄を尾張藩に移され、5月に帰郷を果たした。_NEWLINE_なお、1832年(天保3年)にやはり遠州灘で遭難し漂流、シンガポールで客死した人物として山本音吉がいるが、重吉の部下の音吉とは無関係である。 _START_SECTION_ その後 _START_PARAGRAPH_ 生還した重吉は、新城藩(現愛知県新城市)の家老で国学者の池田寛親の聞き取りによる口述筆記にて『船長日記(ふなおさにっき)』を書き上げた。同書には、積み荷の大豆をきな粉にしたり、魚を釣ったりして飢えをしのいだこと、同乗の乗組員が壊血病や栄養失調で次々と命を落とす様子、救助後のアメリカにおける生活などが記録されている。鎖国下の日本における数少ない海外見聞録であると共に、長期にわたって極限状態に置かれた人間の心理が描かれた、文学的価値の高い資料でもある。この他にも、ロシア人と共に生活した体験を『ヲロシアの言』に記している。_NEWLINE_重吉は尾張藩から5石2人扶持、名字帯刀を許されると共に、御水主の職を得るが、2ヶ月で辞職。死亡した乗組員の供養に余生を捧げた。1824年(文政7年)頃、著作を売り歩いたりして得た資金を投じ、台座が廻船の形をした慰霊碑を笠寺に建立。1853年(嘉永6年)に重吉が死去してからは放置されていたが、同年成福寺(名古屋市熱田区)へと移設された。帆柱の部分には「南無阿弥陀仏」の文字が、また台座には死亡した乗組員の名が刻まれている。
1183332849606646569
Q30922848
_START_ARTICLE_ 小池一宏 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2011年、明和県央高校卒業後、法政大学に入る。なお明和県央高校時代、高校日本代表候補に選ばれたことがある。_NEWLINE_2015年、法政大学卒業後、リコーブラックラムズに加入。_NEWLINE_2018年12月8日に行われたジャパンラグビートップリーグ総合順位決定トーナメント2回戦のパナソニック ワイルドナイツ戦にて途中出場で公式戦初出場を果たす。
5939608246165802930
Q3848013
_START_ARTICLE_ 小淵沢町 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町は甲信国境の地にあり、甲府盆地と諏訪盆地のほぼ中間に位置するため、古来より交通の要衝とされていた。交通機関の発達した現代においてもその位置付けは同様で、町内を中央本線・小海線の2つの鉄道路線が走り、中央自動車道のインターチェンジが置かれている。さらに、小淵沢駅は中央本線の特急も停車するため、東京都心部(新宿駅)からも乗り換え無しで訪れることができ、首都圏からのアクセスは良好である。_NEWLINE_小淵沢町は、NHKの大河ドラマ『武田信玄』の騎馬シーンの撮影が行われるなど「乗馬の町」として知られており、現在では以前より盛んであった馬術・乗馬や登山などに加え、温泉やアウトレットモールの出店など観光地としての地位を着実に上げつつある。また、定年退職を迎えた者の居住なども見られるようになってきている。_NEWLINE_小淵沢町は1954年に当時の小淵沢村と篠尾村が、昭和の大合併に基づき山梨県内で最初の合併を行い成立した町で、2006年の北杜市への編入までの約半世紀間存在した。 _START_SECTION_ 行政区 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町では、古くから存在していた地域コミュニティの地理的範囲をほぼそのまま継承する形で行政区が設置されている(行政区は「通称地名」とも呼ばれることがある)。_NEWLINE_小淵沢町には現在13の行政区が存在し、上笹尾・下笹尾・松向を除いて住所表記や不動産登記には用いられないものの、位置付けとしては大字という扱いである。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 新宿駅から小淵沢駅までのおよその所要時間は、特急あずさ号で2時間0分台、特急スーパーあずさ号で1時間50分台である。また、中央自動車道を経由する中央高速バスの場合、新宿駅西口バスターミナルから中央道小淵沢バス停までの標準所要時間は2時間30分ちょうどである(鉄道・高速バスのいずれも2009年9月現在)。 _START_SECTION_ 主な産業 _START_PARAGRAPH_ 第二次大戦後は米麦生産・養蚕・酪農といった第一次産業が主要産業であった。_NEWLINE_近年では立地環境を生かしたバイオ・化粧品関連の企業を中心に第二次産業が、また高原の気候を生かした観光・レジャー産業を中心とする第三次産業が増え、バランスの取れた産業形態を見せている。 _START_SECTION_ 庇護聖地(アジール)説 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢は古くから甲州街道原路や棒道といった交通路が走り、甲斐国と信濃国との国境という要衝に位置していたものの、これといった人口扶養力の高い産業や豊富な天然資源が存在しているわけではなかった。何故そのような産業や資源に乏しい小淵沢が発展したのかということを説明する説の一つに、この地がかつてアジールだったのではないかという説がある。北巨摩郡北西部は731年(天平3年)まで諏訪国だったといわれ、そのため諏訪神社が多く存在しているとされる。諏訪には出雲から建御名方神が逃れて住み着いたという神話が存在する(諏訪大社の項参照)。また、小淵沢には清和源氏武田氏流今井氏の末裔が住み着き、それら一派によって小淵沢の町が興されたのではないかとする説がある。これらのことから、小淵沢は中央権力からの逃亡者達が心安らかに住まって、文化を築き上げる聖地であった、としている。 _START_SECTION_ アカマツ林 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町の北部の西側においては、アカマツの林が鬱蒼と広がり、そこにアウトレットモールや宿泊施設などが点在するという景観が特徴となっている。このアカマツの林は原生林ではなく、元々は存在しなかった人工林である。_NEWLINE_古来より八ヶ岳南麓の荒涼とした原野に拓かれた小淵沢村では、北西より吹き付ける八ヶ岳颪による寒風のため、農作物はしばしば冷害に悩まされてきた。また、荒地は保水力が少ないため、降雨時には泥水による水害が村民の生活を脅かしてきた。そこで風水害から村を守るため、1687年(貞享4年)、アカマツの苗の試植を始め、続いて1689年(元禄2年)に幕府の許可の下、甲六川から上笹尾村の篠原に至るまでの720間(約1,310m)、幅3間(5.4m)の約30haに渡って風除林を設けることとなった。東西より始められた植林が終了したのは1715年(正徳5年)のことで、30年近くにも渡る長い年月と多額の費用を費やした一大事業であった。最後の植林の場所、すなわち村の東西より始められた植林が最後に落ち合った場所には祠が建立され、落ち合った場所という意味で「揉合(もみあわせ)神社」の敬称が付けられた。江戸時代にこれ程の規模の植林が民衆の申し出と費用負担によって行われたのは稀であろう。当初の幅は5m程度に過ぎず、また第二次大戦下には資材として大量に切り出され荒廃もしたが、村民・町民の努力により現在では数百mにも及ぶ幅を有する森となっている。「植木(うえき)」とも通称されるこの林は現在でも風水害から町を守っており、小淵沢財産区がその保護管理に当たっている。 _START_SECTION_ 開拓集落 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町の北部地域の歴史において、戦後開拓は非常に重要な位置を占める出来事である。戦後の食糧増産や引揚者への就業支援などの目的のため、1945年(昭和20年)11月に「緊急開拓事業実施要綱」が閣議決定され、山梨県内では八ヶ岳・茅ヶ岳・富士山麓の高冷地が開拓地の大部分として指定された。小淵沢町では開拓組合として小淵沢組合(棒道1、2)・篠原組合(篠原、篠原2、三里原)・篠八田組合、篠尾組合(上笹尾1、2、3)の4組合が存在した。_NEWLINE_小淵沢組合の大富組・東和組・豊畑組は合併して大東豊区となった。篠原区は女取開拓団と八ツ原開拓団が合併して篠原開拓組合となり、上笹尾区から独立したものである。女取区は篠八田組合と篠尾組合の小野組が合併したもので、その際に篠尾組合に属していた三蔵主は松向区へと編入された。_NEWLINE_初期の開拓者の生活は極めて困難なものであった。開拓者の多くはトウモロコシやジャガイモを主食とし、時折祝祭日などに米飯を炊いて、皆で祈るようにして食べたという。人力による飲料水の長距離運搬や電灯ではなくランプによる生活、そして不毛地が多く、収穫量で一家を養えないため日雇い収入に頼るしかなく、それによって開墾が進まないという悪循環などで離農者が続出した。しかしこのような困難の中でも開拓者の働きかけや努力により、電気の架設や篠尾小学校分校の設置、開拓道路の開削など徐々に進歩を見せ、作付作物も穀物から高原野菜や酪農へと転換することで付加価値を高めていった。そして現在ではエコツーリズムや乗馬体験といった滞在型・体験型の高原観光地として、小淵沢町の経済を支える重要な地位を占めるまでになった。 _START_SECTION_ 地域 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町は地理的には南北に長い形状をしているが、地域としてみると、町役場から最周辺である下笹尾区大下地域まで3,500m程度という、半径4km程度の同心円の中に集落が分布している。このように比較的コンパクトに集落がまとまっているため、小淵沢村と篠尾村の合併後に小中学校の統合を行ったときにも、通学距離による問題は少なくて済んだ。これらの集落は、八ヶ岳の裾野を放射状に伸びる谷戸やそれらの間の尾根、小円丘の斜面や低い土地に沿って開かれている。_NEWLINE_小淵沢町は行政上の区分としては西地区と東地区に分けられている。しかし地域の特色で見た場合、古くから居住が行われていた南部地域と、戦後になってから居住が見られるようになった北部地域の大きく二つに分けられ、それぞれが異なった特色を有している。南北の境界は、町内を横断する中央自動車道に概ね近い。_NEWLINE_各集落は行政区として組織されており、各行政区は町内会(自治会)と同じような機能を有し、区ごとに公民館(正確には「小淵沢町公民館○○区分館」)が設置されている。区では公民館を中心として伝統行事の執り行ないや、区内の清掃、自治的業務の決定などがなされており、町民体育大会なども行政区単位の対抗戦となるため、多くの町民にとって基礎的な生活範囲となっている。また、各行政区の多くは、その区域が更に「1号組」、「2号組」といった、数字が付された組で区分けされている。区内の清掃の当番範囲なども組で割り当てが行われることが多く、一部では旅行などの親睦活動を現在でも行っている組も存在しており、行政区内における「組」が最も基礎的な自治の単位となっている。 _START_SECTION_ 町役場 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町役場は旧小淵沢村・篠尾村の中間点に近い小淵沢駅のそばに建設され、北杜市との合併後も小淵沢総合支所として利用されていた。しかし2015年(平成27年)3月23日より小淵沢総合支所が「生涯学習センターこぶちさわ」(小淵沢町7711番地)内に移転し、それに伴い旧役場施設は解体されて市営駐車場(小淵沢第3駐車場)が跡地に整備され、2016年(平成28年)4月1日より供用を開始している。 _START_SECTION_ 常備消防 _START_PARAGRAPH_ 小淵沢町は韮崎市と北巨摩郡の計1市7町3村(合併前)の間で峡北広域行政事務組合を組織しており、常備消防は峡北広域行政事務組合消防本部(峡北消防本部)が所管している。町内には峡北消防本部の消防署の内、長坂消防署小淵沢分遣所が中心市街地と小淵沢インターチェンジの両方に近い、尾根地区内に設置されている。
14458964075312986361
Q4331335
_START_ARTICLE_ 小田急相模原駅 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ 駅の開業当時、町村名としての相模原の名はなかった。しかし、相模原軍都計画など相模原の呼び名が定着しつつあったこと、また開業当時の駅の所在地であった大野村では周辺町村との合併計画で新しい自治体名に「相模原」が有力となったことから「相模原」が採用された。その後、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線に「相模原駅」が開業したことから、「小田急相模原」に改称された。利用者などからは「オダサガ」とよばれ、2014年から毎年10月に開催される小田急相模原駅北口のお祭り「おださがロードフェスタ」にこの名称が使用され定着している。_NEWLINE_ちなみに1974年(昭和49年)に多摩線の小田急永山駅が開業するまで、「小田急」を冠する唯一の駅であった。_NEWLINE_また、本駅は相模原市域南端に位置し、JRの相模原駅は相模原市域の中央部に位置する。2つの駅は直線距離で約9km離れている。また、小田急多摩線の延長計画に記されている相模原駅も本駅とは異なるJR相模原駅にできる駅である。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。橋上駅舎を有し、ホーム階へはエレベータ、エスカレータを設備している。_NEWLINE_各ホームではエレベーター設置工事が進められ、2007年(平成19年)2月24日に上り、下りホーム、南口のエレベーターが使用開始となった。同年7月14日に仮北口通路が閉鎖され、新北口通路が開通した。 _START_SECTION_ 駅周辺 _START_PARAGRAPH_ 近年、駅周辺は相模原市の地域の拠点、座間市の地域の拠点として積極的な再開発が行われ人口増加しており、相模大野・東京・横浜などのベッドタウンとして急速に都市化している。_NEWLINE_当駅南西に踏切があり、その先は座間市となっている。当駅は相模原市と座間市の市境に位置している。駅北側には県道町田厚木線(行幸道路)が通り、国立病院機構相模原病院方面に向かってサウザンロード相模台商店街が形成されている。南口付近は松が枝町付近に商店が広がる。1960年代より鶴が丘団地等の開発が始まり1970年代にはピークを迎え、相模原・座間両市域に広範囲な住宅地が形成されている。_NEWLINE_現在は麻溝台・新磯野地区整備推進事業が駅周辺地域で行われている。_NEWLINE_また駅北口は再開発が行われ、2005年(平成17年)3月24日には北口の駅前ロータリーが閉鎖され、東側に仮設の駅前広場とロータリーが移転している。_NEWLINE_北口旧広場には地下4階地上20階(1 - 3階商業施設、4階は相模原市の文化施設、5階以上は住居)の再開発ビル「ラクアル・オダサガ」が建設され、2007年(平成19年)12月2日に開業した。_NEWLINE_続いて行幸道路の北側に、商業施設と居住施設を備えた、地下1階地上29階(1-2階が商業モール、3階は医療モール、4階以上は住居)の再開発ビル「ペアナードオダサガ」が建設され、2013年(平成25年)10月10日に開業した。小田急相模原駅やラクアル・オダサガとは2階部分で県道横断デッキにより接続されており、歩行者は県道町田厚木線(行幸道路)を横断することなく両施設を行き来できるようになった。2018年3月に愛称「ラクアル/ペアナードオダサガ歩道橋」と名付けられた。_NEWLINE_これらの開発の評価については、当初の目標は概ね実現されたという評価であり、駅周辺の利便性は向上している。_NEWLINE_さらに駅北口行幸道路の東側、座間市域の再開発である小田急相模原駅前西地区第一種市街地再開発事業が2019年1月完成した。 _START_SECTION_ 急行の停車要望 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議は、2006年度小田急電鉄向け要望書にて、当駅にラッシュ時間帯の急行停車を要望している。これに対し、小田急電鉄は「急行の速達性を損なう」ということから、停車の計画はないとしている。これは、東林間駅とほぼ同じ理由である。
9122848328663674488
Q128642
_START_ARTICLE_ 尼崎事件 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この事件の主犯格とされる主犯女Xは、少なくとも25年以上もの間、兵庫県尼崎市南東部で、血縁関係にない人物を多く集め、疑似家族を築きながら共同生活を営んでいた。そして、主犯女Xの周辺では、1987年頃に当時、主犯女Xと同居していた女性(A家母)が失踪したことを発端に、複数の不審死や失踪事件が相次いで発生していたが、長年にわたり、事件が表に出ることはなかった。_NEWLINE_しかし、2011年11月に主犯女Xらに監禁されていた40代女性(F家長女)が監禁状態から抜け出し警察に駆け込んだことで、主犯女XがF家長女に対する傷害容疑で逮捕され、次いで、その女性の母親(F家母)の死亡事件が発覚する。さらに、この事件を端緒に捜査は進められ、2012年10月に別件(C家長男・C家母年金窃盗事件)で逮捕されていた従犯者が全面自供したことにより、ようやく一連の事件が明るみに出ることになった。_NEWLINE_ところが、主犯女Xは、事件について多くを語らないまま、2012年12月12日に兵庫県警本部の留置所で自殺し、事件の真相解明は極めて困難な状況になってしまう。_NEWLINE_従犯者の供述をもとに、事件の捜査を続けてきた兵庫、香川、沖縄の各県警による合同捜査本部は、2014年3月に解散し、捜査は事実上終結しており、確認された8名の死亡者のうち6名について、殺人や傷害致死の罪などで、主犯女Xやその親族など11名が起訴され裁判前に自殺した主犯女Xを除き、10名に裁判員裁判が開かれた。また、現在も主犯女Xの周辺で3名の行方が判明しておらず、1名は主犯女Xによって死亡したとされるが遺体が発見されておらず、他2名については主犯女Xから逃れているため後に行方不明となっており公開手配されている。_NEWLINE_数ある大量殺人事件の中でも逮捕、書類送検者の数が17名と多く、その中には被害者の子や姉妹といった親族も含まれていることが、この事件の大きな特徴の一つである。また、死亡事件以外に特筆すべき事柄として、些細な弱みにつけこんで威圧的に家族を支配する、いわば家族乗っ取り事件を主犯女Xが複数回起こしていたことも明らかになった。そこでは、多くの人々が、親族間同士での暴力を強要されたり、飲食や睡眠を制限されるなど虐待され、さらには、財産を奪われたり、家庭崩壊に追い込まれるといった被害を受けていたことも判明している。逮捕、書類送検者には、そういった事情により、主犯女Xに取り込まれ、疑似家族の一員となったり、否応なく、事件に関与せざるをえなくなったと思われる人物も多く含まれている。 _START_SECTION_ 事件関係者 _START_PARAGRAPH_ (逮捕・書類送検者あるいは死亡・行方不明者のみ) _START_SECTION_ 主要事件一覧 _START_PARAGRAPH_ (死亡、あるいは、その可能性が高いとされる事件、または2011年11月以降に起訴された主要事件) _START_SECTION_ A家母失踪事件(1987年頃) _START_PARAGRAPH_ A家母は、2006年に長男(A家長男)の妻(主犯女Xの義理の妹P)による失踪宣告申し立てにより、1994年5月に66歳で戸籍上死亡扱いとされているが、主犯女Xの親族らの供述によると、A家母は1987年頃に、主犯女Xの自宅などで、家族らから暴行を受けて死亡し、尼崎市の海に遺体を遺棄された、とのことである。_NEWLINE_2014年2月にこれらの供述に基づいて、遺体が遺棄されたとされる現場を捜索したが、発見には至らず、捜索は打ち切られた。なお、この事件では殺人罪の公訴時効が成立していると思われる。 _START_SECTION_ B家母不審死事件(1999年) _START_PARAGRAPH_ 後述のB家乗っ取り事件のさなかの1999年に病死しているが、死亡前には、親族らによる暴行や飲食制限などの虐待を受けていたとの話もある。_NEWLINE_2000年にB家親族らと主犯女Xによる窃盗事件が発覚した際に、この死亡に関しても捜査が行われたが、不審な点は見当たらなかったとして、事件化されることはなかった。 _START_SECTION_ B家母の長男の長男転落死事件(1999年) _START_PARAGRAPH_ 後述のB家乗っ取り事件のさなかの1999年に、当時軟禁されていた兵庫県西宮市のマンションから飛び降り自殺したとされる。主犯女Xにより行われていた「親族会議」の最中に、突然走り出し、飛び降りたとの証言もある。_NEWLINE_2000年にB家親族らと主犯女Xによる窃盗事件が発覚した際に、この死亡に関しても捜査が行われたが、不審な点は見当たらなかったとして、事件化されることはなかった。 _START_SECTION_ C家母死亡・死体遺棄事件(2003年3月) _START_PARAGRAPH_ 後述のC・D家乗っ取り事件のさなかである2003年3月に、主犯女Xの自宅マンションで、主犯女Xらにより、飲食制限などの虐待や暴行を受けた末に死亡したとされる。遺体は高松市のD家の家屋に隣接する倉庫の床下地中に遺棄された。死亡前の2003年2月頃には、D家の家でも、暴行や、虐待行為が確認されている。2012年12月に逮捕者の供述に基づき、遺体が発見される。_NEWLINE_この事件では、主犯女X、主犯女Xの義理のいとこ男性T(事件当時はまだいとこ関係ではない)、C家長男(被害者の長男)、C家次男(被害者の次男)、C家次女(被害者の次女)、C家孫(被害者の孫)、D家母(被害者の長女)、D家長女(被害者の孫)、D家次女(被害者の孫)ら9名が傷害致死容疑で書類送検されたが、傷害致死罪での公訴時効が成立しており、いずれも不起訴処分になっている。 _START_SECTION_ D家父の兄死亡・死体遺棄事件(2004年1月) _START_PARAGRAPH_ 2004年1月に主犯女Xの自宅マンションで、主犯女Xらにより、食事制限などの虐待や暴行を受けた末に死亡したとされる。遺体はC家母の家の床下地中に遺棄された。2012年10月に逮捕者の供述に基づき、遺体が発見される。_NEWLINE_この事件では、主犯女X、主犯女Xの義理の妹P、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの次男S、C家次男、D家長女(被害者の姪)、D家次女(被害者の姪)ら8名が傷害致死容疑で書類送検されたが、司法解剖で死因が特定できず、虐待行為の詳細が解明できなかったことから嫌疑不十分で、あるいは被疑者死亡により、いずれも不起訴処分になっている。 _START_SECTION_ A家長男転落死・保険金詐欺事件(2005年7月1日)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 2005年7月1日に、沖縄県恩納村の景勝地「万座毛」の崖から、記念撮影中に転落死する。当時は事故として処理されたが、事件発覚後の捜査により、主犯女Xらから自殺を強要され、自ら飛び降り、死亡した疑いがあることが、明らかになっている。死亡の数カ月前から、主犯女Xらにより、執拗に自殺するよう迫られており、死亡前日には「お別れ会」まで開かれていた。さらに、被害者には多額の死亡保険金がかけられており、被害者の妻(主犯女Xの義理の妹P)に、保険会社4社から計約7700万円が支払われた。また、被害者が名義上所有していた主犯女Xの自宅マンションの残りローン約3000万円も完済された。_NEWLINE_この事件では、主犯女Xの義理の妹P(被害者の妻)、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの次男S、主犯女Xの義理のいとこ男性T、D家次女ら6名が殺人と保険金詐欺で逮捕、同罪で起訴されている。また、既に死亡している主犯女X、C家次男の2名が、同容疑で書類送検された。 _START_SECTION_ D家母連れ去り事件(2007年12月)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ D家母は、後述のC・D家乗っ取り事件で、虐待を受けていたさなかの2003年8月に、共に虐待を受けていた元夫の助けで、単独での逃亡に成功し、その後、和歌山県のホテルで住み込み仲居の仕事をしていた。ところが、2007年末に車を購入するために住民票を移したことで、主犯女Xらに居場所を特定され、勤務先のホテルに現れた主犯女Xや娘らによって、尼崎に連れ去られてしまう。_NEWLINE_この事件では、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの次男S、主犯女Xの義理のいとこ男性T、D家次女(被害者の次女)ら5人が、加害目的略取容疑で逮捕、同罪で起訴されている。しかし、主犯女Xの義理の妹Pと主犯女Xの同居人男性V(被害者の長女の夫)の2名も同容疑で逮捕されていたが、主犯女Xの義理の妹Pは同幇助罪での起訴、そして、主犯女Xの同居人男性V(被害者の長女の夫)は「従属的な立場だった」として不起訴処分(起訴猶予)になっている。また、既に死亡している主犯女X、D家長女(被害者の長女)ら2名が、加害目的略取容疑で書類送検された。 _START_SECTION_ 主犯女Xの同居人女性U死亡・死体遺棄事件(2008年11月)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 2008年11月、主犯女Xの孫を強く叱ったことで、主犯女Xの激しい怒りを買い、主犯女Xに暴行され、1週間ほど主犯女Xの自宅マンションのバルコニーにあった物置に監禁され、睡眠を制限されるなどの虐待を受けていたさなかに死亡したとされる。遺体はC家母の家の床下地中に遺棄された。2012年10月に逮捕者の供述に基づき、遺体が発見される。_NEWLINE_この事件では、主犯女Xの義理の妹P、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの次男S、主犯女Xの義理のいとこ男性T、主犯女Xの同居人男性V、D家次女ら7名が傷害致死と監禁容疑で逮捕された。しかし、監禁期間が1週間程と短期間だったことや、食事も与えられていたことに加えて、被害者には高血圧症や心臓肥大などの持病があり、「病死の可能性が高く、虐待行為で死期が早まったと言えない」などとして、逮捕者7名全員が、傷害致死罪については嫌疑不十分として不起訴処分になり、監禁罪のみで起訴されている。また、既に死亡している主犯女Xが傷害致死と監禁容疑で書類送検された。 _START_SECTION_ D家長女死亡・死体遺棄事件(2008年12月)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 2008年7月頃に夫(主犯女Xの同居人男性V)と一緒に主犯女Xのもとから逃亡したが、すぐに発見されて連れ戻された。そして、その懲罰として、少なくとも断続的に2カ月以上もの間、主犯女Xの自宅マンションのバルコニーにあった物置で、主犯女Xらにより監禁されながら、飲食制限や暴行などの虐待を受け、2008年12月頃に死亡したとされる。遺体はC家母の家の床下地中に遺棄された。2012年10月に逮捕者の供述に基づき、遺体が発見される。_NEWLINE_この事件では、主犯女Xの義理の妹P、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの次男S、主犯女Xの義理のいとこ男性T、主犯女Xの同居人男性V(被害者の夫)、家次女(被害者の妹)ら7名が殺人と監禁容疑で逮捕、同罪で起訴されている。また、既に死亡している主犯女Xが同容疑で書類送検された。 _START_SECTION_ D家母不審死事件(2009年6月)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 2008年3月に意識不明の状態で病院に運ばれ、急性硬膜下血腫と診断され、そのまま意識が戻ることがなく、2009年6月に肺炎で病死している。当時は事件性がないと判断されていたが、事件発覚後の捜査で、病院に運ばれる直前の2008年2~3月に、頭を強く揺さぶられるなどの暴行を受けていた疑いがあることが明らかになっている。_NEWLINE_この事件では、主犯女Xの義理のいとこ男性T、D家次女(被害者の次女)、主犯女Xの同居人男性V(被害者の長女の夫)ら3名が傷害致死容疑で逮捕された。しかし、D家次女(被害者の次女)、主犯女Xの同居人男性V(被害者の長女の夫)ら2名は「死に直結する暴行ではなかった」として不起訴処分になり、主犯女Xの義理のいとこ男性Tのみが同罪で起訴されている。また、既に死亡している主犯女X、D家長女(被害者の長女)ら2名が同容疑で書類送検された。 _START_SECTION_ A家次男死亡・死体遺棄事件(2011年7月下旬)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 2011年7月下旬に同居人とトラブルになり、それに激高した主犯女Xらにより激しく暴行され、主犯女Xの自宅マンションのバルコニーにあった小屋に閉じ込められ、飲食を制限されるなどの虐待を受けながら、数日後に死亡したとされる。遺体はドラム缶にコンクリート詰めにされ、最終的に岡山県の海中に遺棄された。2012年10月に関係者らの証言に基づき、遺体が発見される。_NEWLINE_この事件では、主犯女X、主犯女Xの義理の妹P、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの次男S、主犯女Xの義理のいとこ男性T、主犯女Xの同居人男性V、D家次女ら8名が死体遺棄容疑で逮捕、同罪で起訴された。さらに、殺人と逮捕監禁容疑で、主犯女X、主犯女Xの義理の妹P、主犯女Xの内縁の夫Q、主犯女Xの義理の長男R、主犯女Xの義理のいとこ男性T、主犯女Xの同居人男性V、D家次女ら7名を逮捕するが、主犯女Xはその後に自殺したため、被疑者死亡で不起訴処分になり、それ以外の6名が同罪で起訴されている(死体遺棄罪で起訴された主犯女Xの次男Sは、死亡前後、岡山県に滞在していたため、死亡事件への関与は認められなかった)。 _START_SECTION_ F家母死亡・死体遺棄事件(2011年9月11日)(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 後述のE・F家乗っ取り事件のさなかである2011年9月11日に、当時、被害者が居住していたワンルームマンションで、主犯女Xらによる飲食制限などの虐待や暴行を受けた末に死亡したとされる。遺体はドラム缶にコンクリート詰めにされ、主犯女Xの内縁の夫Qが借りていた貸倉庫に放置された。2011年11月に逮捕者の供述に基づき、遺体が発見される。_NEWLINE_この事件では、主犯女X、主犯女Xの義理のいとこ男性T、E家父(被害者の次女の元夫)、F家長女(被害者の長女)、E家母(被害者の次女)ら5名が死体遺棄容疑で逮捕、同罪で起訴されている。さらに、主犯女X、E家父(被害者の次女の元夫)、E家母(被害者の次女)、F家長女(被害者の長女)ら4名が殺人と監禁容疑で逮捕されたが、殺人を裏付ける十分な証拠がないとして殺人罪の適用は見送られ、傷害致死と監禁罪で起訴されている。_NEWLINE_この事件での裁判が行われているが、これについては後述する(F家母死亡・死体遺棄事件裁判を参照)。 _START_SECTION_ C家長男・C家母年金窃盗事件(起訴案件) _START_PARAGRAPH_ 2010年2月から2012年4月にわたって、C家長男とC家母の銀行口座から無断で、年金計794万円が引き出されたとされる。_NEWLINE_この事件では、D家次女、主犯女Xの義理の妹Pら2名が、2012年8月から10月にかけて、窃盗容疑で逮捕され、同罪で起訴された。主犯女Xの周辺で複数の行方不明者が浮かんだが、身柄拘束されていた主犯女Xや主犯女Xの義理のいとこ男性T以外に事件を知りうる人物への事情聴取は任意捜査では難航していたため、身柄拘束による聴取のための別件逮捕とされている。一連の事件の捜査が進展したのは、この件で逮捕された2名の供述によるところが大きかったとされる。2013年3月に2名とも一審で懲役2年の実刑判決を受けている。続報がないので、この判決で確定したものと思われる。 _START_SECTION_ 家族乗っ取り事件 _START_PARAGRAPH_ 現在、主犯女Xによる家族乗っ取り事件は、大きく分けて3件確認されている。また、A家母が失踪した1987年頃にも、A家が主犯女Xに乗っ取られた状況だったと思われる節があるが、関係者の多くが死亡しており、情報はほとんど出ていないので、ここでは省略する(A家母失踪事件を参照)。_NEWLINE_3件の家族乗っ取り事件は、細部は違うところもあるが、概ね同じような経過を辿っている。また、家庭崩壊に至った家族は、近所の証言などによれば、いずれも家族仲は決して悪くはなく、大きな問題もない幸せな家族だったということである。 _START_SECTION_ B家乗っ取り事件(1998年3月~2000年1月) _START_PARAGRAPH_ 1998年3月、主犯女Xの遠縁にあたるB家母の姉の葬儀が行われた。その葬儀に関して、参列していた主犯女Xが「段取りが悪い」などとB家母らに難癖をつけてきた。主犯女Xは、B家母や滋賀県や京都府に住んでいたB家母の息子夫婦、B家母の兄らを、頻繁に兵庫県尼崎市内のB家母の家などに集め、問題解決のための会議をさせた。暴力団の存在をほのめかしつつ、威圧的に会議を取り仕切る一方で、けがをした人物の世話をしたり、借金を抱えていた人物の相談に乗るなど、B家親族への影響力を強めていった。_NEWLINE_さらに、主犯女Xは、親族らに互いの不満を言い合わせるようになり、やがて親族同士で暴力や虐待を行わせるようになる。最初に矛先となったのはB家母で、叩かれたり、長時間立たされたり、飲食の制限をされるなどの虐待を受けていた。そして、暴力や虐待を加えていたのは、主に息子達で、主犯女Xは指示するのみで、直接手を出すことはなかったという。_NEWLINE_B家母の孫(B家母の息子夫婦の子供)らも主犯女Xに呼び出され、しばらくすると、主犯女Xと親しくするようになり、親には反抗的な態度をとるようになった。B家母の息子夫婦らは自身の子供を人質にとられた状態になり、一層、主犯女Xとは隷属的な関係に陥ってしまったのではないかと思われる。_NEWLINE_こうして支配を強めていった主犯女Xは、様々なことを口実にして、息子らに退職を強要したり、家を売らせたりもしており、おそらく退職金や家の売却金を奪ったと思われる。ある親族の借金の肩代わりと称して、葬儀トラブルとは無関係の高知市の親類が、主犯女Xらに押しかけられて、やむなく千数百万円を渡したという話もある。_NEWLINE_やがて、B家親族らは、兵庫県西宮市にマンションを借り、そこで集団生活をさせられるようになる。また、その頃主犯女Xは、B家母息子夫婦を次々に離婚させ、さらには、孫のうち2名を養子にしている。集団生活から脱走する者も続出したが、その多くは、他の親族らに居場所を発見され、連れ戻されていたという。_NEWLINE_B家親族らが、そういった主犯女Xの支配を受けるさなか、2名が不審な死を遂げている。1名はB家母で、1999年3月に病死しているが、日常的に暴力や虐待を受けていたという話もある。もう1名はB家母の長男の長男で、1999年12月に当時軟禁状態だった兵庫県西宮市の高層マンションから飛び降り自殺している。_NEWLINE_こういった異常な状況に対し、虐待の事実を知った近隣住民が、警察に通報することもあったが、被害者が、主犯女Xによる身内への報復を恐れて、被害を訴えようとしなかった。また、被害者の中には、警察に何度か相談する者もいたが、親族間の揉め事と処理されるなどして、一度も事件化されることはなかった。_NEWLINE_そんな警察の対応に業を煮やし、それなら警察に動いてもらうために事件を起こしてやろう、と考えた者がいた。B家母の甥(B家母の兄の息子にあたる人物)である。B家母の甥は主犯女Xに窃盗をやろうと提案した。主犯女Xは、その話に乗り、B家親族らに窃盗をさせるようになった。そして2000年1月、B家母の甥は警察に窃盗行為を告白し、自らも含めて、主犯女XとB家親族らは窃盗容疑で逮捕される。この逮捕により、B家親族らは、主犯女Xから解放されることとなった。ところが、主犯女Xと養子縁組をしていた2名のうち、1名は縁組を解消したが、もう1名はそれ以降も主犯女Xと縁組を解消せずに、最後まで共同生活を続け、一連の事件で殺人罪などで起訴されている(主犯女Xの義理の長男Rの欄を参照)。 _START_SECTION_ C・D家乗っ取り事件(2002年頃~2003年10月) _START_PARAGRAPH_ 2002年頃、経緯は不明だが、C家長男、C家次男と主犯女Xの義理のいとこ男性T(C家長男の元妻の連れ子。※主犯女Xの叔父と養子縁組を結ぶのは2004年で、当時はまだいとこ関係ではない)の3人は、主犯女Xのマンションで共同生活をしていた。2002年11月、C家長男は主犯女Xにより学校用務員の仕事を辞めさせられ、退職金の多くを奪われていた。そして、C家長男が主犯女Xに借金をしていると称して、その返済をめぐって、C家母やC家次女が、金策に追われているらしき様子が確認されている。_NEWLINE_2003年2月、尼崎市の実家に帰省していたD家母(C家母の長女)が高松市の夫(以降、D家父)に泣きながら「迎えにきて」と電話をしてきた。D家父が尼崎に出向くと、主犯女Xから、Tを更正のために預かってくれと頼まれた。Tとは面識があり、少年時代には親しくしていたこともあったが、年頃の娘がいたこともあり、一旦は断ったものの、どうしてもと強く頼まれ、結局、高松市に連れ帰ることになった。しかし、Tは高松市のD家の家で、金銭を要求したり暴れたりしたために手に負えなくなり、数日後にD家父は主犯女Xに、これ以上預かることができないと電話をした。_NEWLINE_すると、主犯女Xは、預かることができなかったことに対して怒り、自分の身内やD家母の親族(C家母やC家長男、C家次男、C家次女など)ら10人ほど連れて、高松市の家に押しかけてきた。有無を言わせぬ状況で、家に居座り始め、Tの面倒を見ることができない代償や、C家長男の借金問題を口実に、金を工面するよう求め、D家の親族も集めて会議をさせた。会議では、主犯女Xの指示により、親族同士の暴力や虐待が行われた。主にその対象となったのはC家母だったという。また、当時20歳のD家長女と17歳のD家次女も両親(D家父、D家母)への暴力を強要され、やがて、D家次女は主犯女Xに心酔するようになり、通っていた名門高校を中退した。_NEWLINE_D家は、親戚からかき集めるなどして、約2000万円を主犯女Xに渡した。さらに、話し合いの末に、D家父とD家母は離婚することになった。そして、40日程居座った主犯女Xらは尼崎に引きあげた。D家母は、娘2人を連れて尼崎市に転居したが、他の親族らとともに、主犯女Xのもとで生活をしていたようである。またその時期の2003年3月に、主犯女Xの自宅マンションで、C家母が暴行や虐待の末に死亡している。_NEWLINE_それから一月ほど経った2003年5月、一人で暮らすD家父のところへ、主犯女Xが「D家母がだらしないから迎えにこい」と、電話をかけてきた。D家父が尼崎に出向いて、D家母を高松に連れて帰ると、その直後に主犯女XがD家長女とD家次女を伴い、やってきた。そして、尼崎で主犯女Xに挨拶をしていなかったということで、D家長女とD家次女が両親を責めて暴行を加えた。さらに、主犯女Xは、再び身内やT、そしてC家の親族を高松に呼び寄せ、D家に居座り始めた。_NEWLINE_以前と同じように、金銭を要求され、D家父やD家母への暴力、虐待も行われた。暴力を振るっていたのは、主に娘やTだったという。D家父の兄が心配して来てくれたが、軟禁状態にされ、しばらくすると、主犯女Xの指示で、弟のD家父に暴力を振るうようになっていった。_NEWLINE_こうした状況に対して、被害者やその親族、近隣住民らからの警察への通報、相談は合計36回あったが、主に暴力を振るっていたのが、娘ら身内であることから、被害届を出すのに消極的だったり、また、金銭問題などは親族間の問題として、いずれも事件化されることはなかった。_NEWLINE_2003年8月、D家父は監視の隙をついて、D家母とD家長女を逃がしたが、D家長女は途中で発見され、連れ戻されてしまった。以降、さらにD家父への暴力は酷くなり、身の危険を感じたD家父は一旦、家を離れることを決意し、9月に家を出て、親類宅などに避難した。標的を失った主犯女Xらが、娘らを解放して、尼崎に戻るのではないかと意図しての行動だったが、しばらくしてから戻ってくると、家はもぬけの殻になっていた。10月頃に主犯女Xらが尼崎に引き上げた際に、娘や兄も連れ帰っていた。 _START_SECTION_ E・F家乗っ取り事件(2009年4月~2011年11月) _START_PARAGRAPH_ 2009年4月、主犯女Xが「孫の乗ったベビーカーが車両のドアに挟まれた」と鉄道会社にクレームをつけた。これに対応したのが、当時その会社に勤めていたE家父だった。謝罪のため、E家父は上司と一緒に、何度も主犯女Xの自宅マンションに足を運んだ。主犯女Xは、話し合いの場に、主犯女Xの義理のいとこ男性Tを同席させ、「この子は元ヤクザ。怒らせると何するかわからんで」と脅かす一方で、E家父が話し合い中に一度も時計を見なかったことを褒めるなどして、徐々にE家父を取り込んでいった。やがて、E家父は、家族や将来の夢などプライベートな話を主犯女Xにするようになり、妻(E家母)や2人の娘とともに、家族ぐるみで付き合うようになった。_NEWLINE_しかし、主犯女XはE家父の日頃から抱いていた喫茶店を開きたいという夢を聞き出すと、E家父にその夢を実現させる為として執拗に退職を迫るようになった。主犯女Xらに会社にまで乗り込まれるなどされて、2010年4月にE家父は退職するに至ってしまった。その後も主犯女XのE家への過剰な干渉は続き、何かにかこつけては、E家父やE家母を頻繁に呼び出した。そして、E家父が事前の約束を破って競馬をしていたことや、浮気話をE家母から聞いた主犯女Xは、二人に離婚を迫るようになった。そのことで、E家夫婦家族やF家母が住んでいた尼崎市内の二世帯住宅にF家母(E家母の実母)やF家長女(E家母の姉)、E家父の親族らも集められ、家族会議が開かれた。主犯女Xが会議を取り仕切り、2010年11月に二人は離婚する。_NEWLINE_なおも、主犯女Xの干渉は続いた。E家父を主犯女Xの自宅マンションに隣接するワンルームマンションに引っ越させ、さらに、離婚のことで近所に変な噂がたっていると理由づけて、二世帯住宅に住んでいたE家母や子供達そしてF家母を転居させた。そして、再び親族らを集め、子供の養育問題について家族会議を開かせた。家族会議は連日、徹夜で開かれることもあった。会議では、些細なことで、E家父やE家母が吊し上げられ、時には、飲食の制限などの虐待や、親族同士で暴力を振るわせることもあった。また、この会議では、親族関係にない主犯女XやTも、E家父らに暴力を振るうことがあったという。そうしているうちに、2011年初、当時小学6年生と小学4年生だった2人の娘は、主犯女Xに懐き、主犯女Xの自宅マンションで暮らすようになり、両親を敬遠するようになっていた。_NEWLINE_2011年6月、東京の親類のところへ身を隠していたF家母が連れ戻された。E家父のワンルームマンションでE家父、E家母、F家長女、F家母、そしてE家父の次女ら5人で共同生活をさせ、子供の養育費の捻出や二世帯住宅の処分などについて話し合いをさせた。E家父の長女だけは、主犯女Xに優遇され、主犯女Xの自宅マンションで起居した。_NEWLINE_睡眠や食事、トイレは主犯女Xの許可が必要になり、それを守らなかったり、家族会議の発言内容次第で、他の親族や主犯女Xらに暴力を振るわれた。やがて、虐待されている者同士で互いを監視するような状況になったという。そして、F家母に暴力や虐待が集中するようになり、2011年9月11日に死亡する。遺体は、E家父とTでドラム缶にコンクリート詰めにされ、貸倉庫に放置された。_NEWLINE_F家母の死亡後は、F家長女に暴力が集中するようになった。10月30日未明、車の中で主犯女XやE家父から何度も顔を殴られたり、タバコの火を押し付けられるなどの激しい暴力を受け、手足をテープで縛られ、ワンルームマンションに閉じ込められた。玄関には内鍵がかけられており、その開錠番号は知らなかった。「このままでは殺される」と確信したF家長女は、寝入っている監視役のE家父の隙をうかがい、手足のテープを噛み切って、2階の窓から飛び降り逃走した。そして、大阪市内のホテルに数日間宿泊し、11月3日に大阪市内の交番に駆け込んだ。自身が受けた暴力や、F家母が死亡したことを警察に話し、話に信憑性があると判断した大阪府警は兵庫県警に連絡した。_NEWLINE_一方、F家長女の逃走後、事件の発覚を恐れた主犯女Xは、全ての罪をなすりつけるために、E家父に遺書を書かせ、E家母と次女とともに、車で海に飛び込み自殺をさせようとしていた。11月4日夕刻、E家父とE家母は、自殺を決意し、次女と尼崎市内のスーパーの駐車場に止めた車の中にいた。並んで止めた車には、自殺を見届けるために主犯女XとTがいた。そこへ、行方を捜していた兵庫県警が駆けつけ、間一髪のところで3人を保護した。そして、主犯女XとE家父は、F家長女への傷害容疑で逮捕された。 _START_SECTION_ 警察対応問題 _START_PARAGRAPH_ この一連の事件では、特に前述の3件の家族乗っ取り事件で、被害者やその親族、近隣住民など、合計約50件にものぼる警察への通報や相談があったが、その多くは、身内同士の金銭トラブルや暴行などの事案ということで、事件性がない、などとして適切な対応がとられることはなかった。_NEWLINE_一連の事件発覚後にその点が問題視され、香川県警と兵庫県警が当時の警察対応について検証し、不適切なところもあったことを認め、関係者に謝罪している。 _START_SECTION_ 写真取り違え報道問題 _START_PARAGRAPH_ 一連の事件発覚後の2012年10月下旬、主犯女Xとする顔写真が複数のテレビや新聞雑誌などで報道されたが、後に別人だと判明し、謝罪や訂正が行われた。_NEWLINE_その後、2012年11月7日に兵庫県警が主犯女Xの顔写真を報道各社に公開したが、その際の説明では「顔写真の公開によって、新たな被害申告や情報提供につながる可能性がある。今回は例外的なケース」「間違って報じられた方への名誉の回復にもなると考えた」と、誤報道問題を写真公開した理由の一つに挙げている。_NEWLINE_また、TBSではD家次女として事件と無関係の別人の顔写真を一時期報道していたことがあり、謝罪している。 _START_SECTION_ 主犯女Xの自殺 _START_PARAGRAPH_ 2012年12月12日午前6時20分頃、兵庫県警本部の留置所にて、主犯女Xが布団内で長袖Tシャツを首に巻きつけ、自殺を図っているのが発見され、病院に搬送後、死亡が確認された。_NEWLINE_主犯女Xは、一連の事件が発覚した2012年10月以降、弁護団や留置係の警察官らに「生きていても意味がない」「死にたい。どうすれば死ねるのか」などと自殺をほのめかす発言を複数回していたという。逮捕後、主犯とされる容疑者が死亡したことにより、この事件の真相解明は極めて困難な状況になったと言える。_NEWLINE_なお、主犯女Xの遺体を引き取る親族はおらず、2012年12月19日に神戸市によって火葬されている。
16425418919751627210
Q11466082
_START_ARTICLE_ 山下長津田線 _START_PARAGRAPH_ 山下長津田線(やましたながつたせん)は、横浜国際港都建設法に基づく横浜国際港都建設道路事業で整備される都市計画道路である。正式な名称は「横浜国際港都建設計画道路3・3・3号山下長津田線」。横浜市中区より同市緑区までの道路が計画されている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本路線は、「ゆめはま2010プラン」において横浜都心・新横浜都心まで30分の交通体系整備を実現させる幹線道路と規定している、横浜市3環状10放射道路ネットワークのうちの一つに位置づけられており、3環状道路の環状2号線・環状3号線(中原街道)・環状4号線と接続し、市心部から北西部方面を連絡する放射路線である。車線数は4車線(幅員22m)、計画延長約20km(正確には19,820m、そのうち2009年(平成21年)3月31日時点で整備済延長14,360m、整備率72.5%)。_NEWLINE_2010年(平成22年)3月30日には、鴨居地区(緑区)の白鴨トンネルが開通した。
4537046527597344863
Q21019800
_START_ARTICLE_ 山内一夫 _START_PARAGRAPH_ 山内 一夫(やまのうち かずお、1914年4月24日 - 1993年10月1日)は、日本の法制官僚、行政法学者。_NEWLINE_東京市(現新宿区)出身。1938年東京帝国大学法学部政治学科卒。内閣法制局総務長官室主幹。第三部長、1959年第一部長、1964年学習院大学法学部教授、法学部長、85年定年、名誉教授。
16884488833246054524
Q11466592
_START_ARTICLE_ 山口よしのぶ _START_PARAGRAPH_ 山口 よしのぶ(やまぐち よしのぶ、8月10日 - )は、日本の漫画家。千葉県銚子市出身。_NEWLINE_講談社でデビュー。その後、白泉社に移り、代表作となる『名物!たびてつ友の会』を連載した。2009年以降は芳文社での執筆が多い。
14868044884036518401
Q16145186
_START_ARTICLE_ 山口県道110号岩国錦帯橋空港線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2012年3月30日、岩国飛行場の軍民共用化(同年12月13日)に先立って、岩国錦帯橋空港ターミナルへのアクセスを目的としてそれまでの岩国市道が県道の路線認定を受けた。
17664641574870046615
Q11467533
_START_ARTICLE_ 山口青年師範学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1920年 (大正9年) に設立された「山口県農業教員養成所」(男子)と「家事裁縫科教員養成所」(女子)を起源とする。1944年(昭和19年)に山口県立青年学校教員養成所の国への移管により山口青年師範学校となった。第二次世界大戦後の学制改革により、新制山口大学教育学部の母体の一つとなった。 _START_SECTION_ 校地の変遷と継承 _START_PARAGRAPH_ 山口青年師範学校は前身の山口県立青年学校教員養成所から引き継いだ、防府市大字三田尻村 (現・桑山) の校地を使用した。同校地は後身の新制山口大学教育学部に引き継がれ、教育学部防府分校となった。防府分校は1960年(昭和35年)3月に廃止され、山口市亀山の教育学部本校に統合された。防府分校の跡地は現在、防府市立桑山中学校となっている。
542118386567871189
Q11468083
_START_ARTICLE_ 山崎春美 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1976年、大阪の高校生だった山崎春美は、阿木譲の『ロック・マガジン』に執筆する。_NEWLINE_1977年、上京。大里俊晴や連続射殺魔の浜野純らと、園田佐登志が主宰する明治大学の現代音楽ゼミで知り合い、自称「ハードロック」バンド「ガセネタ」を結成する。吉祥寺マイナーなどで活動し、灰野敬二、白石民夫、工藤冬里、当時は音楽活動をせず役者を目指していたECDをはじめ、また、東京ロッカーズのバンドたちなど多くのアンダーグラウンドなミュージシャンと交流を持つ。_NEWLINE_1978年、日本大学芸術学部文芸学科入学。高杉弾(佐内順一郎)や隅田川乱一(美沢真之助)と日芸で知り合い、1979年より自販機本『Jam』(エルシー企画)の編集に参加。また松岡正剛の『遊塾』(日遊塾)にも入り、『遊』増刊号を編集。_NEWLINE_同年、山崎がリスペクトしていた阿部薫が死去。ちなみに山崎は阿部の妻である鈴木いづみとも交流があり、山崎をモデルにした『ラブ・オブ・スピード』という小説も書かれている。_NEWLINE_1979年、ガセネタは解散。_NEWLINE_同年、行方不明になっていた蛭子能収を再発見。その後「天才漫画家」という触れ込みで『Jam』で再デビューさせる。_NEWLINE_1980年、自販機本『Jam』の後継誌であるニュー・ウェイヴ雑誌『HEAVEN』(アリス出版/群雄社)の創刊に参加。高杉弾、近藤十四郎に続いて山崎が3代目編集長となる。野々村文宏を副編集長兼ライターとし、また『遊』の工作舎で知り合ったまだ医大生の香山リカをライターデビューさせ、彼女のペンネームの名付け親となる。さらに祖父江慎、細川周平、美沢真之助なども参加した。_NEWLINE_同年、ロックバンド「TACO」を結成。吉祥寺マイナーのイベント「愛欲人民十時劇場」「剰余価値分解工場」にて、山崎を中心にイベントの主宰者であった白石民夫、そして大里俊晴、後飯塚僚、平野勝、田中トシが集い、美沢真之助、山本土壺らが介入、さらにロリータ順子(篠崎順子)が加わり、後に1st.アルバムに参加するミュージシャン達を巻きこんでいくなど、TACOは音楽的・出版的人間関係から集まった不定形の即興音楽集団だった。_NEWLINE_同年、前述のライブのオムニバス・アルバム『愛欲人民十時劇場』がピナコテカレコードよりリリース。ちなみに特典付録はアルミ箔に包んだ人糞だった。なおこのアルバムはTACO名義でなく「山崎春美グループ」の名義で発表されている。_NEWLINE_さらに、灰野敬二に続くピナコテカレコード第2弾としてTACOの1st.アルバムをリリースする予定だったが中止となる。この幻の「タコ/1st」は、2012年発売の『タコBOX 甘ちゃん』に収録された。_NEWLINE_1981年、雑誌『HEAVEN』の廃刊を受け、明石賢生社長の招き入れで群雄社出版に入社するが一か月で退社。_NEWLINE_この頃より不定期で雑誌『HEAVEN』主宰のイベント「天国注射の昼」を日比谷野外音楽堂で開催。TACO、じゃがたら、町田町蔵、巻上公一、THE FOOLS、GAUZE、突然段ボール、コクシネルなど当時のアンダーグラウンドシーンで活躍するバンドが多数出演した。_NEWLINE_1982年9月1日、「自殺未遂ライブ」と称し、ステージで手首を出刃包丁で切り、救急車で運ばれる。ちなみに会場でのドクターストップ役は、のちに精神科医となる香山リカが務めた。_NEWLINE_1983年、坂本龍一、遠藤ミチロウ、町田町蔵、工藤冬里、上野耕路、宮沢正一、NON、川島バナナなど多彩なミュージシャンと山崎の歌詞とのコラボレーションによる1st.アルバム『タコ』 を発表。ピナコテカレコードからのリリースで、ジャケットは花輪和一と合田佐和子だった。『タコ』は自主制作盤としては破格のヒットを記録するが、アルバムに収録された「きらら」という曲の歌詞に差別的な表現が使われていたため、団体からクレームがつき自主回収・発売禁止となる。この影響でピナコテカレコードは翌年解散に追い込まれた。_NEWLINE_その後、山崎は「家業を継ぐ」と大阪に帰郷し、TACOも解散。雑誌内雑誌『HEAVEN』は香山リカ、及びデザイナー陣が以降の編集を担当した。_NEWLINE_1984年、1983年11月法政大学学館ホール、同志社大学学館ホールでのライブを収録した2nd.アルバム『セカンド』をリリース。このライブでのメンバーは山崎、大里俊晴、佐藤薫(EP-4)、野々村文宏の4人。またジャケットは霜田恵美子だった。_NEWLINE_同年、最後まで文章を書いていた『宝島』からも撤退し絶筆。_NEWLINE_1986年、町田町蔵、元INUの北田昌宏と「至福団」を結成し、カセットブック『どてらいやつら』をリリース。山崎はこのカセットブックのブックレットの編集を担当した(ただし音源でも一曲だけ台詞を読んでいる)。_NEWLINE_1987年、この頃、すべての音楽活動から引退して表舞台から完全に姿を消す。同年7月1日、山崎の公私ともにパートナーであったロリータ順子が他界。_NEWLINE_1993年、結婚。同年にはPSFレコードより、ガセネタの1978年のライブおよびスタジオライブが収録されたアルバム『SOONER OR LATER』がリリース、これがガセネタの初音源となる。_NEWLINE_1994年、長男が誕生。同年、北村昌士のSSEレーベルより、TACOの2枚のアルバムがカップリングでCD『タコ大全』としてリリースされたが、町田町蔵がゲストヴォーカルを務める曲「きらら」は差別用語に自主規制音が入り、また宮沢正一や遠藤ミチロウが参加した「赤い旅団」に至っては同じく自主規制として一切の情報が記載されない等、内容の不備があり、作品自体も山崎の許可を得ずにプレスされた海賊盤であった。_NEWLINE_1996年、太田出版発行のサブカルチャー雑誌『Quick Japan』11号で「山崎春美という伝説─“自殺未遂ギグ”の本音」と題した特集が組まれる。_NEWLINE_2011年、TACOの2枚のアルバムがディスクユニオンよりリマスタリングされた紙ジャケットCDとして再発。ライナーノーツには、山崎を始め、香山リカ、佐藤薫、野々村文宏の文章が掲載されている。そして、山崎と佐藤薫の監修による10枚組CDボックスセット『ちらかしっぱなし-ガセネタ in the BOX』がリリースされた。_NEWLINE_2012年、初期TACOにてサウンド面で大きな役割を果たした白石民夫をフィーチャーした4枚組CDボックスセット『タコBOX Vol.1 甘ちゃん』をリリース。また、山崎はTACO名義でライブを行い、活動を再開。_NEWLINE_同年、TACOのCDボックス発売を記念して雑誌『アックス』(青林工藝舎)89号で特集が組まれ、蛭子能収と30年ぶりに再会する。_NEWLINE_2013年、これまで書き紡いだ原稿を自選した集大成の初著書『天國のをりものが 山崎春美著作集1976-2013』を河出書房新社より上梓。_NEWLINE_2015年11月、後期TACOの音源を収録した4枚組CDボックスセット『タコBOX Vol.2 8ナンバー』をリリース。そして新宿ロフトにて「大里俊晴七回忌」として、遠藤ミチロウ、乾純、佐藤薫、工藤冬里、久下恵生、向島ゆり子、後飯塚僚、野々村文宏、香山リカなどかつてのメンバー・関係者が集ったライブ「SHINDACO~死んだ子の齢だけは数えておかねばならない」を開催。ロリータ順子のパートは当時彼女と交遊があった戸川純が歌った。 _START_SECTION_ 評価 _START_PARAGRAPH_ 渡辺みおは「80年代前半に不定形バンド、TACOを率い、『天国注射の昼』『自殺未遂ライブ』などで日本の初期オルタナティブミュージック・シーンに伝説を残した」と評している。
7007359407506084555
Q11468557
_START_ARTICLE_ 山形県立長井工業高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 全国で見ても上位に入る技能検定合格者数、マイクロマウスによる大会での入賞などの実績を持つ。長井市内製造業企業への人材供給の一翼を担っており、地元で働きたいという希望を持つ高卒生を社会へ送り出す教育機関として、地域からの信頼が厚い。また、ロボット関係に強い学校としても有名。学生に「課題研究」を課し、自分で考え、自信と希望を持たせる取り組みを行っている。_NEWLINE_かつては教育困難校と揶揄されるほどの荒れ果てた教育環境や、廃校対象に挙げられるといった危機に直面しながらも、地元に雇用を生み出す技術的下地、余力があるという幸運にも恵まれていたため、地元、教育現場が密接に繋がりながら危機を乗り越えていった。
4779243376618214804
Q56350209
_START_ARTICLE_ 山本淳一 (映画監督) _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 4歳の時に、映画館で『燃えよドラゴン』と『デアボリカ』の二本立てを鑑賞し、映画監督を志す。東放学園専門学校卒業後、京都太秦撮影所で助監督を経験した後、自主映画を制作。制作した自主映画がそれぞれ劇場公開を果たす。セルフリメイク『MEATBALL MACHINE』で商業映画デビュー。_NEWLINE_2014年に脳出血を患うも、一年のリハビリを経て、テレビせとうち開局30周年ドラマ『がんばれ!ホワイトピーチーズ』で、監督と脚本を担当し現場復帰。以後、劇場映画を精力的に撮り続ける。_NEWLINE_2003年から東放学園音響専門学校で講師も務める。
1641168806704716303
Q11469393
_START_ARTICLE_ 山本鉄弥 _START_PARAGRAPH_ 山本 鉄弥(やまもと てつや、1946年4月26日 - 2007年1月26日)は、北海道知内高等学校野球部監督として、同校を町立高校として史上初めてセンバツ出場に導いた名将として知られる日本の高校野球指導者。北海道椴法華村(現・函館市)出身。函館ラ・サール高等学校、札幌教育大学卒業。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 大学卒業後、中学校教員となる。鹿部町立鹿部中学校に赴任。高校・大学での野球経験はないながらも野球部顧問を務め、全道大会へと導く。_NEWLINE_その後、高校に転じる。1989年に北海道知内高等学校に赴任し野球部監督に就任。1990年春季北海道大会函館支部予選で初優勝を果たし、1991年秋季北海道大会函館支部予選まで6季連続支部優勝を果たす。1990年秋季北海道大会で初勝利、1991年春季北海道大会でベスト4、1991年南北海道大会函館支部予選で函館支部の強豪函館大学付属有斗高等学校と対戦し9回2死から4-3で逆転サヨナラ勝ち、1992年秋季北海道大会で準優勝、1993年選抜高等学校野球大会で同校を町立高校として初の甲子園出場、1994年春季北海道大会で準優勝、1997年南北海道大会でベスト4、1998年春季北海道大会でベスト4,2004年秋季北海道大会でベスト4と北海道大会で同校を活躍に導いた。_NEWLINE_2006年中期ごろから体調を崩しはじめ、2007年1月26日午前6時28分、以前患っていた大腸ガンの転移による肝臓ガンがきっかけで呼吸器不全を起こし急逝。60歳没。
15646977032340757644
Q11469456
_START_ARTICLE_ 山村啓介 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 京都府京都市出身で、京都大学文学部を卒業した後、1979年に朝日放送へ入社。_NEWLINE_以来、テレビ番組の制作に携わり、クイズ番組をはじめ演芸・ワイドショー・情報番組などを担当。その後は東京支社へ異動し、数々のテレビ番組のプロデューサーを務め、本社に戻り編成制作局企画開発部次長、関連会社ABCリブラへの出向を経て現在に至っている。
12837682386160070780
Q11469841
_START_ARTICLE_ 山梨県道4号市川三郷富士川線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ かつては町の中心部を通っていたが、現在では富士川に沿ったバイパスもあり、両道路とも山梨県道4号に指定されている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ かつては「市川大門鰍沢線」であったが、2005年(平成17年)10月1日に山梨県西八代郡市川大門町が合併により市川三郷町となったことに伴い市川三郷鰍沢線に、また2010年(平成22年)3月8日に南巨摩郡鰍沢町が合併により富士川町になったことに伴い市川三郷富士川線にと、路線名が2度変更されている。
80603992494550522
Q45819462
_START_ARTICLE_ 山田啓介 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 小学2年生からラグビーを始めた。_NEWLINE_つくば秀英高校、ビクトリア大学を経て2017年、NECグリーンロケッツに加入。同年9月23日に行われたジャパンラグビートップリーグ第5節の宗像サニックスブルース戦に途中出場で公式戦初出場を果たす。
13462897585311032092
Q45830652
_START_ARTICLE_ 山田嘉穀 _START_PARAGRAPH_ 山田 嘉穀(やまだ かこく、1854年4月12日(嘉永7年3月15日)- 1928年(昭和3年)12月2日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、神奈川県高座郡海老名村長。雅号・稼堂。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 相模国高座郡河原口村(のち神奈川県高座郡海老名村、現:海老名市)の醸造家・山田嘉年、時夫妻の長男として生まれる。耕余塾に通い小笠原東陽に漢学を学んだ。_NEWLINE_海老名小学校教員、神奈川県属、河原口村戸長を務め、その後、神奈川県会議員に当選。武相困民党事件の仲裁役を担ったが、金融会社(債権者)と農民(負債者)との間の主張の隔たりは大きく仲裁を断念した。1884年、高座郡会議長に就任し、自由党に入党した。_NEWLINE_1892年2月の第2回衆議院議員総選挙で中島信行の後継として神奈川県第五区から自由党所属で出馬して当選。以後、第4回総選挙まで連続して当選し、衆議院議員を連続三期務めた。1901年7月から1902年5月まで海老名村長を務めた。_NEWLINE_その後、家業の酒造業を中心とした活動を行い、神奈川県農工銀行監査役、同県酒造組合長、日本酒造組合副組合長、厚木倉庫社長、三郡治水会総代などを務めた。
15563730496922208594
Q17223831
_START_ARTICLE_ 山田朱織枕研究所 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ オーダーメイド枕の整形外科枕の販売を行う会社_NEWLINE_オーダーメイド枕、オーダーメイドベッドおよび寝具・寝装の研究開発・製造販売・サポート・睡眠環境の改善のための情報提供・コンサルティング _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 2003年設立 _START_SECTION_ 16号整形外科との関係 _START_PARAGRAPH_ 16号整形外科の院長である山田朱織が代表取締役を務めるのが株式会社山田朱織枕研究所である
6996296770773169367
Q11470444
_START_ARTICLE_ 山田朱莉 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2009年、ローティーン向けファッション雑誌『ピチレモン』(学研パブリッシング)第17回『ピチモオーディション』でグランプリを受賞し、同年5月よりピチレモン専属モデルとして活動していた。_NEWLINE_2010年世界バレー「世バレ応援FASHION部」。_NEWLINE_2012年6月、アイドル音楽劇グループ「夢みるアドレセンス」のメンバーとなる。_NEWLINE_2013年4月号で『ピチレモン』を卒業した。_NEWLINE_2017年1月6日、「グループの活動における重大な規約違反が認められたため」当面の間山田朱莉の全ての活動を自粛することが発表され、翌々日にブログで謝罪を表明した。_NEWLINE_3月31日、ブログにて「夢見るアドレセンス」からの卒業を発表。_NEWLINE_7月14日、芸名を苗字を外したあかりへと改名。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 取材など仕事時は標準語を話すが、興奮すると関西弁に戻る。_NEWLINE_ピチレモン卒業後は茶髪にしており大人っぽいが、かわいい系容姿が好みなため、背の低い他のメンバーに憧れている。_NEWLINE_「アホでうるさかった」母と祖母の性格を受け継いでいるという。
18080536340124488826
Q53764948
_START_ARTICLE_ 山田菜々美 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2014年、『AKB48 Team 8 全国一斉オーディション』に兵庫県代表として合格。2015年9月1日よりチームAとの兼任が開始された。2018年4月2日より兼任先がチームKに変更された。_NEWLINE_2016年6月1日に発売されたAKB48 44thシングル「翼はいらない」でシングル表題曲において初選抜となる。_NEWLINE_2018年8月、初主演映画『黒看』(クロカン)が公開される。_NEWLINE_2018年10月10日、体調不良により、AKB48の活動を休止することが発表される。_NEWLINE_2019年2月に復帰したが、4月20日に劇場公演で卒業することを発表し、6月22日に行われたAKB48劇場での卒業公演をもってAKB48から卒業した。
13745678826262790011
Q28683072
_START_ARTICLE_ 山移川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 一帯が耶馬日田英彦山国定公園であり、1923年(大正12年)指定・1936年(昭和11年)追加指定の名勝「耶馬溪」全66景中、支流域含む本河川流域に属するものは10景ある。_NEWLINE_山移川は玖珠郡玖珠町大字森字西奥山に源を発し北西流する。源流部一帯に深耶馬渓が広がり、水源付近は「錦雲峡」と呼ばれる耶馬渓六十六景の一つ。程なく中津市との境を流れてゆき、耶馬渓の中でも最も名高い「一目八景」に至る。ここで鳥屋付近より流れてきた麗谷と合流する。麗谷の流路は布目の渓谷とも呼ばれ、一枚岩の川底に奇峰や様々な滝が見られる耶馬渓六十六景の一つ。深耶馬渓を抜けると、鴫良付近で折戸川と合流する。折戸川合流点より上流部は深瀬谷と呼ばれており、深瀬谷よりも規模の大きい折戸川はかつて本流であったものの、交通路の関係上現在は深瀬谷が山移川の本流とされる。折戸川沿いも大谷渓谷などが見られ、深耶馬渓の一部を形成する。_NEWLINE_中流域では複数の沈下橋が見られる他、持田集落には賀治屋橋という石橋が架かる。流域を通して規模の大きな集落はなく、長谷川を合わせると山国川水系最大の利水施設である耶馬溪ダムのダム湖へ入る。ダム周辺も「山瀬の景」「祇園洞の景」などが耶馬渓六十六景に数えられ、ダムを抜けた地点にはダム建設記念に作られた渓石園という庭園もある。そのすぐ先で河口の山国川へと続いてゆく。_NEWLINE_普門寺付近(普門寺橋上流)から河口までの7.5kmが国土交通省の直轄区間である。 _START_SECTION_ 治水 _START_PARAGRAPH_ 山移川には、山国川総合開発の一環として耶馬溪ダムが整備された。洪水調節をはじめ水道・工業用水の供給や発電などを目的とする多目的ダムである。1978年(昭和53年)に着工し、1985年(昭和60年)3月に竣工した。
10076690681700886685
Q11471994
_START_ARTICLE_ 岡地駅 (遠州鉄道) _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北側(奥山方面に向かって右手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた。_NEWLINE_列車交換設備を有さない無人駅となっていた。ホームは奥山方に階段を有し駅施設外に連絡していた。_NEWLINE_日本国有鉄道二俣線との並走区間にあり、奥山線の線路のすぐ南を二俣線の線路が通っていたが、そちらにはホームなどは無かった。 _START_SECTION_ 駅跡 _START_PARAGRAPH_ 2007年(平成19年)8月時点では、石積みのホーム擁壁が残存し、附近の民家が使用中であった。_NEWLINE_また、当駅跡附近の線路跡は、2007年(平成19年)8月時点では生活道路になっていた。気賀高校附近から気賀口駅跡附近までは国道362号に転用されている模様であった。
17017833935950261913
Q11472344
_START_ARTICLE_ 岡山県立高梁城南高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 県立高校の高梁工業・川上農業・成羽の三校が再編合併し2004年に開校。旧高梁工高の校地に本校が置かれている。 _START_SECTION_ 総合選択制 _START_PARAGRAPH_ 自分の進路や興味・関心に応じて、2年生で6単位(1週間のうち6授業時間)、3年生で8単位(1週間のうち8授業時間)を「専門を深める科目」「知識を広げる科目(他科の基礎的な事柄を学ぶ科目)」「進学のために必要な学力を養う科目」の中から自由に組み合わせて選択することができる。
11099344940369991756
Q11472718
_START_ARTICLE_ 岡山県道・広島県道9号芳井油木線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 岡山県と広島県を結ぶ道路の一つで、井原市と神石郡神石高原町を結ぶ唯一の県道(主要地方道)である。路線名となっている「芳井」および「油木」は、かつて存在した自治体名で、同一県内に同じ読み名の自治体(岡山県には芳井町と吉井町、広島県には油木町と湯来町。)が存在し、同一県内に同じ読み名のある自治体同士をつなぐというユニークな路線であった。しかも、その県内においては、同じ読み名の自治体を区別するため、県庁所在地に近い自治体(吉井町、湯来町)のほうは、郡名を省いて呼ばれることが多いのに対し、「芳井」および「油木」は、県庁所在地から遠いため、自治体名の頭に郡名を付けて呼ばれていた(後月郡芳井町、神石郡油木町)。なお、これら自治体は平成の大合併により、自治体名としてはすべて消滅となる。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 旧東城往来 雲州街道と並行しており、歴史ある路線である。かつての街道筋には、道しるべや道標も残る。井原市内には、明治 - 昭和初期に設置されたと思われる道しるべや道標が随所に残っており、一部には、「懸道井原油木線」、「懸道佐原油木線」などと刻まれているものもある。_NEWLINE_懸道井原油木線、懸道佐原油木線など時代によって路線名や経路変更がなされ、広島県道・岡山県道坂瀬川芳井線、岡山県道・広島県道前原谷芳井線、広島県道仙養油木線にそれぞれ分断された後、1964年(昭和39年)に広島県道205号仙養油木線の全線と広島県道・岡山県道坂瀬川芳井線および岡山県道・広島県道前原谷芳井線の各一部をもって現在の路線の成立に至る。 _START_SECTION_ 路線状況 _START_PARAGRAPH_ 全般的に広狭混在の道で、特に広島県側は未改良箇所が多く、“険道”で案内も整備されていない場所もある。_NEWLINE_また、広島県福山市明神町2丁目の明神町交差点(起点) - 庄原市東城町川西の友末交差点間で国道182号と重用している国道314号の起点を福山市から岡山県笠岡市に変更し、本路線と広島県道・岡山県道105号前原谷仙養線およびを岡山県道34号笠岡井原線を国道に昇格させることを望む声が沿線住民から出ており、岡山県ホームページの「マルチメディア目安箱」にもそのような内容の投書が寄せられているものの、国道昇格の実現には至っていない。
4826033515532858519
Q11472408
_START_ARTICLE_ 岡山県道204号美作落合停車場線 _START_PARAGRAPH_ 岡山県道204号美作落合停車場線(おかやまけんどう204ごう みまさかおちあいていしゃじょうせん)はJR姫新線美作落合駅と岡山県道411号垂水追分線旧道(真庭市道)を結ぶ一般県道である。
1949142515806301490
Q11472832
_START_ARTICLE_ 岡崎哲二 _START_PARAGRAPH_ 岡崎 哲二(おかざき てつじ、1958年5月25日 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は日本経済史で、特に「制度と組織についての分析」を行っている。経済産業研究所(RIETI)ファカルティーフェロー、キャノングローバル戦略研究所(CIGS)研究主幹も務める。
3772462772394603265